タグ

ブックマーク / gihyo.jp (8)

  • 新しい静的コード解析ツール「Ruff」をご紹介 | gihyo.jp

    福田(@JunyaFff)です。今月の「Python Monthly Topics」は、最近私が個人的に気になっている静的コード解析ツールRuffについて紹介します。 どんなプログラミング言語でも、静的コード解析ツール(リンター)やフォーマッターは非常に便利です。Pythonでコードを書く場合、皆さんはどんなツールを使っているでしょうか?Flake8やBlack、isortなどが人気で、世界中で多くのPythonエンジニアに利用されています。 Ruffは2022年8月にリリースされた比較的新しい、Pythonのリンター兼フォーマッターです。Ruffはリリースからまだ半年足らずしか経っておりませんが、多くの著名なライブラリで採用[1]され、毎日のようにアップデートされています。2023年3月時点でのRuffの使い方、そしてこれからの発展について、記事で紹介します。 Ruffとは? ここでは

    新しい静的コード解析ツール「Ruff」をご紹介 | gihyo.jp
    flyeagle
    flyeagle 2024/02/27
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    flyeagle
    flyeagle 2023/05/01
    会社がリモートワークになって読む機会がめっきり減ってしまった。DeepLearningが出始めの頃に、どういうものか調べるためにWeb+DB PRESSを手に取って熱心に読んだのが最後だったように思います
  • LINEだからこそできるマルチモーダルAIというアプローチ~井尻善久氏に訊くComputer Vision Labで動き出した画像認識技術の研究開発と実装 | gihyo.jp

    LINE テクノロジーエンジニアリング大全 LINEだからこそできるマルチモーダルAIというアプローチ~井尻善久氏に訊くComputer Vision Labで動き出した画像認識技術の研究開発と実装 インタビュイー LINE株式会社 AIカンパニー AI開発室副室長 兼 Computer Vision Labチーム マネージャー 井尻善久氏 LINE内でAI関連の事業・開発をリードするAIカンパニーにおいて、画像認識に特化したR&D部門である「Computer Vision Lab」が2021年7月に立ち上げられました。すでにAIカンパニーではさまざまな関連プロダクトを展開していますが、Computer Vision Labが設立されたことで、それらの取り組みがより加速するのは間違いないでしょう。このComputer Vision Labを設立した背景や研究内容などについて、マネージャと

    LINEだからこそできるマルチモーダルAIというアプローチ~井尻善久氏に訊くComputer Vision Labで動き出した画像認識技術の研究開発と実装 | gihyo.jp
    flyeagle
    flyeagle 2023/02/06
  • プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! 私、暮井 慧。今年もよろしくね。ところでみんな、いろいろなプログラミング言語の動向とか気になるよね? というわけで、プログラミング言語の去年のふりかえりと今年の予定なんかを、スペシャルな人たちに聞いてきたよ! Ruby 最初は、みんな大好きRuby! Rubyコアコミッターの小崎資広さんに聞きにきたよ。小崎さんは、Linuxカーネルコアの開発者でもあるんだって! Rubyの2014年はどんな年でした? 慧 こんにちは。2014年のトピックを聞かせてください! 小崎 まずは、Ruby 2.2のリリースでしょう。リリース直前にいろいろとトラブルが発生してやきもきさせましたが、無事12/25にリリース。クリスマスにリリースする慣例を守ることができました。 今回のリリースはガベージコレクションの改善がメインで、速度の向上に加えて、Symbolがガベージコレクトの対象になるよ

    プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
  • 第2回 堀邦明(HolyGrail)~大手を辞め、スタートアップベンチャーへ | gihyo.jp

    はたらくって何? シューカツ中の女子大生・ともよが会社訪問。第2回は数千人規模の会社に新卒で入社し、社員数5人の会社に落ち着いた@HolyGrailのはたらきかた。 渋谷のシェアオフィスにて。spice lifeではオリジナルTシャツが作れるサービスを展開している プログラミングは苦手 ともよ:今回はHolyGrailこと堀さんを取材します。堀さんも高専卒なんですね! HolyGrail:山口の徳山高専を卒業して、20歳でYahoo! Japan(以下Yahoo!)に入社しました。Yahoo! に4年半ぐらい勤めてフリーになり、今はspice lifeっていうベンチャーでエンジニアとしてはたらいています。 ともよ:高専出身の人ってもっと家電メーカーとかに就職する人が多いと思うんですが、なぜWeb系に就職したんですか? HolyGrail:あー、確かに高専卒業して家電メーカーとかに行く人、け

    第2回 堀邦明(HolyGrail)~大手を辞め、スタートアップベンチャーへ | gihyo.jp
    flyeagle
    flyeagle 2012/12/21
    ほりたんだ
  • “表現”と“体験”で変えるWebの未来:Windows Phone 7、Silverlight 5、Kinect――MIX11 2日目キーノートから | gihyo.jp

    MicrosoftのWeb戦略―MIX11最速レポート “表現”と“体験”で変えるWebの未来:Windows Phone 7、Silverlight 5、Kinect――MIX11 2日目キーノートから MIX11の2日目、今日のキーノートでは、 Windows Phone 7 Silverlight 5 Kinect と、リッチな表現、ユーザ体験を大きく変えるテクノロジーに関するアップデートが多数行われました。 スマートフォン第三勢力から主役になるための第一歩―Windows Phone 7 Update キーノートのトップバッターとして登場したのは、Windows Phone Program Management、Corporate Vice PresidentのJoe Belfiore氏。 独特のマシンガントークで、Windows Phone 7の魅力をふんだんに紹介したJoe氏

    “表現”と“体験”で変えるWebの未来:Windows Phone 7、Silverlight 5、Kinect――MIX11 2日目キーノートから | gihyo.jp
  • 第1回 機械学習 ことはじめ | gihyo.jp

    次のサービスや製品はどれも身近にありますが、これらに共通していることはなんでしょう。 Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 はてなブックマークの「関連エントリー」 Google 翻訳 Google 日本語入力 メールクライアントのスパムフィルタ デジタルカメラの自動顔認識 ニンテンドーDSの手書き文字認識 買い物履歴、ユーザが書いたコメントやタグ、Webに無数にあるページ、メール、画像や動画と対象はそれぞれ異なっていますが、どれも「データから有益な情報を取り出す」ということを行っています。 これらは「機械学習」という技術を使って実現されているのです。 機械学習の応用範囲 機械学習は冒頭で挙げた以外にも、様々な分野で使われています。 例えば、ノイズ除去や特徴の抽出を目的とした利用パターンがあります。音声認識や画像認識、文字認識(OCR)などはその代表格です。それらも

    第1回 機械学習 ことはじめ | gihyo.jp
  • 1