タグ

ブックマーク / medium.com (11)

  • CHI2024を振り返って

    ヒューマンコンピュータインタラクション研究のトップカンファレンスであるACM CHI2024がハワイで開催された (5/11–5/16)。会議に出た感想を残しておく。 AIの席巻ある程度予想はしていたがAI、LLMと人間とのインタラクションをトピックにした発表が激増していた。CHIはパラレルセッションで、同時に20セッションぐらいが並行して発表が行われている。同時刻に開催される複数のセッションタイトルにAIやLLMが入っていて、もはやすべてを見るのが不可能な状態になっていた。 AIと銘打っていないセッションでも、要素技術として機械学習を使っているものは多いので、体感では半分以上の研究発表が何等かの意味でAIを使っている感じだった。少し前までは機械学習としってもSVMやCNN、LSTMぐらいでtransformersを使っていたら新しいね、ぐらいだったのだが、LLMが状況を変えていて「誰でも

    CHI2024を振り返って
    flyeagle
    flyeagle 2024/05/20
  • LayerXに転職して3ヶ月経ったので良いところとやったことをまとめておくの巻

    LayerX のロゴこんにちは。LayerX でエンジニアをしている @civitaspo です。LayerX では Ops エンジニアとして開発速度向上や信頼性担保、セキュリティなどバクラクの爆速開発を支える役割を担っています。所属はCTO室兼バクラク事業部DevOpsチームです。2022年7月に LayerXに入社して早くも3ヶ月(試用期間)が経過したので、LayerX の良いところと LayerX でやったことを振り返ろうと思います。この記事を読んで LayerX の良さや LayerX で何ができるかが少しでも伝わると嬉しいです。なお、読者はエンジニアを想定しているので、後半で技術用語を使います。可能な限りリンク等で補足しますが、技術用語に疎い方には少し難しい文章になるのでご容赦ください。 LayerX の良いところまずはLayerXの良いところから書いていきます。たくさんあるので

    LayerXに転職して3ヶ月経ったので良いところとやったことをまとめておくの巻
    flyeagle
    flyeagle 2024/03/13
  • Track Beast build log: a trackball Dactyl-manuform

    Here’s my build log for a 4x6 Dactyl-manuform with an integrated trackball, which I’ve named the Track Beast (since everything has to have a name, and this is sort of a beast of a device). Why do this?As a long-time Kinesis Advantage user, I’ve been quite happy with the ergonomics of a split keyboard, but I’ve been envious of the features in QMK, the versatility of different key switches, and the

    Track Beast build log: a trackball Dactyl-manuform
    flyeagle
    flyeagle 2023/02/26
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    flyeagle
    flyeagle 2022/12/24
  • containerd & Lima: Open source alternative to Docker for Mac

    Today, the community was shocked by the sudden news that Docker Desktop for Mac/Win is no longer free [-as-in-beer] for “professional use in larger businesses”. But we have a free, libre, and open source alternative of Docker for Mac: containerd & Lima. $ brew install lima $ limactl start $ lima nerdctl run -it --rm alpine(NOTE: ARM Mac requires installing a patched version of QEMU, see Lima docum

    containerd & Lima: Open source alternative to Docker for Mac
    flyeagle
    flyeagle 2022/02/25
  • 自作キーボード Choco60を組み立てた

    HHKB配列の分割キーボード Choco60を組み立てたので、作った際に書いたメモを記事にまとめます。 なぜ自作キーボードを買ったか私の働いてる会社の所属してる事業部では去年からフリーアドレスを導入していて、荷物は毎日ロッカーから取り出してます。フリーアドレスを始めてから荷物を取り出してセットアップするのが面倒で開発環境を整える気持ちが減衰してたのですが、新型コロナで在宅勤務になって作業スペースが広くなったことにより、環境を整える意欲が湧いてきたので、腰痛や肩こりに効果があると評判の分割型 自作キーボードを買って組み立ててみました。 分割型のキーボードで腰痛や肩こりが減る理由これは整形外科に行った時に理学療法士の方に言われたのですが、ノートPCで作業すると肩甲骨が上がってきて、その状態を続けてると首が前に出るようになり、前に出てきた首を支えるため変な筋肉を使うようになり、その結果 肩こりや

    自作キーボード Choco60を組み立てた
    flyeagle
    flyeagle 2021/02/24
  • 超巨大高性能モデルGPT-3の到達点とその限界. この記事では、超巨大言語モデルGPT-3の技術的な解説、GPT-3達成したことと… | by akira | Jul, 2020 | Medium

    この記事についてこの記事ではGPT-3[1]の解説をします。内容のサマリは以下の通りです。 GPT-3の前身であるGPT-2では、巨大なデータセット+巨大なネットワークで言語モデルを構築し、各タスクで学習させなくても良い結果が得られた。GPT-3では、さらに巨大なデータセット+さらに巨大なネットワークで言語モデルを構築し、数十のサンプルを見せると凄く良い結果が得られた一方、様々なタスクに言語モデルのスケールアップのみで対応することへの限界が見えてきた。人種、性別、宗教などへの偏見の問題や、悪用に対する課題もある。この記事の流れは以下の通りです。 Transformer, GPT-2の説明GPT-3のコンセプトと技術的な解説GPT-3ので上手くいくタスクGPT-3で上手くいかないタスク偏見や悪用への見解 Transformerまず、GPT-3の前身となったGPT-2に入る前に、その中に使われ

    超巨大高性能モデルGPT-3の到達点とその限界. この記事では、超巨大言語モデルGPT-3の技術的な解説、GPT-3達成したことと… | by akira | Jul, 2020 | Medium
    flyeagle
    flyeagle 2020/07/25
  • ミルクボーイがアジャイルを説明したら

    序章駒場「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ、名前は忘れたらしいんやけど、迅速に開発できて、仕様変更にも対応できる、素晴らしい開発手法を取り入れてるところがあるらしいんやわ〜。」 内海「そんなもんアジャイルに決まってるがなぁ〜! 今やシステム開発と言えば、アジャイル。素早く変化に対応できるってゆーのが特徴なんよ。そもそも名前が “迅速” を意味する英語やねんから、アジャイルに決まってるがなぁ〜。」 チームの人数駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも 40 人ぐらいで開発してるらしいんやわぁ〜。」 内海「ほなぁ、アジャイルちゃうかぁ…。アジャイルでは 5〜9 人ぐらいが推奨されてるからなぁ〜。40 人もおったら、とてもやないけど、コミュニケーションが成立するとは思われへんなぁ〜。効率の悪い伝言ゲームになるのは目に見えてるからなぁ〜。おかん、他にもなんか言うてなかった

    flyeagle
    flyeagle 2020/01/28
    このネタが本人たちに伝わって、アジャイルて何?ってなってそう
  • 中国「知識経済」、広告で勝負しないメディアモデルの徹底的解説

    中国のインターネット企業はよく「人口红利」(人口ボーナス)があると呼ばれている。人口規模があるからこそ成り立つビジネスモデルがある。確かに、トラフィックを誘導して広告収益モデル等は人口の多い方が圧倒的に強い。しかし、知識経済という有料コンテンツのビジネスモデルも近年進んでいる。知識経済は長年で同じことを続けられる職人文化がある日だからこそ、勝っていけるモデルだと考えているため、長時間をかけてブログをまとめた。 目次 1.はじめに 2."知識経済"の概要 3.定義、分類およびポジショニング 4.資金調達状況 5.実績 6.成功背景 ※供給、需要 7.日での展開可能性 8.懸念および今後の課題 9.個別サービス紹介 はじめにVCの仕事を始めて以来、最初に直面したのは、調査時間確保の大変さだった。世界中の資金調達動向や注目される事業モデル、業界構造、技術発展、財務データなど様々な情報を整理

    中国「知識経済」、広告で勝負しないメディアモデルの徹底的解説
  • Good Tech Lead, Bad Tech Lead

    A brief guide to tech leadership at Foursquare, inspired by Ben Horowitz’s Good Product Manager, Bad Product Manager. TeamworkGood tech leads act as a member of the team, and consider themselves successful when the team is successful. They take their share of unsexy grungy work and clear roadblocks so their team can operate at 100%. They work to broaden the technical capabilities of their team, ma

    Good Tech Lead, Bad Tech Lead
  • 渋谷、新宿で最強のコワーキングスペースを探してみた。

    調査経緯2013年10月12日土曜日、気温が31度と真夏の様相を見せている中、溜まっている雑務を消化するために常用しているコワーキングスペースの原宿 TERMINAL に向かったが、TERMINALが突然の休みであったことでコワーキングスペース難民になった。仕方なく近隣の電源利用でき、作業可能なコワーキングスペースを探し、もう秋の直中にも関わらず真夏の日差しを受けながら、ようやく辿り着き使ってみたところ、男女交流会(合コン)や男女交際(デート)が開催されており、あまりに集中できない環境であったことから、作業空間のRedundancyの重要性を再認識し、それを高めるため、都内のコワーキングスペースを調査し、精神の安寧を図ることとなった。 前提条件一定期間入居するスタイルの利用ではなく、1日集中して作業を行う場合の1日利用(drop in)で使った場合に、環境面、料金面、その他の側面での使用感

    渋谷、新宿で最強のコワーキングスペースを探してみた。
  • 1