タグ

DTPに関するfm7743のブックマーク (6)

  • 正規表現を使ってテキストをいじる3.0 - なにする?DTP+WEB

    3倍早くなるためのDTP講座の"効率化のヒント7"で正規表現を使ってテキストをいじる2.0が紹介されました。 追加機能のヒントをもらい、良い機会なので気づいていて直してなかった不具合も含めて、1年越しでバージョンアップしてみました。 前のバージョンよりもずいぶんキビキビ動くようになった気がします。(単にマシンが速くなっただけかも) 追記(2010-10-13): 設定ファイルの「保存」と 「読み込み機能」を追加したデラックス版をアップしました。 ダウンロード 対応バージョン:イラストレーターCS3以上 ダウンロード

    正規表現を使ってテキストをいじる3.0 - なにする?DTP+WEB
    fm7743
    fm7743 2017/04/24
    正規表現を使ってテキスト属性の操作
  • ダミーテキストを生成するツールと「グリークテキスト」的なフォント|DTP Transit

    英語圏では「Lorem Ipsum」というダミーテキストが有名ですが、日語のダミーテキストとなるとちょっと困ってしまいます。 青空文庫からコピー&ペーストするとかもあるのですが、次のようなツールがあります。 すぐ使えるダミーテキスト - 日語 Lorem ipsum ダミーテキストジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com こっちの方が文字数を指定できるのがいいかも。 最近お世話になっているダミーテキスト作成サービス5個+1 | 乱雑モックアップ これは便利!ダミーテキストとアタリ画像を生成できるツール7選 | tips | nobish.jp InDesign InDesignは[書式]メニューの[サンプルテキストの割付]をクリックすることで、選択しているテキストフレームぴったりにダミーテキストが挿入されます。 InDesign CC 2015では日

    ダミーテキストを生成するツールと「グリークテキスト」的なフォント|DTP Transit
    fm7743
    fm7743 2016/04/06
    ダミーテキストをつくるサイトと「何を入れてもグリーキングっぽくなるフォント」
  • Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記

    前回のエントリ「「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基の話」の中で、EPSを使わずにIllustratorネイティブ形式を使おうっていう話で Illustratorの入稿データはPDF互換のチェックをいれて保存してくださいね。 ▲Illustratorの保存オプション。PDF互換にチェックが入ってないと、InDesignに貼れなくて後行程が泣きます。ここはお約束としてチェックを! とお願いをしたところ 「えっっ、あのチェック入れた事無い…!」 「いままで、入れなかったけど問題なかったよ…!」 「入れろとか言われた事無いし…!」 「何で入れなきゃいけないの?」 と、思いも寄らぬ反発反響をいただきまして。 なので、もう少し詳しく、あのチェックを入れて欲しい理由を説明しようかなと。 チェックが入ってないとInDesignに配置できません 多分、あのチ

    Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記
    fm7743
    fm7743 2013/06/06
    ここにチェックを入れておかないとai形式のデータをIndesignに貼っつけて出力できず血の涙を流すことになるのであった。
  • 学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ

    「同僚が買ったがヤバい(校正的な意味で)」ということで、「20年以上この業界にいますがこんなは初めて見ました」「もしウチがやったら全額負担で刷り直しレベル」と書かれてしまうほどのレベルに至ってしまった書籍が学研ムックの「自然農法で野菜づくり」です。 学研ムック『自然農法で野菜づくり』 | 学研出版サイト http://hon.gakken.jp/book/1860666500 どれぐらいヤバいかというと、パラパラと流し見をしただけでも以下のようなものが発見されてしまうレベルとなっており、検証画像がアップロードされています。 「もしウチがやったら全額負担で刷り直しレベル」ということで、「ここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文」のダミーテキストそのまんま。 「ちょんちょんが両方閉じ」 「コロンなのか二

    学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ
    fm7743
    fm7743 2013/05/02
    なにこれこわい……(校正とか本当にちゃんとやったのか的な意味で)というか逆に何をどうしたらこうなるのか知りたい…………
  • UV×Design|大同印刷所

    年末年始休業のお知らせ[2023/12/28] 12月29日〜2024年1月8日まで、年末年始休業とさせていただきます。 2024年1月9日より通常営業いたします。 上記期間のご注文・お問い合わせについては9日以降の対応となりますのでご了承ください。 営業日カレンダー 年内納品のご注文受付を終了しました[2023/12/13] 2023年の年内納品のご注文受付は終了いたしました。 以降のご注文は2024年1月9日からの対応とさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 営業日カレンダー

    UV×Design|大同印刷所
    fm7743
    fm7743 2011/11/24
    特殊用紙・UV印刷
  • Webデザイナーが知っておく、DTPの基礎知識

    Webデザイナーが知っておく、DTPの基礎知識 2011-05-08 CMYK RGB(加法混色)で表現される色を、塗料や染料では全ての色を再現できないため、印刷する場合はCMYK(減法混色)ににする必要があります。 CMYKは、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、キー・プレート(Key Plate)から成っており、シアン、マゼンタ、イエローの三色で理論上、黒も表現できますが、実際は強く表現されないためブラックを補ったCMYKが使用されています。 しかしCMYKの黒でも当の黒には見えません。 そこで他の色も混ぜて、当の黒に近づけることをリッチブラックといいます。 印刷会社によっては推奨されているリッチブラックの濃度もありますが、C30%+M20%+Y20%+K100%で問題ないと思います。 入稿時にはCMYKの色指定を、5%刻みで指定する様にするよ

    Webデザイナーが知っておく、DTPの基礎知識
    fm7743
    fm7743 2011/05/08
    Webデザイナーじゃなくても印刷屋さんにデータを渡すときにおぼえておきたいあれこれ
  • 1