タグ

AnimalとDogに関するfukumimi2002のブックマーク (33)

  • 犬、東アジアで進化か ニホンオオカミが最も近縁 | 共同通信

    Published 2022/01/08 04:46 (JST) Updated 2022/01/08 10:06 (JST) 犬は東アジアに生息していたハイイロオオカミから進化した可能性が高く、20世紀初めに絶滅したニホンオオカミが最も近縁だとする研究結果を、総合研究大学院大や岐阜大などのチームが8日までにまとめた。ハイイロオオカミの亜種とされるニホンオオカミの残された骨からDNAを調べ、系統関係を分析した。 査読前の論文をウェブに発表した。チームの寺井洋平・総研大助教(進化生物学)は「東アジアのハイイロオオカミが、犬とニホンオオカミの祖先に分岐したと考えられる」と指摘。 犬が人と暮らすようになった地域の解明に役立つ可能性があるという。

    犬、東アジアで進化か ニホンオオカミが最も近縁 | 共同通信
  • 現代のイヌ、4万年前の単一起源か DNA研究

    オオカミの亜種メキシコオオカミ。メキシコ・メキシコ市の動物園で(2017年7月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/PEDRO PARDO 【7月19日 AFP】小型犬のチワワから大型犬のセントバーナードまで、今日の飼い犬はその起源を単一のオオカミの群れにまでさかのぼることができるとの研究結果が18日、発表された。人とこのオオカミの群れとの遭遇は、最大4万年前にさかのぼるとしている。 今回の結果をめぐっては、「人間の最良の友」であるイヌがその祖先のオオカミからいつ、どこで最初に枝分かれしたかをめぐる科学的論争を再燃させるとみられている。 オオカミからイヌの分岐が起きた時期と場所については、学派ごとにそれぞれ異なっており、約1万5000年前に欧州でと主張するものや、約1万2500年前に中央アジアまたは中国でと主張するものまで様々だ。 他方で、2016年に米科学誌サイエンス(Science)に掲

    現代のイヌ、4万年前の単一起源か DNA研究
  • 犬と人「目線で絆」特別な能力 「最古の家畜」関係探る:朝日新聞デジタル

    このところに押され気味ですが、「最古の家畜」であり、長く関係を深めてきたパートナーと言えるのはやはり犬。犬と人間はどんな道のりを歩み、特別な関係を築いてきたのでしょうか。探ってみました。 日最古の犬の骨は9500年前 犬と私たちはいつ、出会ったのか。最も古い犬の骨は、ロシアで発見された約3万3千年前のものだ。旧人の居住跡で見つかった。一方、人間に家畜化されたのは2万~1万5千年前と考えられている。イスラエルのアイン・マラハ遺跡では、高齢の女性が子犬に手を添える形で共に葬られた約1万2千年前の墓が見つかっている。 日最古の犬の骨は約9500年前のもの。神奈川県の夏島貝塚で見つかった。縄文時代には番犬や狩猟犬として飼われていたようだ。だが、弥生時代に入ると様子が変わってくる。愛知県の朝日遺跡では犬の骨が散乱した形で見つかり、解体痕もあった。 麻布大で動物行動遺伝学を研究した外池亜紀子さん

    犬と人「目線で絆」特別な能力 「最古の家畜」関係探る:朝日新聞デジタル
  • 食欲止まらない遺伝子変異=ラブラドール犬で多く発見-英大学:時事ドットコム

    欲止まらない遺伝子変異=ラブラドール犬で多く発見-英大学 犬のラブラドールレトリバーには、欲が止まりにくくなる遺伝子変異を持つ個体が比較的多いことが分かったと、英ケンブリッジ大などの研究チームが3日付の米科学誌セル・メタボリズム電子版に発表した。盲導犬や介助犬、警察犬によく使われるのは、頭が良く親しみやすいほか、餌を褒美に訓練しやすいことも理由ではないかという。  この遺伝子「POMC」の変異は人間の過、肥満症患者でも見つかることがある。働きのメカニズムを詳細に解明すれば、犬と人間の過、肥満治療法開発に役立つという。(2016/05/04-02:15) 【記事一覧へ】

    食欲止まらない遺伝子変異=ラブラドール犬で多く発見-英大学:時事ドットコム
  • 氷河期の子犬の死骸発見 犬の起源推定へ 北極圏で発見 焼かれたマンモスの骨も - 産経ニュース

    ロシア東シベリア・サハ共和国北部の北極圏で8日までに、推定1万2千年前の子犬の死骸が良好な保存状態で見つかり、日にも鑑定のため検体が送られた。氷河期の犬が細胞組織を採取できる形で見つかるのは極めて珍しく、組織を詳しく調べれば犬の起源を推定する上で大きな発見につながる可能性がある。 北東連邦大付属マンモス博物館(ヤクーツク市)によると、1匹目は2011年8月、北極海に面したウスチヤンスキー地区の川岸でマンモスの牙を探していた人が凍土から発見。15年に博物館の調査団が、付近でもう1匹を見つけた。 同博物館は、2匹の組織などを調べた結果、約1万2千年前に死んだ生後約3カ月の子犬と推定。2匹は兄弟とみられている。付近では焼かれたマンモスの骨も見つかり、人がいた可能性もある。(共同)

    氷河期の子犬の死骸発見 犬の起源推定へ 北極圏で発見 焼かれたマンモスの骨も - 産経ニュース
  • シベリアの永久凍土から子犬発見、「飼い犬」の起源明らかに?

    サハ共和国の首都ヤクーツクにある北東連邦大学で、子犬の解剖をする科学者たち。同大学マンモス博物館提供(2016年3月15日撮影)。(c)AFP/MAMMOTH MUSEUM OF THE NORTH-EASTERN FEDERAL UNIVERSITY 【3月29日 AFP】シベリア東部ヤクチア(Yakutia)地方でマンモスの牙を探していたハンターらは、急こう配の川岸に引き寄せられた。古い骨が埋まっていたからだ。驚いたことに、それは永久凍土から突き出た氷河期の子犬の鼻だった――。それから5年後の現在、完全な状態で保存されていた1万2460年前の子犬2匹は、世界中の科学者の注目を集めている。 「皮や毛、内臓が損傷していない肉哺乳類の発見は史上初」と、サハ共和国の首都ヤクーツク(Yakutsk)にある北東連邦大学(Northeastern Federal University)マンモス博物

    シベリアの永久凍土から子犬発見、「飼い犬」の起源明らかに?
  • 13発発砲し射殺、警官は撃ち過ぎと批判殺到 犬の飼い主を松戸区検が不起訴 - 産経ニュース

  • 警官13発発砲で犬飼い主不起訴 松戸区検

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 松戸市で昨年9月、人に襲いかかった紀州犬に警官が拳銃を13発発砲して射殺した問題に絡み、松戸区検は12日、つなぎ方が不十分で犬を逃がし近隣住民にけがを負わせたとして、松戸署が過失傷害などの疑いで書類送検していた飼い主の女性(71)を不起訴処分とした。松戸区検は理由を明らかにしていない。 女性は昨年9月、松戸市の住宅街で、首輪の留め具の破損で飼っていた犬を逃がし、肩や腕をかまれた男女2人に約2カ月のけがを負わせたとして、同11月、書類送検された。 犬の射殺をめぐっては、警官3人が拳銃を計13発発砲したことについて「撃ち過ぎだ」と全国から批判が殺到した。

    警官13発発砲で犬飼い主不起訴 松戸区検
  • 警官が13発発砲し射殺の犬、飼い主を書類送検 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • イヌの起源は中央アジアと 遺伝子調査 - BBCニュース

    現代のイヌの起源は中央アジア――。5000匹以上の犬を対象にしたこれまでで最も詳細な遺伝子調査にもとづく結論を、米コーネル大学の研究チームが米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。 イヌは何千年にもわたり人間の手で品種改良が重ねられた結果、他のどの動物よりも種類が多様だ。しかしその祖先は野生のオオカミで、おそらくモンゴルやネパール周辺で、狩りをする人間の集団によって次第に飼いならされ、人間と行動を共にするようになったとみられている。

    イヌの起源は中央アジアと 遺伝子調査 - BBCニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/10/20
    イヌの家畜化は地球上の各地で互いに独立して起きたとしてもおかしくない現象だ。しかし現代のイヌのDNAを調べても、独立発生を裏付ける証拠が出てこない。
  • 千葉県警:人襲った犬に拳銃13発射殺…「使用は適正」 - 毎日新聞

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/09/14
    同署によると、紀州犬の雄(7歳)で体長122cm、体高58cm。飼い主に警察官が「離れてください。拳銃を使います」と呼びかけ、飼い主が自力で振り払うと、犬が警察官に向かってきたため、発砲したという。
  • 飼い主に犬かみつき、警官3人が拳銃13発 松戸:朝日新聞デジタル

    14日午前2時ごろ、千葉県松戸市日暮3丁目の住宅街の路上で、「女性が犬にかまれた」と一緒にいた別の女性から110番通報があった。松戸署員が駆けつけたところ、近くの路上で犬が飼い主の男性(71)にかみついていたため、署員3人が拳銃を計13発発砲し、射殺した。 松戸署によると、犬は7歳のオスの紀州犬で、体長122センチ、体重21キロ。飼い主と通行人の女性(23)が左腕などをかまれて軽傷を負った。飼い主が自力で逃れた後、犬が署員に襲いかかってきたため、飼い主の許可を得たうえで署員3人が発砲したという。13日午後9時半ごろにも近くで男性が犬にかまれてけがをしており、警察が関連を調べている。飼い主の男性は犬を普段、裏庭の柱につないでいたと話しているという。 松戸署の浜元裕彦副署長は「被害拡大を防ぐために、拳銃の使用は現時点では適正かつ妥当だったと考えている」としている。

    飼い主に犬かみつき、警官3人が拳銃13発 松戸:朝日新聞デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/09/14
    ウエルカム・トゥ・マツドシティ
  • イヌ属で150年ぶりの新種見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    アフリカのキンイロジャッカル、実はオオカミの一種だった。タンザニアのンゴロンゴロ保全地域にて撮影(PHOTOGRAPH BY JASON EDWARDS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 東アフリカとユーラシアに生息するキンイロジャッカルが、実は2つの異なる種で、その一方は新種のオオカミであるとする論文を、米スミソニアン保全生物学研究所の生物学者クラウス=ペーター・コエプフリ氏が、7月30日付「Current Biology」誌に発表した。 この新種はアフリカンゴールデンウルフと名付けられたが、オオカミ、コヨーテ、ジャッカルを含むイヌ属で新種が見つかったのは実に150年ぶりのこと。アフリカには、このほかにもタイリクオオカミ、エチオピアオオカミの2種のオオカミが生息している。(参考記事:「アフリカ最後のオオカミ」) 2種のキンイロジャッカルはほぼ同じ外見だが、ユー

    イヌ属で150年ぶりの新種見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 犬は人が思っているよりもずっと”人間らしい”

    米ユタ州プロボ川でフライフィッシングを楽しむ釣り人とゴールデンレトリバー。犬は、人が思っているよりもずっと人間らしいことが、最近の研究でわかってきた。(PHOTOGRAPH BY CAMERON LAWSON, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 犬を飼っている人なら驚かないかもしれないが、人類最高の友人である犬は、人っぽい行動をとることが多いことが、研究によって明らかになってきている。 これまでの研究により、犬は表情を読み、嫉妬を伝え、同情を表現し、テレビを見られることがわかっている。専門家によると、彼らが人間みたいなこれらの特技を身につけたのは、オオカミから家庭用ペットへと進化を遂げた、1万1000年前から1万6000年前の間のことなのだそうだ。(参考記事:「犬がテレビに夢中になる理由」) 米エール大学比較認知科学研究所のローリー・サントス所長は、とりわけ、犬が

    犬は人が思っているよりもずっと”人間らしい”
  • エラーページ - 産経ニュース

  • 犬は飼い主に不親切な人が嫌い? NHKニュース

    人に飼われている犬は、飼い主に対し不親切な人を嫌う傾向があることが分かったと、京都大学の研究グループが発表しました。犬の感情を知る手がかりになるのではないかと注目されています。 実験では、飼い主が缶のふたを開けられず困っているふりをして、両脇にいる2人のうちの1人に協力を求め缶を渡そうとしたところ、その人がそっぽを向いて拒否するという様子を犬に見せました。そして、その直後に両脇にいる2人が同時に餌を差し出し、どちらの餌をべるか調べました。 18匹の犬で繰り返し調べたところ、11匹で、飼い主に協力しなかった人からは餌をべない傾向がみられ、研究グループは犬は飼い主に不親切な人を嫌う感情があるとしています。 一方で、1人が飼い主から缶を受け取って協力する様子を見せる実験も行いましたが、飼い主に協力的な人を好む傾向は特に確認できなかったということです。 藤田教授は「犬は飼い主への態度を読み取っ

    犬は飼い主に不親切な人が嫌い? NHKニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/06/11
    18匹の犬で繰り返し調べたところ、11匹で、飼い主に協力しなかった人からは餌を食べない傾向が。一方で、1人が協力する様子を見せる実験も行いましたが、飼い主に協力的な人を好む傾向は特に確認できなかった
  • 「売れる犬」ゆがんだ繁殖 遺伝性の病気、日本で突出:朝日新聞デジタル

    ◇ペットとともに 犬やにも、遺伝子が原因の病気がある。実は日は、世界でも目立って遺伝性疾患の犬が多いという。検査技術の向上で病気の発生を減らせるようになったのに、特定の犬種に人気が集中する風潮と繁殖業者(ブリーダー)の意識の低さが、望ましくない状況を生みだしている。 ■業者の意識向上が… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    「売れる犬」ゆがんだ繁殖 遺伝性の病気、日本で突出:朝日新聞デジタル
  • イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由

    遠吠えをするハイイロオオカミ(学名:Canis lupus)と、それを聞いて興奮する子オオカミ。米モンタナ州にて撮影。(Photograph by Norbert Rosing, National Geographic Creative) 「なぜオオカミは遠吠えをするのだろう」。先日、そう知人に質問されたとき、私の頭をよぎったのは「もしあなたが遠吠えをできるとしたら、吠えずにいられるだろうか」という考えだった。いかがなものだろう。 野生の呼び声に応えるような響きには魅了されるが、実は遠吠えをする動物はそう多くない。 遠吠えをする動物の代表格といえばオオカミだろう。その声には独特の調べもある。米ワイオミング州イエローストーン国立公園の上席野生生物学者ダグ・スミス氏によると、オオカミの遠吠えには3つの理由がある。 まずは他の個体に自分のなわばりを知らせ、近づかないようにさせるため。2つめは群れ

    イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/05/01
    バカはサイレンで泣く http://nikkan-spa.jp/bakasai
  • やっと博士に会えたよ 新ハチ公像、来月東大に:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/02/07
    上野博士は、農業の生産性を高めるために必要不可欠な灌漑(かんがい)・排水の技術や農地整備などを、農業土木学という独立した学問として体系付け、日本の近代農業の基盤をつくり上げた。
  • 迷子のペットを「メッシュネットワーク」で探すアプリ