タグ

文化とイランに関するfumiruiのブックマーク (3)

  • 外見でイロモノ扱いされたけど サヘル・ローズさん:朝日新聞デジタル

    ランドセルの色も、洋服も、将来の夢も。日の社会や学校って、何でも「男の子用」「女の子用」を分けすぎです。 8歳の時に初めてイランから来日して、埼玉県の小学校に入学した時は「男子と女子が隣同士に座って勉強できるんだ」って驚いたんです。日のことはテレビドラマの「おしん」でしか知らなかったし、イランでは男女別学が普通だったので「自由だなあ」と。 ところが、学校に通い、友達ができるうちに、逆に「なんで別々なんだろう」って不思議に思うことが増えました。「ランドセルは、なんで女子は赤、男子は黒なんだろう」。体操着のブルマーの独特の形を見た時には「え、なんで女子だけこの形? 普通のズボンじゃだめなの?」って。 将来の夢を聞くと、「お嫁さん」と答える女の子が多いのも意外でした。イランでは「お嫁さんになりたい」という子はあまりいない。女性に制約が多いからこそ、経済的に自立したいという気持ちが強いのか

    外見でイロモノ扱いされたけど サヘル・ローズさん:朝日新聞デジタル
  • イランで来年開催予定の世界女子チェス選手権、選手にヒジャブの着用が義務付けられる【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応

    1 FrontPageのAnonymousさん  10201 points DailyMailによると、来年イランで開催予定の世界女子チェス選手権では、選手はヒジャブ(ムスリム女性が頭髪を覆い隠すための布)着用が義務付けられたようです。 イランでは1979年から女性のヘッドスカーフ着用が法律で義務付けられていて、国際チェス連盟イランでの法律や「文化の違い」を理由に選手達にヒジャブの着用を通告しました。 その結果、国際チェス連盟は女性の権利を主張出来なかったと非難されています。 この件についてアメリカのチェス選手であるNazi Paikidzeさんは、 「今でも女性がヒジャブの着用を強制する場所で、このような重要な大会が開催される事は絶対に受け入れられない。」、 「文化の違いは理解し、尊敬しています。しかし、この規則に従わないと投獄されるかもしれず、女性の権利が厳しく制限されている。このよう

    イランで来年開催予定の世界女子チェス選手権、選手にヒジャブの着用が義務付けられる【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応
  • <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク

    イランでいま、日テレビアニメ『アルスラーン戦記』が若者たちのあいだでひそかな人気となっている。田中芳樹氏原作のファンタジー小説をもとにした作品で、舞台は古代イランを想定したパルス王国。敗軍の将となり、国を負われた14才の無力な王太子アルスラーンが、仲間とともに数々の死地を乗り越え、敵国ルシタニアによって陥落した王都エクバターナの奪還を目指す壮大な物語だ。土地、人名、その他の多くの用語にイランの言葉であるペルシャ語が盛り込まれ、いにしえの英雄叙事詩を彷彿とさせる。 『アルスラーン戦記』25話すべてがペルシャ語字幕付きでアップロードされているイランのアニメ動画サイト。ダウンロード自体は無料だが、1話をダウンロードするのに何時間もかかる上、データ通信量を消費するため、ユーザーはコメント欄をよく読み、面白いかどうかを見極めた上でダウンロードに着手する。 ◆描かれることのない古代史 日のアニメ

    <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク
  • 1