タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (9)

  • 『ゼルダの伝説』剣型コントローラー、その長所と短所 | WIRED VISION

    『ゼルダの伝説』剣型コントローラー、その長所と短所 2006年1月27日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2006年01月27日 さて、熱心な(インチキ臭いネタが大好きとも言えるが)ゲームファンが集まるブログの『コタク』に、『ゼルダの伝説』をモチーフにした剣と盾の形の『レボリューション』用コントローラーのモデルとされる写真が掲載されている。このモデルは、今後、ゼルダの冒険の数々をプレイするにあたり、興味深い(そして、コントローラーの機能を考えれば、極めて妥当と言える)コンセプトを提示している。だが、これは果たしていいアイディアなのか、それとも悪いアイディアなのか? 写真を見る限り、コントローラーがこれだけ大きな剣の形をしていると、重大な身体的危険性をもたらすようにも思えるが、その点にはとりあえず目をつぶるとしよう。製品となって店頭に並ぶとしたら、これより小さく

    ginpei
    ginpei 2006/01/30
    『良い面:滅茶苦茶素晴らしい。』『悪い面:あほらしい。』 わはは。
  • Hotwired Japan - 銭湯とウォシュレットにみる日本の「ソフトパワー」

    銭湯とウォシュレットにみる日の「ソフトパワー」 2006年1月16日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年01月16日 また日にやって来た。これから2ヵ月間、最近一番のお気に入りになっている公衆浴場を存分に堪能するのだ。 ドル換算で3ドルから10ドルほども払えば、銭湯、温泉、露天風呂を楽しめる。服を脱ぎ、シャワーを浴びたら、後はゆっくり湯船につかる。熱い湯と水風呂を行ったり来たり、好きなだけのんびりすればいい。 これから滞在する大阪の家の近くには、「スーパー銭湯」がある。スーパー銭湯は単なる浴場というより、各国の風呂を一堂に集めた博物館という感じに近い。トルコ式風呂、バリ島をイメージした花風呂、マシュマロの香りと細かい霧が立ち込めるスチームサウナがあり、露天風呂には椅子代わりにもなる真っ白な洗い桶が並ぶ。すでに一般的となった高圧ジェット水流や、低周波電流で体に程よ

    ginpei
    ginpei 2006/01/24
    日本の便器と銭湯を絶賛。末尾「我々は同等以上の技術は開発できても、この穏やかな社会空間を産み出す事はできないだろう」が心に沁みる。
  • 「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) | WIRED VISION

    「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) 2005年11月15日 コメント: トラックバック (0) Simson Garfinkel 2005年11月15日 トヨタ自動車は先月、何もしないのに警告灯が点灯し、ガソリンエンジンが突然停止するとの報告を受け、ハイブリッド車『プリウス』約16万台を無償修理すると発表した。しかし、今回のプリウスの問題は、これまでの大規模な自動車のリコールと違い、ハードウェアが原因ではなかった――ハイテクを駆使したこのスマートカーに組み込まれたプログラムのバグが原因だった。 今回の問題により、プリウスはバグを抱えるコンピューターの仲間入りをした。史上初のコンピューター・バグは1945年、『ハーバード・マーク2』のFパネルの70番リレーに虫が挟まった時にまでさかのぼる。乗算器と加算器のテスト中、異常に気づいた技術者が、この部分に蛾が挟まっているのを見つ

    ginpei
    ginpei 2005/12/30
    バグ怖い。今後ますます「重大なバグ」が生まれてゆくんだろうな、生死にも関わるような。ところで(下)の方で、"Ping of Death" を「ピング・オブ・デス」と訳してるんだが……。
  • Wired News - ゲームに熱中しすぎて現実との区別が曖昧に

    ゲームに熱中しすぎて現実との区別が曖昧に 2005年1月13日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年01月13日 最近、ナムコの『プレイステーション2』用ゲームで、カルト的ヒットを飛ばしている『塊魂』(カタマリダマシイ)。このゲームを3日続けてプレイしたロサンゼルス在住のアーティスト、コージー・キッチンズさんは、コントローラーから手を離しても、このゲームのことを簡単には忘れられなくなっているのに気づいた。 『塊魂』は、主人公が塊を転がして、通り道にあるありとあらゆる物体を巻き込みながら塊をどんどん大きくしていくというゲーム。キッチンズさんは、ものを拾い続けたい衝動がなかなか消え去らないという体験をした。 「車でベニス大通りを走っていたときのことだ」と夫のダンさんは振り返る。「突然、がハンドルに手を伸ばしてきて、一瞬だがハンドルを右に切ろうとした…

    ginpei
    ginpei 2005/12/30
    ゲームなどの世界に「慣れて」しまうと、それが実世界に影響する。自分も、書籍の文字をドラッグして反転させたくなる……。
  • 映画より泣ける? ゲームが与える感動を調査 | WIRED VISION

    映画より泣ける? ゲームが与える感動を調査 2005年11月11日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年11月11日 友人の目を見たとたん、私は何か悪いことが起こったのだと悟った。それは1997年のことで、友人はリリースされたばかりの『ファイナルファンタジーVII』(FFVII)をプレイしていた。その日の午後、友人は最愛の魔法少女エアリスがいきなり理不尽に殺されてしまう有名な衝撃的シーン(WMV動画)に行き着いたのだ。 友人は、まるで家族を失ったかのようだった。地元のバーで生ぬるいビールをちびちび飲みながら、「まったく、どうしていいのかわからないんだ」と打ち明けた。私の友人のほぼ全員が『FFVII』をプレイ中だった――そのため、次の週には1人また1人と同じシーンに出くわし、ついにはオタク仲間がみな悲しみの淵に沈んだ。 ビデオゲームがわれわれの思考力に

    ginpei
    ginpei 2005/12/30
    個人的に思うに、映画や小説で泣く原因のひとつは登場人物への感情移入。ゲームはその度合いが強いのだ。
  • オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威

    オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威 2005年9月26日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2005年09月26日 米ブリザード・エンターテインメント社のゲーム『ワールド・オブ・ウォークラフト』(以下『WoW』)のキャラクターたちが、自分たちの世界を襲った謎の疫病でばたばたと死んでいくという、仮想世界では珍しい事件が発生した。 最初はまさかこんな大騒動になるとは思いも寄らなかった。ブリザード社はレベルの高いプレイヤーにちょっとした試練を与えようと、『WoW』の世界に新たなダンジョンを設けた。ところが、プレイヤーたちがこのダンジョンの最終ボスまで到達したとき、予想以上の試練が待ち受けていた。知らないうちに何かを町まで持ち帰り、仲間たちに分け与えてしまうのだ。最終ボスのハッカー・ザ・ソウルフレイヤーは「邪悪な血」という呪文を投げた。攻撃された

    ginpei
    ginpei 2005/12/30
    伝染性のある「呪い」を街に持ち帰り次々に伝染。ワープにより被害拡大。ふむー。
  • Hotwired Japan : 日本人ゲームクリエーターの金の卵たち

    ゲームクリエーターの金の卵たち 2005年12月27日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年12月27日 9月に開催された『東京ゲームショウ2005』であれほど興奮したにもかかわらず、私は今まで、これから書く記事の話題にふさわしい掲載場所を見つけられずにいた。昨日になってこの話を思い出し、遅ればせながら、少なくともブログの『ゲーム・ライフ』コーナーならちょうどいいかもしれないと思いついた。 東京ゲームショウ2005(日語版記事)に『ゲームキューブ』用の新作ゲームはそれほど多く出品されていなかった。しかし、展示会場の裏では、ゲームのデザイン学校に通う生徒たちが自慢の作品をそれぞれに披露していた。なかでも、デジタルエンタテインメントアカデミーのマスターコースの学生が作った、ゲームキューブ向けの2つの作品が特に目をひいた。 『BloWind』と呼ばれて

    ginpei
    ginpei 2005/12/27
    東京ゲームショウを見た海外の記者がゲーム製作専門学校生作成のゲームに目を留めた。しかし普通に楽しそうだなあ、このゲーム。
  • Hotwired Japan : アイダホ州サンタ村、村名を「シークレットサンタ・コム」に

    アイダホ州サンタ村、村名を「シークレットサンタ・コム」に 2005年12月22日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2005年12月22日 米アイダホ州のサンタ村はこのほど、クリスマス関連のウェブサイトの宣伝に協力し、村名を『シークレットサンタ・コム』(SecretSanta.com)に変えることを決めた。少なくとも2万ドルを受け取り、財政に役立てる。米国では、テキサス州の街が、衛星放送のPRで名前を変えた例もあり、「改名」が流行しつつある。 サンタ村は人口115人。もともとの地名は「サンタフェ」だったが、いつの間にか「フェ」がなくなったというのが由来らしい。シークレットサンタ・コムは、家族や同僚でプレゼント交換する時に役立つサイト。シーズンを控えた12月初め、1年間限定で村名を変えてもらうことが決まった。 村側の義務は、標識を2立てるだけ。サイト側は、改

    ginpei
    ginpei 2005/12/23
    同名のウェブサイトとの取引で、一ヶ月間だけ名前を変更。
  • 『ウィキペディア』創設者に非難の声――経歴の変更問題で

    『ウィキペディア』創設者に非難の声――経歴の変更問題で 2005年12月22日 コメント: トラックバック (0) Evan Hansen 2005年12月22日 オープンソースのウェブ百科事典『ウィキペディア』が正確かどうかを探っていくと、行き着いた先は設立者のジミー・ウェールズ氏だった。 公開されている編集ログから、ウェールズ氏(写真)がウィキペディアの自身の経歴を18回書き換え、以前ウィキペディアの運営に携わっていたラリー・サンガー氏がこのサイトを立ち上げた1人だとする記述を削除していたことがわかった。 ウェールズ氏はまた、自身が開設した検索サイト『ボミス』の説明も何度も変更している。このサイトには、『ボミス・ベイブズ』というアダルト写真を集めたセクションがあった。 ウェールズ氏がこうした変更を行なっていたことは、ハイテク関連のライター、ロジャーズ・ケイデンヘッド氏が19日(米国時間

    ginpei
    ginpei 2005/12/22
    自身の定めたルールを守れないか。手本となるように行動すべきだった。
  • 1