タグ

ブックマーク / www.hanako-no-blog.com (7)

  • 【問1】夫(A)に「お前(B)はいつも娘ちゃん(点P)と一緒に居られていいな」と言われたときのBの解を求めよ。 - はなこのブログ。

    ただし、点PはBの予想通りに動かないものとする。 【問2】 Aに「俺も台風の日くらいは家でゆっくりしたいよ」と言われたときのBの解を求めよ。 ただし、家の中には常時点Pという台風が存在するものとする。 【イヤイヤ期速報】 小型台風1号(日名:ムスメチャン)は勢力を強めながら、自宅・保育園・公園など狭い範囲を旋回中。母親、保育士などを中心に被害が広まっている。今後も十分な警戒が必要だ。 なお、この件に関して父親は役に立たない模様。 pic.twitter.com/R5wlCNCCzC— はなこ(ただの酔っぱらい) (@hanako55211) October 14, 2014 【問3】 育児雑誌(E)に『1日に5分でも時間をとってハーブティーを飲みながら大好きな雑誌をめくってストレスを解消しよう☆』と書いてあるのを読んだときのBの解を求めよ。 ただし、Eは点PとBの間に生じるストレス値を全

    【問1】夫(A)に「お前(B)はいつも娘ちゃん(点P)と一緒に居られていいな」と言われたときのBの解を求めよ。 - はなこのブログ。
    go_kuma
    go_kuma 2014/11/09
    クスッとくる。うちの台風は成長と共に熱帯低気圧に変わりつつあるが、時折勢力を取り戻してF5クラスのハリケーンになる。
  • 意識が高い2歳児にありがちなこと - はなこのブログ。

    「子どもなんてどうせ何も考えてないんだろう」なんて思っている人もいるだろうが、実はそんなことはない。 彼らの向上心はしばしば大人のそれを遥かに上回る。 わが家にも2歳の娘がいるが、その意識の高さには毎度驚かされている。 日はそんな意識が高い2歳児についてご紹介していこうと思うので、大人のみなさんも彼らの行動をぜひ参考にしない方がいいと思う。 意識が高い2歳児にありがちなこと 1. 人脈が広い われわれの生きる社会では何と言っても『人脈』がものをいう。 わが家の2歳の娘は友人がとても多い。 「かなちゃん」や「とおるくん」など保育園のおともだちに加え、「わんわん」「くましゃん」「あんぱんまん」「かめしゃん」など、ここまでくると“人”脈と言ってもいいものかと悩むほどたくさんのおともだちがいる。 しかも家でテレビを見るときなどは自分の横にそのおともだち達をはべらせるのだ。 「私にはこれほどの人脈

    意識が高い2歳児にありがちなこと - はなこのブログ。
    go_kuma
    go_kuma 2014/10/26
    「おとうさんがやるの」 「ファッ!?」 あるあるwww 最近は「やりなおし!」っていう技も覚えた。うちの息子は手順に厳しい。
  • 2歳の娘と「ちいさいくましゃん」の一日。 - はなこのブログ。

    2歳4か月になったうちの娘は最近、くまの人形のお世話をするのにハマっている。 家にいるときは四六時中くまの人形を抱き、ことあるごとに話しかけたり、世話を焼いたりしている。 彼女はこのくまのことを「ちいさいくましゃん」と呼んでいる。 朝、目が覚めてすぐ、私に向かって「おはよー」と言ったあと、となりで一緒に眠っていたくましゃんに向かって、「くましゃん、おはよー」と挨拶をする。 くましゃん「娘ちゃん、おはよー!よく寝れた?」 娘「うん。よく、ねれたー!」 くましゃんを抱き、リビングへと移動する。 そして自分が着替えを済ませたあと、「くましゃんも、おきがえー」といって着替えさせるフリをする。 「くましゃん、ボタン、あるー」 くましゃんの洋服についた『ボタン』について言及するのが日課である。 私「そうだね、くまさんボタンついてるねー。」 娘「ママじゃない!くましゃん!」 くましゃんに話しかけたつもり

    2歳の娘と「ちいさいくましゃん」の一日。 - はなこのブログ。
    go_kuma
    go_kuma 2014/09/25
    うちはいま嫁さんがジバニャンで僕がミッキーの役です。正直、ミッキーの高音はノドに辛い。
  • 【イヤイヤ期】昨日まで出来ていたことが今日出来ないという成長 - はなこのブログ。

    子どもの成長は早い。 昨日までまるで出来ていなかったことが、今日いきなり出来ていたりする。 そうやって彼女はいつも私を驚かせてくれる。 大好きなバスも、ずっと「あふ」としか言えなかったはずが、いつの間にかちゃんと言えるようになっていた。 未だに青のことは「Wow!!」って言うけど。 きっと私の見落としてしまった“初めて”もたくさんあるのだろう。 それほど彼女の毎日は初めてのことであふれかえっている。 最近では保育園で覚えた踊りや歌なんかを披露してくれて、それが可笑しくて可愛くて笑える。 私にとってはとても喜ばしいことだ。 だけど、そうじゃないときもある。 photo by Kua Ky Kuc 昨日まで出来ていたことが、なぜか今日、出来なくなっている。 そんなこともよくあるのだ。 昨日までべられていたものが急に嫌いになってしまったり、急に暗い部屋で寝るのを怖がったり、そんなことが最近は特

    【イヤイヤ期】昨日まで出来ていたことが今日出来ないという成長 - はなこのブログ。
    go_kuma
    go_kuma 2014/08/18
    子供の頭を洗うとき、あぐらの上に寝かせて、美容院方式で仰向けで洗ってた。赤ちゃんの頃からずっと。最近は椅子に座って下向きの床屋方式に転換。お父さんの毛深い脚に乗るのが突然嫌になったらしい。
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/23/074259

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/23/074259
    go_kuma
    go_kuma 2014/05/23
    うちの3歳児にも芝生は通用するだろうか。猫よけのチクチクしたやつのがいいかな。
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/18/152914

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/18/152914
    go_kuma
    go_kuma 2014/05/19
    やばいわもう泣いてまうやん
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/04/18/083816

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/04/18/083816
    go_kuma
    go_kuma 2014/04/18
    微妙に険悪な空気が醸成されることはあるが、喧嘩はしたことないな。
  • 1