タグ

UXに関するhamamuratakuoのブックマーク (18)

  • プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回

    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回 2022年9月27日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザイン基礎セミナー第4回 「プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回」のスライドです。ユーザビリティテストとプロトタイピングの手順をていねいに解説するとともに、じっさいに2名のユーザーを会場にお招きし、公開でユーザビテリィテストをします。 公開ユーザビリティテストの題材として、英会話アプリ 「Langaku(ランガク) https://langaku.app/ 」 を運営するMantra株式会社さまのご協力をいただきました。 【著作権表示】 ・Figma/FigJamのデータは英会話アプリ「Langaku」のユーザビリティテストのために作成したものです

    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
  • ホーソン効果 - Wikipedia

    ホーソン効果(ホーソンこうか、英: Hawthorne effect)とは、治療を受ける者が信頼する治療者(医師など)に期待されていると感じることで、行動の変化を起すなどして、結果的に病気が良くなる(良くなったように感じる、良くなったと治療者に告げる)現象をいう[1]。ホーソン効果は、プラセボ効果の一部として統計上扱われる場合がある。ホーソン工場で実施された、労働者の作業効率を向上させるための調査から発見された現象であるためこの名がある。 解説[編集] ホーソン効果は、米国のホーソン工場で、労働者の作業効率の向上を目指すための調査から発見された現象であるため、この名がある(ホーソン実験)。調査は工場の何を改善すれば一番効果的かを調査の目的とした。その結果、労働者の周囲や上司が関心を高めることが、物理的要因以上に効果のあることが判明した。このように、人は一般的に関心を持つ人や期待する人の心に

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/08/15
    45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.slideshare.net/storywriterjp/45-252537767
  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

    HCD-Net
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/08/15
    45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.slideshare.net/storywriterjp/45-252537767
  • 45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む

    2022年8月9日 ある企業さまでの研修「45分間で『ユーザー中心のものづくり』ができるまで詰め込む」のスライドです。登壇枠が45分という限られた時間のなかで、UXデザインUXリサーチのもっとも大切なエッセンスを凝縮してお伝えするようにしました。Read less

    45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/08/15
    イラストが見やすい資料。肩書きが参考になった。企業はこういう売り出し方のコンサルタントに金を払う? HCD-Net認定 https://www.hcdnet.org/ 人間中心設計専門家18000円+維持費12000円/年 ホーソン効果 - Wikipedia https://w.wiki/5aEw
  • ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter

    「ユーザーを理解する」の当の意味を理解するお客様の目線になって考えよう 自分がユーザーだったらどうしてほしいか考えよう どちらも、よく聞く言葉だ。しかし、ユーザーのことを考えずにプロダクトを作る人はいない。誰しも、ユーザーのことを考えているはずだ。にもかかわらず、世の中には「使ってもらえないプロダクト」「使ってもらえない機能」「ユーザーに響かない施策」があふれている。これは「ユーザーならどうしてほしいかを考えるだけでは、プロダクトづくりの解像度に足りないからだ」と、羽山氏は言う。 のどが渇いているAさんに、何を出す?たとえば、Aさんが「のどが渇いたなー」と言ったとする。あなたは「のどが渇いているのか。自分だったら冷たいお茶が飲みたいから、お茶を出そう」と思う。これは、相手のことを考え、自分だったらどうしてほしいか考えた結果の行動だ。 しかしお茶を差し出すと、Aさんは「気持ちは嬉しいけれど

    ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/04/22
    まずはドッグフーディングで、自分自身が満足できるプロダクトに仕上げることが必須条件。最初は自分と同じ問題を抱える人がユーザーになる。次の段階で顧客のニーズをヒアリングすればOK。近江商人の「三方よし」
  • Kenji Iguchi 💉⁴ on Twitter: "かつてドットコムバブルの時、多くのスタートアップが大金かけて物理店舗を訪れるかのようなリッチなショッピング体験を作り込んだが、結局はWebの特性に合わせたUXを提供したAmazonに敗れ去った…なんて事もあったので、メタバース内で… https://t.co/qoINWGRCen"

    かつてドットコムバブルの時、多くのスタートアップが大金かけて物理店舗を訪れるかのようなリッチなショッピング体験を作り込んだが、結局はWebの特性に合わせたUXを提供したAmazonに敗れ去った…なんて事もあったので、メタバース内で… https://t.co/qoINWGRCen

    Kenji Iguchi 💉⁴ on Twitter: "かつてドットコムバブルの時、多くのスタートアップが大金かけて物理店舗を訪れるかのようなリッチなショッピング体験を作り込んだが、結局はWebの特性に合わせたUXを提供したAmazonに敗れ去った…なんて事もあったので、メタバース内で… https://t.co/qoINWGRCen"
  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
  • 全盲のエンジニアと働くことで見えてきたサイボウズのアクセシビリティ|Cocoda

    こんにちは。サイボウズの小林大輔といいます。社内で「アクセシビリティエキスパート」として活動しています。 サイボウズでは、2014年ごろからアクセシビリティについての取り組みを行ってきました。社内啓発活動の一環としてアクセシビリティの社内勉強会やワークショップを継続的に開催したり、実際の製品改善の取り組みも多数行ってきました。さらに社外に向けて、アクセシビリティの重要性や取り組み方を発信する活動もしてきました。 最近では、社内外でアクセシビリティという言葉を少しずつ聞くようになってきました。社内にも社外にもアクセシビリティを発信しつづけてきた身としては嬉しい限りです。 今回は、全盲 (両目が見えない) のエンジニアSUGIさんが入社したことで、私たちサイボウズが得た知見について紹介しようと思います。 もともと、私がアクセシビリティに関わることになったきっかけは、弱視の方へのユーザビリティテ

    全盲のエンジニアと働くことで見えてきたサイボウズのアクセシビリティ|Cocoda
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/05/17
    SUGIさんがいることでより多くの人に情報を伝えるための汎用なスキルを獲得できる機会を得ている。「アクセシビリティの2つの意味」「障害者・高齢者を含めて、すべての人が製品やサービスを支障なく利用できること」
  • データ視覚化/ダッシュボードデザインを成功させるための95のチェックリスト

    データ視覚化やダッシュボードデザインは文字通り「視覚化」「デザイン」というくらいですので、目に見えているところだけを語られがちです。しかし、実は最も重要なのは徹底したオーディエンス(ユーザー)主義の意識、そして質の高い問いの設定です。なぜなら、オーディエンスは、つまらないと感じたり、わからないと感じるとすぐに離脱するからです。これはとても単純で当たり前とも言えるのですが、データ視覚化に夢中になっていると忘れがちなポイントです。 下図は、ダッシュボードに表れるものとその根底に潜む要素を模したものです。データ視覚化の深層部分はこのような氷山で説明できるのではと考えています。 上側半分はよく語られがちですが、下側は見過ごされがちです。ですので、記事では、上側から下側まで一気通貫のチェックリストを紹介します。弊社では、プロジェクトの開始時から最後まで考えていることです。これらの要素は相互に影響し

    データ視覚化/ダッシュボードデザインを成功させるための95のチェックリスト
  • Google Glass (Glass EE2) 購入レポート

    まとめGoogle Glass の法人向け進化版 (Glass Enterprise Edition 2) が買えるようになりましたこれまでは法人販売限定だったけど、一般ユーザーでも購入可能に日からでも買えます。技適も大丈夫価格は、約16万円(体 + 配送料 + 諸経費)購入から到着まで、約10日前後Google Glass ?! 終わったはずでは …?終わってませんでした! 正確に言うと、2013年に一般開発者向けに発表された Google Glass (Explorer Edition) は開発・サポートともに終了していますが、法人向けの Glass (Enterprise Edition) は、2017年頃から開発が続けられています。

    Google Glass (Glass EE2) 購入レポート
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/03/11
    SoCは世界初の AR/VR 専用SoCとして開発された Qualcomm の「Snapdragon XR1」を搭載。ARに特化したパフォーマンスの向上や節電機能をサポートしています。
  • 天才プログラマーにもわからないnoteサークルの入り口|shi3z|note

    安達真は天才プログラマーである。 彼が中学生の頃から知っているが、中学2年生の頃に既にSo-netで頒布されている麻雀ゲームのプログラミングをこなし、世界で最も普及した(当時)RSSリーダーを作り、俺よりはやく未踏のスパクリ認定を取得した。紛れもない天才である。 その安達が「暇なんで飲んでください」というので、ゴールデン街の「東京カレーニュースBAR」に呼びつけた。 月に一回しかやっていない神出鬼没の店である。 安達は先月会社を上場させて、ご祝儀のつもりかなんか知らないが俺のサークルに入会したのだが、「清水さん、サークルの記事って牡蠣とかワインとかクソみたいな記事ばっかりなんですけど」と苦情を呈された。 安達よ、それはサークルの記事ではなくて無料マガジンだ。 「えっ!?じゃあサークルってどうやって行くんですか?」 安達が見せてきたサークル書き込みの通知メールには、なぜかでかでかと僕の写真と

    天才プログラマーにもわからないnoteサークルの入り口|shi3z|note
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/02/14
    なぜか「サークルクラッシャー」という単語を思い出しましたw / enchantMOONとはなんだったのか。 - Togetter https://togetter.com/li/709624
  • 風疹と私の30年 – 先天性風疹症候群で生まれて大人になるまで –

    1987年、風疹が日列島をおそった。1987年夏、バブル景気が絶好調のころ日全国で風疹の流行がおきました。それは三日ばしかともよばれ、子どものあいだで流行る病気と考えられていました。 風疹にかかった人は東京都内だけでも3万人。小児科の医療機関の一部(定点)からの報告数ですから実際には10万人にのぼっていたと考えられます。 当時、20代、30代の女性は、予防接種を受けていないか、女子中学生のとき一回だけという人がほとんどでした。その時点で、男性への接種はまだ開始されていません。 小さなこどもはもちろんのこと、大人のあいだでも流行が起きていて、妊婦さんに感染してしまった例も多かったのです。 全国の聾学校を調査した結果、1987年から89年までの間に少なくとも176人が先天性風疹症候群で生まれていたことが分かっています。2013年の風疹大流行では1万人を超える感染者が発生し、45人の病気や障

    風疹と私の30年 – 先天性風疹症候群で生まれて大人になるまで –
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/01/20
    私はふだん聞こえる世界と聞こえない世界、二つの世界を行き来しながら生活しています。聞こえない世界で使われることばは手話です。私にとっては聞こえない世界が「ホーム」で、聞こえる世界が「アウェイ」です。
  • UXに「権威の原則」を当てはめてウェブサイトの信頼性を高める方法

    ユーザービリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセン氏が設立したニールセン・ノーマン・グループが「権威の原則」をUXに利用してウェブサイトの信頼性を上げる方法を公開しています。 The Authority Principle https://www.nngroup.com/articles/authority-principle/ 心理学者のレオナルド・ビックマン氏が行った実験により、「ユニフォーム効果」というものが確認されています。1974年、ビックマン氏は3パターンの衣装を着た人に、歩行者を呼び止めて「向こうにいる男性に駐車のための1セントを与えてください」といった頼みごとをしてもらいました。この時の3つの衣装とは「ガードマンの制服」「牛乳屋さんの制服」「スポーツジャケットとネクタイという一般人の格好」というものでした。実験の結果、歩行者の75%がガードマンの指示には従った一方で、牛

    UXに「権威の原則」を当てはめてウェブサイトの信頼性を高める方法
  • 現役デザイナーが教えるUIデザインの勉強方法 - Tortoise Shell

    こんにちは。デザイナーのtamuです。 突然ですが、UIデザインをイチから勉強するにはどうすればよいと思いますか? サービス開発の現場でも「UIデザイン」という言葉が使われるようになって、早くも5年以上は経ったでしょうか。 しかし多くの現場では、未だに「UIデザイン=画面のビジュアルを作ること」と、表面的な理解しかされていません。 また企業の採用においても、IT企業を中心にUIデザイナーの求人数は右肩上がりで増え続けていますが、フタを開けてみれば仕事内容は従来と同じ。 実質的には、ただのWebサイト制作だったり…。 このように、UIデザインという言葉がただのバズワードとして認識されている場合も少なくありません。 そこで今回は、現役デザイナーのわたしが考えた、UIデザインの勉強方法についてお伝えしたいと思います。 「UIデザインに興味はあるけど、何から手を付けていいのか分からない!」という方

    現役デザイナーが教えるUIデザインの勉強方法 - Tortoise Shell
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2017/04/08
    inter(内側)とface(外側)→「内側と外側をつなぐ」の意。UIデザイン=「ユーザーが操作する行為(外側)と、システムがユーザーの操作に対して機能を返す行為(内側)を、どうやってスムーズにつなぐかを設計する
  • リピーター育成のトリガー - 浜村拓夫(・∀・)作品集

    アップルストアが名称を変更する、というニュースがありました。 小売業では、顧客をリピーターに育てるための工夫が凝らされています。 アップルのような巨大企業であれば、コンサルタントも活用しているでしょうから、その手法から学べることもあるかな? forbesjapan.com アップルストアの改称から見えてくるのは、アップルが実店舗を単なる「店」ではなく、商品の購入以上の役割を担う場所として位置付けている、ということだ。アップルストアは既に、専門的なサポートを受けたり、新製品を手に取ったりする場所となっているが、将来的には、顧客が製品の使い方に限らずさまざまなレクチャーを受けたり、イベントに参加したり、友達と一緒に時間を過ごしたりする場所になる見込みだ。 未来の小売業は、どんな姿をしているのだろうか。的確に言い当てることは誰にもできないが、私の見解を言わせてもらえば、東京・銀座やニューヨーク、

    リピーター育成のトリガー - 浜村拓夫(・∀・)作品集
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2016/08/28
    アップルやドーバーストリートマーケットから学ぶ小売業の集客方法 UXの改善→リピーターの育成 中毒性の高いコンテンツ、エンターテイメントと売場を融合させる→見た目はアートっぽいかんじ、スノッブなテイスト
  • 「アップルストア」が間もなく消滅 改称に隠された戦略とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アップルが各国で展開する直営店舗「アップルストア」が、その名前を変えようとしている。サンフランシスコの旗艦店は以前から「アップル・ユニオンスクエア」と呼ばれていたが、間もなく他の店舗の名称も「アップル5番街」や「アップル○○町」といった「社名+場所」の形式に改められ、「ストア」は店舗名から消える予定だ。 アップルはなぜ、ささいにも思える名称変更をわざわざ行うのだろうか。実は、このわずか1単語の変更には、見た目以上の意味が隠されている。 小売業界には大きな変化が訪れていることは、既にご承知の通りだ。実店舗は将来的にオンラインストアに取って代わられ、無用の長物となるとの見方も出ている。私はその見解には同意しないが、実店舗が大きな課題に直面していることは事実だ。 アップルストアの改称から見えてくるのは、アップルが実店舗を単なる「店」ではなく、商品の購入以上の役割を担う場所として位置付けている、と

    「アップルストア」が間もなく消滅 改称に隠された戦略とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2016/08/28
    ドーバーストリートマーケットは、笑顔をこぼさせるような工夫 実店舗であろうとウェブサイトやアプリであろうと、客をもっと楽しませることによって、集客力を高め、商品の購入やリピートにつなげる必要がある
  • 『After EffectsやPixateを使ったUIインタラクションデザインコンセプト』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

    『After EffectsやPixateを使ったUIインタラクションデザインコンセプト』
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2015/06/07
    UX Designerの大塚 インタラクションデザインについての試み After Effectsやpixateといった動きを意識するツールを使って、ライフログカレンダーというテーマをベースにインタラクションを組こんだUIのデザインにチャレンジ
  • あなたは今も犯している!?モバイルUXの7つの失敗 - ふろしき Blog

    ここ最近、モバイルWebコミュニティにて、Apptimize社のトップであるLynn Wang氏がポストした「7 Mobile UX Mistakes You’re Probably Making Right Now」が話題になっています。 www.sitepoint.com その内容とは、彼女自身が、A/Bテストを使い様々なモバイルアプリの改善を行い、その中で得られた知見をまとめたものです。若干、煽り気味なタイトルに見えますが、中身はしっかりしていて、多くの人がなんとなく感じていることをキレイに言語化しています。個人的にも、参考になると感じています。 人の許可が頂けたので、日語らしく読めるようざっくりと意訳し共有します。 1. 不必要にサインインをさせようとする 多くの人々は、ユーザのサインインが価値を持つものだと考えています。しかし、時にサインインは、ユーザに苦痛を与えます。たとえ

    あなたは今も犯している!?モバイルUXの7つの失敗 - ふろしき Blog
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2015/06/05
    UXには、アプリ利用の初期にユーザを適合させる「オンボーディング」と呼ばれるプロセスがあります。そして、アプリの最適化において「チュートリアル」と「ユーザ登録のスキップ」の2つは、最も推奨される方法です。
  • 1