タグ

ブックマーク / www.homarecipe.com (4)

  • 盛岡じゃじゃ麺と仕上げのお決まり鶏蛋湯(チータンタン)のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    盛岡じゃじゃ麺 皆さんは「じゃじゃ麺」ってご存知ですか? 「ジャージャー麺」ではありません、「じゃじゃ麺」です! 「盛岡冷麺」や「わんこそば」と並ぶ盛岡のソウルフードなんですが、「盛岡冷麺」や「わんこそば」は全国的に知られているのに、「じゃじゃ麺」だけは今ひとつ。 そこで今日は、以前東北に住んでいた姉さんが「じゃじゃ麺」のレシピを紹介します…って言っても、ホントは自分がべたいだけなんですけどね。 今じゃ盛岡はあまりにも遠くてべに行けないので、自分で作るしかない姉さんに今日はお付き合いくださいね。(盛岡に足を伸ばせるひとは、是非場の「じゃじゃ麺」をべてみてね!) 作り方は肉味噌の材料さえ揃えば簡単です。肉味噌は作りやすい量で多めに作っておけば何かと便利、麺だけじゃなくご飯にも合いますよ。 意外とべ応えがあるので、男性でも十分満足感が得られると思います。それとね、「じゃじゃ麺」を

    盛岡じゃじゃ麺と仕上げのお決まり鶏蛋湯(チータンタン)のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • ホマレ姉さん故郷のチョッと珍しいレシピ〜丸ごとゆで玉子のお吸い物 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    丸ごとゆで玉子のお吸い物 ホマレ姉さんの故郷…徳島県の田舎なんですが…には、なんとゆで玉子が丸々一個入ったちょっと珍しいお吸い物があります。 町内全体でべられていたと思いますが、お祭りやお正月、結婚式に至るまでお吸い物と言えばこれでした。 子供の頃にはどのタイミングで玉子に箸を入れたらいいのか、いつも悩んだものです。 玉子を崩す前には普通のお吸い物ですが、箸を入れた途端、見た目も味も変わってしまうからです。 中には最初から半分に切ったゆで玉子を使う家もあり、その方が彩りとしては美しのですが、楽しみも半分だった記憶があります。 あまりにも馴染み親しんでいたので、それが少し変わっているとは長い間思ってもみませんでした。 しかし大人になり、色々な土地でお吸い物をいただく機会があっても、未だに大きなゆで玉子が丸ごと入っているものに出会ったことがありません。 今日のレシピはこの丸ごとゆで玉子のお吸

    ホマレ姉さん故郷のチョッと珍しいレシピ〜丸ごとゆで玉子のお吸い物 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    hase0831
    hase0831 2016/10/15
  • 中華風茶碗蒸しのレシピ〜あなたの家の定番になるコト間違いなし! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ホマレ姉さん家の中華風茶碗蒸し ブラジルに住む友人から「茶碗蒸し」のレシピを載せてとメールをもらいました。日に来た時にご馳走した事があるんです。 ブログを始めた頃一度記事にしているんですが、あまりにもお粗末なので恥ずかしく、作り方も少し変っているので、この機会に書き直しました。 我が家でずーっと作り続けているレシピです。一品足りない時に丁度良いボリュームと作りやすさです。美味しいのにとても経済的ってのも魅力です。一度作ったらみんな喜んでくれるはず。キットあなたの家の定番レシピになりますよ。 材料(3人分) 卵      1個 ベーコン      1枚 細ねぎ      1/2くらい(適量) だし汁      1カップ(粉末または液体だしの素を溶いたもので良い) みりん      小さじ1 塩      小さじ1/3 ごま油      小さじ1/3 醤油      少々(好みで) スポン

    中華風茶碗蒸しのレシピ〜あなたの家の定番になるコト間違いなし! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    hase0831
    hase0831 2015/02/19
    今度つくる
  • 一番寒いこの時期に食べたい!〜冬瓜と鶏団子の豆乳クリームスープのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    身体が芯から温まる! 夏に深緑で楕円形のスイカのような野菜を見かけると思います。でもよく見ると縞々が無い…それがたぶん「冬瓜」です。 収穫するのは主に夏ですが、とても貯蔵性が良く冬まで平気で日持ちし、それが理由で「冬瓜」と呼ばれるようになったとも言われます。 冬瓜は体を冷やす効果があるので夏にべるのも良いですが、風邪に効果的なビタミンCを多く含むので、あんかけなどにして冬にべて欲しい野菜でもあります。 かなり皮が固いので剥く時は要注意ですが、薄く剥くと緑が残って綺麗です。ピューラーで剥くと良いと書いてあるもありますが、滑りやすいので姉さんは輪切りにしたものを包丁で剥いています。どちらでもやりやすい方法でどうぞ。 冬瓜は水から茹で、湯が沸いてから10分ほどで煮えます、あんかけや炒め物にするには下茹でしてから調理して下さい。 スポンサーリンク 材料(4人分) 冬瓜      550g(小

    一番寒いこの時期に食べたい!〜冬瓜と鶏団子の豆乳クリームスープのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    hase0831
    hase0831 2015/01/16
  • 1