タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (9)

  • 最近個人的に注目している、1986年生まれの編集者5人|イケハヤ大学【ブログ版】

    2年くらい前に「個人的に注目している、デジタル時代の若手編集者4人」という記事を書いたのですが、86年生まれ近辺の編集者が面白いので追加でご紹介してみます。 Synapse代表:田村健太郎 仏像顔写真(←)から少々肥えてしまったので減量したいのだけどどう仕組み化しようか迷ってる。ダイエット管理サービス増えてるけどモニター的なアレで安くなったりしないだろうか… — 田村健太郎@Synapseサロン (@tamuken) 2015, 4月 15 飛ぶ鳥を落とす勢いで仏像っぽいと定評のあるSynapseの田村健太郎さん。彼も同時代を生きる、新時代の編集者です。その挑戦している領域的に、もっとも注目すべき人物だと思います。ぼくもSynapseでサロンやってますが、サロンはマジで業界を変えますよ。このままガンガン行ってほしいです。 LIGブログ編集長:朽木誠一郎 ライターって、ゼロから価値を生み出す

    最近個人的に注目している、1986年生まれの編集者5人|イケハヤ大学【ブログ版】
    hase0831
    hase0831 2015/05/14
    タムケンさん朽木さん佐野さん!言われてみればお三方、同世代だった…!
  • 生後3ヶ月。26歳男子、子どもが産まれて気付いたこと|まだ仮想通貨持ってないの?

    今日は3ヶ月を過ぎた娘の、ちょっと早い初節句のお祝いです。育児をしていると色々新しい発見があるもので、改めてまとめてみます。 「ひとり親」は無理ゲー シングルマザー、シングルファーザー、いわゆる「ひとり親」は、完全に無理ゲーです。 ひとりで子どもを育てるのは、精神的にはもちろん、物理的に無理なんじゃないか?と思わされること頻繁です。いざ生まれてみると、想像を絶する苦労であることが身に染みてわかりました。買い物、掃除、洗濯、風呂、事の準備、休息…ひとりで子どもの面倒を見ながら余裕のある生活をするのは、どう考えても困難です。 数字で見ても、ひとり親世帯の現状は厳しいものがあります。社会保障、寄付などを通じて支えていかないとまずいのでしょう…。 母子世帯の平均年収は177万円。児童扶養手当や遺族年金、養育費などを含めても213万円(厚生労働省 2006年調査)。この数字は一般世帯の3分の1程度

    生後3ヶ月。26歳男子、子どもが産まれて気付いたこと|まだ仮想通貨持ってないの?
    hase0831
    hase0831 2013/02/25
    25歳でこれだけの苦労を背負ってる奥様の心労を思うと少しくらいPV貢献しても良いのではとすら思えてきた
  • 「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik : まだ仮想通貨持ってないの?

    いやいや、何なんですか、いったい。(一般の読者の方は、長いのでご注意ください) おい、イケダハヤト師 ちょっと来い @ihayato: やまもといちろうBLOG(ブログ) これまでの経緯 事情がつかめない方も多いと思いますので、経緯をまとめてみます。 まずは、以下のような記事の応酬がありました。 ①イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) ②「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏 - ihayato.書店 ③イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) ④隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです - ihayato.書店 ⑤理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案): やまもといちろうBLOG(ブログ) ⑥隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります - ihayato.書店 長いの

    「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik : まだ仮想通貨持ってないの?
    hase0831
    hase0831 2013/02/09
    こんなこと書かず素直にごめんなさいした方がいい事態ではないかと思うんだけど
  • フリーランスのメリットは「採算度外視」で動けること|イケハヤ大学【ブログ版】

    (「Viva La Freelance!」はフリーランスをテーマにしたシリーズ記事です。) フリーランス3年目となる2013年。今年の仕事のコンセプトは「採算度外視」です。 フリーランスは採算度外視の仕事ができる 「年収150万円で僕らは自由に生きていく」にも書きましたが、売上目標をあえて低く設定することで、仕事に余裕が生まれてきます。 たとえば、ぼくの今年の目標は売上300万円ですが、これはとりあえずブログを更新しつづけていれば稼げる水準です。一日3〜4時間ブログを書くだけで目標達成なので、相当時間に余裕が生まれるわけです。 そうした余裕の時間を使って、ぼくは「採算度外視の仕事」をするようにしています。具体的には、 ・NPOのマーケティング支援を行う ・OB訪問を受ける ・(謝礼が出なくても)取材を受ける ・スタートアップ企業の取材、マーケティングアドバイスを提供する ・(収益化を目的と

    フリーランスのメリットは「採算度外視」で動けること|イケハヤ大学【ブログ版】
    hase0831
    hase0831 2013/01/25
    貧血起こすほど頭に来たけどこんな無責任な言い草に騙されてフリーランス目指す人が出ないよう祈りたい
  • 「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏|イケハヤ大学【ブログ版】

    やまもといちろう氏がぼくについて言及していたので、ぼくも彼について書いてみることにしました。 イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) 人を笑い者にするのがうまい まず指摘したいのは、やまもといちろう氏がやっていることは、「人を笑い者にしている」という客観的な事実です。これを否定する人はいないでしょう。愛を感じようが、ユーモアを感じようが、彼が「人を笑い者にしている」のは揺るぎない事実です。 そして、その「笑い」の中には、狡猾に他者を否定する目線が埋め込まれています。彼と彼のブログの読者はそれを「愛ある批判」と正当化するのでしょうけれど、ぼく自身取り上げられてみて、はっきり言って良い迷惑だと感じました。言うまでもなく、愛があればなんでも許されるだろうというのは、鈍感で傲慢な態度です。 関連記事:「愛しているから叱るんだ」という嘘っぱち | ihaya

    hase0831
    hase0831 2013/01/22
    わあ
  • 「サクラ」のいない実名出会い系サイト「Steady」 : まだ仮想通貨持ってないの?

    何だか熱い想いがこもったサービスなのでご紹介。 Steady ステディ|趣味興味でつながるスマートフォンアプリ 「出会い系」のイメージを変える Steadyはフェイスブック&スマホベースの出会い系サービス。これまでのサイトとのちがいに関しては、 ・登録にはFacebookアカウントが必須 ・Facebookアカウントを持っていたとしても偽アカウントなどは目視で排除します ・入会時には厳正な審査があります ・顔写真が確認できない場合は入会ができません ・サクラは一人もいません ・ユーザーからの迷惑通報から事実が確認できた場合強制的に退会となります ・24時間監視を行なっています ・運営者の顔写真も公開します IT肉弾戦: 退職意向から1年:Steady(ステディ)での新たな挑戦 なんてところが特徴になっています。目視排除、顔写真必須、厳格な審査というのはいいですね。「サクラは一人もいません」

    「サクラ」のいない実名出会い系サイト「Steady」 : まだ仮想通貨持ってないの?
    hase0831
    hase0831 2012/12/10
    うわあ…
  • 領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?

    昨今世の中を騒がしている領土問題ですが、僕はほとんど関心がありません。 (Baiduのサイトより) 当事者意識が持てない その最大の理由は、領土問題という課題に対して、当事者意識が持てないため。僕は外交を仕事にしていませんし、漁師でもありません。 「領土問題は国民全員が当事者だ!」とdisられそうですが、すべての社会問題は、質的に全員が当事者です。僕にとっては、蔓延するうつ病や、生活保護の問題のほうがよっぽど当事者意識を持つことができます。社会問題のすべてに当事者意識を持っていては、人間精神が崩壊してしまうでしょう。 もちろん、当事者意識を持っている人を非難するわけではありません。それは個々人の価値観の問題です。ただ、その意識を「お前も当事者だ!非国民だ!」と他人にまで強要するのは、個人の自由を制約する、前時代的なやり方だと思います。 僕は僕が問題意識を持てる問題にコミットするので、あな

    領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?
    hase0831
    hase0831 2012/09/18
    「関心が持てない」のと「個人でやれることをやる」は全くの別問題
  • マクドナルドの超正直なコミュニケーションがすごい|まだ仮想通貨持ってないの?

    カナダのマクドナルドが面白いマーケティング施策を行っています。 なぜハンバーガーの実物は写真と違うの? マクドナルド・カナダが開設した自社サイト内にQ&Aサイトを開設。寄せられた質問に対して、びしばし回答していっています。 特に話題を呼んだのが、「なぜマックのハンバーガーは広告写真と実物に差があるの?」という質問に対する動画の回答。 マクドナルドはこの問いに対して、実際に商品写真を制作する過程を動画で説明しました。この動画は現時点で650万回ほど再生されています。 マーケティング部門のディレクターが登場し、実際に店舗でバーガーを買って説明。 写真スタジオで買ってきた商品を撮影。 こんな感じになりました。ちょっとしょぼいですね。 次に実際の商品写真制作をレポートします。商品写真はプロのフードスタイリストが手がけています。 商品に使っている素材は実物と同じですが、撮影にあたっては美しく見えるよ

    マクドナルドの超正直なコミュニケーションがすごい|まだ仮想通貨持ってないの?
    hase0831
    hase0831 2012/07/12
  • イケハヤ大学【ブログ版】

    「申し訳ありませんがお休みさせてください」?なんで有給取るのに謝るの? 2013年6月24日 ihayato https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    イケハヤ大学【ブログ版】
  • 1