musicとsocietyに関するhasetaqのブックマーク (59)

  • 朝日新聞デジタル:法律で規制すべきダンスとは? 警察庁幹部に聞く - 社会

    【宮崎園子】風俗営業法でクラブなどの「踊りの現場」の規制が続き、風営法を改正しようという動きが起きている。ツイッターを使って取材を続けると、警察庁が発表したダンスをめぐる見解について、ダンス営業関係者やダンス愛好者たちから問題視する声が上がっていることがわかった。朝日新聞の取材に対し、警察庁は「善良な風俗を害するものを排除するためにも法の規制は必要」と説明。だが、当局に大きな裁量を与えかねない内容に、反発の声がさらに強まるのは必至だ。 〈特集〉ビリオメディア  風俗営業法は、設備を設けて客にダンスをさせ飲を提供するナイトクラブ的営業や、ダンスを正しく教える能力のある人がダンスを教えることを除くダンスホール的営業について規制。そうした営業に、都道府県公安委員会の許可を得ることを義務づけ、さらに、許可を受けた場合でも原則午前0時(繁華街など一部地域は午前1時)以降の営業を禁じている。  DJ

  • AKBなど無断公開容疑 動画サイトに、男逮捕 - MSN産経ニュース

    埼玉県警は1日、インターネットの動画共有サイトにAKB48などの曲を無断で公開したとして、著作権法違反の疑いで金沢市米泉町、アルバイト、石垣和也容疑者(26)を逮捕した。 逮捕容疑は、6月8日から17日までの間、AKB48の「フライングゲット」など8曲を「ニコニコ動画」に投稿してレコード会社5社の著作隣接権を侵害した疑い。 県警によると、AKB48以外はアニメ関連の曲が多く、曲に合わせたアニメの画像などで映像をつくっていた。県警が日レコード協会から相談を受けて捜査していた。 石垣容疑者が使っていたIDで約500曲が投稿されており、石垣容疑者は「たくさん曲を流して視聴者に認めてもらいたかった」と話しているという。

  • 「ノリ」とか「空気」の中心で「内面」を叫ぶ(我々はアイドルをどう消費…Part.10) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「このCDの中に」 司会者「ア、小西康陽さんがプロデュースした八代亜紀のジャズのスタンダードカヴァー集だね!」 kenzee「こんな紙が封入されていたのだ」 司会者「八代亜紀様まで握手会とか! やはり複数買いされたりするのかナ?」 kenzee「燃えないゴミの日に大量に「夜のアルバム」が廃棄されたりするかもしれない。でも、中身はすごくいい内容ですよ! 我々ジャズというとすぐピアノトリオとか最近の居酒屋とかで流れてるような雰囲気モノを想像しがちだがこのアルバムの編成はギターとベースだけ、とかヴィブラフォンだけ、みたいな実に静謐な「夜の底」みたいな世界だ。こんな小さな編成に耐えられる八代さんの歌が素晴らしい。握手しなくても買って損ナシ」 司会者「で、前回アイドルから学校感が90年代あたりから薄れていったという話ですが」 kenzee「90年代のコミュニケーション空間の変容を考えるう

    「ノリ」とか「空気」の中心で「内面」を叫ぶ(我々はアイドルをどう消費…Part.10) - kenzee観光第二レジャービル
  • 磯部涼「ペイント・イット・グレイ——規制社会を生き抜くために」 - ビジスタニュース

    磯部涼「ペイント・イット・グレイ——規制社会を生き抜くために」 2012年08月29日17:00 担当者より:『音楽が終わって、人生が始まる』(アスペクト)などの著書で知られる音楽ライターの磯部涼さんが、グレーゾーンをめぐる現状について論じたものです。また、過剰に規制されつつある日社会について問題提起を行った編著『踊ってはいけない国、日 風営法問題と過剰規制される社会』(河出書房新社)が発売されたばかり。そちらも併せてお読みください。 更新日:2012/08/29 “グレーゾーン”という言葉を、最近、よく耳にする。何でも、テレビで某タレントが自身のセクシャリティを尋ねられたときにそう返すのを持ちネタにしているのだとか。それはそれで掘り下げがいのあるテーマだが、ここではとりあえず流す。 他にも、首相官邸前抗議と脱法ドラッグという、一見、関係がないどころか、正反対のイメージで捉えられ

  • 永田町アンプラグド 反野田勢力が企てる「YMO新党」 - 日本経済新聞

    首相、野田佳彦と対立する民主党グループの間で、次期衆院選に向けてある新党構想が浮上している。音楽家の坂龍一を党首に迎え、各界の「脱原発」勢力を糾合した新党だ。発信源は、首相官邸前での原発再稼働抗議デモにも加わった元首相、鳩山由紀夫の周辺。議員側による期待感先行の色彩が強いが、乱立する新党構想は民主党や鳩山自身の苦境を象徴している。「『次の選挙は相当厳しい。いつまで民主党にいるんだ、この野郎』

    永田町アンプラグド 反野田勢力が企てる「YMO新党」 - 日本経済新聞
  • ギャル演歌の世界へようこそ Part.3 « SOUL for SALE

    まさか思いつきでブログ書いてから2年もたって新聞記事になると思わなかった「ギャル演歌」論。今朝の朝日新聞の記事では、もう曲がり角に来ているって話になっていて、それはまあその通りだと思うのだけど、なんか提唱者ってことになってるし、初めてこの言葉を聞く人からすると誤解されそうというか、こういう歌が好きな人からは、何も知らない学者が自分の好きなものをけなしてる!ってなるだろうし、興味ない人からは、また適当な造語を作ってお気楽な仕事よねーとか思われるわけで、一応フォローとかなんとか。 前の記事でも書いたとおり、僕自身はギャル演歌と呼んでいる一連の曲が大好きだし、というかすげえ病みながら泣き歌聴いてマジわかるってなってる子たちの気持ちもリアリティを持って受け止められるつもり。行きがかり上、TSUTAYAに行くと「S Cawaii! presents S Songs ~恋のコトバ。~」だとか「Cele

    ギャル演歌の世界へようこそ Part.3 « SOUL for SALE
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

  • 最近のティップネスのダンスレッスンがひどい

    最近、踊れてません。 仕事や家事育児で1日完璧埋まってしまい、クラブ行ったりレッスン通ったりする時間など全くとれないからという、至極仕方のない理由なのですが、それでもこう踊ってないと、運動不足で身体が水ぶくれしてくる気がします。 という話をしたら、悪友である381さんから、渋谷ティップネス金曜日のダンスレッスンが面白いと聞きまして。 ティップネスといえば、おばちゃんおじちゃんやさらにご年配の方、仕事帰りのサラリーマンやOLなどが集うフィットネスクラブ。 そういうところのダンスレッスンでは、例えばEXILEみたいな判りやすくて学びやすい動きの踊りが好まれるのでしょう。あまり細かい技術が必要だと、1時間経ってレッスンが終わる頃になってもピクリとも動けない、もう二度と行かない、みたいな悲劇が続発しそうです。 そんなティップネスで習えるダンスってどんなものなんだろう。 そう思ってティップネスのサイ

    最近のティップネスのダンスレッスンがひどい
  • ダンスフロア合法化運動とかクラブカルチャーについて - いんたーねっと日記

    おことわり:当初はタイトルを「ダンス合法化運動とかクラブカルチャーについて」としていましたが、現時点で法による規制を受けているのはダンス自体ではなくダンスをする施設なので、「ダンスフロア合法化運動とかクラブカルチャーについて」に変更しました(2012年6月2日 午前6時) http://www.letsdance.jp/ 風営法:ダンス規制削除を 坂龍一さんら署名活動へ 以前から風営法のダンスホールに関する条項について撤廃を求める署名活動があったり、選挙のたびに候補者に公開質問状をおくるなどの運動はあったのだけど、やはり坂龍一なんていうビッグネームが動くと一気に話題になるんだなと思った。トーフビーツのフリーダウンロード曲も話題になっているし、やっと「もしかしたらやっとクラブを取り巻く状況も変化するのかもしれない」と少しだけ思えるようになってきた。 その一方で、やっぱりクラブカルチャー側

    ダンスフロア合法化運動とかクラブカルチャーについて - いんたーねっと日記
  • 「何だこれは?」当惑した米国人記者が描写した「AKB48」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2012年3月末、アイドルグループのAKB48がワシントンを訪れた。今年は日米友好の証として桜の苗木が日からワシントンに贈られてから100周年に当たる。それを記念して、AKBが「全米桜祭り」でコンサートを開くことになったのだ。 米国のメディアにはほとんど取り上げられなかったが、唯一、地元でのイベントとあって有力紙のワシントン・ポストが文化面の1面に“J-pop royalty”(J-pop界の王族)と題した記事を載せた。電子版では同じ記事に次のような見出しを付けている。 “Japanese girl group AKB48 breezes through D.C. in whirlwind of cuteness” (「日の少女グループA

    「何だこれは?」当惑した米国人記者が描写した「AKB48」:日経ビジネスオンライン
  • 大沢伸一が警察から正式な謝罪を受けたことを報告

    彼の容疑は、部下の女性に対し「取引先の男性の相手をしてほしい。そうしないと会社がつぶれる」と命じ、都内のホテルで男性とわいせつな行為をさせたというもの。準強姦の疑いで警視庁野方署に逮捕されたが、人は「身に覚えがない」と容疑を全面的に否認し、4日後の12月18日に処分保留で釈放。今年に入って不起訴処分と裁定されていた。 大沢は自身のオフィシャルサイトで「僕の嫌疑に対する捜査に於いて、初期に在宅捜査をキチンとやって頂いていれば、間違って僕が逮捕されることも、僕の名誉が傷つけられることもなかったと思っています。その事に対して警察署長、副署長、刑事課長さんらが直に謝って頂けた事は僕にとって大変大きな意味のあることです。何よりも僕の心に出来てしまった根拠のない不信感、不安感を払拭し、良い方向に向けるきっかけになると思っています。国民を守って頂く立場の警察を信用出来ないという怖さから少しでも解放され

    大沢伸一が警察から正式な謝罪を受けたことを報告
  • こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記

    日(5/16)朝日新聞朝刊文化面に、風営法でのクラブ取り締まりの行き過ぎを指摘する記事出ている。 「風営法違反の店、摘発相次ぐ クラブじゃ踊れない? 時代と法のずれ指摘する声も」 そこでも指摘されているとおり、事態は深刻で、関西、とりわけ大阪ではクラブが壊滅状態、他の地域でもこのまま黙っていたらクラブは壊滅してしまいかねない情況です。 この問題は、昨年から話題になっていて、わたし自身も関西に行く度に、いろいろな関係者にあって話を聞いたり話し合ったりしています。 どうも様子がおかしい・・・。なんでこんなことになってるんだろう。戦前の日じゃあるまいし・・・。 最初はそんな感じでした。でも事態は刻々と悪くなる一方です。 来この法律は戦後まもなく、売春を取り締まるために作られたものです。そもそも当時のダンスは男女がペアで踊るものしかなく、これが売春の温床にもなっていたという事情があって許可を

    こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • シンディー・ローパー記者会見 at日本外国特派員協会:全文掲載です | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東日大震災から1年に合わせて来日している、世界的なポップスターのシンディ・ローパーさんが、12日に日外国特派員協会で開いた記者会見の全文を掲載します。 無名時代に日料理店で働いていたこともあるというシンディさん、会見では日のファンや被災地への思いとともに、大ヒット曲「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハブ・ファン」の邦題名にまつわるエピソードなども披露しました。 シンディ・ローパーさん記者会見  3月13日13時から日外国特派員協会にて ~ニホンを忘れないで~ シンディ: こういう場は初めてなのでどんな感じになるのか分からないのですが、依頼があったのでどんな風になるかな?と思いながら依頼を受けることにしました。みなさん、元気ですか? 昨年私達は、地震のあと残りました。というのもこの国には1983年以来、長い関わりがありますし。日にいる仲間たちと一緒に密接に働いてきました。長い時間、実

  • 朝日新聞デジタル:桑田佳祐さん「TSUNAMI、歌える日がきたら」 - 文化

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  ミュージシャンの桑田佳祐さんは10日夜のラジオで、サザンオールスターズのヒット曲「TSUNAMI」について、「いつか(東日大震災の)悲しみの記憶が薄れ、この曲を歌ってくれという声があれば、復興の象徴として歌える日がきたらいいと思っている」と話した。  パーソナリティーを務めるラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」(TOKYO FM系)で、胸中を明かした。  桑田さんは震災後、ライブで「TSUNAMI」を一度も歌っていない。番組では「葛藤もありました。空気を読んだわけじゃないですが、被災された方や遺族の中にはファンもいた。この曲を歌うモチベーションにはつながらなかった」と複雑な思いを吐露した。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連記事〈日刊スポー

  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • 視点・論点 「LADY GAGAの政治学」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    ヘリテージ財団上級研究員 横江公美 成人式を迎えました。若者の投票率は、日だけではなく、アメリカでも常に問題になっています。 しかし、アメリカでは、レディ・ガガが登場した2008年ごろから、若者の政治への意識が変わってきています。 実は、最近の若者たちは、従来の若者に比べて、政治に対する関心が高いと言われています。その先頭に立っているのが、東日大震災の復興支援でリーダーシップを発揮した25歳のレディ・ガガなのです。 今日は、レディ・ガガの影響が見られる、最近の現象を、3つ、紹介しましょう。 1つは、経済格差の是正を訴えるオキュパイ・ウォール・ストリート運動つまり「ウォール街占拠」運動です。2011年9月、若者たちは、ウォール街のズコッティ公園を占拠し、経済格差の是正を訴えました。そして、「ウォール街占拠運動」は、あっという間に全米中に広がりました。 各地に広がった「ウォール街占

  • about sh1ge, "高城剛メールマガジン"

    ▼▽Q.7▼▽ 高城さんは現在の日のクラブと風営法についてどういった考えをお持 ちでしょうか。風営法によるクラブの取締は今に始まったことではあり ませんがここ最近、京都の世界WORLDを始め関西圏のクラブが軒並み 取締りを受け一時期深夜営業している箱が皆無になるなど異常な事態が 続いています。さらに昨日は国内No.1DJである大沢伸一が経営する会社 の部下に枕営業を強要して逮捕されたと報道されましたが、逮捕された のは14日で証拠不十分なまま既に釈放されているにも関わらず年末年始 に突然読売新聞の記事で報道されYahoo!のトップにまで取り上げられて しまいました。事実はどうか知りませんが氏のブッキングが集中してい る年末年始に突然報道されるあたり何か悪意を感じるのですが、裏でク ラブをつぶそうとしている大きな力が動いているような気がしてなりま せん。クラブが風営

  • 小林よしのりが秋元康と対談 「AKBが大東亜共栄圏を作りつつある」

    「ゴーマニズム宣言」などの作品で知られる漫画家の小林よしのりさんが、雑誌上でAKBのプロデューサー、秋元康さんと対談した。以前からAKBの大ファンを公言している小林さんだが、今回も大絶賛している。 2011年12月20日発売のオピニオン誌「WiLL」(2012年2月号 ワック社)に掲載されたもので、小林さんと秋元さんのほか、AKB48のナンバー3、柏木由紀さんも参加している。「新春鼎談 AKB48は大東亜共栄圏」という強烈な見出しだ。 ゆきりん以外では峯岸みなみ、渡辺麻友推し 小林さんは、ブログなどで以前からAKBのファンであることを公言していて、総選挙の会場に行っていたほか、大島優子さんがドラマの中で「処女喪失」した際には、大きなショックを受けていた。大島さんには「失望」したといい、ここ最近は柏木さんを強く推しているという。 今回の対談でも柏木さん人を目の前にして「ゆきりんには日常性が

    小林よしのりが秋元康と対談 「AKBが大東亜共栄圏を作りつつある」
  • SYNODOS JOURNAL : AMP MUSIC、アフリカのインディーズ音楽を世界で販売するという挑戦 梅本優香里

    2011/11/2911:1 AMP MUSICアフリカのインディーズ音楽を世界で販売するという挑戦 梅優香里 ■ アフリカから、世界へ。 「これはフェアな方法だ。だって自分たちの音楽であろうとマイケル・ジャクソンであろうと、同じように並ぶんだろう?」 今年2月、わたしたちはAMP MUSIC(アンプミュージック)という音楽レーベルを立ち上げた。アフリカのインディーズミュージシャンの音楽を、インターネットを通じて、世界中の音楽ファンに届けようというものだ。 彼らのつくる音楽は、人びとがアフリカと聞いて思い浮かべる伝統音楽とは違い、ローカルのいまどきの若者たちが生活のなかで楽しんでいるポップスやヒップホップだ。ナイロビは、周辺の東アフリカ諸国からミュージシャンたちが夢をもって上京してくる音楽集積地で、クラブも音楽スタジオもたくさんあり、新しいアフリカ音楽が生まれる土地である。伝統音楽をベ