タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

進化と漢字に関するhatbetのブックマーク (1)

  • ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた (2ページ目)

    19世紀末に始まった「漢字廃止計画」 長い歴史を持つ漢字であるが、中国では19世紀末から20世紀にかけて、次第に「劣った文字」と見なされるようになってしまった。 アルファベットのような表音文字はせいぜい数十程度覚えればよい一方で、漢字のような表語文字は、数千も覚える必要がある。効率が悪すぎるから、そのせいで科学の勉強などができなくなる、などと言われるようになったのだ。漢字の家、中国であっても、やがては漢字を廃止して表音文字にしようとする企てが進行したのである。 20世紀初頭には、中国でもダーウィンの進化論が流行していた。漢字は古代から現代への推移の中で、少しずつ簡略化が図られてきたのであり、現代においてはもっと簡略化された文字へと「進化」すべきだという考えが広まった。さらには、より効率の良い表音文字への移行も歴史的な必然だという考え方まで出てきたのだ。 1922年には、言語学者の銭玄同せ

    ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた (2ページ目)
    hatbet
    hatbet 2023/03/10
    中国漢字の20世紀初頭の進化ムーブメント。「ちなみに、マルクス主義者に「何をもって客観的・科学的というのか?」という質問はしてはいけない。」秀逸。
  • 1