タグ

転職に関するhateq567のブックマーク (119)

  • 【転職活動】英文職務経歴書(CV)を作ろう!参考にしたサイトまとめ【外資転職】 - ロボットでした I was a Robot

    こんにちは、人生2度目の転職活動まっただなかのiwasaです。 外資企業への応募や、英語必須のポジションへの応募の際に必要になる「英文職務経歴書(Curriculum Vitae, CV)」。 履歴書(レジュメ)同様、最初に型さえ決めてしまえば、あとはちょこちょことアップデートするだけですむのですが、最初にきちんとしたものを作るのは意外と骨が折れます。 この記事では、自分が前回外資企業への応募の際に参考にした方法やサイトをまとめてみます。 ※そもそもResumeとCVの違いが分からないよ~という方へ:こちらの記事が参考になります。 1.自分の職歴にあったフォーマットはどれなのか考えよう 日の履歴書と異なり、CVのフォーマットは基的に自由です。 時間の流れに沿って書くスタイルのもの、プロジェクトベースで書くもの、スキルを中心に書くもの...など、さまざまなCVのフォーマットがあります。

    【転職活動】英文職務経歴書(CV)を作ろう!参考にしたサイトまとめ【外資転職】 - ロボットでした I was a Robot
  • 未経験者での転職におすすめの職種や未経験で転職する際のコツや注意点

  • 一次面接で企業に「会わなきゃよかった」と思われてしまう人、3つの特徴 - paiza times

    Photo by Amtec Staffing こんにちは、谷口です。 転職活動を始めた方にとって、最初の関門は「一次面接」かと思います。まずはここを通過できないと何も始まりませんよね。 しかし、何社も応募しているのに「一次面接すらなかなか通過できない…」という人は珍しくありません。 一次面接を通過できない人は、一体何がマズいのでしょうか? 実は、面接で「企業側が応募者に対して知りたいこと」というのは、まとめると「3つ」しかありません。 応募者はその「3つのこと」を考えて、話せるようにしておけばよいのです。 これができていれば、「スキルが必須要件に達していない」などでない限り、ほとんど落ちることはありません。(むしろ「この人なら現時点でのスキルが足りていなくてもキャッチアップしてくれそう」と思われて通過できるケースも大いにあります) しかし、落ちた企業はお祈りメールしかくれないし、「どこが

    一次面接で企業に「会わなきゃよかった」と思われてしまう人、3つの特徴 - paiza times
  • 【自己PR】私の異常な就職 または私は如何にして就職活動をするのを止めても定職に就くことが出来たか - Everything you've ever Dreamed

    おかげさまで新しい職場で素晴らしい仲間たちに囲まれて忙しくも充実した毎日を過ごしている。信じられないのは毎朝鏡に映る自分の顔、そして表情。弾道ミサイル発射直後に「米国を正義の炎で無慈悲に焼き尽くす」などとイキってる平壌市民のようにエネルギッシュなのだ。万歳。ほんの1ヶ月前まで炎天下の駐車場の片隅で熱中症に震えながらアルバイトしていたのがウソみたいだ。今だから言える。8ヶ月超の失業期間は想定外だったけれども僕の蘇生には必要な時間だったと。ハロワに通わない。求人情報も検索しない。傍目には昼スナック通いの怠け者にしか見えなかったであろう僕が如何に前職以上の待遇で超ホワイトな環境の会社への転職を叶えたか。ひとことでいえば発想の転換に尽きる。きっかけは幸薄そうな顔面をしたハロワ職員との就職相談でのやり取りだった。僕が真顔で希望の仕事・待遇をカミングアウトすると幸薄男は「そんな好条件の仕事はここにはあ

    【自己PR】私の異常な就職 または私は如何にして就職活動をするのを止めても定職に就くことが出来たか - Everything you've ever Dreamed
    hateq567
    hateq567 2017/09/13
    フミコさん、おめでとうございます。
  • 外資系企業のリファレンスチェックを受けたので質問内容とアドバイスを残しておく|キャリハイ転職

    ※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。 ※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。 普段はサイトで転職指南や転職サイトの攻略法、現役社員のインタビューを行っているが、久しぶりに私自身が企業の面接を受けたので記録として残しておく。 今回、元同僚から外資系企業の選考プロセスとしてリファレンスチェックの面接を依頼された。リファレンスチェックをしたことある方が発信している情報がなく私自身が困ったのでぜひ参考にしてほしい。 なお、現在、転職を考えている、あるいは選考が進んでいる人はサイトでの情報に加えて、求人サイトとエージェントを併用してほしい。 転職サービスは、外資系企業問わずビズリーチがおすすめだ。外資求人も多く取り扱っており、スカウトメールを受け取ることができるし、他のエージェントと併用し

    外資系企業のリファレンスチェックを受けたので質問内容とアドバイスを残しておく|キャリハイ転職
  • 【後編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!

    前回の続きです。 前回のエントリーが予想外にバズっており、小心者の私は非常にビビっております。 皆様のコメントがとても優しいのが嬉しいです。 ところで、ブコメの中に「お見送りの理由ってわかるものなの?」といった反応があったのが目に留まりまして…。 返答としては、「できるエージェントを利用していると、わかる場合も多い」です。 できるエージェントの人は採用企業側からも信頼がされているため、面接後の感想や評価を回収することができます。 自己応募だと企業側の反応やフィードバックを手に入れることはなかなか難しいですので、転職活動においてエージェントを利用する大きなメリットだと思います。 採用が上手だなぁと思った会社に見られる共通項 前回書いたことの反対です。 …と言うと元も子もなくなってしまうので、頑張って書きます。 良い印象を持った会社や面接に共通して言えることは、「素早く」「誠実で」「丁寧な」対

    【後編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!
  • 【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!

    様々な事情があってしばらく自宅警備員をしながら転職活動をしていたのですが、ようやく落ち着いたので書いています。 タイトルちょっと煽り気味ですが、今回の転職活動では20社くらいの話を聞いたりしていました。 そこで「なるほどなぁ」って思うこともあったのでちょっとまとめてみようかなと思った次第です。 記事をを書くにあたっての前提として、自分のステータスですが 後期アラサーなので社会人経験も人生経験がそれなりにあり、第二新卒ではもうないし、「若手」とも言えずベテランに片足突っ込んでる感じ 人材紹介会社にいたりコミュニティにいたり採用人事やってたりなどしているので、IT業界の他社のことはなんとなく情報が自動的に入ってくる (転職活動の中で気づいたことだが)経験年数の割にどうやら仕事上の修羅場経験はそこそこある 今回は人事とかバックオフィスとかのいわゆる「ビジネス系職種(エンジニアではない)」で転職

    【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!
  • 書類選考のプロに聞く、履歴書の志望動機の書き方|例文集12選[転職Hacks]

    履歴書のなかでも、特に「入社意欲」を伝えることができる志望動機。 この記事では、今すぐ書けるフォーマットや志望動機に盛り込むエピソードの選び方を解説します。用意した12種類の例文もぜひ活用してください。 履歴書の志望動機の書き方 【見つき】 ここでは、すぐに書ける履歴書の志望動機の書き方を紹介します。 3段構成で完成!志望動機の書き方 履歴書の志望動機欄は、以下の3段構成で作成しましょう。 1:志望理由(結論) まずは結論として、応募企業を志望している理由を簡潔に書きます。このとき、以下のような書き出しで始めるといいでしょう。 志望する理由は〇〇である 「私が貴社を志望するのは、○○という理由です。」 「○○するために、貴社を志望しました。」 「より多くの方に○○を□□したかったので貴社を志望しました。」 貴社の〇〇に最も魅力を感じている 「私は貴社の○○に最も魅力を感じております。」

    書類選考のプロに聞く、履歴書の志望動機の書き方|例文集12選[転職Hacks]
  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
  • 客先常駐SEもどきとして10年近く働いているが心が折れそう

    20代後半 高卒 子持ち 手取り18万弱 貯金無し 増田は初めて書く。 行き詰まりを感じ、日会社を欠勤しこの記事を書いている。 だらだらと書くがご了承いただきたい。 20代前半の頃に異業種からIT業界転職した。 就職後2週間程の研修で客先へ一人出向した。 研修の内容はOSI参照モデルの説明をせよといったものであった。 研修もそこそこの状態での出向はとても不安だったが、当時はそういうものかと覚悟を決めていた。 打ち合わせで飛び交う単語の意味がまったくわからないが、知らないとは言えず、また近くに聞ける上司がいないので笑顔で流し(時にはなじられ)ながら毎日e-wordsなどにかじりついて付け焼き刃的に調べた。 そうして雑用的なプロジェクトにいくつか参画した後、企業のシステム運用チームの常駐案件に参画し数年間従事した。 その運用チームでは手順書に沿ってサーバの増設や管理をした。 超過時間が多く

    客先常駐SEもどきとして10年近く働いているが心が折れそう
  • 僕の転職活動が終了しました(面接で聞かれた内容を振り返る) - ナンダのサラリーマンblog

    どうも、転職活動が終わりそうな僕です。 やっとブラックから解放されそうです。当に長かった…今日はそんな話です。 はじめに 内定いただきました 役員面接の内容 次のステップ 転職しようとしている方へ まとめ:なぜ?は大切 はじめに 僕は超絶ブラック会社で働いていました。これまでの奮闘話はこちらからどうぞ。 人生について考える(転職って逃げなの?) - ナンダのサラリーマンblog 内定いただきました 結果から言うと転職先から内定頂きました。 あまりにもすんなり行き過ぎて、まだ受け止められていない状態です…。 最終の役員面接ではなぜうちに来ようと思ったの?とか。 給料下がるけどいいの?とか。 少し変な感じの質問もありましたが、期待しているよというセリフとともに内定頂きました。 入社日は調整中ですが、遅くても3月には入社となりそうです。 というわけで報告は以上。 実際年収下がるので持っている服

    僕の転職活動が終了しました(面接で聞かれた内容を振り返る) - ナンダのサラリーマンblog
  • 職務経歴書テンプレート一覧 - ルーシッド職務経歴書

    職務経歴書とは、求職者が今までに経験した職務や業務などの仕事の内容を記載した書面です。『ルーシッド職務経歴書』では、転職をサポートする職務経歴書のテンプレートを提供しています。所定のテンプレートに入力するだけで、美しく整形された紙面が完成。印刷に適したPDF形式でダウンロードして頂けます。ルーシッド職務経歴書は、あなたの経歴を見栄えよく整頓し、美しい紙面で採用・人事担当者にアピールします。

  • 「小さくて良い会社」をどうやって探すか。

    年末となり、そろそろ真剣に就職活動について考えている学生の方が増えているようである。 そして、学生たちに話を聴くと、特に見栄えのする学歴を持っている学生ほど「大手に行きたい」という志向が強いと感じる。 たしかに、マイナビの調査によれば、近年では「大手」で、かつ「安定している会社」を志望する学生が増えているという (2017年卒マイナビ大学生就職意識調査:http://www.mynavi.jp/news/2016/04/post_11203.html)。 何が正解かわからない今、少しでも安定を求める気持ちは分からないでもない。 だが、よくよく学生たちに突っ込んで話を聴くと、当に「大きな会社」に行ってしまってよいのかどうか彼らも迷っていることがよくわかる。 彼らとて「単に大きい会社にいければ良い」とは思っておらず、彼らなりに真剣に考えている。 それでも「大手」という人が多いのは、結局のとこ

    「小さくて良い会社」をどうやって探すか。
  • 転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita

    転職 Advent Calendar こんにちは、 @ma3tk です。 この記事は 転職(その2) Advent Calendar 2016 の 15日目の記事です。 みなさん転職された時のお話が多いですが、日はちょっとまた違った視点で「いい会社かどうかを見分けるためにどうするべきか」について書きたいと思います! 後ほど見分けるためのチェックリストも記載しています。 いい会社かどうか この記事を読まれてる方は多分 Web 系の方が多く、ご自身や周りの同僚が転職する機会が多いのではないかなと思います。 知人の紹介で転職される方だと信頼関係があって魅力も伝わりやすく採用される率も高いケースが多いですね。 そうでない場合、「エージェント経由」or 「求人が載ってるサイトを巡る」などで、多数ある企業から絞り込んでいくと思いますが、これって相当大変ですよね。 「会社の名前を聞いてもぶっちゃけ知ら

    転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita
  • ブラック企業の定義は3つある|求人票で見分ける方法とは[転職Hacks]

    ネットでもよく話題になる「ブラック企業」。そもそも明確な定義があるのでしょうか。ブラック企業の定義や見分け方について解説します。 ブラック企業の定義とは? 「ブラック企業」という言葉の定義について、あらためて確認しましょう。 厚生労働省による一般的な特徴は3つ 厚生労働省は「労働条件に関する総合情報サイト」で、ブラック企業について定義はしないとしながらも、一般的な特徴として以下の3つを挙げています。 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う まとめるとつまり、ブラック企業とは、長時間労働やパワハラの横行といった過酷な労働環境であることに加え、それに適応できる人材だけを選別する企業のことを指す、と言えそうです。 ブラック企業の労働環境は劣悪であるため、労働者は

    ブラック企業の定義は3つある|求人票で見分ける方法とは[転職Hacks]
  • 勉強時間0で公務員になる方法あるよ。裏技で公務員になる方法5選

    こんにちは、公務員ブロガーのりょうすけです。 公務員試験は、一般的に難しいといわれています。 正攻法で公務員を目指すとなると、それなりの時間を勉強に割かなければなりません。 「そんなことはわかっているけど、勉強はあんまりしたくないなぁ。」 日は、そんな人のために裏技で公務員になる方法をいくつかご紹介します。 公務員試験は資格試験ではなく、ただの採用試験である まずは、公務員試験について正しい知識を得てもらいます。 公務員試験は資格試験だと思われている方が意外に多いですが、違います。 公務員試験は民間企業の就職試験と同じです。 民間企業の採用試験を受ける場合、まずSPIなどの筆記試験を受けます。 次に、筆記試験に通過した後は、グループワーク、集団面接などを受けます。 そして、最後に個人面接を通過した受験者が内定となります。 公務員も同じなのです。 筆記試験→グループワーク→集団面接→個人面

    勉強時間0で公務員になる方法あるよ。裏技で公務員になる方法5選
  • SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方とテンプレート

    【職種別】職務経歴書のサンプルテンプレートをダウンロード 以下、レバテックキャリアが提供している職務経歴書のテンプレートのダウンロードリンクと、書き方のポイントを職種別に記載します。テンプレートを用いることで、効率的に質の高い職務経歴書を作成できますので、ぜひご利用ください。 ※会員登録など一切不要でダウンロードできます。 Webエンジニア 職務経歴書テンプレート(フロントエンドエンジニア) 職務経歴書テンプレート(サーバーサイドエンジニア) 書き方のポイント 経験のある開発言語やフレームワークについては、バージョンについても細かく記載しましょう。例えばPHP 7.4とPHP 8.1、Laravel 8とLaravel 9のように、特にメジャーバージョンが変わると記述の作法や機能が異なることがあります。 ネットワークエンジニア 職務経歴書テンプレート(ネットワークエンジニア) 書き方のポイ

    SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方とテンプレート
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
  • http://business-labo.com/interview-reverse-question-267

    http://business-labo.com/interview-reverse-question-267
  • 「大企業のサラリーマンは安定じゃないよ」という友人の話。

    「大企業のサラリーマンが安定?とんでもない。」と、友人は言った。 彼はフリーランスプログラマーで、7年ほど前に独立した人物だ。彼は就活生なら誰でも知っているような名だたる大企業に勤めていたが、その「大企業の社員として安定した地位」を捨てた。 「みんな違う、っていうけど、オレ、当に安定志向なんだ。とにかく安定した生活がしたかった。でも…大企業の中にいても安定はどこにもなかった。」 彼は昔を懐かしむように言った。 「何故そう思うんだい?就活生なんか、安定を求めて大企業に殺到しているっていうのに。」 「オレもそう思ってた。でも聞いて欲しい。」 彼の長い話を要約すると、つまりは以下のような話だった。 ・収入の口が一つしか無いのは、安定ではない。 会社の業績が悪くなって、急に残業代を制限された。もちろん、文句も言えなかった。もっと悪いのは、人事制度の改定で、昇給率が急に悪くなったことだ。 もちろ

    「大企業のサラリーマンは安定じゃないよ」という友人の話。