タグ

子どもに関するhibigenのブックマーク (357)

  • 赤ちゃんの首すわり時期が過ぎたから、育児なんて余裕でしょ?

    成長の証/Twitterでメモを取る余裕 前回はスマホに箇条書きメモを取る事しか出来なかった(途中からメモすら取れなかった)訳ですが、今回は違います。2ヶ月間の育児修行の成果ですね。 育児、余裕過ぎた ~10:02~ 二度目の育児体験。 寝返り監視員なう — 三十路男@探さないで下さい (@30sman_blog) 2015, 11月 23 ~11:56~ 機嫌良くしてるから、じゃがりこべてたら寝返り返りした(((o(*゚▽゚*)o))) #二度目はまだ無い — 三十路男@探さないで下さい (@30sman_blog) 2015, 11月 23 ~12:48~ 前回と違い、一緒に動ける事なら何でもできる(((o(*゚▽゚*)o))) あんどれ行こう — 三十路男@探さないで下さい (@30sman_blog) 2015, 11月 23 [speech_bubble type=”ln” s

    赤ちゃんの首すわり時期が過ぎたから、育児なんて余裕でしょ?
    hibigen
    hibigen 2015/11/24
    続編も楽しみ。
  • 長女(5才)「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 - リンゴ日和。

    いつも、夜寝るときは、下の子をかまいがちで、長女にあまりかまうことができません。 先日、長女(5才)が、寝る前にこういいました。 「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 「ちょっとでも、いっぱいでもいいからあとでだっこして」 なんだか、ねちゃっててもいいからだっこして、っていうところにちょっとぐっときてしまった私です。 実際ねちゃってたら、だっこしたかどうかなんてわからないでしょうが、だっこして欲しかったんでしょうね。。。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして

    長女(5才)「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 - リンゴ日和。
    hibigen
    hibigen 2015/11/07
    全力で絵本「ねえ だっこして」http://www.kinnohoshi.co.jp/shop/info.php?isbn=9784323070407をお勧めします!
  • 親から子供への冗談が大嫌い

    例えば年端もいかない子供の定番「どうやって生まれたの?」の質問に「お前は橋の下で拾った」って答える親。何なのコイツ。今でも傷ついた記憶は残ってるぞ? 例えば法事なんかで親戚一同が集まった際、幼少の頃言った(であろう)一言を揶揄して「お前はいつ矢口真里と結婚するんだ?」とか毎回毎回、いつまでもいつまでも思春期過ぎても言い続ける。面白いと思って?なのか? しまいには「お前は(避妊に)失敗して出来た子だからな。ははは」とか。冗談のつもり?? 今では信じられないかもしれないけど昭和の親にはこういう奴が結構いたんだよ。それともウチが特別だったのかな。当に嫌だった。体罰も当たり前だったしね。 大人が子供をからかう冗談が当に嫌い。

    親から子供への冗談が大嫌い
  • 本だけが友達だった日 - おのにち

    衣替えの季節です。 最近はシンプルライフに憧れて、少しづつ物を処分したり、余計な物を買わないようにしている。 それでもどうしても減らせない場所、減らすどころかどんどん物が増えていく場所があって。 そこは元々納戸だった、私の書庫。 昔から読書趣味だった私。 独身の頃は毎月4~5万円も代に費やしいつも貧乏だった。 家庭のある今は図書館利用や文庫化まで待つなどして1~2万に収めるようにしているが、それでも小遣いの使い道のほとんどは書籍代である。 引越しの度にもう読み返さないだろうは処分してきたのだが、そうして残ったは厳選されたお気に入りなので床が抜けても処分できない。 定年退職したら自炊セットを購入して一冊一冊読み返しながら自分用に電子書籍化したい。そうしたら老人ホームにも持っていける。 年を取っても、環境が変わってもいつも変わらず側にあるのはである。 どうしてこんなにに固執している

    本だけが友達だった日 - おのにち
    hibigen
    hibigen 2015/10/20
    私も中学生の時に転校して、同じような目にあった。本に救われたのも同じ。
  • 「どうぶつしょうぎ」の遊べるペーパークラフト、無料で公開 動物が立体的に - はてなニュース

    ブラザー販売は9月30日、ミニ将棋ゲーム「どうぶつしょうぎ」のペーパークラフトをサイトで公開しました。キリンやゾウなど全5種類の駒は、組み立てると立体的な動物の姿に。将棋の盤面も用意されているので、ペーパークラフトを使ってそのまま遊べます。ダウンロードは無料です。 ▽ ペーパークラフトどうぶつしょうぎ - キャラクター素材 | 年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー ▽ 2015-09-30 「どうぶつしょうぎ」の印刷用素材ダウンロードサービス開始|ブラザー 「どうぶつしょうぎ」のペーパークラフトは、同商品を販売するねこまどとタイアップしたブラザー販売が、無料で使用できるダウンロード素材として用意しました。紙に印刷し、線に添って切り取ってから、手順通りに駒を組み立てていきます。 通常は四角い木駒に動物のイラストが描かれていますが、ペーパークラフトでは組み立てた動物そのものが駒になりま

    「どうぶつしょうぎ」の遊べるペーパークラフト、無料で公開 動物が立体的に - はてなニュース
    hibigen
    hibigen 2015/10/05
    おお!作ってみよう。
  • ママ友との会話がつらい - トウフ系

    ママ友というのは子供同士の付き合いが円滑になるためのお付き合いであり、オタクでコミュ障で空気が読めず気が付いた時には失言をしているのでママ友というセンシティブなお付き合いは非常に苦手だった。 苦手だが、息子がスポ少に入ってしまったのでママさん方の話題にある程度無難になじむ必要もあり何とか頑張っているものの、つらい。 私がインターネットをしたり漫画を読んだりアニメを見たりゲームをしたりしている間、他のママさんはドラマを見たりしている。もう生態系が違うと言っても過言ではない。私は豚なのに人間と話をするようなものであって相槌という鳴き声をブーブー鳴らすしかないのであった。 そうは言っても男児の親同士、ドラゴンボールだとかポケモンだとかバディファイトだとかモンハンだとかある程度私の好きなものの話題も登場する。これがつらい。ママ友に「私、バディファイトはダークネスドラゴンワールドなんですけど、何ワー

    ママ友との会話がつらい - トウフ系
    hibigen
    hibigen 2015/09/30
    ママ友にこういう人がいてくれれば……(多分いるけど隠してるんだと思います)。
  • 『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた

    育児疲れ』という言葉を良く耳にします。自分の愛する人と培った『愛の結晶である我が子』と接する行為を『疲れる』とは何事かと。 そんな発言を耳にしながら『家族を養う為、連日下げたくも無い頭を下げて。私の方が絶対に頑張っている!!』そんな思いを拭い去れない男性も多いハズ。 『育児疲れは甘え!!』という事を世の女性に解らせる為、シルバーウィークを利用して『専業主夫(ver.育児)の1日体験』をしてきたので、検証結果を報告したいと思う。 新米パパ・ママは勿論、これから人の親になろうとする人は必ず読んで欲しい。 育児は疲れるのか?/検証内容 まずは『育児当に疲れるのか?』という検証に至った経緯とルールを説明しようと思う。 検証に至った経緯 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]仕事終わったー!今か

    『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた
    hibigen
    hibigen 2015/09/28
    いつ手があくのかわからない、いつ呼ばれるかわからないっていうのがじわじわストレスなのよねえ。
  • なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?

    はなびら葵 @hollyhockpetal えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。 2015-09-07 20:48:36 はなびら葵 @hollyhockpetal アンパンマンはあまりにも子供に訴求しすぎて、ほとんど魔力に近い……。反応しない子もいるのはいるらしいんですけど、大人が与えるから夢中になってる、と思えるほど生易しい影響力じゃないです……。 2015-09-07 20:50:41

    なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?
    hibigen
    hibigen 2015/09/08
    ママっていうよりも早くアンパン、って言ってたなーうちの子も。
  • エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました! - バンビのあくび

    皆様、ごきげんよう。 夏の終わり、いかがお過ごしでしょうか? さてさて、さかのぼるは昨年の夏休み。 エレベーター好きの息子の記事を書いたら面白いかな?とふと思いつきまして、息子に色々聞きながらエレベーターの記事を書いたところ、皆様にわりと受け入れてもらえたようで私も息子も「良かったね。楽しかったね」と気分が良く新学期を迎えることができました。 (こちらがその記事です) bambi-eco1020.hatenablog.com そんなこともあって、調子に乗った私達は今年の夏休みもエレベーター記事を書くことにしました! 今回は「エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました!」でお送りしたいと思います。 山手線一周をひたすら電車→エレベーター→電車→エレベーターを繰り返したんですけど、正直、夏にやるのはけっこうキツかったです。もしもやってみるなら夏以外の

    エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました! - バンビのあくび
    hibigen
    hibigen 2015/08/31
    すごい!いいお母さんだー。
  • 二タ見 剣一

    【予防接種は必要無い!】 「虐待とみなしますよ」 4ヶ月検診でが医師から 言われた一言でした…。 一生懸命に愛情を注ぎ、 全力で育てているのに、 そんなこと言われる筋合いはない。 なぜそんな事を言われたのか? それはが、 「色々と勉強して、夫婦で話し合って...

    二タ見 剣一
    hibigen
    hibigen 2015/08/28
    うわあ……。
  • 【マンガ】「とーさん なんか買って!」 - ソレドコ

    みなさんこんにちは。イラストレーターのにぎりこぷしです。 日々、こどもと暮らしていると、これまで意識したことのなかった日常生活のさまざまな自分の行為について、改めてその意味やその裏にある心理を考えさせられることが多々あります。 例えば「ものを買う」ということ。 そこで、こどもたちがよく口にする「なんか買って!」という言葉を手掛かりに、「ものを買う」ことの裏側にあるあれやこれやをマンガにしてみました。 【楽天市場】父の日特集 【楽天市場】チュッパチャプス の検索結果 著者:にぎりこぷし 北海道出身。教育系出版社に就職したのち、フリーのイラストレーターとして独立。現在は大阪を拠点に、子育てをしながらキャラクターデザインや似顔絵のイラスト制作を手掛ける。 公式サイト:PSI!WEB / Twitter:[twitter:@ncopsi]

    【マンガ】「とーさん なんか買って!」 - ソレドコ
  • 非実在医師であってほしい話 - Jasmine Cafe

    突然ですが、このツイートの意味がおわかりになるでしょうか。 ワクチンは悪だと考える人達がいて、自分の子供に打ちたくないそうです。 それを公にすると「ワクチンを打たないなんて虐待じゃないか」などと”彼ら”に批判されるため、予防接種歴の偽造をする医者になんとかしてもらうという話しらしいんです。(信頼のおけるバックボーンってなんだろう?) 私には、とても衝撃的な話です。それは犯罪だし、なによりそんな職業倫理に反することをする医者がいるということがショック。 その後、調べたんだけど虚偽診断書等作成罪、刑法160条にあたると思います。こういうやりとりをしていたらタケダエリーさんが教えてくれました。 当に当に、実際にそんな医者がいるの???ってとても怖くなりました。 さらに自分の子どもに牛乳を飲ませたくないために、母の言うままアレルギーではないのに除去指示書を書く医者がいるようなんです。 ……牛

    非実在医師であってほしい話 - Jasmine Cafe
  • ADHDの子と親 - A Life With Adult ADHD

    いつか書かねば、と思っていたお題である。 我が子がADHDだ。そんな時どうするか。 まずは100%受け入れることである。 そして、子供を褒めることである。自信を持たせることである。 甘やかせたってかまわない。多少周りに迷惑をかけたって(犯罪でない限りは、イジメでない限りは)構やしない。 . その子は、少なくとも(どんなに幸運でも)今から30年間以上、大変な苦労をするのである。下手したら死ぬまで苦労するのである。 中学、高校、大学、社会人。苦労はどんどん増えていく。精神的な苦痛と不安が増大していく。 定型神経者が出来る単純作業が出来ない。書類ワークでミスばかり。思いついたままの突拍子もないことを発言して苦笑される、嫌われる。 忘れ物ばかり。部屋は汚い。片付かない。人間関係が続かない。勉強でも苦労する。 (あるいは、逆に評価されることもあるし、人を感動させ、動かすこともできる。好きなエリアはと

    ADHDの子と親 - A Life With Adult ADHD
  • とは言え手作りも良いもんだでby手芸屋

    http://anond.hatelabo.jp/20150328225013 「拷問だー!」 とパニクるお母さん相手の商売をしている手芸業界の人です。 手芸屋稼業から見る、手作り品をめぐる現状 幼稚園によっては前年の年末くらいまでには「来春用意するものリスト」が渡されて パニクるお母さんたちが続出する。 夏休みの宿題みたく、早い人は秋くらいからコツコツ用意してるけど やっぱり手芸苦手意識のある人は、時期が早かろうが遅かろうが「拷問」と感じてる模様。 「どうしたらいいのか途方にくれていたところ、御社のHPを拝見し・・・」なんてメールが ガンガン送られてくる。 納品後のお礼メールなんてのもしょっちゅう来るし、 「息子の喜んだ顔を見て子育ての喜びを感じられました」なんていうメールを受け取った日には なんか情報教材を売ってるような錯覚さえ覚えた。 ミシンは中学生以来触ったことがなく・・・って人も

    とは言え手作りも良いもんだでby手芸屋
    hibigen
    hibigen 2015/03/30
    ゆるめの保育園ですが、よしきた!と張り切って手作りしています。仕上がりは正直ひっどいもんですが、自己満足。でもハンクラ好きじゃない人に強制はよくないよね。
  • にゃにゃ♪『私の好きなねこの絵本』を紹介します - バンビのあくび

    皆様、こんにちは。 今回はよつばさんよりリクエストを頂いた「私の好きなねこの絵」をご紹介させて頂きます。 ねこを題材にした絵は何百冊もあり、とてもじゃないけどまとめられないので、えこセレクトでお送りしますの。ウフフ☆ あれが入ってない、これが入ってない、もちろんあると思いますけど、「へぇ〜、えこさんってこんなのが好きなのね」なんて思って頂ければ嬉しいです。 ちなみによつばさんは白黒がはっきりとしたねこさんです。清々しく根が優しいのがたまらんのです。私はこれからアメとムチの使い分けをはよつばさんから学ぶことに致します…! そんなよつばさんのブログはこちら。 よつばブログ。 | 「よつばのクローバーみつけると幸せになれるんだよね?」「...まあね、そんな感じ。」 では、「私の好きなねこの絵」、どうぞー。 *** 『わたしはあかねこ』 わたしはあかねこ 作者: サトシン,西村敏雄 出版社/

    にゃにゃ♪『私の好きなねこの絵本』を紹介します - バンビのあくび
  • イヤイヤ期の娘と派手に喧嘩してしまった。寝る前にお互い冷静になったので「ごめんね」と謝ったら・・・ : 育ママ速報

    2015年03月01日06:03 イヤイヤ期の娘と派手に喧嘩してしまった。寝る前にお互い冷静になったので「ごめんね」と謝ったら・・・ カテゴリ子供の名前なごむ ikumamasokuhou Comment(13) ◇◇チラシの裏 282枚目◇◇ 300: 名無しの心子知らず 2014/11/25(火) 15:26:45.21 ID:jLO9EoFa.net もうすぐ3歳になる娘の名前はサクラ 昨日は酷いイヤイヤと癇癪大暴れで、こっちもイライラして派手に喧嘩した 寝る前にお互い冷静になったので「ママおこりんぼだったね。ごめんね」と謝ったら「サクラはさくらんぼだったよ。ママごめんね」と言われ「お、おう…」ってなったわ 303: 名無しの心子知らず 2014/11/25(火) 16:02:09.84 ID:/664SAqN.net >>300 かわいいなおいいい 301: 名無しの心子知らず 2

    イヤイヤ期の娘と派手に喧嘩してしまった。寝る前にお互い冷静になったので「ごめんね」と謝ったら・・・ : 育ママ速報
    hibigen
    hibigen 2015/03/04
    かわいいいい!
  • 親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。

    「一緒に寝て良い?」 ここで何度か触れましたが、息子が学校で色々と問題に直面してしまって不安定になっておりまして。スクールカウンセラーさんと面談したり学校側と話し合ったりと色々な形で凹みきった彼のために何が出来るのかを考えたり試してみたりの日々でした。 彼を連れて二人で出かけてみたり、学校を休みたいという時は私も仕事をセーブして家でゆっくりしてみたり、好きなべ物を買って帰ってみたり、家族で遠出してみたり。 そんな中、いつもは自分のベッドで寝ている長男が「一緒に寝て良い?」と言った日がありました。私は末っ子三男と同じベッドで寝ているのですが、ちょっと狭いけどお隣どうぞ、とお迎えして、3人並んで休みました。いつもストレートに甘える次男ではなく反抗期にさしかかったツンデレ長男がそんなことを言うのがちょっと意外でなんとなく印象に残る出来事でした。 思えば長男は学校でのトラブルが始まったころから夫

    親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。
  • 川崎で起こったことと、いま、ここで起こっていること - いつか電池がきれるまで

    ※個人の特定を避けるため、僕が聞いた話に部分的な変更を加えています。 ある医者に聞いた話。 つい先日、病院で当直をしていたら、親に連れられた中学生がやってきたそうだ。 顔じゅうが腫れていて、片方の眼の周りは紫色になり、ものが二重に見えるという。 知り合いの医者が問診をすると、彼の親は、こんな話をしたそうだ。 「うちの子、最近ずっと帰りが遅かったんです。アザや傷をつくって帰ってきて。何度か問い質したんですが、『関係ないだろ』って、何も話してくれなくて。でも、今回はいままでのなかで、いちばん酷い怪我をしていて、顔も変わってしまうくらいで。それでも、夜、出ていこうとしたので、必死になって止めたんです。あの、川崎の中学校1年生の事件のニュースをみて、うちの子も……と気づいたんです。いえ、いままでも薄々感づいてはいたのですが、やっと、引き止めなければ、と決心したんです」 その子は、懸命に止める親に根

    川崎で起こったことと、いま、ここで起こっていること - いつか電池がきれるまで
    hibigen
    hibigen 2015/03/03
    小児科医として、こういう子どもを見逃さないようにしなくては、と強く思う。
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 3歳になったら包丁デビュー(料理が好きになる保証はないです) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    我が家の娘達は1〜2歳頃から共通してキッチンに入りたがり、料理の何かを手伝いたがり、あわよくば包丁を使ってみたい欲求に取り憑かれていました。 ですので、3歳になったら包丁をプレゼントにしようか?!それまでは包丁は我慢ね。と言い聞かせ続けていた。 3歳の誕生日間近になり、最終確認をした。 当にプレゼントは包丁でいいの?と、人も「ほうちょーほしー」というので買うことに。我が家はどうせ買うなら切れ味の良い格派を選ぼう!!!と、デパートの包丁売り場へ出向き、子供が使えるサイズの格的な物を購入した。 ヴェルダン 子供用庖丁 130mm OVD-021 出版社/メーカー: 下村工業 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログ (2件) を見る ↓個人的にグレスデンのファンですが、残念ながら子供包丁に適したサイズ・形がありませんでした・・・・。ものすごく残念・・・。 グレステン Mタイプ

    3歳になったら包丁デビュー(料理が好きになる保証はないです) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました