タグ

歴史と解説に関するhietaroのブックマーク (4)

  • 「学生運動」時代における一般社会の受け止め方を世論調査から確認する(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1950年代から1970年代初頭にかけて行われた「学生運動」を、一般社会はどのような認識でとらえていたのか。当時の映像資料は主に学生・運動家視点で描かれたもので、状況をビジュアル的に認識するには十分なものだが、一般の人々の心境を知るには今一つ信ぴょう性の上で問題もある。そこで今回は内閣府の公式サイトで公開されている戦後の各種世論調査のうち、1968年(昭和43年)に実施された「学生運動に関する世論調査」から、その実情に探りを入れることにする。なお1968年といえばいわゆる東大紛争、日大闘争などが発生し、機動隊側でも多数の死傷者が生じている。また10月にはいわゆる「新宿騒乱」が起き、新宿駅などの機能がマヒし、騒乱罪が適用され多数の逮捕者も出ている。 今調査は1968年11月29日から12月5日にかけて、調査員による面接聴取方式で20歳以上の男女に対して行われたもので、有効回答数は2502人。

    「学生運動」時代における一般社会の受け止め方を世論調査から確認する(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2020/02/08
    これはかなり前に興味を持っていた話だったが、結局資料を探すこともなく終わっていた。でも何となくの感覚とここの結果はずいぶん違った。その意味でありがたい記事だった。
  • なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(STORIA法律事務所) | ガジェット通信 GetNews

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど, 杉浦さんの書くメールって,なんで「、」じゃなくて「,」使ってるの? と聞かれました。 たしかに一般的には「、」の方が自然な読点であるところ,私の書くメールやブログの文章では「,」ばかり使っています。 なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」が使われているケースが多いのか。 実は裁判文書において「,」が使われているからなのです。 内閣官房長官発「公用文作成の要領」がきっかけ 終戦後の昭和27年,現在以上に堅苦しく理解しづらかった公用文について「感じのよく意味のとおりやすいものとするとともに,執務能率の増進をはかる」ことを目的として「公用文作成の要領」が内閣官房長官より発せられました(「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」昭和27年4月4日付内閣閣甲第16号。文化庁サイトで原文を確認

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(STORIA法律事務所) | ガジェット通信 GetNews
    hietaro
    hietaro 2017/02/18
    「「公用文作成の要領」が内閣官房長官より」「句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる」「強制力はない」「裁判所では現在もこちらを愚直に順守」
  • 【iBooks Store】国立国会図書館所蔵の歴史的図書580点を無料配信 - アイアリ

    iBooks Storeで「目で楽しむ日の古典」特集ページが公開されています。 国立国会図書館に所蔵されている歴史的図書を電子書籍化したものが、無料で配信されています。 国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開されている、著作権の消滅した古典籍(古書)です。 “約7万点の蔵書の中から、特によく知られている文学作品や挿絵の美しいもの”として、iBooks Storeでは580点が公開されています。 「古典文学」「絵で楽しむ古書」「昔の絵」のジャンル別のほか、「すべてのブック」では全作品を閲覧できます。 特集ページ:目で楽しむ日の古典(iBooks Store) ニュース解説 重要文化財に指定されている日最古の刀剣書「銘尽」や、竹取物語、徒然草、源氏物語などラインナップされています。 テキストではなくすべて画像化されたもので、数十〜数百MBの容量があります。 国立国会図書館デジタル

    【iBooks Store】国立国会図書館所蔵の歴史的図書580点を無料配信 - アイアリ
  • 第1回:謎の「東都茶人会」 ──芝三光の「江戸しぐさ」以前 - 続・江戸しぐさの正体 | ジセダイ

    百万都市・江戸の人々は、「傘かしげ」「肩引き」「こぶし腰浮かせ」といったしぐさを身につけることにより、平和で豊かな生活を送っていた。しかし、幕末に薩長新政府軍によって江戸市民は虐殺され、800とも8000とも言われる「江戸しぐさ」は断絶の危機に瀕した......。 このような来歴を持つ「江戸しぐさ」は、現在では文部科学省作成の道徳教材にまで取り入れられるようになった。しかし、伝承譚の怪しさからも分かるように、「江戸しぐさ」は、全く歴史的根拠のないものなのである。 実際には、1980年代に芝三光という反骨の知識人によって「発明」されたものであり、越川禮子・桐山勝という二人の優秀な伝道者を得た偶然によって、「江戸しぐさ」は急激に拡大していく......。 この連載は、上記の事実を明らかにした「江戸しぐさ」の批判的検証『江戸しぐさの正体』の続編であり、刊行後も継続されている検証作業を、可能な限

    第1回:謎の「東都茶人会」 ──芝三光の「江戸しぐさ」以前 - 続・江戸しぐさの正体 | ジセダイ
    hietaro
    hietaro 2015/02/24
    面白そうな連載 /関係ないけど「ジセダイ」って言葉も、例の政党が使っちゃったがゆえに変な色がついちゃって気の毒
  • 1