タグ

歴史と資料に関するhietaroのブックマーク (36)

  • ALL JAPAN : The Greatest/Notablest JPN Albums 2900+ - RYM/Sonemic

    1900s - 1950s Summary At the beginning of this era, traditional and folk music, such as Nagauta, Sōkyoku and Min'yō, was the mainstream. However, it is worth noting the fact that during this period, great musicians such as Tamaki Miura, Noriko Awaya and Ryoichi Hattori recorded great Western music pieces such as opera, chanson, and jazz. This is one of the earliest evidence of the influence of Wes

    ALL JAPAN : The Greatest/Notablest JPN Albums 2900+ - RYM/Sonemic
  • https://heritagemap.nabunken.go.jp/

  • 型板ガラス模様

  • 「年号」の背後にあるもの:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年号と時の重み 「昭和33年、栄光の……」から始まる長嶋茂雄の引退スピーチ、まだ耳に焼きついている人は少なくないでしょう。もしこれが「西暦1958年、栄光の……」だったら、間延びして感動が相当そがれるような気がするのは、偏見でしょうか。西暦1958年も昭和33年も物理的時間量としては同一ですが、それぞれが与える印象には大きな隔たりがあります。 西暦には起点があって終点が想定されていないのに対して、年号には起点も終点もあります。平安時代以降、天皇の即位式には「万歳」の文字を記した「万歳旛(ばん)」が紫宸殿の前に立てられるのが習いでしたが、「万歳」が希望に過ぎないことは自明です。つまり、年号はいずれ改められることを前提として制定され、使われてきました。日の年号の持続期間は平均すると5年程度であり、この限られた時間枠一つ一つが「時代」という認識を定められた年号を使う社会に暮らす人々にもたらし、

    hietaro
    hietaro 2017/11/23
    面白いなあ。 /ちなみに常に「元号」と言わずに「年号」と言ってるけど、専門的にはそうだということなのかな。
  • 飲食店が知っておきたい「グルメサイトの歴史」 : TORETA(トレタ) ブログ

    セールスの足立です。私は1999年から2014年まで15年ほど、某グルメサイトの会社で中の人として、営業またはサイト運営に関わっておりました。 1996年にグルメサイトが誕生して以降、さまざまなグルメサイトが現れては、去って行きました。それはグルメサイトの歴史であるとともに外産業の歴史の一部と言えます。ただ残念なことに、その歴史をまとめた資料が今までありませんでした。何ごとも歴史に学ぶことは未来の道標にもなります。 そこで今回、グルメサイトの歴史を知る証人の端くれとして、あくまで私見ではございますが、僭越ながらグルメサイトの歴史をまとめさせていただきました。改めて大きな流れをみることで、今後のグルメサイトの行方を考えてみたいと思います。(もし事実と異なる部分があるという場合は訂正させていただきますのでご連絡ください) グルメサイトのトレンドは5年周期で変わる 振り返ってみると、グルメサイ

    飲食店が知っておきたい「グルメサイトの歴史」 : TORETA(トレタ) ブログ
  • 東京都現代美術館のYMO展示を見て来た

    日はお日柄も良く、事前にお休みを頂きまして 東京に遠征してイベントのハシゴをして来ました。 まずは東京都現代美術館で開催中の、 「東京アートミーティングⅥ "TOKYO"-見えない都市を見せる」から… 相変わらず東名東京料金所の渋滞にハマりつつ それでも10時チョイ前に何とか現地に到着~ (´∀`) ※事前予告⇒コチラ  (*゚∀゚)=3ハァハァ YMO関連の展示は有難い事に「写真撮影可」だったので、もう撮りまくって来ました。 まさか増殖人形の実物と、球場ジオラマ展示が見られるとは…涙 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 懐かしい富士カセットのポスター。。。 (」゚ロ゚)」オオオオオッッッ 液晶TVとヘッドホンが設置されており、当時のCMが音と映像で堪能出来ます。 すんごい美術館っぽい展示に、少々場違いな自分が焦り気味w (´▽`*)アハハー 1981ウィンターライブセットの模型なんかも

    東京都現代美術館のYMO展示を見て来た
    hietaro
    hietaro 2016/11/24
    東京は、ええなあ
  • 彙報「人口政策確立要綱の決定」「厚生大臣談話」『人口問題研究』2(2):55-56 (1941)

    hietaro
    hietaro 2016/03/03
    1941(昭和16)年閣議決定された人口政策確立綱項。スローガンは「産めよ増やせよ」。1960(昭和35)年に1億人突破を目標とした(実際の突破は昭和41年)。
  • 【iBooks Store】国立国会図書館所蔵の歴史的図書580点を無料配信 - アイアリ

    iBooks Storeで「目で楽しむ日の古典」特集ページが公開されています。 国立国会図書館に所蔵されている歴史的図書を電子書籍化したものが、無料で配信されています。 国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開されている、著作権の消滅した古典籍(古書)です。 “約7万点の蔵書の中から、特によく知られている文学作品や挿絵の美しいもの”として、iBooks Storeでは580点が公開されています。 「古典文学」「絵で楽しむ古書」「昔の絵」のジャンル別のほか、「すべてのブック」では全作品を閲覧できます。 特集ページ:目で楽しむ日の古典(iBooks Store) ニュース解説 重要文化財に指定されている日最古の刀剣書「銘尽」や、竹取物語、徒然草、源氏物語などラインナップされています。 テキストではなくすべて画像化されたもので、数十〜数百MBの容量があります。 国立国会図書館デジタル

    【iBooks Store】国立国会図書館所蔵の歴史的図書580点を無料配信 - アイアリ
  • 無料ダウンロード!価値ある膨大な浮世絵、古写真や絵巻などをニューヨーク公共図書館が一挙公開 : Japaaan

    ニューヨーク国立図書館が2016年1月、18万点を超える歴史的価値のあるデジタル資料を閲覧できる「NYPL Digital Collections」を公開しました。 NYPL Digital Collections ではニューヨーク国立図書館が所蔵する世界中の写真や地図、絵画から楽譜などの様々な歴史的資料がインターネットを介して無料で閲覧できるようになっています。 Japaaanを見ていただいている方々の注目はやはり「日文化に関連したデータもあるの?」というところだと思います。安心してください、提供されてますよ。 18万点の歴史的資料の中にはもちろん日に関連した資料もたっぷし。1月18日現在では「日」に分類されたものは1300点を超えています。 江戸時代に描かれた浮世絵や幕末に撮影された古写真やスケッチ。そして源氏物語といった絵巻物まであらゆる資料が公開されています。浮世絵には歌川広

    無料ダウンロード!価値ある膨大な浮世絵、古写真や絵巻などをニューヨーク公共図書館が一挙公開 : Japaaan
    hietaro
    hietaro 2016/01/19
    すげえや
  • 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

     > tweet 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 トップへ 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) 使用上の注意 使用データ デスクトップ版

    hietaro
    hietaro 2016/01/03
    今昔マップ見てると、大阪の大きな道路には昔はたいてい市電が走ってたんだなあ。想像してた以上に市電が市内を網羅していて驚きだった。長居公園に競馬場があったってのも知らなかったなあ。
  • CiNii 図書 - 金属等の回収・供出に関する記録

    全国戦災史実調査報告書 日戦災遺族会 1979.3- 昭和52・53年度 , 昭和54年度 , 昭和55年度 , 昭和56年度 , 昭和57年度 , 昭和58年度 , 昭和59年度 , 昭和60年度 , 昭和61年度 , 昭和62年度 , 昭和63年度 , 平成元年度 , 平成2年度 , 平成3年度 , 平成4年度 , 平成5年度 , 平成6年度 , 平成7年度 , 平成8年度 所蔵館25館

    hietaro
    hietaro 2016/01/03
    「金属等の回収・供出に関する記録」(日本戦災遺族会) 奈良県立図書情報館にあるのか
  • 今昔マップ on the web

    サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windowsデスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

    今昔マップ on the web
    hietaro
    hietaro 2015/12/31
    「全国10地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます」 これはほんとに凄い。埼玉大学いい仕事してるよ。これ見てるだけで何時間も潰れる
  • なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?

    理由をはっきり示す資料はありませんが、一説では、美原区域を除いた堺の町名に丁目の「目」がつかないのは、江戸時代の「元和の町割り」にそのルーツがあると考えられています。 元和元年(1615年)、大阪夏の陣で全焼した堺は、徳川家康により、南北の大道筋、東西の大小路通を基軸として、碁盤の目の形に町割りされ、整然とした町に生まれ変わりました。これを元和の町割りといいます。 通称名も含めた町の数は、多いときで400近くにも及び、覚えにくいので、大道筋(南北の大通り)に面した24の町名と縦筋の通り名とを合成させた、ちょうど現在の京都のような呼び方を通称として使うようになりました。例えば、「南材木丁」を「大町中浜筋」というように。(下図参照) さらに明治5年(1872年)の町名改正では、町名をより分かりやすくするために、独立した町名のかわりに、当時の町組(ちょうぐみ=連合自治会)を生かし、2街区位に再編

    なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?
    hietaro
    hietaro 2015/12/25
    堺が「○丁目」じゃなくて「丁」なのはかなり珍しいことだったんだな。住んでると当たり前だから、そんなに違和感感じてなかったけど。
  • 台所・厨房機器の保有率の推移| 中央調査報 | 中央調査社

    ■ 台所・厨房機器の保有率の推移 社団法人中央調査社では、定期調査として一般世帯を対象に、家電製品を中心にした家庭用耐久普及財・住宅設備の保有・購入率の調査を実施してきた。 その調査データから、台所・厨房機器の保有機器の推移を見ていく。 中央調査社では、1956年から、B.B.R.(ブランドバロメーターリポート)調査を行ってきた。 これは全国の消費財・耐久財の購入率・保有率及び購入銘柄・保有銘柄について調査を行い、地域別・消費者特性別に集計するもので、 得られた調査結果は、これまで、各種メーカーをはじめとした産業界などで利用されている。 (図1:1960年台所・厨房機器世帯保有率、図2:2005年台所・厨房機器世帯保有率) *1956年からB.B.R.調査開始、当初10000世帯と個人10000人を調査、 1959年~1988年は2人以上世帯を年2回30000世帯を調査、 1989年~19

  • 社史(出版物)を実際に見るには | 渋沢社史データベース

    社史を調べる 社史を実際に見る より詳しく調べる 社史を調べる 社史を調べるための資料は、国立国会図書館の提供している「リサーチナビ」のサイトの中に「社史について調べる」としてまとめられています。内容は、「1.国立国会図書館の所蔵を調べる」「2.他機関の所蔵を調べる」「3.社史総覧など」「4.外国企業の社史」です。 また、国立国会図書館提供「カレントアウェアネス」No.317掲載の熊谷尚子『CA1803-動向レビュー:社史の世界』には、社史を調べるためのさまざまなヒントがまとめられています。 リサーチナビ:社史について調べる (リサーチナビ>主題から調べる>経済・産業>企業を調べる>社史について調べる) https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/theme_honbun_102077.html カレントアウェアネス CA1803 - 動向レビュー:社史の世界 /

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hietaro
    hietaro 2015/12/06
    何だいこのサイトは。素晴らしいじゃないか。
  • 私設雑誌アーカイブ「大宅文庫」の危機【前編】

    「知らなかった、大宅文庫が経営の危機にあることを」――。 8月8日、このような一文から始まる書き込みをFacebookにアップした。すると瞬く間に「拡散」され、5日後には「いいね!」が497人、「シェア」が276件。Facebookと連動させているTwitterのほうは、「リツイート」が674件、「お気に入り」が272件……。正直、驚いた。こんなに話題になるとは思ってもいなかった。その一方で、「みんな当に大宅文庫に関心があるの?」と訝る気持ちも生まれてきた。 公益財団法人・大宅壮一文庫(以下、大宅文庫)は、東京都世田谷八幡山にある雑誌専門の私設図書館だ。その名の通り、ノンフィクション作家で評論家の大宅壮一(1900〜1970年)が蒐集した膨大な雑誌資料が元になっている。大宅壮一といえば「一億総白痴化 」や「駅弁大学」「男の顔は履歴書である」といった名言・語録でも知られているが、「は読む

  • キッコーマン国際食文化研究センター | キッコーマングループ 企業情報サイト

    キッコーマン国際文化研究センター 住所:〒278-8601 千葉県野田市野田250 TEL:04-7123-5215 FAX:04-7123-5218 開館時間:10:00~12:00、13:00~16:00 休館日:土・日曜日、祝日、振替休日、年末・年始、臨時休館日

    キッコーマン国際食文化研究センター | キッコーマングループ 企業情報サイト
    hietaro
    hietaro 2015/07/23
    行ってみたいなあ。
  • 凸版印刷、江戸以前のくずし字を高精度にOCRする技術を開発

    凸版印刷は7月3日、江戸期以前のくずし字で記されている古典籍の文字を判別し、テキストデータ化するOCR技術を開発したと発表した。 専門家の減少、資料の経年劣化という問題に加え、大規模災害によって失われる可能性もある歴史資料のデジタル化の必要性が高まっている。しかし総数100万点以上ともいわれる江戸期以前のくずし字で記されている古典籍は専門家による判読が必要なためテキストデータ化が遅れていた。 凸版印刷では、古文書を高い精度で出来すとデータ化する「高精度全文テキスト化サービス」を2013年から提供、この技術をベースに公立学校法人公立はこだて未来大学が開発した「文書画像で検索システム」と組み合わせ、くずし字で記されている古典籍のOCR技術を開発した。 技術としては、すでにテキストデータ化済みの文献をくずし字のデータベースとして用いることでくずし字を判読するもの。原理検証実験では、くずし字で記さ

    凸版印刷、江戸以前のくずし字を高精度にOCRする技術を開発
    hietaro
    hietaro 2015/07/05
    凄い! 現時点で80%の精度。凄いマジ凄い。これが国会図書館にでも入ってテキスト化が進んだら、キョーレツに検索性が高まって…。技術向上を思いっきり期待する。
  • 史料編纂所データベース異体字同定一覧

    史料編纂所データベース異体字同定一覧 確認日:2021年7月15日 No.異体字 1 亜 亞 2 唖 啞 瘂 3 悪 惡 4 芦 蘆 5 鯵 鰺 6 圧 壓 7 庵 菴 葊 8 案 桉 9 囲 圍 10 為 爲 11 医 醫 12 育 毓 13 一 弌 14 壱 壹 15 稲 稻 16 因 囙 17 姻 婣 18 飲 飮 19 淫 婬 滛 20 隠 隱 21 陰 阴 隂 22 卯 夘 23 丑 丒 24 嘘 噓 25 欝 26 厩 廐 廏 廄 27 叡 睿 28 営 營 29 映 暎 30 曳 曵 31 栄 榮 32 穎 頴 33 英 偀 34 衛 衞 35 詠 咏 36 駅 驛 37 円 圓 圎 38 堰 椻 39 焔 焰 40 煙 烟 41 縁 緣 42 艶 艷 豔 豓 43 鉛 鈆 44 塩 鹽 45 汚 汙 46 奥 奧 47 往 徃 48 応 應 49 横 橫 50 欧 歐