タグ

ブックマーク / coliss.com (69)

  • CSSの論理プロパティの使い方を徹底解説、margin-block-start, margin-inline-endなど

    CSSでマージンを与える際に、margin-left, margin-rightのように物理プロパティを使用している思います。もちろん問題はないですが、CSS GridやFlexboxで使われている論理プロパティを使用する機会も増えてくると思います。 CSSの論理プロパティの基礎知識、inlineblockの仕様、論理として使用できるプロパティ、論理プロパティの実装例を紹介します。 Digging Into CSS Logical Properties by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに writing-modeによるinlineblockの違い inlineとはどういう意味ですか? startとendを正しく理解する 論理として使用できるプロパティは何ですか? 論理プ

    CSSの論理プロパティの使い方を徹底解説、margin-block-start, margin-inline-endなど
  • 11月末のChrome 108でビューポートのサイズ変更動作が変更、position: fixed;は配置がずれる可能性があります

    11月末にリリース予定のChrome 108で、ビューポートのサイズ変更動作が変更されます。簡単に言うと、AndroidChrome 108の挙動はiOS版Safariと同じになり、より一貫性のあるクロスブラウザの動作が実現されます。 サイズ変更動作の内容とサイズ変更の仕組み、Chrome 108のリリースまでに何を準備しておけばよいのかを紹介します。 特に、position: fixed;を使用している要素やビューポート相対単位に依存している要素は配置がずれてしまう可能性があるので、対応が必要です。 Prepare for viewport resize behavior changes coming to Chrome on Android by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 はじめに レイアウトビューポートと

    11月末のChrome 108でビューポートのサイズ変更動作が変更、position: fixed;は配置がずれる可能性があります
  • 2024年版、ファビコン画像の作成方法と設置方法、さまざまなデバイスに対応させるには6種類のファイルが必要

    最近のデバイスやブラウザに対応させる最小限のファビコンセットには、6種類のファイルで対応できます。ブラウザはもちろん、スマホやタブレットにも対応し、さらにSVGも含めて6種類だけです。 ファビコンに必要な6種類のファイル、ファビコンの設定方法、ファビコン画像を作成する方法について紹介します。 How to Favicon in 2024: Six files that fit most needs by Andrey Sitnik Sitnik氏は、PostCSS, Autoprefixer, NanoIDの制作者です。 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2024/2/28: 元記事がアップデートされたので、当記事もアップデートしました。 はじめに ファビコンの設定方法 -ショートバージョン ファビコンの設定方法

    2024年版、ファビコン画像の作成方法と設置方法、さまざまなデバイスに対応させるには6種類のファイルが必要
  • スクロールに連動するアニメーションを実装する時は、JSのIntersection Observerを使用すると簡単に実装できる

    スクロールに連動するアニメーションはIntersection Observerを使用すると、簡単に実装できます。カードUIがスクロールしてビューポートに表示されると、カード内の要素がアニメーションするUIを実装する方法を紹介します。 ライブラリなどは必要なく、数行のJavaScriptで簡単に実装できます。 Animate on scroll using Intersection Observer by Keerthi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Step 1: カードUIHTMLCSSで実装する Step 2: CSSに基的なアニメーションを追加する Step 3: Intersection Observerを使用する前に、HTMLに変更を加える Step 4: JavaScriptのInt

    スクロールに連動するアニメーションを実装する時は、JSのIntersection Observerを使用すると簡単に実装できる
  • CSS コンテナクエリ(@container)の便利な使い方を解説

    CSSのコンテナクエリとは、親コンテナに基づいてスタイルを定義できるCSSの新機能です。これによりコンポーネントを複数のコンテクストで使用でき、コンポーネント単位の実装も簡単になります。 2023年2月14日にFirefox 110にサポートされ、CSSのコンテナクエリはこれですべてのブラウザで利用できるようになりました。コンテナクエリの基礎知識と便利な使い方を紹介します。 Say Hello To CSS Container Queries by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSSコンテナクエリの背景 CSSメディアクエリの問題点 CSSコンテナクエリはどのように役立つのか? CSSコンテナクエリの基礎知識 CSSコンテナクエリの使用例 CSSコンテナクエリのデバッグ方法 まとめ

    CSS コンテナクエリ(@container)の便利な使い方を解説
  • CSSの進化がすごすぎる!新しいレスポンシブデザインの実装方法を解説

    現在のレスポンシブデザインは、ビューポートにもとづいてレイアウトを最適化しています。しかし、新しいレスポンシブデザインでは、アニメーションが不要なユーザーには動きを少なくしたり(無くしたり)、親コンテナの幅にもとづいてコンポーネントを最適化したり、スコープ付きスタイルやフォームファクターなど、ユーザーの好みや環境に合わせて最適なコンテンツを提供できるようになります。 これらの新しいレスポンシブデザインのコンセプト・実装方法を紹介します。CSSがこれまで以上に進化します。 The new responsive: Web design in a component-driven world by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 レスポンシブデザインの現状 ユーザーでレスポンシブ コンテナでレス

    CSSの進化がすごすぎる!新しいレスポンシブデザインの実装方法を解説
  • サイトを高速化したらロード時間は1.6秒に、Lighthouseは100を獲得、その際に実施した手順を解説

    サイトのロード時間とパフォーマンスを改善するために再構築した結果、ロード時間が1.6秒に短縮され、Lighthouseのスコアで100を獲得した際に、実施した手順を紹介します。 HTMLCSSベースの改善が主で、ロード時の数ミリ秒間の表示、スマホ用CSSファイルの分割など、いろいろなサイトやブログの改善にも役立つと思います。 当ブログにも改善すべき点があるのが分かったので、対応したいですね。 I rebuilt my portfolio🌻 Now it loads in 1.6s 🎉 Here's how I did by Saurabh Daware 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 要約 改善方法 1: リソースのプリロード 改善方法 2: CSSファイルの分割 改善方法 3: 画像の最適化 ボ

    サイトを高速化したらロード時間は1.6秒に、Lighthouseは100を獲得、その際に実施した手順を解説
  • CSSのスゴ技!美しいグラデーションのボーダー、角丸や半円のテクニックを使用したチケットを実装する方法

    CSSで実装された美しいグラデーションのボーダー、さらにはそれを角丸し、半円を加えたチケットを実装するスタイルシートのテクニックを紹介します。 グラデーションのボーダーは割と簡単に実装できますが、角丸にするのは目から鱗でした。また、簡単なJavaScriptで3Dも再現されています。 Gradient borders with curves and 3d movement in CSS by Medhat Dawoud 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. チケット自体の構築 2. グラデーションのボーダーを実装 3. 左右の半円を実装 4. カーソルの動きに応じたアニメーションを実装 この実装で学んだこと はじめに 2020年10月27日にNext.jsの初のグローバルユーザーカンファレンスが開催され

    CSSのスゴ技!美しいグラデーションのボーダー、角丸や半円のテクニックを使用したチケットを実装する方法
  • しっかり理解しておくと便利なCSSのテクニック、minmax()関数の使い方

    minmax()はCSSの関数で、要素サイズの最小値と最大値を定義することができます。カードを配置するグリッド、記事を中央配置で画像を幅いっぱいにするフルブリードなど、ページのレイアウトやUIコンポーネントの実装に非常に便利です。 CSS Gridにおけるminmax()関数の実用的で、便利な使い方を紹介します。 A Deep Dive Into CSS Grid minmax() by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS Gridにおけるminmax()関数 minmax()のバリデーション minmax()をシンプルなグリッドに使用する auto-fitとauto-fillの相違点 minmax()の便利な使い方 考えなしに、auto-fitを使うことの弊害 終わりに

    しっかり理解しておくと便利なCSSのテクニック、minmax()関数の使い方
  • Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説

    ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いてやさしく解説した記事を紹介します。 レンダリングの仕組みを理解することで、HTMLCSSJavaScriptなど実装時にも気をつける点があります。 How the browser renders a web page by James Starkie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. HTMLの解析(パース)を開始する 2. 外部リソースを取得する 3. CSSを解析し、CSSOMを構築する 4. JavaScriptを実行する 5. DOMとCSSOMをマージしてレンダリングツリーを構築する 6. レイアウトとペイントを計算する はじめに 私の考えとしては、高速で信頼性の高いWebサイトを構築するには、実装中に各ステップを最適

    Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説
  • CSS Flexboxでヘッダを実装する最近のテクニックのまとめ

    CSS Flexboxで、Webサイトのヘッダを実装する最近のテクニックを紹介します。 ロゴやナビゲーションの配置、各要素間のスペースの与え方、使用可能なスペースに検索フォームを広げて配置など、Flexboxを効果的に使用した実装方法です。 Building Website Headers with CSS Flexbox by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ヘッダの構造を確認 Flexboxの動作 ヘッダの実装バリエーション Flexboxでヘッダを構築するための便利なテクニック Flexboxで実装したヘッダのテンプレート 終わりに はじめに 私が初めてHTMLCSSの基礎を学んだとき、Webサイトのヘッダを実装することは非常に難しい作業の1つでした。2014年頃のこ

    CSS Flexboxでヘッダを実装する最近のテクニックのまとめ
  • 2020年、オンラインサービスやWebアプリの開発を独学で勉強したい人に役立つ練習プロジェクトのまとめ

    Webアプリやスマホアプリ、オンラインショップ、オンラインサービスなど、Web開発における一通りの需要に応えられるような知識・スキルを練習するのに役立つプロジェクトを紹介します。 8つのプロジェクトにはそれぞれ異なる課題が設定されており、開発者が行う実際のタスクが反映されています。 バックエンドが中心ですが、フロントエンドCSSのテクニックなども磨けます。 8 Projects with modern designs to become a Full-stack Master 2020 by Thu Nghiem 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Image Uploader My Unsplash CatWiki Authentication App Shoppingify Chat Group Tw

    2020年、オンラインサービスやWebアプリの開発を独学で勉強したい人に役立つ練習プロジェクトのまとめ
  • Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる

    Chromeに新しく実装された「CSS Overview」が非常に便利なので、紹介します。 表示しているページのCSSの概要、カラー、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言が一覧でき、制作したページの検証やスタイルガイドとしても役立ちます。 Chromeの新機能「CSS Overview」 Fyi: New in Chrome: CSS Overview Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 Chromeの新機能「CSS Overview」の使い方 Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 まずは、Chrome デベロッパーツールを開き、右上の歯車アイコン(Settings)をクリックします。

    Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる
  • レスポンシブWebデザインで、スクリーンサイズが中途半端なときにデザインが崩れないようにするための実装方法

    Webページを実装する際、注意すべき点の一つは表示されるスクリーンサイズです。スマホとタブレット、そしてデスクトップの3種類を想定している人も多いと思いますが、現在ではさまざまなサイズのスクリーンが存在しています。 スクリーンサイズが中途半端な「中間のデザイン」で、デザインの見栄えが悪くなったり、崩れたりしないようにするための実装方法を紹介します。横一行配置のアイコンが改行してしまう、画像が横長になってしまう、フォームの入力欄がやたら広くなる、など一般的なデザインで見かけると思います。 Thinking About The In-between Design Cases by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 レスポンシブにおける中間のデザイン 中間のデザインとは 中間のデザインに備えて

    レスポンシブWebデザインで、スクリーンサイズが中途半端なときにデザインが崩れないようにするための実装方法
  • CSSの比較関数が便利すぎる! min(), max(), clamp()の使い方を詳しく解説

    CSS数学関数と言えば、calc()が便利ですよね。 しかし、便利な数学関数はcalc()だけではありません! 先月、Firefoxにサポートされたことにより、すべてのモダンブラウザにサポートされたCSSの比較関数「min()」「max()」「clamp()」の使い方を紹介します。 最大幅や最小幅を計算式で定義できる「min()」「max()」、フォントサイズの最小値と最大値をコの字のクランプのように計算式で定義できる「clamp()」、 これからのWebページやスマホアプリの実装にかなり役立つと思います。 Everything I Learned About min(), max(), clamp() In CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの比較関数の

    CSSの比較関数が便利すぎる! min(), max(), clamp()の使い方を詳しく解説
  • CSSにおけるスペースの与え方、paddingやmarginなどを使った実装テクニックを詳しく解説

    Webページやスマホアプリの実装で悩ましいのが、スペースの与え方です。マージンとパディングをどう使うか、margin-topとmargin-bottomのどちらにすべきか、グリッド間のスペース、表示デバイスによって異なるスペース、大規模プロジェクトにおけるスペースの管理方法など、CSSにおけるスペースについて解説します。 Spacing in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSにおけるスペースの種類 CSS GridのGap(溝) CSS FlexboxのGap(溝) CSSのポジション CSSプロジェクトで使用するスペースの実装テクニック スペーサーのコンポーネント CSS数学関数: Min(), Max(), Clamp() はじめに 2つ以上の要素

    CSSにおけるスペースの与え方、paddingやmarginなどを使った実装テクニックを詳しく解説
  • Facebookの新しいUIデザインで見つけたCSSのテクニックのまとめ

    先月からエンドユーザーに段階的に適用され始めたFacebookの新しいUIデザイン、そこで見つけたCSSのテクニックを解説した記事を紹介します。 CSSの実践的なテクニックが数多く使用されており、パフォーマンスや何らかの制約による実装時などの参考になると思います。 CSS Findings From The New Facebook Design by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アバターSVGを使用する マージンの代わりにスペーサーdivを使用する CSSフィルターの使用 シャドウに画像を使用する CSS変数の多用 テキストの省略表示(複数行テキストの切り捨て) ホバーエフェクトにdivを使用する insetプロパティの使用 dir=autoとCSSの論理プロパティ

    Facebookの新しいUIデザインで見つけたCSSのテクニックのまとめ
  • Gitでよく使用するコマンドをGIFアニメで解説

    Gitでよく使用するコマンドが何を行っているかをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 Gitのマージ、リベース、リセット、チェリーピック、フェッチ、プル、リフログなど、コマンドを実行した時にブランチはどのように相互作用し、履歴にどのような影響を与えるのか視覚的に学べます。 🌳🚀 CS Visualized: Useful Git Commands by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Gitのマージ(fast-forward, no-fast-forward) Gitのリベース(rebase) Gitのリセット(reset, revert) Gitのチェリーピック(cherry-pick) Gitのフェッチ(fetch) Gitのプル(pull) Gitのリフログ(re

    Gitでよく使用するコマンドをGIFアニメで解説
  • 最近注目されているニューモーフィズムの繊細なデザインでつくられたフォーム -Neomorphic Form

    ニューモーフィズム(Neuomorphism)が去年の暮れあたりから新しいスキューモーフィズムとして注目されています。その特徴は要素が背景と同じ素材で作られており、シャドウを与えて押し出されたような窪んだようなスタイルです。 このニューモーフィズムをCSSで実装したフォームのデモが公開されていたので、紹介します。 Neomorphic Form ニューモーフィズムとは ニューモーフィズムの繊細なデザインでつくられたフォーム ニューモーフィズムのデモ ニューモーフィズムとは ニューモーフィズム(Neuomorphism)という言葉は、UIのトレンドで「新しいスキューモーフィズム」としてJason Kelleyがコメントした「Neuomorphism?」がその起源です。 その特徴は要素が背景と同じ素材で作られており、シャドウを与えて押し出されたような窪んだようなスタイルです。ニューモーフィズム

    最近注目されているニューモーフィズムの繊細なデザインでつくられたフォーム -Neomorphic Form
  • CSSの便利なプロパティmin-widthとmax-width、min-heightとmax-heightの効果的な使い方のまとめ

    Webページやスマホアプリのレイアウトをはじめ、画像、ボタン、ナビゲーションなどを親要素に応じてそれらの幅や高さを適したサイズにしたい時がありませんか? そんな時には、min-widthとmax-width、min-heightとmax-heightを効果的に使用すると、非常に便利です。 widthとheightプロパティにおけるminとmaxの効果的な使い方を紹介します。 Min and Max Width/Height in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに widthプロパティにおけるminとmax heightプロパティにおけるminとmax minとmaxプロパティの効果的な使い方 メモ リソース はじめに 要素の幅をその親に対して相対的にすると同時に、

    CSSの便利なプロパティmin-widthとmax-width、min-heightとmax-heightの効果的な使い方のまとめ