タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Safariと文字コードに関するhiro7373のブックマーク (5)

  • #05 ブラウザのバッドノウハウ コンテンツ編 | gihyo.jp

    ソフトウェアなどを使いこなすために、ストレスを感じながらもしぶしぶ覚えなければならないようなノウハウ、「⁠バッドノウハウ」がテーマの連載、第5回の今回はブラウザのBKを、コンテンツの扱いに関連するものに絞って取り上げたいと思います。 IEのContent sniffing 通常、ブラウザはHTTPのレスポンスのContent-Typeヘッダに応じて、コンテンツをどのように処理するか決めますが、Internet Explorer 7(IE7)はこのヘッダを無視するときがあります[1]⁠。 たとえば、リスト1のようなファイルをtest.txtという名前でWebサーバに置いて、IE7からアクセスすると、サーバからContent-Type:text/plain(ただのテキストファイル)として送られてきているにもかかわらず、HTMLとして解釈されてしまいます(図1⁠)⁠。 リスト1 test.tx

    #05 ブラウザのバッドノウハウ コンテンツ編 | gihyo.jp
    hiro7373
    hiro7373 2010/07/22
    IEやSafariの日本語ファイル名の扱い
  • 最速インターフェース研究会

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957890.html まず、Object.prototypeにメソッドを生やしてしまうとfor inでキーを列挙するときにいちいちhasOwnPropertyを使わないといけなくなるので普通は使いません。影響が大きすぎるので、よっぽど変態的なライブラリじゃないと使わない。他のライブラリと組み合わせるとほぼ確実に問題が起きる。それから、deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。パフォーマンスを気にする場合とか、浅いコピーが必要な場合はそれなりに工夫する必要があるけど。 で、JSONにするのにFirefoxだとtoSourceというのが使える。unevalというラッパーがあって、これだとnullでも平気。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/

  • [ajax] Safari の responseText で UTF-8 コード文字化け回避 Kawa.netブログ(川崎有亮)/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    [ajax] Safari の responseText で UTF-8 コード文字化け回避 Kawa.netブログ(川崎有亮)/ウェブリブログ
  • http://blog.33rpm.jp/garbled-on-safari.html

  • 日本語ファイル名

    まだよくわかっていないことが多いので,お気づきの点がありましたらご教示ください。 [2006-05-08] WindowsのIEで化けていた(^^;)ので直しました。 [2007-03-14] IE5/6はUTF-8をURLエンコードした名前でもOKだそうです(Thanks: 白水さん)。 問題点 日語ファイル名の扱い方はブラウザによって異なり,たいへん厄介です。 まず,ファイル名はURLのパスとして与えることができます: <a href="fakefile.php/日語ファイル名.txt">クリックしてね</a> この場合,ブラウザは「日語ファイル名.txt」というファイルを見ているつもりになりますが,サーバ側では fakefile.php を実行し,/日語ファイル名.txt はその実行の際に環境変数 PATH_INFO として渡されるだけです。 また,ファイル名はHTTPヘッダ

    hiro7373
    hiro7373 2006/05/30
    日本語ファイル名のファイルのダウンロードでの文字化け解消法
  • 1