タグ

仏教に関するhiroakisanのブックマーク (10)

  • 【保存版】お寺でよく唱える仏様の真言一覧とポイント|サンスクリットと日本語別

    お寺でよく唱える仏様の真言(マントラ)を一覧にしてまとめました。 如来部・菩薩部・観音部・明王部・天部に分け、さらにサンスクリットと日語に分けてご紹介しています。 真言を唱える時のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 お寺でよく唱える仏様の真言一覧 お寺で唱える真言(マントラ)をサンスクリットと日語に分けてご紹介していきます。唱える時はサンスクリットの方が効くのでおすすめです。 *真言は経典によって違いがあります。宗派によっても異なる場合があります。 如来部 如来は悟りを開いた仏のことです。(サンスクリットでタターガタ。真実から来た者という意味。)仏様の中で最高位の存在です。

    【保存版】お寺でよく唱える仏様の真言一覧とポイント|サンスクリットと日本語別
  • 大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」

    加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙で約 2 万枚。それを受け取った出版社が、紛失した。(続く) 2022-01-26 12:15:25 加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 リンゴ箱に入った2万枚の原稿を、出版社の人間がゴミと勘違いして出してしまったらしい。懸賞金つきで新 聞紙上でも呼びかけたが、出てこなかった。出版社の人が中村元のもとに、謝罪のために訪れた。20数年の仕事が、出版社のミスで消えたのである。出版社の人に対して、中村元は(続く) 2022-01-26 12:19:24 加藤徹(KATO Toru) @kat

    大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」
  • 「浄土」PDF一覧

    創刊号から先月号までPDFでお読みになれます。 お読みいただくには「Adobe Reader」が必要です。標準でPCにはインストール済みと思いますが、お持ちでない方は、http://get.adobe.com/jp/reader/からダウンロードしてインストールしてください。

  • 『般若心経』を現代語訳するとこうなる - 存在が存在することの意味を説くお経 - - 禅の視点 - life -

    私は22歳の時に在家から出家して禅僧になりました。禅や仏教に関する諸々を学んだ結果としての出家でしたが、そのなかで『般若心経』についても学びました。 『般若心経』に綴られた文々の意味を知ったときは、正直なところ、私は驚きを隠せませんでした。 わずか262文字のお経に秘められた、小宇宙ともいえる凝縮された教え。神や仏を信仰しろと言っているのではない。ここに書かれている教えを信じろと言っているのでもない。 「存在の真実を見抜きなさい」 『般若心経』が言わんとするものは、その一点でした。 般若心経はもっとも有名なお経の1つ 『般若心経』の構成 わかりやすく現代語訳する 現代語訳『般若心経』 摩訶般若波羅蜜多心経(タイトル) 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減

    『般若心経』を現代語訳するとこうなる - 存在が存在することの意味を説くお経 - - 禅の視点 - life -
  • 大正新脩大蔵経図像部

    日、『大正新修大蔵経』「図像部」全12巻を、公式に公開するにいたりましたことをここにご報告申し上げ、ご尽力いただきました関係各位に、深く感謝申し上げる次第であります。 過去より継承されてきた伝統は、それを再発見し、個々の時代の要請に即して表現する力に出会うことよって、ふたたび輝き出します。1500年を超える日仏教の歴史のなか、諸寺院、経蔵、大学、図書館に個別に保存されつづけてきた壮大な仏教世界の図像は、1934年、『大正新修大蔵経』の出版という企図を通し、世界のひとびとの前に燦然とそのすがたを現しました。 爾来、80数年の星霜を経た現在、無数ともいえる世界の諸伝統の文化的財産が、ウェブサイトという広大な一つの地平に集約され、そこから万人に向けて開かれはじめています。この過程で明らかになってきたことは、第一に、伝統の価値を適切に表現するには専門家の知恵が集約される場が必要とされること、第

  • 仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い

    日常でも頻繁に使う「悟った」って言葉。深く理解した時や何となく洞察した時なんかに使います。語源は恐らく釈迦の悟りなんでしょうが、釈迦は何を悟ったの?悟りってなに?と、いろいろ悟りについて調べ始めると、調べれば調べるほど訳が分からなくなります。 仏教は宗教なんですが、他の宗教みたいに神を信じましょう!じゃなく、哲学なんですね。 釈迦の悟りについて、仏教については、マッドサイエンティストDr.苫米地の説明が凄く分かりやすい。エンジニアとか理系の人には特に腑に落ちる説明で、数学的でアルゴリズミック。 『超天才Dr.苫米地のスピリチュアルのウラ』では、あのスピリチュアリストの江原さんが批判されてるので、見る人によっては不快かもしれないし「江原さんはいい話沢山してくれて役立つのにDr.苫米地は自慢っぽい!」って人格的なとっつきにくさ、あるかもしれないですが、天才なんでしょうね。慣れると笑えます。 超

    仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い
  • 般若心経 現代語訳 : 2chコピペ保存道場

  • 仏教の神秘を見る。ネパールのカトマンズ

    昨日、ハンバーグをべたら夢でハンバーグになったandy(@and_ex_)です。 仏教と言うと、お釈迦様が浮かびますが、そのルーツを辿るといろいろな国々にその世界を見ることができます。 釈迦降誕の国ネパールにある首都カトマンズはユネスコの世界遺産に登録されているカトマンズ盆地にあり、訪れるとネパール仏教が根付く街並みを見ることができます。

    仏教の神秘を見る。ネパールのカトマンズ
  • 3つの宗教建築が混在する34の石窟「エローラ石窟群」(インド) : カラパイア

    インドの半島部、デカン高原北西部には、玄武岩の台地の岩山を掘削して作られた2km以上におよぶ巨大な石窟「エローラ洞窟寺院」がある。 5世紀頃に岩の掘削が開始された。ここには、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の異なった宗教建築が混在している。 まずは仏教窟が5-7世紀に作られ、7-9世紀にはヒンドゥー教窟が作られた。8-10世紀にはジャイナ教窟が追加されてたと言われているが、時期が重なったときもあるようだ。 宗教が異なりながらも混在しているのは、インド独特の「互いの宗教に寛容であれ」という精神を象徴しているかのようである。

    3つの宗教建築が混在する34の石窟「エローラ石窟群」(インド) : カラパイア
  • Q&Aオウム真理教 ―曹洞宗の立場から― | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ

    質問1 オウム真理教の教えについて概要を説明して下さい。 答 はじめに結論的なことを申しますと、オウム真理教の教えは一見仏教的ですが、「個人の尊厳」と「生命」をないがしろにするこのような教えは、けっして仏教であるとは言えません。 オウム真理教は1980年代半ばに、「ただ一人の最終解脱者」を自称する麻原彰晃(名・松智津夫)教祖が15人ほどのメンバーとともにヨガ道場を始めたことに端を発する「新宗教」と称される新しい宗教団体です。オウム真理教の教えは、インドの思想を底流にしながら様々な宗教の教えを取り込みつつ、日人にも馴染みの深い仏教的な観念を現代風にアレンジしたもの、といえます。 オウム真理教における最高の神はシヴァ神です。シヴァ神は来ヒンズー教の神ですが、オウム真理教においてはそれと同一ではなく、世界における唯一最高なる神であり、キリスト教でいう「ゴッド」も、仏教でいう「大日如

  • 1