タグ

ブックマーク / shinh.hatenablog.com (8)

  • 就職して9年が過ぎる - 兼雑記

    転職して7年が過ぎたというのを読んで気づいたんだけど、そろそろ入社後9年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ わりと重要でない Borgチーム (の周辺) いつのまにやらBorgという名前を普通に言って良くなっている。嬉しい。まあ当時もぶっちゃけ、秘密だから出してないっていうよりは、単に誰もアカデミア的なキャリアに興味が無いから出してなかったんだと思う(私見)。 さて、当時Borgというかクラスタマネージメントのあたりでは、コンピュータのリソースて適当にたくさん使ってるけど、これ節約したらすっげー支出減ったりしない?みたいなのがホットで、なんかとりあえず色々な人々が色んなことをやっていた。い

    就職して9年が過ぎる - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2016/03/12
  • Base64 decoder/encoder in Perl - 兼雑記

    http://shinh.skr.jp/obf/b64_dec.pl dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo+ s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v39/e+s//v39/e+s//join/+s//v32/e+s//base64/ss+ s//v95/e+s//decode/+s//v32/e+s//print/+s//v59/e+s//Base64/+s//v58/e+s//v58/e +s//MIME/+s//v32/e+s//use/s/evalこの Base64 ぽく見える物体は Perl コードで、実行すると引数で指定したファイルに対する base64 デコーダとして機能します。 $ perl b64_dec.pl b64_dec.pl >

    Base64 decoder/encoder in Perl - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2015/05/04
    かっこいい
  • puyoai - 2013-02-03 - 兼雑記

    有志でやってた、ぷよ AI 作ったりして遊ぶコードを github に起きました。 TODO やおかしいところがたくさんありますが、キリがないので、まあとりあえず置いておこうという… https://github.com/puyoai/puyoai 人類最強を実際のゲーム機上で倒すことを目標として作られてますが、脇道として色んなコードがごちゃごちゃ入っています。 LinuxMac で動作するものが多いです。 duel/duel トップレベルで make してうまくいくとできる duel/duel は AI vs AI をシミュレータ上で戦わせることができます。例えば $ ./duel/duel cpu/hamaji/lps.sh cpu/shinyak/run.shなどとして AI 同士で戦わせることができます。 $ PUYO_REALTIME=1 ./duel/duel cpu/h

    puyoai - 2013-02-03 - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2013/02/04
  • Brainfuck => ShaFuck translator - 2012-12-06 - 兼雑記

    ShaFuck という言語があります。チューリング完全なのに、難解どころか、プログラムを書くことは不可能だと主張してる言語です。 http://esolangs.org/wiki/ShaFuck 不可能だと主張している理由は、入力として受け取ったコードを SHA1 した結果を BF として実行して、かつ 8 つの BF コマンドでないコードが実行されるとプログラムがエラー終了してしまうからです。 で、今回は Brainfuck から ShaFuck への翻訳機が書けたという話。コレ http://shinh.skr.jp/obf/bf2sf.rb shafuck-0.2 で実行可能な hello と cal http://shinh.skr.jp/obf/hello.sf http://shinh.skr.jp/obf/cal.sf.gz どうやったかというと、 20 bytes (=16

    Brainfuck => ShaFuck translator - 2012-12-06 - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2012/12/08
  • WebKit について (レビューとか文化とか) - 2010-01-03 - 兼雑記

    WebKitコードレビューについて。 Google ではこのコンポーネントはあの人が詳しそうだなーという人にコードレビューをお願いするシステムなのですが、 WebKit では WebKit reviewer 全体に review を頼んで、このコードは俺が得意だとか見られると思った reviewer が review するシステムになっています。また、 Google やら Chrome やらではほぼ committer==reviewer と言って良いのですが、 WebKit の場合は committer になってさらにかなりの修行を積んだ人だけが reviewer として認められるシステムになっていて、 reviewer は committer よりかなり人数が少なめになっています。 さてこのシステムだと実際のところどういう感じになるかというと、 reviewer を指定しないので「

    WebKit について (レビューとか文化とか) - 2010-01-03 - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2010/01/03
  • Glen 2009-08-12 - 兼雑記

    Linux Chrome にちょっとおもしろいバグがあったので書いてみます。ある日、 Linux Chrome の閉じるボタンが (Glenさんという) 人の顔になるという change がコミットされました。何が起きてるかは以下のスクリーンショットが大変わかりやすいです。 http://www.flickr.com/photos/yanbe/3792080316/ それに対してみなさんがバグを登録。みんなヘンなオッサンとか魅力的な女性の方が良かったとか言いたい放題です。 http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=18385 http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=18397 http://code.google.com/p/chromium/issues/detail

    Glen 2009-08-12 - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2009/08/31
  • 3目並べをビジュアライズ - 兼雑記

    なんか最近 id:nishiohirokazu さんや akrさん が色々ビジュアライズとかされてて面白いです。感化されてちょっとなんか絵をかいてみました。 上の絵は3目並べを引き分けになるように探索していった時の絵です。わかりにくいですが、一番下の板が一手目なので9個点があって、その9個の点からはそれぞれ垂直にのびる以外の8の線がそれぞれのびてるはずです。今までの軌跡に応じて点がずれるようになってるので何か組み合わせが増えてるなーという雰囲気がわかります。 ありえる点を全部調べると一番上の板がもっと光ってあまり綺麗じゃなかったです。後は敗着になる手は避けるような探索をすると上の方が光らなかったのでこれもいいかと思いました。 ソース http://shinh.skr.jp/gl/ttt.c

    3目並べをビジュアライズ - 兼雑記
    hitode909
    hitode909 2009/06/25
  • 更新履歴兼雑記 - 2006年04月09日 AJA Chat

    sayさん にたいていの AJAX は Asynchronous では無い、と教えてもらったので、真に Asynchronous なチャットを作りました。あと XML 関係無いので AJA です。 http://shinh.skr.jp/chat/ とりあえず上記を見ていただいてもよくわからないのですが、えーといかに Asynchronous かどうかを確認するには、他の人と一緒に入るか、一人で複数種類のブラウザを立ち上げて別名でログインすると良いと思います。残念ながら同一ブラウザで複数入るとか、同じログイン名で入るとかするとおかしいことになります。 えーとそんでなんというか。要するにたいていの AJAX は Asynchronous と言いつつも1秒おきだのでポーリングしてるわけですね。しかしそれでは1秒おきにしか発言が来ないしサーバに1秒おきにアクセスするし…でイマイチなわけです。 で

    更新履歴兼雑記 - 2006年04月09日 AJA Chat
  • 1