タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (26)

  • TVの音を「聴かせるだけ」で番組を認識、友達と共有できるiPhoneアプリ『Intro_Now』 | 100SHIKI

    このiPhoneアプリ、すごすぎ・・・。 Intro_Nowを使えば、TVに向けてボタンを押すだけでその番組を認識してくれるらしい。 この技術、リアルタイムにTV番組をインデックス化したデータベースを使うことで可能になっているらしい。 しかも番組を認識したあとに、それを友達と共有することが可能だ。 iPhoneからのボタン一発で「○○は今、この番組をみています」とつぶやけるわけだ。なんと未来的。 もちろん日の番組には対応していないのだがなんだかすごいテクノロジーが登場したみたいですな。 このデータベースをもとにしたビジネスがたくさん考えられそうな・・・。今後に注目していきたいところだ。

    TVの音を「聴かせるだけ」で番組を認識、友達と共有できるiPhoneアプリ『Intro_Now』 | 100SHIKI
  • 奇妙な写真素材ばかりを紹介している『Awkward Stock Photos』 | 100SHIKI

    休日なので軽い話題で・・・。 Awkward Stock Photosでは、いわゆる写真素材から変なものばかりをピックアップして紹介している。 こんな素材、どこに使うんだよ!とつっこみを入れたくなる写真のオンパレードで息抜きには良いだろう。 ま、しかし逆にはっちゃけすぎて使いどころがある、という見方もできますな。 なにかユニークな素材を探している人は覗いてみてもいいだろう。

    奇妙な写真素材ばかりを紹介している『Awkward Stock Photos』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2011/04/04
  • iPhone用アプリを毎日作ってソースコードごと公開している『Apps Amuck』 | 100SHIKI.COM

    AppStoreでiPhoneアプリを売ることができれば、劇的に安価な流通コストでソフトウェア販売ができる。 ただ、iPhoneのアプリってどう作るの?という人も多いだろう。 そこで登場したのがApps Amuckだ。 彼らの狙いはシンプルだ。 「iPhone用アプリを1日1個、31日間に渡って開発、そのソースコードを公開する」というものだ。 すでに13個のアプリが公開されているが、どれも実用的だし、それを応用して何か新しいアプリが作れそうなものばかりだ。 なんとも、実に素晴らしい。iPhoneアプリ開発に興味のある人は是非覗いてみてはどうだろう。

    iPhone用アプリを毎日作ってソースコードごと公開している『Apps Amuck』 | 100SHIKI.COM
    hitode909
    hitode909 2008/10/14
  • Twitterの発言をCSV形式でバックアップできる『Twitake』 | 100SHIKI.COM

    以前試したときはバグっていたので紹介できなかったが復活したようなのでご紹介。 TweetakeはTwitterの発言をバックアップできるツールである。 IDとパスワードを入れる必要があるので注意が必要だが、自分の発言、フォローしている人の発言、すべての発言といった具合にデータを選んで取得することができる。 出力されるデータはCSV形式なので必要ならばエクセルなどで加工することも簡単だ。 最近のネットはただ見るだけではなくて、参加型のサービスが多い。自分に関係あるデータをいつでもバックアップできる、こうしたツールは良いですね。

    hitode909
    hitode909 2008/08/16
  • 究極にシンプルなメモ帳ツール『MyTextFile』 | 100SHIKI.COM

    究極にシンプルなメモ帳ツール『MyTextFile』 August 9th, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment 軽快なメモ帳サービスが流行っているようなので便乗してご紹介。 MyTextFileも究極にシンプルなメモツールである。 まず、ログインにはGoogleアカウントを使うのですでに持っている人は登録の必要さえない。 しかも編集できるのは一つのファイルだけ。保存は自動的にされる。かつ、バージョン管理もされるので間違えて何かを消してしまっても安心していられる。 また書くのに集中するためのフルスクリーンモードも用意されている。日語も問題なくとおるようだ。 さらに昨今のトレンドに逆行するように共有機能は一切なし。「必要ならばメールでも書けば」とそっけないw。 ライフスタイルが多様化している今、シンプルで小さなツールを使い分ける時代に来ているよう

    究極にシンプルなメモ帳ツール『MyTextFile』 | 100SHIKI.COM
    hitode909
    hitode909 2008/08/16
    これはいい
  • バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM

    ちょっとマニアックだけどまぁ、いいか・・・。個人的に良く見ているのでご紹介。 GitCastsはバージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介している。更新は不定期だが、ブログを使って紹介しているのでRSS購読しておけば見逃すことがない。 スクリーンキャストで紹介されているのであたかも誰かが横に座って操作を見せてくれているようでわかりやすい。文章だけで読んでもよくわからないときはこちらも覗いてみるといいだろう。 パソコンを操作している様子はきわめて個人的なものなのでこうして動画で見せてくれるとわかりやすい。git以外にも応用できそうですな。

    バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM
    hitode909
    hitode909 2008/07/22
  • Twitterが落ちているときにも投稿できる『Twiddict』 | 100SHIKI

    Twitterは便利だが、よく落ちている・・・。 そう考えるとTwiddictのようなサービスが出てくるのもうなづける。 このサイト、Twitterが落ちているときにも「つぶやき」を投稿することができる。その「つぶやき」はTwitterが復旧したときに自動的にアップされるという仕組みだ。なーるほど。 これがあれば「いつ復旧するんだろう・・・」とやきもきすることがないだろう。 こうした日々のちょっとしたストレスを軽減できるサービスはいいですな。

    Twitterが落ちているときにも投稿できる『Twiddict』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2008/06/10
    日本語通らなかった 悲しい
  • 大統領候補のペーパークラフトがダウンロードできる『Fold US Candidate』 | 100SHIKI

    やっぱりオバマかな・・・いや、ヒラリーかもよ。 そうした政治的な議論をする際に役立ちそうな(?)サイトのご紹介。 Fold US Candidateでは大統領候補のペーパークラフトをダウンロードすることができる。印刷して切り抜いて組み立てればなんとオバマやヒラリーの指人形が完成する。 その指人形を使いながら今後の政治や国際情勢などをそれぞれの立場で議論してみると・・・いいかもしれないですね。 どちらにしろ、議論の立場をはっきりさせるこうしたアイテムはいいですね。他にどんなものが考えられるだろうか。

    大統領候補のペーパークラフトがダウンロードできる『Fold US Candidate』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2008/04/09
  • クローズドなグループでTwitterを使える『GroupTweet』 | 100SHIKI

    クローズドなグループでTwitterを使える『GroupTweet』 April 5th, 2008 Posted in Twitter関連 Write comment これはシンプルだけどナイスなアイディア。 クローズドなグループでTwitterを使いたいときに便利なのがGroupTweetだ。 仕組みはシンプルで、まずはグループ用に新しいTwitterアカウントを作る。ここで大事なのは更新情報をメンバー以外には非公開にしておくことだ。 次にそのアカウントでGroupTweetに登録しつつ、そのアカウントをメンバー全員がフォローするようにする(全員分承認する必要がある)。それだけで準備完了だ。 実際にメッセージを送るときは、グループのアカウントにダイレクトメッセージを送るだけだ。それだけでそれをGroupTweetが感知して、メンバー全員にそのメッセージがいきわたるようにしてくれる。 み

  • 手軽に使えるリアルタイム共有型ホワイトボード『Twiddla』 | 100SHIKI

    ちょっと重いのだが、いつか使うんじゃないかな、という意味でご紹介。 Twiddlaはオンラインで使えるホワイトボードだ。もちろん他の人と共有も可能だ。しかも、リアルタイムで。 手描き、テキスト入力、図形描画、写真のアップなどにも対応しているのでわいわい議論するときに便利なのでは。チャット機能も実装されている。 描いたものは保存もできるので、議論の結果を他の人とあとで共有することも可能である。 似たようなツールもあるが、Twiddlaはなかなか高機能なのでは。ブラウザだけでここまでできるようになったのですねぇ・・・。

    手軽に使えるリアルタイム共有型ホワイトボード『Twiddla』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2008/03/12
  • 液晶のドット落ちを直してくれるかもしれない?!『Kill Dead Pixel』 | 100SHIKI

    実際に試せていないが、アイディアとしてユニークなのでご紹介。 液晶ディスプレイのドット落ちが気になる・・・という人のためのサイトがKill Dead Pixelだ。 使い方は簡単。このサイトにあるチカチカした画像をドラッグし、ドット落ちしている部分にあてるだけだ。あとは1時間ほど放置すればそれが直る、というふれこみである。 画面を点滅させることでドット表示機能を刺激してみよう、ということらしい。 100%直るわけではないが、直る例もある、ということなのでものは試しで使ってみるのも良いだろう。効果のほどは未検証だが、知っておいて損はないかもしれないですな。

    hitode909
    hitode909 2008/02/17
  • ド派手なマウスを自由に作ることができる『Trick-Out Mouse』 | 100SHIKI

    諸般の事情により軽めの話題で。 Tricked-Out Mouseでは自分好みのマウスをブラウザ上でつくっていくことができる。 あたかも改造車をつくるかのごとく、ウィングをつけたり、ホイール(といっても車輪の方だ)を加えてみたり、ドクロのマークをつけたりすることができる。 普段つかっているマウスを思い切りド派手にできるのでちょっと気分爽快だ。 そのようにして作ったマウスは保存して友達に送ることも可能だ。また完成と同時に「ま、うちではこういうマウスを作っているのだけどね」という宣伝も忘れない。 ゲームをしていたつもりが、気分がよくなり、うっかり商品を調べていた・・・そうした仕組みこそが今、求められているのではないか。このサイトが一つのヒントになりそうだ。

    ド派手なマウスを自由に作ることができる『Trick-Out Mouse』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2008/01/17
  • みんなの視線を追っていくと今日の日付がわかる『Human Calendar』 | 100SHIKI

    なんだか和んだのでご紹介。 Human Calendarは人の顔でつくられたカレンダーだ。 曜日や日付が描かれたパネルをもった人がカレンダーのます目にずらりと並んでいる。 おもしろいのは、今日の日付のパネルを持った人が他の人から注目されている点だ。みんなの視線を追っていくと今日の日付がわかる、という仕組みである。 きっとこれを作る際にはみんなでわいわい楽しみながらやったのだろう。そうした楽しそうな製作過程が思い浮かぶサービスはいいですな。

    みんなの視線を追っていくと今日の日付がわかる『Human Calendar』 | 100SHIKI
  • あなたが死んだら大事な人にそれを知らせてくれる『DeathSwitch』 | 100SHIKI

    これ、つくろうかな・・・。 DeathSwitchではあなたが万が一死んでしまったり、動けなくなってしまったときに周りの人にそれを知らせてくれるサービスを提供している。 仕組みは簡単で、定期的に送られてくるメールに返信していくだけである。ただし、あなたが一定期間返信できなかったら、あらかじめ指定された人に指定した内容のメールを送ってくれるのだ。 あなただけしか知らないパスワードや大事な情報を知らせるのに使えるのかもしれない。 似たようなツールは昔からあるが、昨日この話題が出たので紹介してみた。 あ、ちなみに有料サービスです。年間20ドルほどかかります。

  • ウェブサイトをモニターしてTwitterに通知する『monitwitter』 | 100SHIKI

    Twitter好きなウェブマスター向けのツールが登場。 monitwitterではなんとウェブサイトの監視結果をtwitterに通知してくれる。 メールや携帯よりもTwitterのほうをよく見ている、という方には便利ですね。 可能性が広がりつつあるTwitter。次はどんなツールが出てくるでしょうかね。

    hitode909
    hitode909 2007/05/16
    サーバーが落ちてると教えてくれるらしい
  • 本物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 March 11th, 2007 Posted in 未分類 Write comment どこかで紹介したような気がしないでもないが、とにかくご紹介。 デスクトップをより物の机の上のようにしようじゃないか、と考えているのがBumpTopだ。 このサイトではファイルやプログラムの管理をより直感的に行えるようなランチャー(?)を開発中である。 同サイトにはYouTubeの映像が上がっているので是非みてもらいたい。 これを使えば関連あるファイルを積み重ねていったり、今作業中のものは目立つところに配置したりといったことができる。 あたかも当の机で書類をあちらこちらに動かしているような感覚だ。 仕事を効率よくこなすにはある程度のテンションが必要だ。そのテンションを高めてくれるような気持ちの良いインタフェースが求められている。BumpT

    本物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    hitode909
    hitode909 2007/05/01
  • アドホックで無線通信を可能にする『WiPeer』 | 100SHIKI

    こ、これは便利。 ノートパソコン同士で無線通信機能はあるのに無線LANがないのでお互いにネットを通じてファイル交換できない・・・というシーンにはよく出くわす。結局USBメモリーでやろうとするだが容量が足りなくて断念・・・というのもよくある。 そうした問題を解決してくれるのがWiPeerである。 このサイトではアドホックで複数のパソコンをつないでくれるソフトウェアを提供している。これを使えばネットがないところでも無線を使ってファイル交換が可能だ。 試しに二台のノートを使って通信してみたがあっさりつながった。いざというときに入れておくと便利である。相手にも必要なのでインストーラーだけUSBメモリーにいれておくといいのかもしれない。 おすすめ。

    アドホックで無線通信を可能にする『WiPeer』 | 100SHIKI
  • 魔人が登場するセキュリティシステム『Themeaddicts』 | 100SHIKI

    これはなんか素敵かも。 Themeaddictsのホームセキュリティシステム、実にユニークである。 自宅になんらかの異常が起こった場合(「庭に侵入者が!」など)、それを鏡に映し出してくれる、というものだ。 しかも鏡には魔人のようなキャラクターも登場するという懲りようだ。 いまはセキュリティシステムと連動するようだが、エンターテイメント用途としても使えそうだ。 おとぎ話に出てくるようなキャラクターに人はワクワクする。こうしたサービスは他にも考えられそうですね。

    魔人が登場するセキュリティシステム『Themeaddicts』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2007/02/07
    これはおもしろい
  • クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI

    迷惑メール防止用に使い捨てのメールアドレスを発行してくれるのが2 Prongである。 ただ、こういったサービスはよくあるし、今までも紹介してきた。 しかし、このサイトがユニークなのは「no click」を特徴としている点だ。 なんとこのサイトを訪れるだけで、あなたのクリップボードに使い捨てのメールアドレスをコピーしてくれるというものだ。 そのとき保持していたクリップボード内のデータを置き換えてしまうので問題があるといえばあるのだが、究極までユーザーの手間を省いた点がなかなか良い(若干やりすぎなような気もしないでもないが・・・)。 「no click」という手法は他のどんなところに活かせますかね。

    クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI
    hitode909
    hitode909 2007/01/15
  • 小気味良いインターフェースのメタ検索エンジン『sidekiq』 | 100SHIKI.COM

    小気味良いインターフェースのメタ検索エンジン『sidekiq』 January 6th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 検索エンジンが増えてきた。従来のテキスト検索から画像検索、映像内言葉検索なんてものも出てきたぐらいだ。 そうなると検索エンジンを切り替えて求めるものを探す作業になるが、検索エンジンが増えてくるとそれも面倒だ。 そこで登場したのがsidekiqである。 このサイトはいわゆるメタ検索エンジンであるが、そのインターフェースがなかなか心地よい。 Ajaxで邪魔にならないようにサイドバー式に検索エンジンが選択でき、いらないときはもちろん隠しておくことができる。もちろん検索語を入力しなおす必要もない。 またさまざまな検索エンジンもカテゴリー別に分類されていて使いやすい。 面倒になってきた作業をまとめてみる。検索以外にも応用できそうな発

    小気味良いインターフェースのメタ検索エンジン『sidekiq』 | 100SHIKI.COM