タグ

群衆の叡智に関するhitodieのブックマーク (5)

  • TechCrunch

    Agora, the company that develops “real-time engagement” APIs, is making its livestream shopping technology widely available to help more brands build live commerce experiences, including s

    TechCrunch
    hitodie
    hitodie 2011/12/04
    タグつけまくりたくなるくらいゾクゾクするこれは
  • グーグルと英軍、テロリストによるGoogle Earthの利用について協議

    Google Earthの航空写真を利用したテロリストがバスラの英軍基地をピンポイント攻撃したという証拠が発見されたことを受け、Googleがイラクの軍当局と話し合いを続けていると英国Daily Telegraphが伝えている。 Daily Telegraphのサイトに掲載された記事によると、制圧したテロリスト宅で押収した書類の中にGoogle Earthから取り出した画像のプリントアウトがあり、建物、テント、便所、軽装甲車両などが写っていたという。ある画像の裏には、Staffordshire Regimentの兵士1000人が配置されたShatt Al Arab Hotelの正確な緯度と経度が書き込まれていた、と記事は述べている。 Royal Green Jackets部隊のインテリジェンスオフィサーは「英軍の見解では、これはテロリストが攻撃を計画していた証拠だ。テロリストは、テントなど

    グーグルと英軍、テロリストによるGoogle Earthの利用について協議
    hitodie
    hitodie 2007/01/18
    これは中学生でも最初から想像できた事態なのに、シリコンバレーは良くも悪くも性善説に偏りすぎ。ただまず性善説側から爆発的にテクノロジーを発達させて後から徐々に抑制する技術を追加していくてのは進化には必要
  • ブログ、SNS、Wikiはどこまで重要か--企業内でのサービスの利用状況を調査

    ブログを始めとして、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やWikiなど、いわゆる「Web 2.0サービス」は急激な広がりを見せている。以前は個人での利用が中心だったが、最近では会社内への導入も見られるようになってきている。 そこで今回は「社内におけるWeb 2.0サービスの利用状況と今後の展開について」をテーマに調査を実施。現在の社内向けWeb 2.0サービスの導入実態や導入理由、その効果を調べて、今後の社内におけるWeb 2.0サービス展開の可能性についてレポートした。 今回の調査は200612月27日〜12月28日で行い、全国1,143人の会社員(会社経営および役員クラスが5.07%、課長クラス以上の管理職が23.97%、一般社員が65.00%、契約社員および派遣社員が4.02%、その他が1.92%)から回答を得た。また、調査に回答頂いた方が所属する会社の従業員数は、100人未

    ブログ、SNS、Wikiはどこまで重要か--企業内でのサービスの利用状況を調査
  • やっぱ責任とりとうないんですなぁだーれも。: マエノメリ

    たまには時事。 先週、フジヤの賞味期限うんぬんかんぬんの問題をニュースで取り上げてるのを始めて見て、「わー。雪印みたいにならなかったらいいねー。」ってつぶやいた瞬間滝川クリステルさんが「関係者によると『雪印の二の舞になるのが怖かった』と隠蔽の理由を証言」って緑茶吹いた。 ものっすごい恥じかかせやがってこのやろう気分でした。 もっともらしいことを言いますのでイヤな人は耳を塞いで下さい。目は開けといて下さい。 どうしてこうもバカなヤツが多いのかとうんざりする。 おにいちゃぁん、おとなになるってバカになることなぁん?(せつこ) 雪印さんの事件で一番消費者の反感を買ったのは、不注意ではなく、『隠蔽に次ぐ隠蔽』ではなかったのだろうか。なんかこの会社信用できねぇ!ってなったのはミスのせいだろうか。こんなことはちょっと考えれば小学生でもわかりそうなもんだしつか考えるようなことじゃない。 誰かとめろよ。バ

    hitodie
    hitodie 2007/01/16
    賞味期限きれとうのはおまえの会社ちゃうんかい
  • 「みんなの意見」の活用法―IT企業が導入する予測市場の成果

    カリフォルニア州サニーベール発--オーストリアが生んだ偉大な経済学者F.A. Hayekは、1945年に発表した論文の中で、「自由市場における価格は、将来的な事象の発生可能性に関する情報伝達のメカニズムによって決定される」と看破した。 例えば、中東で開戦の気運が高まると原油価格はほぼ確実に上昇する。Hayekの洞察は、物事の予測に対して現金を賭けられる人々の数が多ければ多いほど、予測結果の精度が驚くほど高まることを示した。 今日、このHayekの説をテクノロジ 企業各社が現代的にアレンジして利用している。それが「予測市場(prediction market)」だ。予測市場の目的は、コスト削減、そして散在しがちな一般社員の知識を活用すること。また、「このソフトウェアはいつ発売されるか」「数カ月後にこのメモリの価格はいくらになるか」といった問いの答えを引き出すために利用されることもある。 米国

    「みんなの意見」の活用法―IT企業が導入する予測市場の成果
    hitodie
    hitodie 2007/01/10
    日本でこの話が盛り上がるのは2年後以降に10ドル。
  • 1