タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (6)

  • AIが販売数量を自動予測、実績値と乖離したらすぐに改善策を展開可能に

    最新の予測値をモニタリングして、計画値との乖離(かいり)予兆が検知された場合はアラートを発する。従来の販売計画では実績値が確定した後に計画値との乖離度合いを確認していたが、事前に乖離を捉えることで改善に向けた施策を迅速に検討することが可能になる。 PoCサービスの期間は3~4カ月、価格は500万円~となっている。「データ収集」「影響度の高い要素の分析」「予測の実施と結果の評価」などの要素に関してサービスの有用性を確認できるという。 ⇒その他の「製造ITニュース」の記事はこちら 関連記事 機械学習で販売計画の精度はどこまで向上できるか、人の意志決定は不要なのか サプライチェーンにおける業務改革を推進する中で、デジタルがもたらす効果や実現に向けて乗り越えなければならない課題、事例、推進上のポイントを紹介する連載。第3回は、SCMにおけるDXの打ち手の1つとして、改善効果が高く成功体験を得やす

    AIが販売数量を自動予測、実績値と乖離したらすぐに改善策を展開可能に
    hsato2011
    hsato2011 2021/10/01
    需要予測などの一例として
  • 顔認証トップのパナソニックが動作予測AIコンテストに挑む、Facebookに肉薄

    顔認証トップのパナソニックが動作予測AIコンテストに挑む、Facebookに肉薄:組み込み開発 インタビュー(1/2 ページ) 顔認証トップのパナソニックが、新たなAI技術分野に展開を図るべく、台所での動作認識や予測の精度を競うコンテスト「EPIC-KITCHENS-100」に参加。動作予測部門の23チームの中で、第1位のFAIR(Facebook AI Research)に次ぐ第2位の成績を収めた。 パナソニックが近年注力している事業の一つに顔認証ソリューションがある。デジタルカメラ向けなどに長年培ってきた技術を基にした同社の顔認証技術には定評があり、2017年5月には、米国標準技術研究所(NIST)が公開している映像セキュリティ市場で撮影され得るあらゆる条件を網羅したベンチマークデータセットで、世界最高水準の顔照合性能を獲得して名実ともに「顔認証のトップ企業」となった。現在は、この高度

    顔認証トップのパナソニックが動作予測AIコンテストに挑む、Facebookに肉薄
    hsato2011
    hsato2011 2021/08/05
    動作認識とかは生産管理に必要なので良いと思う
  • 狙われるIoT/OTデバイス、約5割がIoTデバイスのサイバー攻撃を経験

    狙われるIoT/OTデバイス、約5割がIoTデバイスのサイバー攻撃を経験:産業制御システムのセキュリティ(2/2 ページ) 「可視化ができていない」が7割 また、IoT/OTデバイスにおけるセキュリティ面での難しさについては「デバイスの数や種類が多い」が35.2%、「ITネットワークとつながっている」が30.0%、「デバイスに対策を導入できない」が19.3%、「バッチ管理が難しい」が18.9%、「デバイスを止めることができない」が17.0%となった。 これらに加えてパロアルトネットワークスで課題視するのが「可視化ができていない」という点だ。IoT/OTデバイスの「可視化ができている」とした回答者は27.0%だった。「一部のみ可視化できている」が54.8%、「できていない」が8.1%で7割以上ができていない状況である。「ネットワーク接続が増加する中で、IoTデバイスやOTデバイスの可視化にま

    狙われるIoT/OTデバイス、約5割がIoTデバイスのサイバー攻撃を経験
    hsato2011
    hsato2011 2020/12/01
    Iot セキュリティ スマートファクトリー
  • スマート工場に潜むサイバーセキュリティリスク

    スマート工場化が加速する一方で高まっているのがサイバー攻撃のリスクである。連載ではトレンドマイクロがまとめた工場のスマート化に伴う新たなセキュリティリスクについての実証実験研究の結果を基に注意すべきセキュリティリスクを考察してきた。最終回となる今回は、スマート工場の構築および運用における質的な課題を明らかにするとともに、行うべきセキュリティ戦略を提示する。

    スマート工場に潜むサイバーセキュリティリスク
    hsato2011
    hsato2011 2020/10/27
    スマート工場 security
  • ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か

    最近、ロボットが話題に上る事は多い。MONOistでもロボットフォーラムというカテゴリが用意されるほど、様々な動きが起きている。こうした事もあって、例えば「Pepperに『ラジオ体操第2』を実演させる」なんていう、プログラミングプラットフォームとしての使い方も格的になりつつある。 上で紹介したPepperプログラミングの大塚氏には取りあえずPepperで「ラヂオ体操第4」の実演もお願いするとして、もう少し“ロボットを作る”ための基的な話をしたいと思う。 短期集中連載:ROS(Robot Operating System)概論 「ロボット制作」を考えてみる 簡単な自走式自律制御ロボットの制作を考えてみる。 CMOSセンサーで目標を取り込み、画像処理を使って「自分より右か、左か、正面か」の3つの状態を判別できるものとする(実際はこれが結構大変なのだが、あくまで例なのでこれはすごく賢いインテ

    ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か
  • “技術屋”が役員前で発表するときの必勝法

    プレゼン発表のABCの「C」: 質疑応答で印象付ける 自信にあふれ、魅力的なプレゼン発表だったのに、結果的にはうまくいかなかったというのはよく聞く話です。プレゼンの成否に大きくかかわるのが、最後の質疑応答の時間です。プレゼン発表までは念入りな準備やリハーサルで自分のペースで進めることが可能ですが、質疑応答では予想もしなかった質問や、つい感情的になってしまう質問などで、ペースを乱されてしまうこともあります。プレゼン発表の最後の関門、質疑応答を効果的に行い、プレゼンの目的を達成するためのコツを、いくつかご紹介します。 質問を想定しておく 出される可能性のある質問を想定し、その回答を準備しておくというのが、地味ながら最も効果的な対処法になります。想定した質問が実際に出され、それに準備したとおりに回答していくうちに、プレゼン発表の興奮も落ち着き、より冷静な対応ができるモードに切り替わってきます。こ

    “技術屋”が役員前で発表するときの必勝法
    hsato2011
    hsato2011 2012/02/20
    ,[プレゼン準備]
  • 1