タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (6)

  • 日本のアプリには「文字サイズを変更できる」って機能が必須だと思う理由

    老眼についての基礎知識。 40代から60代初めに自覚されることが多いが、実際には20歳前後から調節力の減少は始まっており、日常生活で字を読む時の距離である30cm前後が見えにくくなるのが、この辺の年齢であるといえる。しかしこのような症状を自覚する年齢は個人差があり一概には言えないが、一般には40歳前後、早い人では30歳代半ばあたり、遅い人でも50歳代から60歳あたりまでに自覚症状を訴えることがほとんどである。 wikiより みなさん、日の年代別人口比はどうなってるか知ってます? 総務省統計局が平成25年のデータをリリースしてました。それを厚生労働省が加工した資料から転載 一目瞭然だが、日人は40代以上のほうが40代未満より圧倒的に数が多い。65歳以上は4人に1人。 年少人口(0~14歳)は1639万人で,前年に比べ15万7千人の減少となっています。 65歳以上人口は3189万8千人で,

    日本のアプリには「文字サイズを変更できる」って機能が必須だと思う理由
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/10/16
    前にチャット系アプリをいくつか調べて、海外のアプリは文字大きめコントラスト高めだけど、日本のアプリは文字小さめで、事前の予想と違って不思議に思ったことがあった。
  • スマホゲームと株に全く興味が無い人のためのmixiの魔界転生について

    株には全く無知な私が語りますんで、株のプロの方は笑ってスルーしてください。投資とは違う視点なんですいません。 mixiの株が上がってます。二束三文だった数ヶ月前から考えると嘘のよう。1回ストップ安になりましたがまた盛り返したり下がったり忙しい。 2013年10月からmixiはゲーム会社になってました スマホのゲームや株に興味が無く、mixiといえばSNSの記憶しかない方は「ぽかーん」だと思いますが、「モンスターストライク」というスマホのゲームをリリースしてそれが人気なのです。2013/10/10リリースです。 12/26にはApp StoreのiPhone無料ゲームでは9位でパズドラの一つ上にいたが、2013/01/07現在では8位。年末年始の猛烈なTVCM攻勢でパズドラが7位に浮上している(しかしあれだけCM打ってもランクが10位→7位というわけで国内でのダウンロードはバーンアウトしてる

    スマホゲームと株に全く興味が無い人のためのmixiの魔界転生について
  • ユーザーファーストのmixiに未来はあるか

    mixiがスタートしてからずっとmixiのファンでした。しかし最近はログインさえしていない。たまーにログインすると今でもマイミクのうち数人は頑張って投稿しているし、日記を更新し続けている猛者もわずかにいる!! 目頭が熱くなる・・・ で、昨日、mixiのエンジニアの方のブログを見た ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス インタビューやアンケートなどの調査を通じて、ユーザー様の利用状況や行動パターンの背景にある音、隠れている欲求、サービス上の課題などを理解します。ここで得られたインサイト(洞察)は、サービスの企画立案や改善へ生かすための指針となります。 ということで、いかにも真面目なmixiらしく、家電メーカーみたいな実直なコツコツとしたやり方で開発をしているらしい。概念図がでていたので借用してみる。 真面目だ・・・当に真面目だ・・・・ しかし・・これで当にmixiは過去の

    ユーザーファーストのmixiに未来はあるか
  • かっこいいWEBは物が売れるのか

    人の意地にかけてイギリスのダサイ病院のWEB見つけた。が、ダサイ程度では似たり寄ったりだがさすがに↑の中華思想みたいな色のは無かった。まあ、やる気の無い同士で比べても意味ないッス・・・ しかしこの人の「かっこいい」と挙げているサイトがFlashバリバリの時代遅れのものばかりで、どうも日人とは感覚が違うのね、と思ったわけ。まとめサイトみたら同じこと言ってる人がいて感心した。 27番の投稿に完全同意です。 アメリカのサイトと日のそれのデザインを比べても、日のラップと場のそれを比べて「日語はダサイ」と言ってるのと大差なく、とにかく漢字自体がもともと横書きでは無くて縦書き用だし、WEBはもともと横書きの英語にあわせて作られているのでずるいわけです。 そもそも日アメリカでの価値観に大きな差があります。日の官公庁なんて国民の誰1人も「クールにデザインして欲しい」って望んでないのでか

    かっこいいWEBは物が売れるのか
    hush_puppy
    hush_puppy 2012/05/18
    楽天は使わずAmazonしか使っていないけど、情報少ないと感じることはよくある。見た目のデザインではなく使いやすさのデザインなら、楽天の方が上なのかも。
  • 続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス

    先日、「ガラケーからスマホの怒濤の流れで割をったサービス」というタイトルでブログを書いたら、怒濤のリツイートで4万人近い人が2日で訪れてブログを読んでくれた。そのあとも1000〜3000人/日くらいと来訪者はけっこう高めに推移して、毎日せこせこ書いてる自分としては嬉しい限りだ。お金にならなくなってたくさんの人が毎日読んでくれると嬉しいもの。相当昔、SPA!とかPOPEYEにライターとして原稿書きまくっていたときのことを思い出します。 で、「割をったサービス」ではなくて、「割をいつつあるサービス」も最近相当に周囲に出てきている。それが誰もが思いもよらなかったところに出現しているのにはびっくりなのである。 自己紹介を読んでいただければわかるが、わたしの業はネットストアの構築と運営コンサルタントである。いろんなショップさんと商品開発をし、運営を一緒に行っている。その中でスマホブームの弊害

    続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス
    hush_puppy
    hush_puppy 2011/08/03
    ネット通販で万年筆インクを買う事の難しさときたら・・・/ネット通販ではサイズ感が分かる写真も欲しい。Amazonで普通の本だと思って買ったら薄い本だったときの衝撃ときたら。
  • ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス

    ※前半部分はしょりすぎで意味不明の部分があったので追記しておきます 7/18 最近、スマートフォンの浸透が著しく、携帯売り場はスマホか「らくらくホン」しか売れなくなっているという。長い爪のギャルはタッチパネルでは打てなかったがついに女性用と名打ってキーボード式のスマホまで出てきた。ガラスマですな。 某大手携帯メーカーS勤務の友人も「ガラケー市場は死にました」と言ってます。アメリカの市場では成人の35%がスマホだそうだが(ソースはこちら)、日でもこんな感じ しかしこんな急激にスマートフォンが来るとは、キャリアもコンテンツプロバイダも予測してなかったのではあるまいか。というかドコモでさえSoftBankにここまでやられたのは単にスマホの需要の見誤りだし、auなんて、もうSoftBankに抜かれて三位転落が目の前に迫っている。2011年6月でドコモ47%、au27%、SoftBank21%。5

    ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス
  • 1