タグ

programmingに関するhush_puppyのブックマーク (4,819)

  • 会計ソフトのfreeeが解約すらさせてくれない悪徳サービスな件 - あおみかんのブログ

    この件、以下のページにあるように、マシになったみたいですね。 support.freee.co.jp 過去の経緯として以下の記事は残しておきます。 jp.techcrunch.com 会計アプリのfreeeがマネーフォワードを訴訟したのは記憶に新しいですね。 さて、そんなfreee、まぁまぁ便利なのですが、事業も立ち上がってきて、税理士さんに任せた方が良くなってきたので、今期から税理士さんに任せることにして、freeeの方は解約することにしました。 今までありがとうfreee。そう思っていた時代が僕にもありました。 https://twitter.com/AknEp/status/833911308349108225 なんということでしょう! 会計の自動化、省力化を謳うfreeeが、解約だけは「電話での対応」を求めるわけです! とっても伝統的な日風の解約手順ですね!なんて素敵なんでしょう

    会計ソフトのfreeeが解約すらさせてくれない悪徳サービスな件 - あおみかんのブログ
  • 「プロダクトマネージャーとエンジニアは対等である」Google徳生氏が語る開発チームづくり【K16-8D #4】

    ナビタイムCTO菊池氏が語る「高品質な経路探索の秘密」【K16-8D #3】 「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」【K16-8D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その3)は、ナビタイムジャパンCTO菊池さんに自己紹介頂きました。ナビタイムの経路探索のこだわりにも注目です。是非御覧ください。 【編】 安川 それでは次はグーグルの徳生さんにバトンタッチをしたいと思います。 Google徳生さんの自己紹介 徳生 徳生と申します。 ▼ 徳生 裕人 グーグル株式会社 製品開発部長 日における検索をはじめとする基幹製品の製品開発を統括。 2005年にGoogle に入社。プロダクトマネージャーとしてGoogle ブックスや経路検索等の開発に携わり、2008年からは、アジア太平洋地域における YouTube の製品開発責任者として米国

    「プロダクトマネージャーとエンジニアは対等である」Google徳生氏が語る開発チームづくり【K16-8D #4】
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/02
    他人事だとクソ面白いw その同僚を銃殺刑にすれば問題の多くが解決しそうな気がしたけど、その会社の文化がクソであるなら第二第三の同僚が生まれるだけか。
  • 坪田 朋の5734年のノート

    デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

    坪田 朋の5734年のノート
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/28
    "荒い状態でもいいから" ラフなほど信用して、フォトショに近いほど信用しなくなるようになった。(設計と実装が別人なのが問題の根本なので、デザイナーがコードを実装すれば気にしなくてよいとは思う)
  • CTOがチームマネージメントじゃない方向に向かう時に何をするべきなのか - トレタにおけるmasuidriveの役割 2017年版 - トレタ開発者ブログ

    トレタ CTOの増井です。 トレタは創業して3年半、エンジニアも2名から13名に増え、私の役割も変わってきました。 当初は一人目のエンジニアとしてアプリの設計やサーバサイドのコードを書いたり運用全般を行っていました。 人数も増え、2年を過ぎたあたりからエンジニアリングの中で私が率先してやる必要のあることがほぼなくなってきました。むしろ海外展開で出張が増え、連続した時間がとれずに進捗を遅らせる原因になってしまうこともありました。 最近の論調では、メンバーが増えるとCTOはマネージメントや組織作りに移行して行くみたいですが、私はそっちに興味が全然なく、向いているとも思えませんでした。そもそも私は上司を持ったこともないし、決められた環境の中で働くのがとても苦手なので。 私が「組織を作って管理して行く」のは無理というのはトレタ設立当初から分かっていたことなので、メンバーを増やす時は「自分で目標を作

    CTOがチームマネージメントじゃない方向に向かう時に何をするべきなのか - トレタにおけるmasuidriveの役割 2017年版 - トレタ開発者ブログ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/28
    他人を信頼し、ボトルネックが自らプロセスから消えてくれるというのは、本当に素晴らしいことだと思う。官僚的になると他人を信頼しないから、人やプロセスを減らしてスピードを上げるということができなくなる。
  • 未来、人間はデジタルアシスタントに「洗脳」されてしまうのか?

  • 『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog

    この記事は2012年11月にポール・グレアムが自身のBlogへ投稿した『How to Get Startup Ideas』というエッセイを訳したものだ。ポール・グレアムはシリコンバレー最大の起業家養成スクールである『Y Combinator』の創設者であり、YCの卒業者にはDropbox, Airbnb, Heroku, Cruiseといった名だたるテック企業がいる。 YC卒業者たちの時価総額合計はなんと8兆円以上と見積もられる 記事は急成長を目指す全てのスタートアップにとって「狙う打球の見極め方」を示したものであり、最も大事な視点が示されている。約2万字と非常に長く、またぼくの拙訳ではあるが、日でも盛んになりつつあるスタートアップという働き方に対して関心がある、できるだけ多くの人に読んで貰いたいと思い翻訳に至った。もともと原文を読んでいたのだが、翻訳記事がほかに見つけることもできなか

    『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog
  • これって、おかしくねー?

    なんでメデューサって鏡越しだと石化しないの?

    これって、おかしくねー?
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/24
    反転した画像にも対応するように仕様書に書いてない方が悪い。
  • ブラック社員リスト

    WEBの制作職について10年弱。 2社(代理店と制作会社)しか経験はないが、こいつはやべー!と思った同僚について書く。 働かないプログラマー(在職1ヶ月)30代後半(当時)。他のプログラマーが1日でやる仕事に1週間かかる。 技能が足りていないのかと思いきや、ほとんど働いていなかった。 タイムカードを切ってからほとんど外出していたようだ。堂々としすぎていて周りが異変に気づかなかった。 残業目当てで退社処理をせずに帰宅するなど悪質だった様子。 もちろん試用期間満了を待たずさようなら。 デザインできないデザイナー(在職3ヶ月)20代前半(当時)。デザイナーとは名ばかりでECサイトの更新用画像の制作ぐらいしかやってこなかったようだ。 ただしその経験だけは3年以上あるので、人の中でデザイナーとしてのキャリアが築かれてしまっている。(らしい) なにも出来なかったので必ず誰かがペアを組むのだが、相手に

    ブラック社員リスト
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/24
    成功したはぐれ者集団は生存バイアスで印象に残るのだろうな。あとトップが一番頭がおかしいのが条件? ゲイツやジョブズ、ザッカーバーグやポール・グレアム、別分野だとケリー・ジョンソンやジョン・ボイドとか。
  • しぶとく残るWebデザインの間違い・トップ10

    大規模なユーザビリティ調査によって、現在、最も一般的かつ有害なWebデザインの間違いが明らかになったが、そうした間違いは意外なものでも新しいものでもなかった。つまり、それらは課題としてずっと続いており、Webサイトのユーザビリティを損ない続けているのである。 Top 10 Enduring Web-Design Mistakes by Amy Schade, Yunnuo Cheng, and Samyukta Sherugar on October 30, 2016 日語版2017年2月23日公開 1996年以来、我々はWebデザインの間違い・トップ10のリストを作成してきているが、現在のWebデザインの間違いを調べるために、今年もアメリカとイギリスで215人の参加者からなる大規模なユーザビリティ調査を実施した。小さな地場企業からエンターテインメントサイト、非営利団体、グローバル企業に

    しぶとく残るWebデザインの間違い・トップ10
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/24
    絵が下手な人間に、どうして上手い絵を描かないのか、と聞くような鬼畜さ。スポーツでもコーディングでもなんでも、知識があれば上手くなるのであれば良いのにな。
  • Google:マネージャはやはり重要な存在である

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Google:マネージャはやはり重要な存在である
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/22
    マネージャーの顧客である実際の作業をするメンバーに、能力が足りないマネジャーをリジェクトできる人事権がない矛盾。
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/20
    たしか「クイック&ダーティ」で作ったプロトタイプは、フィードバックによる学習のもので、あとで捨てろって言ってた気がする。/ティムの本を読み直したら捨てるの前提で、執着しないように雑にって感じだった。
  • ビル・ゲイツ氏、「働くロボットへの課税で人間を守るべき」

    Microsoftの共同創業者、ビル・ゲイツ氏が、労働するロボットへの課税の必要性について、2月17日(現地時間)に公開された米Quartzのインタビューで語った。 このインタビューはYouTubeでも公開されている(記事末に転載)。 自称“テクノロジーの楽観主義者”で慈善基金団体Melinda Gates Foundationの共同経営者である同氏は、ロボットは将来、例えば倉庫作業や運転などの人間の仕事を確実に奪うことになるが、その置き換え速度を抑制するためにもロボット課税は有効だと語った。 現在働いて税金を支払っている人間がロボットに置き換えられた場合、ロボットに同等の税金を課すべきだという。

    ビル・ゲイツ氏、「働くロボットへの課税で人間を守るべき」
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/20
    言われてみれば、人間は税金の分だけコスト競争で不利なのか。できれば人間の側の税金をなくして公正な能力競争にして欲しい。で、ゆくゆくはローマ帝国のように遊んで暮らせる時代になってくれ。
  • はてなブックマークプラス(有料プラン)の提供を終了します - はてなブックマーク開発ブログ

    2017年4月5日をもちまして、はてなブックマークプラス(有料プラン)の提供を終了いたします。 はてなブックマークでは、サービスをより便利に使える機能を有料プランとして提供しておりましたが、昨今の利用状況から一定の役割を終えたものと判断し、終了することといたしました。ご利用いただいている皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。長らくのご利用、誠にありがとうございました。 サービス終了に関する詳細は下記をご参照ください。 廃止する機能 はてなブックマークプラスの終了に伴い、廃止する機能は下記の通りです。 ブックマーク編集ツール ブックマークしたページをメールで受信する機能 エントリーページの詳細データを参照する機能 エントリーページでの商品紹介機能 PCから閲覧した場合の広告非表示化 また、下記はすでに新ユーザーページではご利用いただけない機能です。はて

    はてなブックマークプラス(有料プラン)の提供を終了します - はてなブックマーク開発ブログ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/17
    もしリスト表示ができなくなって、タイル表示しかできなくなったらと考えると怖い。
  • UIデザインにユーザーストーリーが必要な理由

    Tom Brinton氏はBYUを2012年に卒業した後、CitrusBits、Wallaroo Media、CustodyXChangeでUI/UX設計者として働いてきました。彼は優雅なインターフェースをデザインすることが好きです。 あるデザインチームが、クライアントの新しいアプリのモックアップについて話し合っているとします。すると、アプリがどのようにあるべきかついて、チームメンバーはそれぞれ 違う考えを持っているということが明らかになります。こうなると、ミーティングはすぐに、「何が正しいか」というよりも、「誰が正しいか」という議論になってしまいます。 誰もが自分のデザインを守ろうとしますが、誰もユーザーを守ろうとはしません。ひょっとしてあなたにも思い当たる節がありませんか? このようなときにこそ、ユーザーストーリーを導入する必要があります。 最近では、UI/UXのプロがアジャイル開発で

    UIデザインにユーザーストーリーが必要な理由
  • グリーは優秀な「辞めグリ」リストを作ってあなたの帰りを待っている

    出戻り、歓迎――。対談したCTOの一致した感想だ。IT人材の獲得競争が激化するIT業界にあって、辞めた優秀な人材は貴重な「採用候補」。グリーの藤真樹氏は、同社を辞めた優秀な人材のリストを毎月更新して、出戻ってくるのを首を長くして待っているという。 性別や年齢をはじめとする人材の多様性(ダイバーシティ)については、みなさんどのようにお考えですか。 藤 モノ作りをするうえでいろいろな人がいた方がいいとは思います。もちろん、考え方がばらばらな人が集まってもチームとして機能しなくなってしまいますから、チーム運営という意味では筋を通さないといけませんが。 ただ、多様性を前面に押し出して人材を求めるかというと、どうでしょう。わざわざ(多様性を)求めもしないが、許否も全くしない、という姿勢でいいのではないでしょうか。一緒に働きたいと思った人がいれば、それでいいというくらいの。このテーマは難しいね。

    グリーは優秀な「辞めグリ」リストを作ってあなたの帰りを待っている
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/17
    一人で作り直せるとか、これ以上ないご褒美だな。まあそんな質問したからといって、一人で作らせてもらえるって意味ではないのだろうけど。
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/17
    モザンビークは、シャドウランみたいな世界設定の国なのか。
  • Medium崩壊の内幕:ジャーナリズムを変えようとした理想主義者はいかにして現実に敗れたか

    2017年が始まって4日後、Mediumの従業員は、出社すると、全従業員の1/3にあたる50名が解雇されると伝えられた。 従業員たちは大きなショックを受けた。彼らは億万長者でCEOTwitterの創業者の1人として知られるエヴァン・ウィリアムズ(Ev Williams)のことを慕っていたし、彼も従業員のことを気にかけているように思えたからなおさらだ。 だが、彼は解雇の事実を従業員に伝える前にブログで公表していたと、元従業員がBusiness Insiderに明かしてくれた。 業界内に広まったその記事を見て、自分の解雇を知った者もいる。 「会社がどれほど機能不全に陥っていたのかの証だ」と、元従業員の1人は我々に語った。かつてのMediumは夢のような職場だったとも。 ブログサービス兼オンラインパブリッシングサイトのMediumは、著名な創業者のおかげで2012年のローンチ後、すぐに有名なサ

    Medium崩壊の内幕:ジャーナリズムを変えようとした理想主義者はいかにして現実に敗れたか
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/16
    シリコンバレーでも新しいやり方に挑戦して、少し失敗して方向転換しても叩かれるんだな。
  • IoTと若者たちの感性が街の書店を救う!

    書籍取次大手の日出版販売(日販)はデジタルハリウッドと共同で、2017年1月28~29日の土日に「書店体験を変えるIoTプロダクト」をテーマとしたハッカソンを開催した(写真1)。東京・御茶ノ水のデジタルハリウッドにエンジニアを中心とした40人の参加者が集まり、8チームに分かれて、書店を活性化するためのアイデアと、それを実現するためのIoT(インターネット・オブ・シングズ)システムの実装を競い合った。

    IoTと若者たちの感性が街の書店を救う!
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/15
    いっそ「書店を殺せ」ってテーマでアイデア集めたほうが生き残れるんじゃね?
  • アップルのキュー氏、春公開のリアリティ番組を紹介

    アプリを開発できる? ならばぜひ売り込みに来てほしい。 それが、Appleの新しいテレビ番組「Planet of the Apps」の前提だ。Appleのインターネットおよびサービスを統括するEddy Cue氏が米国時間2月13日、RecodeのCode Mediaカンファレンスでのインタビューでそのように説明した。この番組では、著名人で構成される審査員らを前に、実際の「iOS」アプリ開発者が自分の作品を売り込み、審査員らはそのアイデアがなぜ素晴らしいか、あるいはつまらないかを伝える(「アメリカン・アイドル」のようなものと考えてよい)。 ジェシカ・アルバ、ウィル・アイ・アム、グウィネス・パルトローなどのスターが審査員を務め、アプリ開発者らに対し、そのアプリが誰かに気に入られそうかどうかを伝える。一般的なプレゼンテーションが行われるわけだが、ここで開発者や起業家が行うのは、エレベーターピッチ

    アップルのキュー氏、春公開のリアリティ番組を紹介
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/02/15
    こういうのが見たかったから、これ気になってた。リアリティ番組らしく、開発過程での開発者同士のギスギスな部分が見られると楽しい。