タグ

programmingに関するhush_puppyのブックマーク (4,819)

  • ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside

    ピクシブで働く人の姿や、どんな技術を使ってプロダクトを生み出しているのかがみえる。そんなイベント「pixiv Night #02」が、2017年3月14日に代々木のピクシブオフィスにて開催されました。 テーマは「画像処理」ということで、イラスト1枚からグッズを作成できるサービス「pixivFACTORY」の開発チームに所属するhayaが、同サービスの画像処理システムについて、具体的な実装方法を語りました。その内容をお届けします。 買う前に実物を目にしたような体験をさせたい 物を買う時、実物をみたいと思いませんか? たとえば、オリジナルマグカップを作りたいと考えた場合、イラストを描いて画像ファイルを入稿すれば、イラスト入りマグカップは製造できます。しかし、お金を払って手に入れるものなのですから、どういう見た目になるのかを事前に確認できないと不安になりますよね。 では、イラストが入った状態のグ

    ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/24
    職人技すごいな。精巧な食品サンプルのような感動がある。
  • 「最近の漁港では出船時間にWi-Fiが大変なことになる」って一体どういうこと?最近の漁船の進化がすごい

    電機電子オタク @hadsn 同じ漁船の右舷・左舷で別のAPを使っているとか、どれだけ大きい漁船なんですかねえ(呆) > RT [帳端] 2017-03-21 22:52:58

    「最近の漁港では出船時間にWi-Fiが大変なことになる」って一体どういうこと?最近の漁船の進化がすごい
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/23
    しばらくしたら漁船がドローン空母になり、対潜哨戒機みたいに魚群を探すようになるのだろうか。
  • プロダクトマネージャーに訊く #9:Increments及川さん - 小さなごちそう

    — 今回はIncrementsでQiitaのプロダクトマネージャーを担当されている及川さんにお話を伺います。早速ですがQiitaの概要やサービスコンセプトについて教えてください。 Qiitaはエンジニアのための情報共有コミュニティサイトで、様々なユーザーが技術の習得やトラブルシューティングに役立つ情報を発信しています。Qiitaはエンジニアのためのナレッジベースになっており、多くのトラフィックがGoogleなどのWeb検索から流入します。エラーメッセージをキーワードに検索し、Qiita上のページにたどり着いて問題を解決する、といった使われ方ですね。 Increments株式会社は「ソフトウェア開発をよくすることで世界の進化を加速させる」を企業ミッションとしています。その企業ミッションのもと、ソフトウェア開発を支える技術者のための知の共有プラットフォームとしてQiitaを提供しています。 人

    プロダクトマネージャーに訊く #9:Increments及川さん - 小さなごちそう
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/22
    "良い製品やサービスはエンジニアだけでは作り上げられません"/そうか、すごく悲しい・・・
  • 好きなことで金稼ぐって悪いことなのか?  俺にとってプログラムは最高に..

    好きなことで金稼ぐって悪いことなのか? 俺にとってプログラムは最高に楽しいもので、今エンジニアとして働いて金もらえて「サイコー!」って感じだし もらった金で新しいキーボード買って俺得なプログラミング開発環境作って「たのしー!」ってする毎日をすごしてんだわ 確かにくそみたいな仕様書もないし無駄に納期短いプロジェクトのプログラム書いてる時は腹たつけどそのプロジェクトが新しい技術とか使って開発するとか、書いたコードが見た目よし、一発で動く、コードが短い みたいな、わくわく瞬間があったりなんだかんだでたのしいんだよなあ そういう話すると「お前社蓄かよ仕事たのしいとか頭沸いてるだろ」とか言われるんだよなー 何かおかしいの? デメリットといえば、プログラムを失ったらもう働く口がなくなって死ぬしか無いとか、コミュ症だからPMみたいなスケジュール管理とかが苦手で、プロジェクトぶっつぶして死ぬ可能性があると

    好きなことで金稼ぐって悪いことなのか?  俺にとってプログラムは最高に..
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/22
    マネジャーの仕事のひとつが、チームの人間が楽しく仕事できる環境を作ることなので、その条件がクリアされているのは良いこと。有名どころではサウスウエスト航空が従業員第一主義を企業価値に変えてる。
  • 学校の先生が行ったたった一つの些細な工夫が、一人の児童を劇的に変えた話

    ぽんた @Pontamama12345 10年前担任した児童の中に少し変わった子がいた。なかなか人の話が理解できなくて…と引き継いだが、一日の予定を示し授業の流れを示し、使っている資料をカラーから白黒にコピーし直し「今はここの話だよ」と他の部分を紙で隠してやったら学年トップになった。今まで「余計な情報(色さえも)」で→ 2017-03-20 10:23:26 ぽんた @Pontamama12345 日記代わりに長々と独り言を言ってます。毎回140文字ではまとまらず次々繋げてtweet中。tweetをクリックして頂ければ連ツイが出てきます。読んで下さる方、毎回長くてごめんなさい。まとめたモーメントすら長くてごめんなさい。リプに気付かないこともあって、1年半後にお返事とか3年後にいいねとか、当にごめんなさい。 ぽんた @Pontamama12345 @Pontamama12345 →混乱して

    学校の先生が行ったたった一つの些細な工夫が、一人の児童を劇的に変えた話
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/21
    というわけでWebサイトも、派手に飾り立てたり、いろんな機能を付け足したりせず、コンテンツに集中できるUIデザインでお願いします。
  • 映画館ではお金を払って広告を見ている - orangestarの雑記

    李徴と袁傪、映画館へ行く ※3/22/01:50 セリフ直しました 他の李徴と袁傪(ブロガー山月記)シリーズ orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp ほか、こちらのタグで。 orangestar.hatenadiary.jp りちょうとえんさん 作者: 小島アジコ発売日: 2017/03/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る こちらの単行も。未収録作品がたくさんあります。 ほか、こんな漫画。 さっちゃんズ1 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

    映画館ではお金を払って広告を見ている - orangestarの雑記
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/21
    (邦画以外なら)映画の予告編は好き。でも最近は映画館に行かないようにしてるし、レンタルDVDも面倒だしで、予告編を受動的にみるチャンスがない。配信サービスに予告編を垂れ流しできる機能つけてほしい。
  • 【人月】プログラマの生産性に関する秀逸な例えが話題に「わかりやすい」「ほんとこれ」

    小野マトペ @ono_matope プログラマの生産性の比喩では「踏んじゃったしか弾けない人間を500人集めてもショパンの曲は演奏できない」が好きです。(人月の神話) twitter.com/songmu/status/… 2017-03-12 14:11:44 songmu @songmu 生産性10倍とか言ったら10人集めれば太刀打ちできるように思えて良くないと思ってる。優秀なエンジニアはそものも普通のエンジニアに出来ないことができるのでイチゼロの話だと思ってる。ベンチプレスで100kg上げられるか否かみたいなもの。 2017-03-12 12:03:07

    【人月】プログラマの生産性に関する秀逸な例えが話題に「わかりやすい」「ほんとこれ」
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/14
    この手の話は、ジョエル・スポルスキーの「ソフトウェアにおける高音域」がおすすめ。生産性、コミュニケーションコスト、品質、そしてプリマプログラマを有効活用できない会社や分野のことが書かれている。
  • 表計算ソフト誕生の話

    Dan Bricklin / 青木靖 訳 2016年11月 (TEDxBeaconStreet) Excelのような表計算ソフトを使ったことのある人は、どれくらいいますか? 大勢ですね。では、フィラデルフィアで小さな印刷業を営んでいた私の父のように、会社の簿記を手計算でやっているという人は? ずっと少ない。 それは何百年もの間ずっと行われていた方法です。1978年の初めに、私はやがてVisiCalcとなるもののアイデアに取り組み始めました。翌年それは、新製品だったAppleIIパーソナル・コンピューター用に売り出されました。その後の6年の間に大きな変化があったことは、誰もがVisiCalcを知っておりたぶん使ってもいると、ウォールストリート・ジャーナル紙が社説で想定していたことを見ても分かるでしょう。 スティーブ・ジョブズは1990年のインタビューで言っています。「表計算ソフトがPC業界を

    表計算ソフト誕生の話
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/13
    プログラマが別の世界に行き、そこでの自分の問題をソフトウェアで解決したのか。自分の必要とするものなら良いものになりやすいと言われるが、別の世界に行って解かれていない問題を探すのも重要なのだろうな。
  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/11
    何年も同じ職場にいて優秀な雰囲気を感じていたプログラマが、一緒のプロジェクトになってみたらやばいコードだった時の衝撃ときたら。自分の見る目のなさに驚いた。知識はかなりありそうなのだけど。
  • 教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」

    教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」:プロエンジニアインタビュー(4)(1/4 ページ) 「Haskell」を業務アプリ開発にフル活用する岡和也さんは、「UZUZ」のCTOを務めると同時にソフトウェア開発会社「ARoW」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。Haskellにこだわる理由、“複業”エンジニアとして活動する理由を聞いた。 岡和也さんは、既卒、第2新卒向け転職支援サービスを提供する「UZUZ(ウズウズ)」の最高技術責任者(CTO)だ。それなのに「月に2日程度しか出社しない」という自由な働き方で仕事に取り組んでいる。 UZUZのCTO職を務めるのと同時に、ソフトウェア開発会社の「ARoW(アロー)」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。得意技として駆使するプログラミング言語は「Haskell」だ。純粋関数型言語とし

    教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/10
    "世に伯楽ありて、しかるのち千里の馬あり" そんな言葉あったのか、いい言葉だ。やっぱり昔の人すごいな。
  • メルカリの世界展開を支える開発チームの今とこれから|CTO 柄沢聡太郎 #mercariday | mercan (メルカン)

    メルカリの中で働くメンバーが、日々どのようなことを考え、どのようにチャレンジしているのかを紹介する場として初めて開催した『Mercari Day 2017』。 稿では、CTOの柄沢聡太郎が登壇したセッション「Mercari – Moving Beyond Borders」の模様をお届けします。 メルカリでは、日、US、UKと文字通り「国境=Borders」を越えたプロダクト開発を行っています。その中心を担うエンジニアリングチームがどのように作られているのかをご紹介しましょう。 speakerdeck.com 体制について~US、UKと拠点が広がっても「開発の中心は日」 柄沢が最初に話したのは、3拠点におけるエンジニアリングチームの人数や役割について。拠点数が増えた今、これまでと何が変わり、何が変わっていないのかを説明しました。 僕がメルカリにジョインしたのは2年前の5月。もうすぐ2年

    メルカリの世界展開を支える開発チームの今とこれから|CTO 柄沢聡太郎 #mercariday | mercan (メルカン)
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/10
    エンジニア重視(実態はディレクターの下請け)みたいなことが多いからなあ。自発性が大事だと口で言いつつ、実際にはコントロールを重視する行動をとる「ゲッツェルス・ジャクソン効果」から逃れるのは難しい。
  • ゼルダの伝説 BotW の何が新しくて何が新しくないか

    私はオープンワールドが好きだ(以下略)。ということで、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(以下ゼルダ)はオープンワールドの新境地!みたいな意見や、それXXが通ってきた道なんですけど…という意見両方に対してもやっとする、それなりにオープンワールドのゲームをやってきた人から見たゼルダの感想というか、それをダシにしたオープンワールドに関する話。ネタバレはあまり含まれていないと思うけど、未プレイの人はこんな文章読んでないで早くプレイするべき。 まず、何が新しくないか、という言い方は語弊があるけど、ゼルダのゲームシステムには既存のオープンシステムから学んだであろう部分が多く含まれる。例えば、塔を登って周辺地図を開放するのはFarCry他のUBIのゲームからの引用だし、グライダーによる移動はJust Causeやバットマンのアーカムシリーズの影響を感じる。他にも料、素材確保のためのハンティング

    ゼルダの伝説 BotW の何が新しくて何が新しくないか
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/10
    枯れた技術の水平思考なやり方も、もっと広まってほしい。
  • 【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita

    はじめに 自己紹介 私は日Androidが上陸したAndroid 1.6の時代(2009年頃)からAndroidの開発者としてAndroid7系になった今も(執筆時2017年)Androidエンジニアを続けています。 Android歴史をずっと側で見守り続けた私がエンジニア目線で思っている事を述べるので、これからAndroidのデザインをするデザイナーに見て頂きたいです。 ※ この記事の内容は一個人の意見で所属先は一切関係ありません 一番言いたいこと まず、普段iPhoneを使っているデザイナーは最新もしくは1つ前のOSが入ったAndroid端末をメイン端末とまではいかなくても2台持ちにして常用して下さい。 ハッキリ言ってこれが全てです!! 良さ気なUIのアプリを一通り入れて数十分触るだけでは全く意味がありません。 Androidの良さは通知やIntentと呼ばれるアプリ間の密な連携

    【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/08
    プログラマは中身をいじるのでデザインを中身の設計も含めて統合されたものだと考える。デザインを表面的な意匠だと考えているデザイナーに別OSと同じにするように言われるとやる気を失う。はてブiOSアプリのように。
  • 論理的思考、デザイン思考、そしてスタートアップ思考の時代へ

    新書『逆説のスタートアップ思考』が明日 3/8 に Amazon 他の書店で発売されます。この記事はその書籍を読む前後に読んでもらえると、の内容の見通しがよくなるのではないかと思います。 さて、タイトルの中にある「スタートアップ思考」は、Peter Thiel の Zero to One 第一章『僕たちは未来を創ることができるか』の最後の見出しから取ってきたものです。 ここで言うスタートアップ思考とは一体何なのでしょうか。私の現在の理解の範囲では、「自分の頭で考える」「自分の意志を持つ」「自分で決める」ということで、まとめてしまえば非常に凡庸なものかな、と思っています。 ただこれは、スタートアップ的な考え方を持つ創業者や投資家が、起業家志望の相談に乗っているときに 「で、君だけのユニークな洞察は何?」「で、君はどうしたいの?」といった、個人の意志や考えを確認してくることが多いことに符合し

    論理的思考、デザイン思考、そしてスタートアップ思考の時代へ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/08
    常識的なことを組み合わせてベストな普通を目指したはずなのに、なぜか奇妙なことになる不思議。
  • 設計の「なぜ」を考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    まだ駆け出しだった頃、工場改善コンサルタントの話を聞いたことがある。それなりに面白い話がいろいろあったが、1番よく覚えているのはヘアドライヤーの話だった。このコンサルタントは、製造業、とくに電気系メーカーの設計部門を訪れた際は、必ずヘアドライヤーの冷風スイッチについて、尋ねることにしていると言っていた。 「ヘアドライヤーには、温風のスイッチのほかに、必ず冷風のスイッチがありますよね。御社の製品にも、ついていると思います。ではこの冷風のスイッチは、何のためにあるんですか?」

    設計の「なぜ」を考える | タイム・コンサルタントの日誌から
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/08
    設計ができる人間には裁量がなく、裁量がある人間には設計できる能力がない。
  • なぜプロダクト思考がUXデザインのNext Big Thingなのか?

    UXというと、シンプルで美しく、使いやすく、ユーザーの生活をより良くする機能をもった製品を、多くの人は思い浮かべるでしょう。しかし実際には、機能というのは製品のほんの一部でしかなく、ユーザーが直面する問題に対する考えうる数多くのソリューションの内からわずかなものを提供しているにすぎません。 プロダクト思考(Product Thinking)は、ユーザーが抱える特定の問題に着目し、対処し、目標を達成し、売上を上げるまでの一連の流れを意味します。 UXで大事なのは、製品の機能ではありません。ユーザーが製品でなにをするかが大事なのです。 Uberの中心となるUXは、いつでもタクシーを簡単に呼べることです。このUXにおいて特徴的なものに、タクシーの到着時間を正確に表示するという機能があります。しかし、Uber自体はこの表示がなくても、常にサービス提供されています。この到着時間の表示は、製品自体の存

    なぜプロダクト思考がUXデザインのNext Big Thingなのか?
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/07
    「プロダクト思考」って名前だとイマイチ想像できないから、クリステンセンのミルクシェイクの「Jobs to be Done」のままが分かりやすくていい気がする。
  • 1.ブルーレイ買う→俺のPCブルーレイ見れないのかよ 2.ネットで安い内..

    1.ブルーレイ買う→俺のPCブルーレイ見れないのかよ 2.ネットで安い内蔵BDドライブ買う→スリムドライブだとデスクトップPCにつけれないのかよ 3.5インチ用マウンター買う→つけれたけど5インチドライブとスリムドライブは接続規格違うのかよ 4.SATA変換ケーブル買う→動いたけどPCのフレームが邪魔でディスクトレー出てこねえよ←いまここ 俺がブルーレイを見られるのはいつの日か… 今使ってないUSBポートとかついてるベイがフレーム邪魔しなさそうだからこっちに付け替えられないかな? 最初から小金惜しまずにUSB外付けBDドライブ買っとけばよかった でも何回もパソコン中開けてたりパーツ見てるうちに色々わかってきたので次PC替える時は自作PCやってみようかな

    1.ブルーレイ買う→俺のPCブルーレイ見れないのかよ 2.ネットで安い内..
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/06
    引っ越し時にネット環境がない状態でPS4のゲームをしようとするも、ネットがないとゲームが起動できなかった。積んでたBlu-rayでも見るかとディスクをいれると、こちらもネットがないと視聴できない。XBOX ONEで遊んだ。
  • VRを悪用すれば「相手を洗脳できる」「数千人を嘔吐させられる」 「サマーレッスン」開発者がリスク指摘

    「サマーレッスン」開発者の原田勝弘さんが、政府のサイバーセキュリティ啓発イベントでVR技術に潜むリスクを説明。ユーザーを嘔吐させたり、洗脳したりできる可能性があるという。 「VR(仮想現実)を悪用すれば、相手の視覚をジャックできる」――PlayStation VRゲーム「サマーレッスン」を開発した、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘チーフプロデューサーが3月4日、政府のサイバーセキュリティ啓発イベント「サイバー攻撃を目撃せよ!2017」(ベルサール秋葉原)で、VR技術に潜むリスクについて話した。VRを悪用すると、端末を装着したユーザーを嘔吐(おうと)させたり、洗脳したりできる可能性があるという。 「VRは近い将来、ゲームやエンタメに限らず、何らかの形で生活の中に存在するものになる」と原田さんは話す。例えば、Web会議システムにVR端末を導入して臨場感を高めたり、トラウマをVR

    VRを悪用すれば「相手を洗脳できる」「数千人を嘔吐させられる」 「サマーレッスン」開発者がリスク指摘
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/06
    うろ覚えだけど、ストレンジデイズって映画の冒頭で、他人の死を体験するVRで主人公が吐いてた気がする。
  • ビジネス貢献するためのエンジニアリングの話をデブサミでしてきた #devsumi - @i2key のBlog

    Nintendo switchの初期不良を引き当てたので、ゼルダをやるために開けておいた予定がなにもすることなくなってしまったのでブログを書いた。私のswitchは今頃京都にあるでしょう。 Developers Summit 2017 でコンテンツ委員しつつ登壇もしてきた もともとは、デブサミオーガナイザの鍋島さんからコンテンツ委員としてお声がけ頂き、今回はコンテンツ委員という立場でデブサミに関わっていました。 そのため、コンテンツ委員が登壇とか自作自演感甚だしいので自分が登壇するつもりはまったくなかったのですが、GuildWorks -ギルドワークス-の市谷さんから越境をテーマに株式会社ヴァル研究所の新井さんと自分の3人でやりませんかとお誘いを受け、以下で登壇することに。 「新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する」 新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #d

    ビジネス貢献するためのエンジニアリングの話をデブサミでしてきた #devsumi - @i2key のBlog
  • はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    はてなブックマークのiOSアプリを真面目に使ってみたらひどい出来だったので書きます。 基構造 まずはアプリの基構造をおさらいします。このアプリは大きな画面構成として メイン(様々なエントリー一覧) フィード マイページ の3つからなっています。 それぞれの画面と親子関係、各画面を呼び出すための操作をまとめると以下のようになります。[ ]で囲まれた青文字がUI表現で、赤文字部分が最終操作画面とその説明です。★が初期画面です。 まとめたつもりなんですが読みにくいし主題とあまり関係がないので、面倒な人は下の画像まで読み飛ばしてください [フローティング操作ボタン] メイン(様々なエントリー一覧) [ツールバー横のナビゲーションドロワーボタンから左部ナビゲーション:タイトルは「話題を探す」] [仕切り線:カテゴリー] ホーム [タブ] 人気エントリー(いわゆるホッテントリ)★ 新着エントリー(

    はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/03/06
    アプリ・モバイルサイト・PCサイトのうちで、一番マシなのを使えばいいので、今はどうにかなってる。でもリニューアルされるらしいと聞いて、怯えてる。