タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとpromotionとmarketingに関するhush_puppyのブックマーク (30)

  • Instagramファンの半数以上が、広告の増加に不満【調査結果】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit: Pixabay Instagramは今や社会現象と行っても過言ではない。 2010年にゼロから始まり、今や世界中に4億人、アメリカでは7700万人ユーザを誇るソーシャルネットワークに成長した。 写真メインのInstagramでは1日あたり8000万枚の写真がシェアされ、クールな飛行機の翼、ホットドッグなのか脚なのかわからないようなおもしろ画像、またメガネをかけたの写真など私たちを日々楽しませてくれている。 しかし2015年9月27日に起きたある変化が、多くのユーザに何とも言えない不快感をもたらした。 おそらくこの変化は、2012年に同社を10億米ドルで買収したFacebookのマネタイズ戦略が絡んでいることは間違いない。 広告(スポンサー付きイメージとでも呼ぼうか)がストリームに表示される頻度は劇的に増加した。これは、おそらく偶然ではないことだが、Instag

    Instagramファンの半数以上が、広告の増加に不満【調査結果】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 「広告ブロックするなら寄付を!」iOS 9の新機能に海外ゲームサイトが寄付を求める - ゲームキャスト

    iOS 9の目玉である広告ブロック機能が、海外のニュースサイトTouch Arcadeに影響を及ぼしているようだ。 9月18日の記事で、「もし、広告をブロックするなら、我々のスポンサーになってくれ」と読者に訴えている。 Touch Arcadeは1日100万PVを持ち、有料iOSゲームの業界最大手だ。だが、最近は経営が苦しいようで、企業からも読者からもスポンサーを求めていた。 そこにiOS 9の広告ブロックが追い打ちをかけているようだ。 幸いなことに(?)、日では広告ブロックがほとんど機能していないので影響はあまり感じられない。 だが、時間が経てばいずれ広告ブロック機能は日の広告にも対応するようになり、他のサイトも影響を受けるようになるかもしれない。 そのとき、小規模のサイト、SEOだけでPVを稼いでいるサイトなどは、おそらく倒れるのだろう。 ゲーキャスには現在のところ影響がない(Li

    「広告ブロックするなら寄付を!」iOS 9の新機能に海外ゲームサイトが寄付を求める - ゲームキャスト
  • 広告ブロックについての私見

    (以下の文章はできるだけ公正に、というかどちらかというと自分へのメモとして、書いたつもりだが、私自身がモバイル広告業界で働いているので、見方にいろいろな偏りがあるかもしれない) iOS9で導入された広告ブロックの仕組みはすでに大きな話題になっているし、これからさらに普及していきそうだ。ユーザとしてはただインストールすれば広告が消えるわけで、すでに無料アプリもあり、導入に対する目立ったデメリットはなにもない。 一部パワーユーザの導入に留まるという見方もあるようだが、「とりあえずこれ入れておけばいいらしいですよ」という感じで、老若男女がインストールする日も近いのではないだろうか。なんの根拠もないようなバッテリー節約アプリでさえあれだけ流行ってるのだから。 その結果、モバイル広告業界は、検索型からディスプレイ型、ネットワーク型まで、例外なく被害を受けるだろう。いま人気の広告ブロックアプリは海外

    広告ブロックについての私見
  • 2人に1人がYouTubeの「再生途中動画広告で離脱」【ジャストシステム調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2人に1人がYouTubeの「再生途中動画広告で離脱」【ジャストシステム調査】
  • TechCrunch

    Poshmark is shutting down its international businesses – operations in India, Australia and the UK – as the social shopping marketplace shifts attention to “core markets,” the company

    TechCrunch
  • Google、「アプリダウンロードの全画面広告は逆効果」と不使用推奨

    モバイルWebサイトにアクセスするユーザーにネイティブアプリのダウンロードを勧める全画面広告(インタースティシャル広告)を表示することは、あまり効果がないばかりかWebサイトからも離脱されてしまうとして、こうした広告の代替案を勧めている。 米Googleは7月23日(現地時間)、アプリダウンロードを勧めるインタースティシャル広告(日では全画面広告とも呼ばれる)の効果を調査した結果、モバイル版Google+でのこの種類の広告を止めると発表した。同社が「Webmaster Central Blog」で明らかにしたもので、モバイルWebの利便性の観点からこうした広告の導入を再考するようWebマスターに呼び掛けている。 インタースティシャル広告とは、アプリの起動、動画のプレロール、ゲームのレベル読み込みなど、アプリの画面切り替え時に全画面を使って表示されるモバイル広告。Googleが問題としてい

    Google、「アプリダウンロードの全画面広告は逆効果」と不使用推奨
  • Google「永久に撤収」、69%のサイト閲覧者が離脱するほど嫌われる全画面広告を中止した結果を報告

    全画面広告「インタースティシャル広告」の効果を検証したGoogleによる報告が、ちょっとした話題になっています。Google+モバイルサイトの訪問者に対してGoogle+アプリのダウンロードを促す広告を表示していたところ、69%のユーザーがページを放棄してしまったというのです。 Official Google Webmaster Central Blog: Google+: A case study on App Download Interstitials インタースティシャル広告がユーザーの69%にサイト閲覧を諦めさせる 広告はコンテンツ業界において収益確保の主要な手段として重要な地位を占めています。ネイティブアプリやモバイルウェブの世界でも同様で、さまざまな形式の広告が採用され、ユーザーに提供されています。 インタースティシャル広告は、アプリの起動時やページ遷移時などに全画面に表示さ

    Google「永久に撤収」、69%のサイト閲覧者が離脱するほど嫌われる全画面広告を中止した結果を報告
  • うっとうしい行動ターゲティング広告を逆手にとった、ポストイットのバナープロモーション | PR EDGE

    Case: The banner that makes you like banners インターネットをブラウジングしていて、あらゆるページに飛ぼうとも、画面脇に何度も何度も同じ広告が表示される体験をしたことがある人は多いはず。今回は、時には“ウザく”もある、このリターゲティングバナー広告を“とってもありがたい”ものに変身させてくれるアイディアをご紹介します。 Post-it® The banner that makes you like banners from Proximity Russia on Vimeo. 過去に訪れたことがあるサイトの広告が、ユーザーを追いかけるかのように、何度も何度も画面上に表示されるというリターゲティングバナー広告。広告主側にとっては、再訪問率アップが期待できる有益な手法の一つですが、同じ広告が何度も何度も表示されるユーザー側にとっては、時にはウザったく

    うっとうしい行動ターゲティング広告を逆手にとった、ポストイットのバナープロモーション | PR EDGE
  • スタートアップにおけるニュースリリースの重要性とメディアへのアプローチについて - カイ士伝

    ハードウェア・スタートアップ向けの開発・検証施設「DMM.make AKIBA」内にオフィスが移転してはや1カ月近くが経過し、以前よりもスタートアップ関連の話題を耳にしたり口にしたりする機会が増えている中、ああやっぱりメディア向けリリースの話って大事だよねえと改めて思ったのでちょっとブログでだらだらと書いてみます。 ちなみに今回の対象は完全な新製品を開発し、初めて製品を発表するというスタートアップがターゲット。一度でもリリース経験があればメディアとのやり取りとかもできてると思うので。 なお、これはあくまで個人的な見解なので、人によっては全然違うアプローチもあるでしょう。そういうご意見はどしどしお寄せいただけるとありがたいです。これはあくまでこういうスタンスの人もいるよということで。 なぜリリースが大事なのか どんなにいい製品でも、誰も知らなかったらゼロと同じ。もうこれに尽きる。 いままでい

  • 脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議

    度を超した危険な脆弱性には名前が付けられる。ある脆弱性に「Heartbleed」という名前が付けられ、ブランド化された結果、セキュリティについて語る方法に変革がもたらされた。しかしロゴまで用意するというのは不謹慎なのではないだろうか?それともこれは情報セキュリティの進化なのだろうか? 連続銀行強盗など、あまりにも多くの悪事を重ねた犯罪者には別途名前が付けられる場合がしばしばある。歴史をひも解いてみても、連続殺人犯が凶行に及んだ場所(例えば「ハイキング道の殺人者」を意味する「The Trailside Killer」)や、ギャングの特徴(例えば「ベビーフェイス・ネルソン」こと「"Baby Face" Nelson」)などから固有の識別名が与えられている。致命的な脆弱性やゼロデイ攻撃も同じというわけだ。 iSIGHT Partners(同社は、「Microsoft Windows」に対するゼロ

    脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議
  • /etc/hostsに 127.0.0.1 cmertv.com を足した - mizchi's blog

    こういうの ゼルダ、Portal、ソニックなど。ゲーム音楽をバンジョーで演奏 | コタク・ジャパン 動画広告、記事読んでる横で15s程度の動画が流れるくらいだったら、そんなロースペックなマシン使ってるわけでもないしどうでもいいんだけど、突然大音量で流されると心の用意出来てないしオフィスいるかもしれないしで、最高にブチ切れそうになる。 止める方法がわからない場合、ブラウザごと落とすことを止むを得ない。 しかもヘッダに近い場所じゃなくて、記事末尾とかにおいてるサイトも多い。cmerが悪質なのは、わかったところで再生を止める方法が提供されてないこと。悪質すぎる。 個人的には積極的に不買運動せざるを得ない。とりあえずこれが原因で kotaku.jp をRSSリーダーから外した。 「テレビCMの再価値化を目指す」――CMer TV 五十嵐社長に聞く | AdverTimes(アドタイ)

    /etc/hostsに 127.0.0.1 cmertv.com を足した - mizchi's blog
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/11/30
    今日、検索から映画やゲームの公式サイトに行こうとして躊躇してやめた気がするけど、意味が分かった。不意に音が出ることに苦手意識があって無意識に避けてたのかも。なお動画再生ボタンを押すのは平気な模様。
  • Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?

    新作スライド ボッチなデザイナーがクラウドファンディングを始めようとしたら「それでは3200人あつめてください」と言われた件 - https://goo.gl/co5NRN 公開しました! ぜひコチラもお読みください! 読んでくれてありがとう!面白かったらぜひぜひシェアしてくれると嬉しいよ!(`・ω・´)b ダウンロードもプリントも配布もご自由にどうぞ!たくさんの人にみてもらえれば最高です! デザインが苦手な人ほどオススメ! Aさんはデザインはこうだという。 Bさんはデザインはああだという。 ああああああもう!!結局どっちが正しいんだよ!? そんな疑問がたった13ページで解決します! "デザイン"なのに真逆のことをいう人達がいるのは、 実はこういうことだった! もう、デザインが苦手なんてことない!

    Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
  • ユーザーに愛されるソフトを作りたい!!

    約16年間に渡るフリーソフト/オープンソース開発で培った愛されるソフトに育てるノウハウを実体験を交えながら紹介させていただきます。 めとべや東京 #6 における発表資料です。Read less

    ユーザーに愛されるソフトを作りたい!!
  • 画像重視のデザイン:大きければいいのか

    大きな画像には視覚に訴える力がある。しかし、その優先順位づけを誤ると、全体のユーザーエクスペリエンスにとっては害になりうる。 Image-Focused Design: Is Bigger Better? by Kathryn Whitenton on September 28, 2014 日語版2014年10月20日公開 百聞は一見にしかず、と言うように、人は視覚的な生き物である。ユーザーの関心を引き、自分たちのメッセージを伝えるのに、画像は効果的な手段だ。ネットワークやデバイスによってより大きな画像が表示可能になるにしたがい、目をひく、巨大な画像を組み込むWebサイトは増えるばかりだ。そうしたサイトでは画像を1枚だけ選択することができず、カルーセルで数枚の画像を表示していることも多い。 Southwest Airlinesの新しいトップページはこのトレンドのいい例である。ページで最も

    画像重視のデザイン:大きければいいのか
  • ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD

    エントリは 翻訳リクエスト より投稿いただきました。 ありがとうございます!リクエストまだまだお待ちしております! 後編 を公開しました 私たち、Y Combinatorがアドバイスする最も一般的なことの1つに、「スケールしないことをしよう」というのがあります。創業予備軍の多くが、スタートアップは上手くいくかいかないかのどちらかだと考えています。会社を立ち上げ、ものを提供する、そしてそれが良いものであれば、おのずと売れます。しかし、需要がなければ結果はその逆になります。 ^(1) とは言え、意外とスタートアップは上手くいくものです。なぜなら、創業者がそうさせるからです。自分たちの力だけで成長するスタートアップはほんの一握りかもしれませんが、大抵は後押しするような力が働きます。良い例が、車のエンジンをスタートさせる役目をするクランクです。エンジンがスタートしてしまえば、エンジンは回り続けま

    ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/10/17
    カスタマーサービスか。ジョエル・スポルスキーも「記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ」なんて記事書いてるし、すごく面倒くさそうだけど必要なことなんだろうな。
  • Appsites | Mobile App Marketing - Increase App Downloads

    {{meta.description}}

    Appsites | Mobile App Marketing - Increase App Downloads
  • グーグルグラス創設者が突如、アマゾンへ移籍を発表 : Google Glass info

    Parviz氏はグーグルの極秘の研究部門「Google X」の1員として、今年1月に発表された「スマートコンタクトレンズ」にも深く関与した人物。ワシントン大学でバイオナノテクノロジーを研究し、今から数年前にはLEDアレイを敷き詰めたコンタクトレンズ型ディスプレイの試作にも成功していた。 アマゾン移籍後のParviz氏は同社が手がけるFire Phoneプロジェクトに関わるとの見方が有力。Fire Phoneには1億に及ぶアイテムを認識するFirefly機能が搭載されており、Parviz氏の知見をこのプロダクトに投入する意向があると見られている。 グーグルは今年5月、グーグルグラスプロジェクトの最高責任者だったParviz氏を解任。後任にコーチやGAPなどのファッション企業で、マーケティング戦略を担当してきた女性重役、アイビー・ロス(Ivy Ross)氏を起用。 Google Xの総責任者、

    グーグルグラス創設者が突如、アマゾンへ移籍を発表 : Google Glass info
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/07/15
    Googleも技術者よりマーケターを重視する時代か。
  • IT企業のgithubの公開リポジトリ数と技術力イメージ

    技術力がアリそうとぼんやり感じる企業のgithubでの公開リポジトリ数ってどのくらいなんだろう? って思って数えてみた。OSSホスティングサービスはGitHubだけじゃないって話はあるけど、自分が一番使ってるのが今のところコレなのでその範囲内で選んでます。 Google(https://github.com/google, https://github.com/GoogleCloudPlatform): 375 Microsoft(https://github.com/Microsoft, https://github.com/Azure, https://github.com/MsOpenTech, https://github.com/aspnet, https://github.com/OfficeDev,https://github.com/Reactive-Extensions,

    IT企業のgithubの公開リポジトリ数と技術力イメージ
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/07/10
    たしかに評価を定量化すると、それに合わせて最適化して歪んでしまうって問題がピープルウエアだったかにも載ってたな・・・
  • スマートフォン広告にイラッとした経験、ある?

    スマートフォンの画面上に広告が表示されて、誤って押してしまったことはありますか? ジャストシステムがスマホユーザーに聞いたところ、62.8%が意図せずにクリックした経験があることが分かった。 さまざまな広告の中でも、誤って押してしまう人が多いのは「クリックすると大きな広告が表示される、埋め込み式の横長バナー」(26.0%)と「コンテンツに覆い被さるタイプの横長バナー」(27.0%)で、それぞれほぼ4人に1人が誤クリックの経験をしているようだ。 こうした意図しないクリックをしたときに、58.1%のユーザーが不快感を覚え、66.7%のユーザーがストレスを感じるという。6.0%が意図しないクリックからでも「商品やサービスを購入」した経験があるのに対し、「クリックを誘導したアプリをアンインストール」したことがあるユーザーは20.3%にのぼった。 ストレスを感じない広告はあるか 最近、実例が増えてき

    スマートフォン広告にイラッとした経験、ある?
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/07/02
    金を取られたうえに客に悪印象を持たれる広告主が可哀想・・・
  • シリコンバレーに馴染むための(皮肉たっぷりな)7つのアドバイス|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    次にシリコンバレーがぶち壊す必要があるのは、シリコンバレーの文化そのものである。 Facebookやその他有名IT企業にエンジニアとして勤めてきたCarlos Bueno氏は上記のように語ります。 国内外で賞賛を浴びるシリコンバレーに、いったいどんな問題があるというのでしょうか? 記事では、今シリコンバレー文化が抱える問題と、Bueno氏が皮肉たっぷりに語るシリコンバレーに馴染むための7つのアドバイスを紹介します。 参考: The next thing Silicon Valley needs to disrupt big time: its own culture シリコンバレー文化が抱える問題 困ったことに、シリコンバレーは見せかけの科学的な実力主義を作って、シリコンバレーで既に活躍する人材と似たような外見で、かつ似たような話し方をする人々しか一見の価値がないという考えを助長してきた

    シリコンバレーに馴染むための(皮肉たっぷりな)7つのアドバイス|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/07/01
    スーツを着てると仕事に対して不真面目に見えるのは仕方ないんじゃね?