タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/editors_brain (17)

  • 編集者の日々の泡:テレビ朝日のハニートラップ、その「裏側」を聞いた

    2018年04月23日 テレビ朝日のハニートラップ、その「裏側」を聞いた Tweet テレビ朝日女性記者によるハニートラップ事件だが、いくつかの筋に正否を訊いてみた。というのも当方、友人や縁戚など、周辺に新聞記者関係がそれなりにいるからだ。 やり取りで彼らが示唆してくれたのは、「断定はできないが、おそらくハニートラップである」という点だ。 彼らがなぜそう判断したか。調査報道の基である「取材源の秘匿」が、まったくされていないからだという。 取材先が企業人でも悪徳商法の内部通報者でも官僚でも同じ。「ウチの会社は実は粉飾決算で」「この官僚人事は怪しい」「どうやら排気ガス規制をごまかしてるらしい」といった話を、報道される前提で話してくれるわけだ。 「関係筋」「内部をよく知る人物」「取引先関係者」などと匿名化してくれないと、取材源の立場が危険になる。懲戒人事や嫌がらせどころか、反社絡みで下手すると

    impreza98
    impreza98 2018/04/24
    録音データが編集済み、というのは引っかかるところではある
  • 編集者の日々の泡:「ショップジャパン」オークローンマーケティングが、セラミックフライパン「セラフィット」で詐欺的表示を告発される

    impreza98
    impreza98 2016/09/04
    芸能人広告塔にしてアレな商品売りつけるって、未だに廃れないんだなぁ……
  • 編集者の日々の泡:出版社倒産数、2014年度は前年度の150%の46社。その真因は市場冷え込み「ではない」

    2015年04月16日 出版社倒産数、2014年度は前年度の150%の46社。その真因は市場冷え込み「ではない」 Tweet 出版社の倒産が増えている。2014年度は前年度+50%増の46社にも達した。 こちらの記事では理由は「書籍販売低迷」+「消費税増税による市場冷え込み」と分析している。 しかし出版社の現場にいる身としては、この分析はやや甘いというか、少し的外れだ。 まず大きな流れとして出版不況があるのはたしかだ。それは認める。増税による市場冷え込みも、ないとは言えないだろう。 しかしここに来て50%も増えているのは、もっと直接的に消費税「改定」による影響なのだ。消費税率が上がろうが下がろうが、出版界には大きな赤字要因となる。 どういうことか説明しよう。 そもそも1989年の消費税導入の際、政府は各業界団体に、「内税か外税か」希望を募った。それを考慮して、それぞれ決まった。そこまで配慮

    impreza98
    impreza98 2015/04/16
    結局内税と外税が混在して書店員は混乱したりしたわけですが
  • 編集者の日々の泡:「セクハラ」じゃなかったら、「ヤジ」はいいのかよ

    2014年06月25日 「セクハラ」じゃなかったら、「ヤジ」はいいのかよ Tweet 都議会のセクハラヤジ問題、とりあえずひとり特定されて幕引きの構えだが、個人的には違和感がある。 というのも、やたら「セクハラである可能性」側面ばかり強調されているからだ。 みんな、セクハラじゃないヤジならいいのか? そりゃ違うんじゃないの。 個人的には、立法機関たる国会や地方議会での答弁中にヤジを飛ばす行為そのものがおかしいと思うんだけど。それぞれの質問なり答弁なりはきちんと聞いて、言いたいことがあれば議会内で公式に発言するべきだろう。 議事ファシリテーションの関係で発言できないのなら、後日、自分のブログで発言するとか、発言者に直接連絡して議論すればいいじゃないか。 あたりまえだが、重要な会議中にヤジを飛ばす企業はない。幼稚な子供が学級会で騒いでるんじゃないんだからさ。 今回、あんまりその切り口での論議を

    impreza98
    impreza98 2014/06/25
    会社の会議でヤジる人は居ないけど、議会では割と当たり前になってる背景に興味がある。
  • 編集者の日々の泡:2013年、出版市場はピークの65%に縮小。大手3社は奮闘。特に講談社は出版不況を跳ね返し「増収増益」

    2014年01月30日 2013年、出版市場はピークの65%に縮小。大手3社は奮闘。特に講談社は出版不況を跳ね返し「増収増益」 Tweet 今日は久々私の職絡みのエントリーでも。 大手3社の決算。 ●小学館 (2013年2月決算) 売上高 1065億円  前期比-1.4% 純利益  12.8億円 ●集英社 (2013年5月決算) 売上高 1253億円  前期比-0.6% 純利益  31.8億円 ●講談社 (2013年11月決算) 売上高 1200億円程度 増収 純利益 増益見込み 講談社だけまだ確定数字が出ていないので、見込みだ。ちなみに2012年11月決算の売上は1178億円だった。 ●出版界全体 (2013年 取次経由体価格) 販売額 1兆6900億円 前年比-3.2% 出版界全体は書籍雑誌の販売価格だから、出版社の収入は約2/3で、だいたい1兆1000億か……。 見てのとおり大手

  • 編集者の日々の泡:「課金は控えめに」を推奨する「艦これ」運営の深慮

    2013年12月25日 「課金は控えめに」を推奨する「艦これ」運営の深慮 Tweet さて、すでに150万人クラスまで利用者が増えているブラウザゲーム艦これ」だが、大型艦建造システム導入に際し、以下のような呼びかけを行った。 【大型艦建造】システムは、大量の資源&開発資材の投入が必要となりますが、【大和型戦艦一番艦「大和」】を建造できる新システムです。 十分な資源及び開発資材等の備蓄がある場合のみ、ご活用ください。購入アイテム(課金)での大型艦建造は極力避けて頂くよう、お願い申し上げます。 #艦これ 知らない方に書いておけば、「艦これ」こと「艦隊これくしょん」は、角川ゲーム制作、提供DMMの艦船育成シミュレーションだ。艦船は女性に擬人化されている(まあ艦船は女性名詞だしな)。 艦これは基無料、有料アイテムありのゲームだが、他の同種ゲームに比べるとソーシャル要素が少なく、競争感がない。そ

    impreza98
    impreza98 2013/12/25
    相当な規模に拡大してるからこそ、課金で破産するような提督の存在はリスクになるっていう。そういや雪風を嫁と宣言する人初めて見た。
  • 編集者の日々の泡:秋田書店のコンプライアンス、大丈夫すかね。 ――元社員の告発>即日反論。ウソプレゼント>1年半だんまり――

    2013年08月22日 秋田書店のコンプライアンス、大丈夫すかね。 ――元社員の告発>即日反論。ウソプレゼント>1年半だんまり―― Tweet ウソ読者プレゼントで景表法に違反してまでせっこい「コストカット」に努めていた秋田書店だが、ついには内部告発解雇されたと称する元社員が登場してニュースに。 これに対して、秋田書店は迅速に社告を出した。 詳細は社告を読んでもらうとして、秋田書店の主張は以下だ。 元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。(社告) まとめると主張の違いは以下だ。 元社員:不正プレゼント内部告発したら怒られた。休職の末、濡れ衣で解雇。 秋田:元社員はプレゼントをパクっていた。それで解雇。 あとは法廷で、ということになるのだろう。 ただ、発端のニセプ

    impreza98
    impreza98 2013/08/22
    たしかに。
  • 編集者の日々の泡:2ちゃんねる「転載禁止」サイト。ついに「引用風に記事改竄」悪質行為で広告停止に……。だから言ったじゃん早く正常化しろって

    2012年07月24日 2ちゃんねる「転載禁止」サイト。ついに「引用風に記事改竄」悪質行為で広告停止に……。だから言ったじゃん早く正常化しろって Tweet なんかまた「まとめサイト」が問題を起こしたようなので、少しコメントしておく。 ゲーム系まとめサイト「はちま起稿」がやったのは、個人ブログ記事を「引用風」にして画像をパクった上で文はまったく独自に書き起こすという行為。その結果、2ちゃんねる管理者からブログプラットフォーマーに「広告停止要請」が出ている。 経緯はこちらのブログに詳しい。あたりまえだが著作権上の引用範囲を逸脱している上に記事改竄では、それは対策を求める声が上がっても仕方ない。 2ちゃんねる転載禁止以降の各まとめサイトの対応は、以前エントリーとして上げた。その段階でもまだ引用範囲を逸脱した行為や画像剽窃などが頻繁に行われており、管理人の方々にはぜひとも合法的な方向への転換を

  • 編集者の日々の泡:講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」。背景は米国の……

    2012年02月09日 講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」。背景は米国の…… Tweet ところで講談社が伝記「スティーブ・ジョブズ」の販売状況を公開したらしい。 前後編で100万部以上出たわけだけど、赤字だそうだ。 日市場の場合、通常書籍は初版では赤字の「バーゲン価格設定」で販売され、運良く増刷りが掛かったときに黒字化していくのが一般的。 とはいうものの、もちろん増刷りが掛かりまくって100万部出てすら赤字(1冊あたりは50万部だけど)というのは、商品設計になにか決定的な問題点があったとしか思えない。まして1冊約2000円という高額書籍なのに。 理由は高額ロイヤリティーだそうだ。 米国では同書の標準小売価格は35ドル。まあ3000円といったところ。前後編に分かれておらず1冊だ。 日の場合前後編2冊合計で4000円。もちろん英語書籍と日語書籍の市場規模は比

    impreza98
    impreza98 2012/02/09
    え、赤字なの…?
  • 編集者の日々の泡:出版社「悪者説」から、とりあえず初歩的な誤解ベースだけ書いとこうかな

    2011年10月31日 出版社「悪者説」から、とりあえず初歩的な誤解ベースだけ書いとこうかな Tweet 「アマゾンが売上の過半を抜く上に著者から著作権を離脱させろとかなんとか」というblogos衝撃記事に関して土曜25時くらいに記事を上げたが、ここ数回のエントリー同様、そちらもけっこうソーシャルで反響をいただいた。 ソーシャルでの反響であるので、さまざまな視点や立場からご意見をいただく。すごく参考になるし楽しい。 たとえば「 “出版社なければもなし”という議論の方向だったら、ちょっと違う時代に入っているのだと思う。」というツイート。そりゃそうだ。 テンプレ判型に押し込むだけならamazonだろうがどこだろうが電子書店側で簡単に作業できるはず。あとはたとえば売れる内容への助言や編集とかタイトル付けといった「編集のプロ」的部分をどこが持つかさえ解決できれば、出版社いらんね別に。電子書店はこ

  • 編集者の日々の泡:的外れのコメント殺到 ――理由は「偏向タイトル」で記事引用されたから。ネットでよく見る「内容曲解の煽りタイトル」問題を考える。

    2011年08月18日 的外れのコメント殺到 ――理由は「偏向タイトル」で記事引用されたから。ネットでよく見る「内容曲解の煽りタイトル」問題を考える。 Tweet この間書いたエントリーで、「安全な国」日人ならではの危機感欠如というか情報取得・分析能力不足について書いた。 その記事はネットのニュースサイトに転載され、そこでそれなりに反響をいただいたのだが、不思議だなあと思ったことがある。今日はその話など。 冒頭、日と対照的に危機感がある例として、アジアど田舎の売店のねーちゃんが生き残りのために英語を話す件を置いた。 でまあ、片や日では「危機感ないから、霊感商法とかに引っかかる」という論旨で続けた。 んだけど、反響の多くは「日英語を話さないのは必要ないから」「外国人こそ日に来たら日語を話すべき」とかいうトンチンカンなものが多く見られた。 つまり誤読されてるわけだ。なんで冒頭に一

    impreza98
    impreza98 2011/08/18
    膨大な情報をつまみ食いするネットユーザーはこの傾向が強い、気がする
  • 編集者の日々の泡:「コメントが荒れる」事象の一考察

    2011年08月03日 「コメントが荒れる」事象の一考察 Tweet このブログは場末のせいか基的に平穏というかもっぱら私のひとりごとで、コメントが付くことは少ない。 しかし稀にコメント欄がにぎわうことがなくはない。さらに稀だが、コメントが荒れることもある。今日はその話など。 ブログは私が趣味で運営する完全プライベート世界なので、もちろんトンチンカンなことを書いてしまうことがあるし、私という個人的な視点の記事やバイアスが掛かった意見が載ることもある。さらにいろいろなものや事象に対し批判的だったり茶化したエントリーを上げたりとかもね、それこそ政治からマナーウオーク、あるいは携帯翻訳機まで。 だから反論コメントでにぎわうこともある。覚えてる限りでは、「募金活動に子どもを巻き込む親」のことを書いたときとか、割と賑わった気がする。 しかし下記の「荒れコメント」エントリーと比較して読んでもらえば

    impreza98
    impreza98 2011/08/03
    ホメオパシー、任天堂、Apple信者の三者三様
  • 編集者の日々の泡:ATOKは「もうダメ」だ。 ――「GoogleIMEに移行します」宣言しかないかも

    2011年02月28日 ATOKは「もうダメ」だ。 ――「GoogleIMEに移行します」宣言しかないかも Tweet ATOKで困ってるので、GoogleのIMEである「Google日本語入力」に移行を画策中だ。 最初に、編集者という意味で「日語のプロ」である私の日本語入力環境を振り返ってみる。 私はDOS時代からWindows時代に移行すると共に、自然と「デフォルトアプリ優先主義」になった。そのほうが自分の生産性が上がるから。日本語入力もDOS時代に愛用したWXPから標準のMS-IMEに変え使ってきた。 しかしこのMS-IMEが、日開発から中国開発に移行してからというもの、どんどんおかしくなってきた。かな漢字変換のエンジンがおかしいし、辞書もおかしい。コストダウンが目的かもしれないが、日語のコアに関する案件を中国で開発すれば、こうなるのは見えてる。その姿勢が疑問だ。 このあたりの

    impreza98
    impreza98 2011/03/01
  • 編集者の日々の泡:電子書籍を公取は「非再販商品」に指定。 ――書籍の再販制度の存在意義とは?

    2010年12月16日 電子書籍を公取は「非再販商品」に指定。 ――書籍の再販制度の存在意義とは? Tweet さて、定見のないブログでは、折々の時事ネタから編集者の日常話、私が見聞した出版界・マスコミ界の小ネタまで、けっこう幅広くアップしている。 今日は、私も仕事で絡んでいる電子書籍関連のネタでも。 公正取引委員会が、電子書籍を「非再販商品」としたって奴だ。このネタ、ちょっと長くなりそう。3日間くらいに分けるつもりだが。。。 長くなるんで、このニュースを聞いたときの私の感想をまず書いておくと、「そりゃそうだろうな」というもの。なぜなら電子書籍では紙の書籍より「再販にしておく必要性」が薄いからだ。順次書いていく。 再販商品ってのは、要は「定価販売品」のこと。一般の書籍のほとんどは指定再販商品だ。 実はブログで再販のことを書くのは、割と気が重い。 出版流通のことを知りもしないのに「悪の守旧

    impreza98
    impreza98 2010/12/16
    再販制度無くしちゃったら、書店の仕入担当が発狂しちゃうだろうなぁ
  • 編集者の日々の泡:手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯2「アップルの凶悪な値付け政策に振り回される出版社」という「構図」

    2010年10月28日 手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯2「アップルの凶悪な値付け政策に振り回される出版社」という「構図」 Tweet 昨日のエントリーの続き。電子出版(というかAppStore)に対するアップルの凶悪な政策について。 なにしろまあ、一般人は知らないだろうけど、アップルの価格マトリックスが変。昨日書いたように紙版で580円の雑誌があったとして、アップルのせいで、これを電子版にして580円で売ることができない。 というのも、紙以上に自由度が高いはずの電子データというのに、AppStoreの値付けマトリックスが極めて硬直的だからだ。 具体的に書いてみる。許される価格は以下だ。 115円 230円 350円 450円 600円 700円 800円 900円 1000円 1200円 1300円 1400円 1500円 (以下略) ――どうよこの変なステップ。なぜか110

  • 編集者の日々の泡:「7000円のハードディスクが150円」「PS3が1000円」。 ――「ペニーオークション」という「暗闇」を探る。

    2010年10月12日 「7000円のハードディスクが150円」「PS3が1000円」。 ――「ペニーオークション」という「暗闇」を探る。 Tweet 最近おもしろいなあと思うのは、ペニーオークションという奴だ。 これ、ネット上のオークションサイトという形を取っていて複数業者があるのだが、普通のオークションではない。つまりたとえば今500円に競り上がっているパソコンがあり「9800円までなら買ってもいいや」と思ったとしても、1500円とかで入札することはできない。 自分で入札価格を決められないからだ。 私はゲーム販売店のゲオがやっているオークションを1週間ばかり観察してみた。 そこの例では、「入札」すると入札価格が「1円」とか「5円」上がり、同時にオークション期限が20秒延長される。そして入札時に「75円」取られる。つまりオークションといっても「入札権利を買う」形になっているわけだ。 実際

  • 編集者の日々の泡:ソーシャルゲーム・ソーシャルアプリ開発者の話を聞いて考えたこと。 ――「滅び行く私」という認識。

    2010年10月04日 ソーシャルゲーム・ソーシャルアプリ開発者の話を聞いて考えたこと。 ――「滅び行く私」という認識。 Tweet 週明けからうんこ話ってのも考えたら読んでくれる方の迷惑だろうから、路線変更にて仕事がらみのネタを。 最近、ソーシャルアプリ開発の経験豊富で業界に詳しい方の話を聞いた。 ソーシャルアプリはご存じの方も多いだろうが、SNSを中心に使われるアプリケーションのこと。mixiやgree、モバゲーなどで展開されるソーシャルゲームが代表的だ。 早い話、さかんにテレビCMを打ってる「怪盗なんとか」だの「釣りかんとか」「ホストなりきりあれこれ」とかの世界だ。もちろんあれだけ打つのは儲かっているからだが、ローンチ時に幅広くリーチするのが仕組み上極めて重要だからでもある。 その方から、「どういうアプリが受け、どれが外しているのか」「受けるためのノウハウとは」といったことを伺ったわ

  • 1