タグ

ブックマーク / www.usamimi.info/~kintuba (1)

  • 極道用語の基礎知識 -あ行-

    垢 【あか】 博奕による収入のこと。博奕に限らず博徒の収入を指すこともある。 「村岡がなんなら。おどれ一人羽ぶりようしよって。博打の垢ならわしのほうが古いんじゃいうてよう云うとけ」 時森勘市 足を洗う 【あしをあらう】 掟で縛られた社会から抜け、他の社会へと転じること。必ずしも堅気になることを意味せず、問題を起こしたやくざが博徒の足を洗ってテキヤになったり、テキヤの足を洗って博徒になるケースも多かった。 遊人 【あしばー】 沖縄におけるやくざのこと。沖縄には戦後になるまでやくざは存在しなかったため、来は遊び人・不良・無職のフータローといった程度であるこの言葉を当て嵌めた。 姐さん 【あねさん】 親分や目上の女房のこと。姐御、おアネエサン。 親分が渡世上の親ならば、姐さんはいわば母親であるが、母親よりも格の低い姉と呼ばれることが女に権力を持たせないやくざ社会を象徴している。やくざは女性を大

  • 1