タグ

ブックマーク / www.cyzo.com (213)

  • 戦場で味方も殺せる”フレンドリー・ファイア”の恐怖と『重鉄騎』のリアリティ

    今年6月21日にカプコンより発売されたXbox360・Kinect専用ソフト『重鉄騎』は、”ドラマティック戦場体験”と銘打たれている通り、迫力満点な戦場でのバトルが楽しめるアクションゲーム。Xbox360のコントローラーだけでなく、家庭用体感型ゲームシステム「Kinect」を使い、体のジェスチャーを交えながら操作することで、まるでコックピットの中で鉄騎【編註:ゲーム内に登場する、戦闘用二足歩行兵器のこと。戦車がベースになっている】を操縦しているかのような臨場感が味わえる。そんな『重鉄騎』を、YouTubeのカプコンチャンネルにていち早く戦場体験していたのが、実際にアフガニスタンやミャンマーなどで戦場を体験してきた元傭兵の高部正樹氏。いくつもの戦火をくぐり抜けて来た同氏に、改めて『重鉄騎』の魅力について聞いてみた。 ──高部さんは生の戦場を体験されているわけですが、『重鉄騎』をプレイしてみて

    戦場で味方も殺せる”フレンドリー・ファイア”の恐怖と『重鉄騎』のリアリティ
    indigoworks
    indigoworks 2012/08/18
    重鉄騎やりたいやりたいやりたい
  • オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口

    「人事部の人間からしつこく『産業医に診てもらえ』と異常なまでに強要され、最後にはストーカーのように追いかけまわされたんです!」 精密機械大手のオリンパス(東京都新宿区)の社員Hさんが、上司の非合法行為を内部通報したために配置転換されたと訴えた裁判で8月31日、東京高裁がオリンパス社の配置転換を無効とし、同社の行為は違法として220万円の損害賠償を命じた事件。判決後の会見でHさんが発した冒頭のコメントに、会場にいた支援者のひとりがこう続けた。 「オリンパスは産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとしたんですよ。手口がブラック過ぎます!」 意味深な発言にざわめく会見場。今回の判決で浮かび上がった大手法律事務所のブラック過ぎる手口とは何なのか。 すでに多くのメディアが報じている通り、今回のオリンパス敗訴の判決は多くの企業に導入されている「内部通報制度」のあり方に警鐘を鳴らした。と同時に

    オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
    indigoworks
    indigoworks 2011/09/14
    カメラ事業では女子ウケ商品が主力のオリンパス、これはやったらアカンやつちゃうの…
  • 収入格差と”デジタル・デバイド”の関係 ネット社会に求められるものとは?

    総務省が、2011年版の「情報通信白書」を公開。その中で、世帯年収別のインターネットの利用率を公表し、改めて、世帯収入によって情報格差が発生する”デジタル・デバイド”の存在が浮き彫りとなった。あるIT業界紙の記者はこう語る。 「”デジタル・デバイド”は、インターネットの情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる情報格差。年齢、地域、世帯収入などによって、格差が生まれます。今回の調査では、年収2,000万円以上の層のインターネット利用率が90.6%であるのに対し、200円万未満の層の利用率は63.1%と低く、世帯収入による大きな格差が浮き彫りとなりました。さらに、年齢別のネット利用率にも大きく差があり、20~29歳が97.4%なのに対し、65~69歳が57%、80歳以上では20%となっています」 東日大震災発生時にも、電話はつながらないものの、Twitterでは連絡が可能とな

    収入格差と”デジタル・デバイド”の関係 ネット社会に求められるものとは?
    indigoworks
    indigoworks 2011/09/06
    それでも60%あるのはすごいと思うけどな。まあガラケーも含んでるんだろうけど
  • 真の集合知となれるのか? Yahoo!知恵袋の新機能”知恵ノート”への期待

    一般ユーザーの質問に一般ユーザーが答える「質問サイト」の代表として知られるYahoo!知恵袋。今年2月に、京都大学などの入試問題が同サイトに投稿された事件でも話題を呼んだ。そんな同サイトが「知恵ノート」なる新たなサービスを開始した。 「単なるQ&AだけだったYahoo!知恵袋に、知恵ノートとして、一般ユーザーがさまざまな知識をまとめたページが追加されました。税制問題から飲店の選び方、満員電車でしっかり立つ小技など多種多様なものが書き込まれています。画像の添付や見出しを付けるなどの文章の強調化も可能で、単なる質問への解答よりも内容が読みやすくまとめられています。現在は、同サイトを積極的に活用してきたユーザーのみが投稿機能を利用できるようになっています」(インターネット関連雑誌の記者) 質問には専門家ではない一般ユーザーが答えるため、インターネットの利点である”集合知”ではなく、”衆愚”に陥

    真の集合知となれるのか? Yahoo!知恵袋の新機能”知恵ノート”への期待
    indigoworks
    indigoworks 2011/09/06
    nanapiの後追いか
  • 「私たちはどこへ向かうべきなのか」写真家・広川泰士氏が語る”日本の風景”としての原発 

    今月26日から、東中野にあるspace&cafe「ポレポレ坐」にて写真展『STILL CRAZY  Nuclear power plants as seen in Japanese landscapes』 が開催される。これは写真家の広川泰士氏が1994年に発表した、日全国の原子力発電所53基を撮影した同タイトルの写真集の一部を、再度展示するというもの。モノクロの写真からは無機質な、死んだような静けさがじわじわと漂ってくる。そんな原発を”日の風景”としてカメラに収めた広川氏だが、一体その意図はどこにあったのだろうか。また、今回の福島第一原発事故を受け、どのような思いを抱いているのか、広川氏に話を聞いた。 ――広川さんは広告写真やテレビコマーシャルなどでご活躍される一方、世界中の美しい自然の姿を撮影されていますが、そういった中で、この『STILL CRAZY』はとても異質な気がします。そ

    「私たちはどこへ向かうべきなのか」写真家・広川泰士氏が語る”日本の風景”としての原発 
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    商業写真と平行して社会派撮るってのもすごいと思うけど、当時は今ほどのアレルギーなかっただろうし、実際のところは見向きもされなかったんだろうな。海外のほうが反応あった、ってぐらいだし
  • 貧婚が流行語になると困る男性の本音とは

    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    2~300万が相場といっても、そのうち親がどれだけ出してるかは人それぞれだしなあ
  • ニューヨークのフードトラックが 象徴する 飲食業界の未来って?

    ニューヨークのフードトラックが 象徴する 飲業界の未来って? ──激変するITビジネス&カルチャーの深層を抉る! ──ソーシャルメディアの台頭が影響を及ぼしているのは、マスコミやコンテンツ産業だけではない。世界の都市では、飲業界にもその波が波及しているのだ。ニューヨーク名物・ホットドッグ屋台などが、ツイッターを使って売り上げを伸ばしているという。 リーマンショック後、飲業界が大変な不景気になってしまったアメリカでは、この間、フードトラックと呼ばれる屋台が急増したという。トラックやバンの荷台部分をキッチンに改造し、その場で作ったピザやホットドッグなどを路上で販売するものだ。日でも最近、この形式のケバブ屋や弁当屋を都心などで見かけるようになったから、ご存じの方もいるだろう。 フードトラックが増えた理由のひとつに、立ち上げコストが普通のレストランよりずっと低く済む点がある。不況の時には投

    ニューヨークのフードトラックが 象徴する 飲食業界の未来って?
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    知人(日本にいる日本人)にも、フードトラックからはじめて路面店出した人いるから、今流行りの手法なんだろうな、とは思う。Twitterはやってないみたいだが
  • 「優勝したらどうしよう……」芸人もフジ局内も戸惑う『THE MANZAI 2011』は大丈夫か

    漫才師No.1を決める大会『THE MANZAI 2011』の記者会見が7月24日、都内で行われた。出席した審査委員長の島田紳助は、12月に生放送される決勝大会の司会をナインティナインが務めることを発表。さらに優勝者には賞金ではなく「フジテレビのレギュラー番組」が与えられることを明らかにした。 同大会は5月下旬から7月中旬にかけて予選を行い、1,516組のプロの漫才師が出場。この間、優勝者には「2011年、最も面白い漫才師『THE MANZAI 2011』の称号が贈られる」としか発表されておらず、芸人の間では「優勝したらヘキサゴンファミリーに入れられてしまうのでは?」などとの憶測が飛び交った。 今回、「キングコング」「ナイツ」「スリムクラブ」など、「認定漫才師」と呼ばれる選出場者50組が決定。その後に「レギュラー番組」という芸能人としては最高と思われる副賞が発表されたわけだが、世間の盛り

    「優勝したらどうしよう……」芸人もフジ局内も戸惑う『THE MANZAI 2011』は大丈夫か
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    こんなんやるとか知らんかった。芸能界の中だけのお遊びって感じだよなー
  • 手淫とアートが空前の融合!「TENGA展~TENGA 3D MUSEUM OF ART~」開催

    その芸術的なデザインと突き抜けた快感で、「部屋に置いても恥ずかしくないオナニーグッズ」から「使っていることを公言しても恥ずかしくないオナニーグッズ」へと進化した、TENGAシリーズ。 そんなTENGAが、「TENGA展~TENGA 3D MUSEUM OF ART~(以下、TENGA展)」なる展示会を開催するという。 「TENGA展」では、”造形美”をコンセプトに新たに開発された「TENGA 3D」の5typeが展示されるほか、アラーキーこと写真家・荒木経惟ら4名の超一流アーティストが招かれ、写真・ムービー・空間でのTENGAとのコラボアートが展開されることになっている。 開催は2011年8月5日(金)から7日(日)までの3日間。開催中はTENGA 3DやTENGA展オリジナルTシャツなどのグッズ販売も行われる。 また、来場者にはTENGA EGGのプレゼントも行われるので、TENGA未体

    手淫とアートが空前の融合!「TENGA展~TENGA 3D MUSEUM OF ART~」開催
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    参加アーティストにアラーキーw あの人60の時に朝日新聞のひと欄掲載されて「毎朝オナニーって発言した人だからなあ 笑
  • ドクター苫米地が徹底解説! ホストや恋愛にハマるのは宗教と同じ?

    7月28日、新宿の紀伊國屋サザンシアターにて、苫米地英人氏、中村うさぎ氏共著の『騙されない生き方』(日文芸社)の刊行を記念してトークショーが行われた。登壇したのは、脳機能学者である苫米地英人氏、作家の中村うさぎ氏、そして、特別ゲストの漫画家・倉田真由美(以下、くらたま)氏だ。異色の組み合わせに思える3人だが、実は10年ほど前には、みんなで深夜のファミリーレストランに集まり、朝方まで話し込んでいた仲だという。 そのファミレストークの雰囲気でトークショーは進み、話はくらたま氏の過去の恋愛話へ。くらたま氏は「あまり好きでない人とも、今まで付き合ってきた」と発言。それを受けて、中村氏が「くらたまは、当に好きな男となかなか付き合えない。過去に当に好きな男がいたけど、その彼とは月に1度しか会えなかった」などと暴露。そこに脳機能学者らしく苫米地氏が「人間は叶わない愛の方がうれしい。それは扁桃体と前

    ドクター苫米地が徹底解説! ホストや恋愛にハマるのは宗教と同じ?
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    「くらたま氏は、本当に好きだった男が家に来たときには、彼が吸ったタバコの吸殻や、セックスの後の精液のついたティッシュまで大事にしていた」マジキチ。報道番組よく出れるな
  • 「野球賭博に数億円!?」またまたスッパ抜かれたAKB48運営会社社長の黒い過去

    前田敦子、大島優子らAKB48の主力メンバーの恋愛スキャンダルを連発し、最近ではAKB48劇場の管理会社である「オフィス48」の芝幸太郎氏が同オフィス設立前にヤミ金融会社や裏カジノを経営していた疑惑を報じた「週刊文春」(文藝春秋)だが、8月11日・18日夏の特大号ではAKB48の運営会社「AKS」の窪田康志社長が、過去に野球賭博の常習者であったという疑惑を複数の関係者の証言をもとに報じている。 窪田氏は事業家で資産家の父親を持ち、馬主としても知られているが、「『文春』が芝氏の”黒い過去”を報じた記事によると、窪田氏は芝氏が経営する闇カジノの客で、ギャンブル好きとして知られている」(週刊誌記者)という。同誌に証言した野球賭博の胴元によると、窪田氏はAKB48が誕生する前年の2004年から昨年のシーズンまで、野球賭博に年間億単位の賭け金を注ぎ込んでいたというのだ。 胴元は窪田氏と直接連絡を取ら

    「野球賭博に数億円!?」またまたスッパ抜かれたAKB48運営会社社長の黒い過去
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    胴元やってたんなら今のシノギは置屋ってことですよね
  • 原発依存症に陥った福島を生んだのは「中央への服従心」だった!?

    未曽有の大震災から早くも5カ月近くが過ぎた。ここに来て、首都圏の人々の注目は、津波による被災地よりも福島原発に多くが向けられていると言っていいだろう。自治体独自に放射線量を測ったり、個人でガイガーカウンターを購入し、家の周辺を測ったり、また脱原発デモを行ったりと。 しかし、そもそもなぜ福島県に原発が作られ、周辺住民がどう感じて生きてきたのかということを知らない「都会の人間」は多いのではないか? 福島県いわき市出身の社会学者・開沼博氏は、震災前の2006年から福島原発に興味を抱き、フィールドワークを重ね、内側から原発問題を考察してきた。その集大成が『「フクシマ論」 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)である。今回、福島と原発の関係、そして震災後の世間の動きについて開沼氏に話を聞いた。 ――そもそも福島原発に興味を持ったのはなぜですか? 開沼博氏(以下、開沼) 最初は2006年の夏前くらい

    原発依存症に陥った福島を生んだのは「中央への服従心」だった!?
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    論客って感じで淡々の語り進めるなあと読んでいたらいきなり「ウザい」とかあって新鮮。と思ったら自分よりも若い。学者様でなくまだ学生様なのか。でもフィールドワークを大切にするってのは素晴らしいと思う
  • 「ヒーローは宮崎駿と奈良美智」シンガポールのマルチスタイル・アーティスト

    『AKIRA』『ドラゴンボール』『ドラえもん』……子どものころ、僕らの心をアツくさせた漫画やアニメが、海の向こうに住むアジアの子どもたちの心にも火をつけていた。今や日人だけのものではなくなった、ジャパニーズ・ポップカルチャー。その影響を受けて育った、アジアの才能豊かなクリエーターたちを紹介します。 第18回 アーティスト/イラストレーター MessyMsxi(メッシー・ミス シー) シンガポールで活躍するアーティスト&イラストレーター、MessyMsxi(メッシー・ミス シー)。さまざまなスタイルを駆使して描かれた彼女の作品のテーマは、私たちのごく身近にあるのスタイルや肥満への悩みから、世界的な環境問題まで、驚くほどレンジが広い。こうしたテーマに光を当てる理由は、「まず自分に刺さってくる話題」を描くことが、彼女にとって一番しっくりくる手段だからだという。 「日文化との遭遇」の思い出を

    「ヒーローは宮崎駿と奈良美智」シンガポールのマルチスタイル・アーティスト
  • 突然何が起こった!? 高岡蒼甫、ブログでTwitter発言を謝罪

    7月下旬、Twitter上で「8は今マジで見ない。韓国のTV局かと思う事も」「ここはどこの国だよって感じ」「日の番組をやって欲しい」などとフジテレビの韓流傾倒報道を批判し、所属事務所を解雇された高岡蒼甫。その後もTwitterやブログを駆使し、マスコミ批判や、なぜかパニック障害や自殺未遂など自身の壮絶な過去について語り出すなど、注目を集めていた。 8月上旬にはこの騒動の影響なのか、で女優の宮崎あおいと1週間以上連絡が取れなくなっていることも明かしていたが、10日付けの公式ブログで突然、下記のように綴った。 「今回の一連のtwitterでの発言により、自分を今まで支えて下さった沢山の方々、そして何より一番近くで支えてくれている家族に迷惑をかけてしまったことについて、一人の責任ある社会人として、発言に対する配慮にかけていたことを深く反省し、お詫び申し上げます。そして、沢山の激励のお言葉を下

    突然何が起こった!? 高岡蒼甫、ブログでTwitter発言を謝罪
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    もうこの人この業界どころか、社会人としてダメだよ…
  • 「40時間以上も睡眠ナシ」不況直撃のテレビ制作現場 ディレクターの離職が止まらない!

    不況のしわ寄せがスタッフを直撃しているのか、今テレビ界の制作現場から悲鳴が聞こえている。 民放局では2年前ほどからアシスタントディレクター(AD)の離職が顕著だったが、今年はさらに一つ上の立場であるディレクターが次々に業界を去っているのだ。 「もう限界です。今年に入って休日はわずか2日だけ。週に家に帰れるのは多くて4日」 こう語るのは、フジテレビ系列の番組制作を請け負う制作会社勤務の30代男性。キャリア10年以上で関係者の信頼も厚かったが、ついにギブアップ。秋の番組改編に合わせて局を去るという。 「今までこんなにキツい状況になったことはないです。数年前から不況で経費削減になり、そのしわ寄せでスタッフの数が徐々に減りました。例えば、以前なら3人でロケに行っていたのが、今では1人。編集作業まで全部自分一人でやらなくてはいけないんです」(同ディレクター) こういう忙しい時に雑務をこなしてくれたの

    「40時間以上も睡眠ナシ」不況直撃のテレビ制作現場 ディレクターの離職が止まらない!
    indigoworks
    indigoworks 2011/07/14
    そのうちロケバス事故りそう。一流芸能人が巻き込まれたら、ちょっとは改善するんじゃないかな…
  • 「もう彼氏の浮気くらいしか話題がない」山田優 小栗旬の結婚宣言を自らリーク!?

    これまで何度か破局が報じられてきた俳優の小栗旬とモデルで女優の山田優だが、女性誌「女性セブン」(小学館)7月21日号によると、6月中旬に都内の寿司屋で行われた両家の事会で小栗が「優と結婚します」と結婚宣言したというのだ。 「同誌によると、これまで同店では何度か両家の事会が行われていたが、その日は雰囲気が違ったようで、小栗が結婚宣言。しかも、『夏に舞台を控えているので、それが落ち着いたら具体的に日程を決めていく』と明言したという。しかし、この情報、どう考えても山田サイドから出たとしか考えられない」(芸能プロ関係者) 小栗と山田は2008年1月から放送された小栗主演のドラマ『貧乏男子 ボンビーメン』(日テレビ系)の共演をきっかけに、撮影が終わった同年3月から交際をスタート、5月には一部スポーツ紙で交際が発覚した。 「その後、09年末から、小栗が都内に購入した2億円とも言われる高級マンショ

    「もう彼氏の浮気くらいしか話題がない」山田優 小栗旬の結婚宣言を自らリーク!?
    indigoworks
    indigoworks 2011/07/14
    この人絶対計画妊娠狙ってそうだよなあ…
  • 「著作者が見つからなければみんなのモノ!?」波紋を広げる片岡Kの”ネット画像本”

    12日に発売された書籍『ジワジワ来る○○(マルマル)』(アスペクト)が波紋を呼んでいる。これは映画監督で演出家の片岡K氏が、自身のTwitter上でネットから拾った面白画像に”ジワジワ来る”とコピーを付けてアップしていたものを一冊にまとめた。「猛犬注意」の看板のある犬小屋の中のチワワ(ジワジワ来る犬小屋)、アルバイト募集のポスターに見入る仮面ライダーもどき(ジワジワ来る不況の波)など、”パッと見では分からないが、二度見するとジワジワ笑える”というコンセプトだ。 しかし、このに収められている画像はすべて、ネット上に流出している著作者不明のもの。それを書籍化することについて、発売前から片岡氏のフォロワーなどからは「出典不明の画像をとして出版してもいいものなのか」などと疑問の声が上がっていた。 これに対し、片岡氏は「出典を辿れるものなら辿りたいが、それは事実上不可能」「このような画像が法律

    「著作者が見つからなければみんなのモノ!?」波紋を広げる片岡Kの”ネット画像本”
    indigoworks
    indigoworks 2011/07/14
    まあ、気持ちはわかるんだけどな… 第3者のクレームってのも気持ち悪い。なんとかならないかね、この法律。あと、ネットにある画像は被写体の権利がどうなってるのかわからんよね
  • まるで宗教!?  インストバンド→ Pia-no-jaC ←が生み出す恐るべき一体感の理由

    ステージ上にはピアノと、なんだかよく分からない箱型の打楽器(カホンというらしい)。渋谷の駅前かなんかで演奏していそうなバンドが、そのままステージ上で豪快にロックするのが、HAYATO(ピアノ)とHIRO(カホン)の2人からなるインストゥルメンタルバンド・→ Pia-no-jaC ←(ピアノジャック、以下PJ)だ。 2008年のデビュー以来、7枚のアルバムを発表し、嵐・二宮和也からのラブコールでアルバム『僕の見ている風景』のニノのソロ曲にも参加。またライブハウスからインストアイベント・夏フェス出演など、年間200以上のライブをこなし、全国各地でじわじわと人気を得ている。 そんな彼らが、全国22カ所24公演を回り、延べ1万4,000人を動員した「Travellin’ Band Tour 2011」のファイナルを、6月18日、東京・渋谷C.C.Lemonホールで開催した。 リズミカルで力強いカ

    まるで宗教!?  インストバンド→ Pia-no-jaC ←が生み出す恐るべき一体感の理由
    indigoworks
    indigoworks 2011/07/04
    タイトルになんで宗教って入ってるんだろう? カホンを知らないというのも無学だし…
  • 男性の生涯未婚率”驚異の16%!” その裏にあるのは「年収600万円の壁」と「一夫多妻制」!?

    世の独身男性にとって、将来の不安は多い。仕事結婚、子ども、老後、孤独死……。そんな不安だらけの要因は「孤立」と「枯渇」に求められるという。この「孤立」というキーワードと共に種々の社会問題を取り上げ考察したのが社会学者であり、詩人の顔も持つ水無田気流氏こと田中理恵子氏著の『平成幸福論ノート 変容する社会と「安定志向の罠」』(光文社)である。今回、水無田氏に、当サイト読者の中にも身につまされている人も多いだろう「現代の結婚をめぐる状況」をテーマに話を聞いた。 ――『平成幸福論ノート』というタイトルですが、幸福論について書こうと思った経緯を教えてください。 水無田気流氏(以下、水無田) 現在、幸福論というものが錯綜していること、またGNH(グロス・ナショナル・ハッピネス:国民総幸福量)のような形で幸福像や幸福指標の見直しが進んできている、という事態についてもっと根的な問題から検討すべきだと思

    男性の生涯未婚率”驚異の16%!” その裏にあるのは「年収600万円の壁」と「一夫多妻制」!?
    indigoworks
    indigoworks 2011/06/29
    とりあえず結婚することと子供を為すことを分けて考えられる時代が来るのを待ってみるか…
  • 「録画放送でやればいい!?」苦戦の『笑っていいとも!』フジテレビに迫られる決断

    『笑っていいとも!』が危ない。7,000回を越えるフジテレビの長寿番組が視聴率で苦戦している。 かつてライバル番組を次々に打ち切りに追い込んだ脅威の人気番組だが、最高視聴率27.9%を記録したのは1988年の話。その後も長く2桁を維持していたが、昨年は日テレ日系『DON!』(現在は放送終了)に抜かれ首位陥落。今月も『ひるおび!』(TBS系)、『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)に次ぐ3位という日があり、5%台という数字も珍しくなくなった。関西では4年も前から低迷が顕著だ。 あるテレビ評論家は「他の番組の宣伝やタレント個人のPRなどタイアップばかりが目立つ。裏番組では震災以降の深刻な日の惨状を伝えているので、ノーテンキな内容に嫌悪感を持つ視聴者もいるのでは」とその原因を指摘するが、当のフジテレビ関係者はこれをどう見ているのか。 「視聴者から届くネガティブな意見としては子役オーディショ

    「録画放送でやればいい!?」苦戦の『笑っていいとも!』フジテレビに迫られる決断
    indigoworks
    indigoworks 2011/06/29
    そうか… ああ見えてお辛いのか…