タグ

考え方とビジネスに関するino-agileのブックマーク (23)

  • データドリブン経営とプロジェクト管理の共通点とは何か | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)編集部から、新刊『データ分析AIを実務に活かす データドリブン思考』を刊行しました。また、DHBRの最新号(2022年2月号)の特集テーマは「アジャイル化するプロジェクトマネジメント」です。一見異なるテーマですが、意思決定プロセスに着目すると重なる部分があります。 データ分析が成功しても ビジネスに失敗する理由 DHBR編集部では、新刊『データ分析AIを実務に活かす データドリブン思考』を発刊しました。著者は、滋賀大学データサイエンス学部の河薫教授です。完売した特集号「データドリブン経営」(2019年6月号)の注目論文「現場の能力を引き出すデータ分析の6つの型」を書籍化しました。 河教授は、大阪ガスのデータ分析専門組織「ビジネスアナリシスセンター」の所長を務め、データサイエンティストという言葉が広まる前から、データ分析業務を自

    データドリブン経営とプロジェクト管理の共通点とは何か | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2022/01/17
    『データ分析・AIを実務に活かすためには、暗黙知となった意思決定のプロセスそのものを形式知化すること、そして、その意思決定プロセスの改革こそが企業の競争力を高めるうえで欠かせない』暗黙知を変えるのは共創
  • DX推進の阻害要因は“管理職のITリテラシー不足” リンクアカデミーが「企業のDX推進における課題」を調査

    DX推進の阻害要因は“管理職のITリテラシー不足” リンクアカデミーが「企業のDX推進における課題」を調査:「プロジェクト推進力」「データ分析力」よりもITスキルを重要視 リンクアカデミーは、「企業のDX推進における課題」に関する調査の結果を発表した。経営者は「管理職のITリテラシー不足など『人的阻害要因』のせいで思うように進んでいない」と考えていることが分かった。 リンクアカデミーは2021年12月16日、「企業のDX推進における課題」に関する調査の結果を発表した。それによると、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を加速させたいと考える経営者は多いものの、「管理職のITリテラシー不足など『人的阻害要因』のせいで思うように進んでいない」と考えていることが分かった。 この調査は従業員300人以上の企業に勤める経営者と管理職を対象に実施し、計1106人(経営者500人、管理職606人)

    DX推進の阻害要因は“管理職のITリテラシー不足” リンクアカデミーが「企業のDX推進における課題」を調査
    ino-agile
    ino-agile 2022/01/06
    『DX推進を阻害する人的要素(人的阻害要因)について聞くと、経営者の35.8%が「管理職のシステム企画・推進・対応能力(ITリテラシー)不足」と回答』肌感覚で何ができるか分っていないと適切に決断できないよね
  • モンベルの「年会費1500円」ポイントカードに100万人が登録する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    いくら愛用しているブランドとはいえ、ポイントカードの年会費が有料と聞いたら身構える人も多いのではないだろうか。しかし、アウトドア大手のモンベルのポイントカードは年会費が1500円ながら、会員数100万人を達成したという。なぜモンベルの会員制度は多くの人を惹きつけるのか。理由を探った。 関連:有料会員100万人、なぜ。会員に聞いた「モンベル」の魅力 1500円はどうやって回収できるか? 回収後も── 1975年に創業者辰野勇が創業し、以来アウトドア用品の進化の歴史を牽引してきたモンベル。「Function is Beauty(機能美)」と「Light & Fast(軽量と迅速)」をテーマに開発された商品は長年多くのアウトドアファンに愛され続けてきた。 そんなモンベルがアウトドア愛好家のために役立ちたいと発足したのが独自の会員制度「モンベルクラブ」だ。発足以来成長を続け、今年2021年4月、つ

    モンベルの「年会費1500円」ポイントカードに100万人が登録する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ino-agile
    ino-agile 2021/12/08
    『単なる営業目的の会員獲得ではなく、自然を愛するモンベルファンと企業の理念や価値観を分かち合うというのがモンベルクラブの第一の目的だった』これもプロセスエコノミーなのかな
  • 危機下で活躍した社内のヒーローたちから何を学ぶべきか コロナ前の「ノーマル」に戻る必要はない | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    新型コロナウイルス感染症のパンデミックという未曾有の危機を乗り越える過程では、組織の常識を打ち破り、圧倒的なスピードとアジリティで問題解決に貢献したヒーローが何人も誕生した。コロナ前の「ノーマル」に戻ることを望む経営幹部も多いが、それでは危機から得られた学びが失われてしまうリスクがある。稿では、危機下で活躍したヒーローたちの取り組みを無駄にせず、新たな組織文化を構築するうえで役立つ2つの教訓を示す。 新型コロナウイルス感染症の危機から脱しつつある中、多くの善意ある上級管理職はシステムを元に戻して、事業を再興させようとしている。彼らは、組織がコロナ前の「ノーマル」な状態に戻ることを望んでいる。 しかし、同じ組織の中には、会社が最もそれを必要としている時に自分の専門知識を進化させ、素早く行動したニューヒーローたちがいる。彼らは複雑で過酷な状況に組織が迅速に適応し、新たなスピードとアジリティ(

    危機下で活躍した社内のヒーローたちから何を学ぶべきか コロナ前の「ノーマル」に戻る必要はない | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/30
    『CEOたちは、変化のスピードに対応するには、新たなレベルのアジリティ、パートナーシップ、専門知識の源泉が必要であることを学んだ。』小さく素早く試行錯誤がこれからのビジネススタイルかも
  • 「英語もエクセルもいらない」経営学者が新卒の娘に語った"成功を掴む3つの要点" スキルではなくセンスを磨くべき

    新卒の娘に伝えた三つのアドバイス 【楠木】僕の娘が学校を卒業して仕事を始めるとき、どうせ人間は三つぐらいしか同時に意識してできることってないので、毎年三つずつアドバイスをしようと思って、1年目に次の三つを挙げたんです。 一つ目は「常に機嫌よくしていて挨拶を欠かさない」ということで、これはものすごく大切なことだと思っています。 【山口】それはまさしくコンピテンシーですよ。『幸福論』を書いたアランも「上機嫌」を最高の美徳として挙げてますからね。 【楠木】1年目は知らない人でも誰でも「おはようございます」「ありがとうございました」、何か言われたら「はい」。もうこれが最初に必要な能力の8割ですね。そして二つ目が「視る」ということ。 「これは!」と思う仕事ができる人を決めてずっと「視る」。「視る」というのは、漫然と眺めているというよりは自覚的に視る、“視破る”というニュアンスです。 それで「なんでこ

    「英語もエクセルもいらない」経営学者が新卒の娘に語った"成功を掴む3つの要点" スキルではなくセンスを磨くべき
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/17
    『お笑いタレントとして一流になりたければ、「ひたすらに漫才の練習をする」というわかりやすい努力ではなく、その上位のレイヤーにある「お笑い芸人としての戦略を考える」という努力をやりなさい』これは納得!
  • なぜ面接評価はアテにならない? 離職率をはじき出すAIがすごい

    新卒、中途の採用といえば、適性検査と面接評価が普通だ。しかしこれらの評価が優秀でも、必ずしもハイパフォーマーになるとは限らないし、数年で離職してしまう人もいる。どうしたら自社に適切な人材をうまく選べるのか? 「採用面接の自信を聞くと、7割近くが平均以上だと思っているが、実は面接評価の予測は63%が外れている」。そう話すのは、AIを使って採用の見極めを支援するサービスを提供する、アッテル(東京都渋谷区)の塚鋭社長だ。 アッテルは2018年創業。大学院で機械学習を専攻し、野村総合研究所を経てクラウドワークスに入社した塚氏だが、「自分がいいと思って採用した人が、すぐ辞めてしまう経験をした。現在の採用は感覚に依存している」(塚氏)ことから、データを用いて採用を支援するアッテルを立ち上げた。 アッテルでは、従来の適性検査や面接などと比較して、「選考時の評価」と「入社後の評価」の一致率が高く、面

    なぜ面接評価はアテにならない? 離職率をはじき出すAIがすごい
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/05
    『パフォーマンスに最も影響したのは、考え方や価値観だった』それは分かる気がする
  • 鬼才発明家が教える「失敗しても『むしろそれが正解なのか?』と切り抜けられる」スゴ技

    1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。著書に新刊『考える術──人と違うことがひらめくすごい思考ワザ71』(ダイヤモンド社)などがある

    鬼才発明家が教える「失敗しても『むしろそれが正解なのか?』と切り抜けられる」スゴ技
    ino-agile
    ino-agile 2021/01/31
    『失敗を防ぐのではなく、失敗したあとにメリットをもたらすものを考える。』この発想は面白い
  • なぜ次々と新ジャンル? バルミューダが社長一本槍から脱却目指すワケ

    なぜ次々と新ジャンル? バルミューダが社長一槍から脱却目指すワケ:家電メーカー進化論(1/6 ページ) 暮らしのニーズに応えた新製品を市場へ投入し、留まることなく進化し続ける家電メーカー。毎年のように新しい製品が発表され、新メーカーが設立される中、それでも選ばれ、進化を続ける家電メーカーの強みとは何なのか。 連載では、進化を続ける家電メーカーを取材し、ものづくりを続けながら進化を遂げる秘訣をメーカーの取材から紹介する。連載最初のメーカーは、2020年末に東証マザースに上場したばかりの「バルミューダ」。わずか数人で家電の設計・開発をしていた会社がいかにして上場を果たしたのか。バルミューダの魅力と上場後の未来について全2回でお送りする。 バルミューダ代表取締役、寺尾玄氏。17歳で高校中退後に海外を放浪。その後、大手レーベルと契約して音楽活動をする。03年に有限会社バルミューダデザインを設立

    なぜ次々と新ジャンル? バルミューダが社長一本槍から脱却目指すワケ
    ino-agile
    ino-agile 2021/01/27
    『なぜ掃除機を使わないかを寺尾氏が自身で掘り下げてみた』なんとなく避けてる理由を本気で掘り下げるとブレイクスルーにつながる(ことがある)
  • DASAアンバサダーが話すアジャイルとDevOpsの関係 今のソフトウェア作りは映画よりドラマ作りに似ている

    「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを様々なシーンに生かす方法を一緒に学んでいます。今回は初級、中級のサーバーサイドエンジニア向けに、開発現場のアドバイザーでもある長沢氏がアジャイルとDevOpsについて話しました。前半はアジャイルとDevOpsの関係についてです。 DASAが位置づけているDevOpsの原則 長沢智治 氏(以下、長沢):今日は「アジャイルとDevOps」の話をします。長沢です、よろしくお願いいたします。みなさん聞こえてますかね? 阿部 一也 氏(以下、阿部):聞こえてます! 長沢:大丈夫ですね。よかったです!私は何者かと言うと話すと長くなるんですが、いろんな会社を渡り歩いて会社を作ってしまった人になります。今はアジャイルやDevOpsの支援とか働き方の支援とかと、あとはマーケティングですとかプレゼンテーションですね。これらを掛け合わせ

    DASAアンバサダーが話すアジャイルとDevOpsの関係 今のソフトウェア作りは映画よりドラマ作りに似ている
    ino-agile
    ino-agile 2021/01/06
    アジャイル、DevOpsが必要とされてきた背景がわかり易い。会社で拡散したい記事
  • コカ・コーラが「たまに買う客」を重視する真相

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コカ・コーラが「たまに買う客」を重視する真相
    ino-agile
    ino-agile 2020/12/02
    『長期間にわたって調査してみると、(コークにとって)上位20%の購買客は売り上げの80%ではなく50%しか占めない。残り50%の売り上げは稀にしか買わないライトユーザーだ』理屈だけじゃなく確認しなきゃダメなんだ
  • プリンスホテルが「引き算のホテル」に託す使命

    「20代、30代のデジタル世代をターゲットに、プリンスホテルの入り口となるブランドにしていく。向こう10年で100カ所を展開する」――。西武ホールディングスの後藤高志社長は、新ブランドの誕生を力強く宣言した。 10月8日、東京・恵比寿にオープンした「プリンス スマート イン 恵比寿」(客室数82)は、西武ホールディングス傘下で業界最大手のプリンスホテルにとって、初の宿泊特化型ホテルだ。 国内外80のホテルを擁するプリンスホテルは、宿泊だけでなくイベント開催や宴会など、さまざまな機能を持つフルサービス型のホテルを展開している。既存ブランドの宿泊料金は比較的高めで、顧客は50代以上が中心だが、先々の需要をつかむためには20~30代の顧客獲得が欠かせない。 そこで、スマートインではこの顧客層をターゲットに据え、プリンスホテルとの「接点」となるブランドの育成に乗り出した。 若年層開拓へ「とにかくチ

    プリンスホテルが「引き算のホテル」に託す使命
    ino-agile
    ino-agile 2020/10/28
    『「若者が使うツールは一つではなく、一定の期間で変わっていく」と語る。…新ブランドの成否は「走りながらどれだけ変わっていけるか」にかかっている。』サブスクのように常に進化するホテルだとしたら面白い
  • 製造業なのに「モノからコトヘ」と言い始める企業はこれから危ない それは「不毛な二者択一」である

    これから日のものづくり企業はどうなっていくのか。東京大学大学院の藤隆宏教授は「『モノからコトヘ』と言われるが、『もうモノは作らない。サービスに特化する』という経営戦略を口にする会社は危ない。モノを捨ててコトに走るというのは、言葉遊びとしては心地よいが、不毛な二者択一にすぎない」という——。(第3回/全3回) 国内拠点に期待される「戦うマザー工場」としての役割 ——トヨタの工場では春以降、減産が続いていた時期に工場を挙げて作業者の多能工化、設備製作の内製化など体質強化活動に取り組んだようです。日頃からカイゼン活動しているトヨタだと思いますが、さらに磨きをかけた形です。ウィズコロナ、アフターコロナをにらんで日のものづくり産業がしなければいけないカイゼン活動とは何でしょうか。 【藤】今回の新型コロナウイルス感染拡大のように世界のどこの工場が止まるのかわからない「グローバル災害」の場合、各

    製造業なのに「モノからコトヘ」と言い始める企業はこれから危ない それは「不毛な二者択一」である
    ino-agile
    ino-agile 2020/10/26
    『国内の優良工場は多くの場合、…複雑で面倒な擦り合わせ型アーキテクチャの部品や資本財や最終製品を、面倒な「変種変量変流生産」で作ることが得意です』日本人の強みってそういうことなんでしょうね
  • 「会社には行かなくていい」700人ほぼ全員リモートワークで分かったこと 居住地は45都道府県16カ国…

    2014年の創業時からほぼ全員リモートワークという企業がある。宮崎県西都市に社のある株式会社キャスターでは、業務委託を含む約700人がリモートで働いている。首都圏と地方という居住地による給与差はなく、いま入社希望が殺到している。そんな会社が実現できた秘密を、取締役COOの石倉秀明氏が明かす──。(第1回/全3回) ※稿は、石倉秀明『会社には行かない 6年やってわかった普通の人こそ評価されるリモートワークという働き方』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。 700人のメンバーほぼ全員がリモートワークの会社 私が取締役を務める会社、株式会社キャスターでは、約700人のメンバーほぼ全員がリモートワークをしています。居住地もバラバラで、日国内45都道府県、世界16カ国にわたります。 物珍しさもあって、これまでにさまざまなメディアから多数の取材依頼をいただき、テレビ番組でも紹介さ

    「会社には行かなくていい」700人ほぼ全員リモートワークで分かったこと 居住地は45都道府県16カ国…
    ino-agile
    ino-agile 2020/10/11
    『決まった場所に集まって働く会社組織には「暗黙のルール」や「共通の価値観」のようなものも生まれがち』生まれたモノは良いモノもあるけどネガティブなモノも確かにある
  • 「桜オレオ、抹茶ポッキー…」世界中の日本好きがハマる"お菓子ボックス"の中身 会員100万人の理由は「季節限定品」

    アメリカ人大学生の最近の楽しみは… コロナ禍のアメリカで今、「日のお菓子ボックス」が話題になっている。そこには世界に広まる日のお菓子の可能性だけでなく、ミレニアル&Z世代の新たなビジネスや消費のスタイルが浮かび上がってくる。 この夏はニューヨークの若者にとっては散々な夏だった。高校も大学も3月から始まったが、リモート授業が延々と続き、感染が怖いから息抜きに外に出るのもままならない。毎年5月にあるはずの卒業式もなかった。 筆者が出演しているJFNラジオのコーナー「NYフューチャーラボ ミレニアルZ世代研究所」もズーム収録だ。ゲストのアメリカ人大学生に毎回「何か変わったことあった?」と聞いても、楽しいことなどそうそうあるわけがない。ところが大学を卒業したばかりのメアリーが、開口一番ニコニコしながら言った。 「新しくボックス・サブスク始めました」

    「桜オレオ、抹茶ポッキー…」世界中の日本好きがハマる"お菓子ボックス"の中身 会員100万人の理由は「季節限定品」
    ino-agile
    ino-agile 2020/10/09
    既存商品の売り方と売る相手を変えた、ということか。いろんなことがまだまだ出来るんですね
  • コミュニティマネージャーへと"進化"する管理職~「実態に組織をあわせる」これからのマネジメント~|河原あずさ@書籍「コミュニティづくりの教科書」 #コミュつく 共著者/コミュニティ・アクセラレーター

    Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずです。コミュニティづくりのノウハウを活かし、企業向けの組織開発や人材育成研修のお手伝いもしています。 何度かCOMEMO向け記事で取り上げてきた「コロナ禍で変化する働き方」に関してですが、最も変化が訪れる職種に「管理職」があります。働き方改革の名のもとにコロナ禍前に変化は進んでいたのですが、リモートワークなどが当たり前になる世の中になることで、更に加速した、という表現がより正確かもしれません。 コミュニティづくりの専門家である私は、管理職の変化を促す根は「組織のコミュニティ化の広がり」にあるととらえています。不確実性の高い環境においてビジネスを継続させていくには、旧来型のピラミッド組織ではなく、それぞれの決めたミッションをもとに生まれたチームが自律して動いていく組織形態の方がより柔軟に事業環境の変化に対応できるためです。 世の中の

    コミュニティマネージャーへと"進化"する管理職~「実態に組織をあわせる」これからのマネジメント~|河原あずさ@書籍「コミュニティづくりの教科書」 #コミュつく 共著者/コミュニティ・アクセラレーター
    ino-agile
    ino-agile 2020/09/08
    『コミュニティ型の会社のマネージャーの仕事は「メンバーの自律的行動が続くように状況をなんとか整えていくこと」』ビジョンと協調か、なるほど
  • その仕事、全部やめてみよう 告知情報

    小野和俊 クレディセゾン 常務執行役員CTO 1976年生まれ。小学4年生からプログラミングを開始。1999年、大学卒業後、サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。研修後、米国社にてJavaやXMLでの開発を経験する。2000年にベンチャー企業である株式会社アプレッソの代表取締役に就任。エンジェル投資家から7億円の出資を得て、データ連携ソフト「DataSpider」を開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞する。2004年、ITを駆使した独創的なアイデア・技術の育成を目的とした経済産業省のとり組み、「未踏ソフトウェア創造事業」にて「Galapagos」の共同開発者となる。2008年より3年間、九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」の非常勤講師を務める。2013年、「DataSpider」の代理店であり、 データ連携ソフトを自社に持ちたいと考えていたセゾン情報システム

    その仕事、全部やめてみよう 告知情報
    ino-agile
    ino-agile 2020/07/27
    『「強み」を徹底的に伸ばす!一方で「谷」、つまり弱点や欠点についてはBizTalkに追いつこうとするのをやめ、必要最低限の水準でいいと割り切ることにした』この本、面白そう
  • 「エンジニア」としてはスピードと質はどっちが大事?じゃあ他の人も同じ?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    3人がそれぞれの意見を出したスピートと質はどっちが大事? 勝ち逃げ先生の「ビジネスゲームの攻略法! 質よりスピードを優先にすべき理由」 ちゃとらんさんの「083.凡人は質とスピードのどちらを優先すべきか」 Horusさんの「スピードより質だ。」 ちょっと前で思いっきり流行に乗り遅れた感がいなめませんが、私なりに質とスピート、どっちが大事か?それについてまとめてみようと思いました。 まず、3人のコラムを読んで思ったのはそれぞれの言い分は物凄く分かるけど、 勝ち逃げ先生:ちょっと経営者よりの視点で、先行してサービス提供のメリット ちゃとらんさん:凡人としての視点で、先行して仕事したり、発見より発掘のメリット Horusさん:エンジニアとしての視点で、業務フローの改善のメリット 視点が微妙に違うから、異なる内容や結論になると感じました。 それぞれのコラムは全部合っていると思う 経営者としては、質

    「エンジニア」としてはスピードと質はどっちが大事?じゃあ他の人も同じ?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
    ino-agile
    ino-agile 2020/07/17
    エンジニアは質重視で良い。質を犠牲にしてでもスピードを優先するかどうかは、それにより受け取る価値の評価だから提供側で判断出来ない
  • 上司の6割が「部下がさぼっていないか心配」、テレワーク社員の本音

    ニューノーマルに備える働き方改革 新型コロナウイルスの感染拡大によって、急激に働き方改革が進行している。テレワークをする人、サテライトオフィスなどで働く人が増えるなかで直面する身近な問題を取り上げ、解決策を提案していく。 バックナンバー一覧 業務ストレスを高める組織の特徴 「大企業病傾向」「直接支援型マネジメント」 また同調査では、テレワーク下での「業務ストレスの増減」と相関のある項目を調べている。これによると、「大企業病傾向」「職務の相互依存症」「直接支援型マネジメント」の3つが業務ストレスの増減に影響を与える要因であることがわかった。 「大企業病傾向」とは、ルールや制約の多さ、内向きだったり受け身だったりする仕事姿勢のことで、こうした傾向のある組織では仕事を進めるにあたって根回しが必要になる。しかし、テレワーク下では顔が見えない分、根回しなどに時間がかかって仕事のスピードが落ち、ストレ

    上司の6割が「部下がさぼっていないか心配」、テレワーク社員の本音
    ino-agile
    ino-agile 2020/06/04
    「テレワーク下ではこれまで以上に、事前に管理職と部下の間で目標やゴールのイメージを共有し、それがわかったら部下が自律的に仕事できるように任せることが大切」何故そう出来ないかが課題
  • 製造コスト50ドルで1000ドル節約する商品。日米欧の経営者の値付けは? | 永井孝尚オフィシャルサイト

    世界的な価格戦略の第一人者であるヘルマン・サイモンとハーバード・ビジネススクールのロバート・J・ドーラン教授は、名著「価格戦略論」の最終章で、日企業の経営者とのこんな経験を紹介しています。 1980年代後半、ハーバード・ビジネススクールで行った経営者向けセミナーの参加者に「製造コスト50ドルで顧客に1000ドルの節約を実現する製品に、いくらの価格を設定するか」という課題を与えました。 欧州経営者は600ドル、米国経営者は500ドルと答えました。 しかし日の経営者の答えは、100ドル。 日の経営者はその理由をこう言いました。 「我々は高い顧客付加価値の実現は我慢し、その代わりに市場の占有を目指している」 30年以上前の出来事で、日企業が抜群のコスト競争力を持っていた頃の話です。 今やコスト競争力はアジア諸国の方が優れていることが多いのですが、「高い顧客付加価値は我慢して、市場占有を狙

    ino-agile
    ino-agile 2020/05/19
    「今後日本企業が高付加価値戦略を実現するには…ブランド戦略と価格戦略の基本を改めて学んだ上で…梅岩の思想との正反合を図り、日々の仕事で実践すべきなのではないかと思います」"価値の訴求"も必要
  • 直近の経験からリーダーシップを考える(中編)|武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)

    みなさんこんにちは。 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(2021年4月開設予定)で、開設後に学部長就任予定の伊藤羊一でございます。 昨日前編をアップいたしました「直近の経験から、リーダーシップを考える」の中編です。 前編は、こちらです。 【これまでの流れ】 ・4/1 立教大学中原淳教授からのリクエストで、Yahoo!アカデミア主催で 「4/6にオンライン授業ノウハウの共有カンファレンス」 をやることを決意。ボランティア企画チームをFacebookで募集。 ・4/2 Zoom上で50人、企業や先生、色々な仕事の人が集まり企画会議実施。 【大事なポイント】 1) まずは「やりましょう。」と答え、そこから考える。 2) 相手のニーズを探り、企画をひねり出すには、想像力を働かせる。 3) ゴールの共有があれば、組織はチームになり、共に歩んでいく。 4) インスパイアされて集まった仲間がいると、

    直近の経験からリーダーシップを考える(中編)|武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)
    ino-agile
    ino-agile 2020/04/09
    掲げたゴールとビジョンに共感する「Why?」が明確なリーダーが集まれば一気に物事は進んでいくということの実証ですね。後編にも期待してます。