タグ

考え方とagileに関するino-agileのブックマーク (11)

  • 社内でアジャイル開発標準を作るときの注意点を教えてください

    アジャイルソフトウェア開発宣言では、 よりよい開発方法を見つけだそうとしている とあり、またこれに付随する「アジャイルソフトウェアの12の原則」では 最良のアーキテクチャ・要求・設計は、自己組織的なチームから生み出されますチームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、それに基づいて自分たちのやり方を最適に調整しますとあります。 これらが意味するのは、どんな形で開発するといいのかはチームごとに違うこと、それぞれのチームが自分たちの状況にあわせて改善していくことに価値があるということです。 つまり、アジャイル開発標準を作って、それを強制することは、アジャイルの価値観そのものを毀損することになります。 誤解を避けるために繰り返しますが、アジャイル開発の標準を作ること自体は役に立つ可能性はあります。 ですが、この利用や遵守を強制してはいけません。強制したところで標準化自体が生産性や成

    社内でアジャイル開発標準を作るときの注意点を教えてください
    ino-agile
    ino-agile 2023/08/06
    『どんな形で開発するといいのかはチームごとに違うこと、それぞれのチームが自分たちの状況にあわせて改善していくことに価値がある』めっちゃ大事!でも勘違いしている人は多そう
  • 25歳の若き茶道家が考える日本独自の「道」の本質 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    の企業が世界に出るときに足りないものは何か。そのひとつが“クリエイティビティ”だとしたら、どうしたら乗り越えていけるのか。 Kitchen & Companyの中道大輔がナビゲートするPodcast「VISION TO THE FUTURE」とForbes JAPANがコラボレート。国内外で活躍する“視点”のあるゲストとともに、考え、発信していく。 10月31日配信は、TeaRoom代表取締役で裏千家茶道家の岩涼がゲスト。裏千家での茶歴は16年を超え、岩宗涼という茶名も持つ岩は、いかにして茶道の道に踏み入ったのかなどを聞いた。 中道:今回はTeaRoom代表取締役、そして茶道家でもある岩涼さんをお迎えしてお届けします。 岩さんは1997年生まれで、幼少期より裏千家で茶道経験を積まれ、21歳でTeaRoomを創業。静岡県山地域に日茶工場を承継し、農地所有適格法人THE CR

    25歳の若き茶道家が考える日本独自の「道」の本質 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ino-agile
    ino-agile 2022/11/23
    『「型」を続けることで、それが「なぜできたのか」「何のためにあるのか」と考え、そこから自分なりの考え方が生まれれば、自分なりの型が少しずつ作られていくものです。』守破離をわかりやすく説明するとこうなる
  • 危機下で活躍した社内のヒーローたちから何を学ぶべきか コロナ前の「ノーマル」に戻る必要はない | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    新型コロナウイルス感染症のパンデミックという未曾有の危機を乗り越える過程では、組織の常識を打ち破り、圧倒的なスピードとアジリティで問題解決に貢献したヒーローが何人も誕生した。コロナ前の「ノーマル」に戻ることを望む経営幹部も多いが、それでは危機から得られた学びが失われてしまうリスクがある。稿では、危機下で活躍したヒーローたちの取り組みを無駄にせず、新たな組織文化を構築するうえで役立つ2つの教訓を示す。 新型コロナウイルス感染症の危機から脱しつつある中、多くの善意ある上級管理職はシステムを元に戻して、事業を再興させようとしている。彼らは、組織がコロナ前の「ノーマル」な状態に戻ることを望んでいる。 しかし、同じ組織の中には、会社が最もそれを必要としている時に自分の専門知識を進化させ、素早く行動したニューヒーローたちがいる。彼らは複雑で過酷な状況に組織が迅速に適応し、新たなスピードとアジリティ(

    危機下で活躍した社内のヒーローたちから何を学ぶべきか コロナ前の「ノーマル」に戻る必要はない | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/30
    『CEOたちは、変化のスピードに対応するには、新たなレベルのアジリティ、パートナーシップ、専門知識の源泉が必要であることを学んだ。』小さく素早く試行錯誤がこれからのビジネススタイルかも
  • 身体知こそイノベーションの源泉である [インタビュー]時代が変わってもマネジメントの本質は変わらない | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    カリフォルニア大学バークレー校ハーススクール・オブ・ビジネス ゼロックス名誉ファカルティ・スカラー。早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校にて経営学博士号(Ph.D.)を取得。2002年紫綬褒章、2010年瑞宝中綬章受章。著作に、『組織と市場』(千倉書房、1974年/第17回日経・経済図書文化賞受賞)、『企業進化論』(日経済新聞社、1985年)、『アメリカ海兵隊』(中公新書、1995年)、『知的機動力の質』(中央公論新社、2017年)が、また主要な共著に、『失敗の質』(ダイヤモンド社、1984年)、The Knowledge-Creating Company: How Japanese Companies Create the Dynamics of Innovation, Oxford University Press, 1995.(邦訳『知識創造企業』東洋経済

    身体知こそイノベーションの源泉である [インタビュー]時代が変わってもマネジメントの本質は変わらない | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/10
    『互いに間合いを取りながら、真剣勝負が行われます。こうした知的コンバットを毎日続けていくうちに、誰かの発言を聞いた瞬間に、次はこんな問題が起こりそうだと、先が読めるようになるのです』3月号買おう
  • DASAアンバサダーが話すアジャイルとDevOpsの関係 今のソフトウェア作りは映画よりドラマ作りに似ている

    「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを様々なシーンに生かす方法を一緒に学んでいます。今回は初級、中級のサーバーサイドエンジニア向けに、開発現場のアドバイザーでもある長沢氏がアジャイルとDevOpsについて話しました。前半はアジャイルとDevOpsの関係についてです。 DASAが位置づけているDevOpsの原則 長沢智治 氏(以下、長沢):今日は「アジャイルとDevOps」の話をします。長沢です、よろしくお願いいたします。みなさん聞こえてますかね? 阿部 一也 氏(以下、阿部):聞こえてます! 長沢:大丈夫ですね。よかったです!私は何者かと言うと話すと長くなるんですが、いろんな会社を渡り歩いて会社を作ってしまった人になります。今はアジャイルやDevOpsの支援とか働き方の支援とかと、あとはマーケティングですとかプレゼンテーションですね。これらを掛け合わせ

    DASAアンバサダーが話すアジャイルとDevOpsの関係 今のソフトウェア作りは映画よりドラマ作りに似ている
    ino-agile
    ino-agile 2021/01/06
    アジャイル、DevOpsが必要とされてきた背景がわかり易い。会社で拡散したい記事
  • なぜ DX は顧客体験で考えるべきなのか | サーバントワークス株式会社

    DXの起源 DXの定義であれこれいうつもりはないのですが、DXには起源があります。 ITの浸透が人々の生活のあらゆる面で、よりよい方向に変化させる エリック・ストルターマン教授, ウメオ大学, スイス, 2004年 DXの起源は、2004年に提唱されているわけです。他のムーブメントと比べても2000年代前半は、大きな転機であることがわかります: 2001年: アジャイルソフトウェア開発宣言(アジャイルマニフェスト)2005年: アジャイル相互依存宣言2009年: DevOps2011年: リーンスタートアップ 2000年代に提唱され、2010年代に実践され、現実のものとなったものがDXだと捉えると腑に落ちるのではないでしょうか。 この辺りは、ファストムーバーと呼ばれるデジタルを主軸とした企業の台頭や、デジタルネイティブな若い人たちを見れば分かる通りです。 多様なDX そんな中で、DXという

    なぜ DX は顧客体験で考えるべきなのか | サーバントワークス株式会社
    ino-agile
    ino-agile 2020/12/28
    『DXというとITや、なんでもデジタル化すること、自動化することだと思われる向きもでてきました。…本質的に推進できるならばどんな言葉でも構わない』今日より明日が少しでも良くなるなら少しくらい回り道でもいい
  • PMに任命された人が陥りがちなワナとは? プロダクトマネージャーの本当の役割を知ろう

    「プロダクトマネージャーに任命されたが何をする役割であるのか分からない」「これからどのような知識を学べば良いのか分からない」「PMをどう評価すればいいのか分からない」といった悩みを聞くことがある。これは、プロダクトマネージャーの役割が明確に定義されていないことにより生じる問題だ。また、悩みをよくよく聞いてみると、任されている仕事がプロダクトマネージャーとしての役割からは程遠く、名前だけのプロダクトマネージャーになっており、プロダクトの成功が心配になってしまうこともある。まだ認知度が高いとは言えない中、このようにプロダクトマネージャー像がぼやけてしまうことは、プロダクト力が重要となったグローバル市場での競争力を考えると、良いこととは言えない。第2回となる今回の記事では、改めてプロダクトマネージャーとは何かを解説しよう。 なぜ、プロダクトマネージャーの役割は曖昧であるのか プロダクトマネージャ

    PMに任命された人が陥りがちなワナとは? プロダクトマネージャーの本当の役割を知ろう
    ino-agile
    ino-agile 2020/06/14
    プロダクトマネージャが職種だと言われると違和感がある。専門的な知識、技能が必要ということを否定しないけど、プロダクトマネージャは「事業の推進者」という役割だと思う方がしっくりくる
  • 「アジャイル開発」って何がいいの?--アジャイル開発を実案件に生かすための基礎知識

    柏木雅之、山下博之 (IPA SEC エンタプライズ系プロジェクト) 2011-05-25 12:00 皆さんは「アジャイル開発」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。語源となっている英語の“agile”を辞書で引くと「俊敏な、迅速な」という意味が載っています。そのとおり、刻々と変化する市場の要求、顧客の要求に迅速に対応していくというのが基的なアジャイル開発のあり方です。 連載では3回に渡り、アジャイル開発の採用を検討している方々に対して、その基的な事項を解説していきたいと思っています。連載によってアジャイル開発への理解を深めていただくきっかけになれば幸いです。 「ウォーターフォール型」の限界 アジャイル開発の説明に入る前に、「ウォーターフォール型開発」について見ていきましょう。 システム開発には納期が伴います。開発サイドは決められた期間内に要求通りの機能を実現し、顧客に

    「アジャイル開発」って何がいいの?--アジャイル開発を実案件に生かすための基礎知識
    ino-agile
    ino-agile 2011/05/26
    技術者に求められる能力がウォーターフォール型に比べて高い、という話を忘れずに挙げてくれてるところがいいですね。
  • 知働化研究会誌創刊第1号 - exekt-lab

    内容は、以下の目次に示すように、かなり濃く、面白いものに仕上がっていますので、じっくりと鑑賞してお楽しみください。

    知働化研究会誌創刊第1号 - exekt-lab
    ino-agile
    ino-agile 2010/11/19
    アジャイルプロセス協議会のWG「知働化研究会」発行。面白そうだけど、読むのに本腰いれないと読めなさそう…
  • なぜアジャイルは本のとおりに実践しても失敗するのか?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    なぜアジャイルは本のとおりに実践しても失敗するのか?
    ino-agile
    ino-agile 2010/06/30
    実践するための考え方を解説
  • ウォーターフォールの次に行け!〜日本のソフトウェア開発を今一度洗濯いたし申し候

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ウォーターフォールの次に行け!〜日本のソフトウェア開発を今一度洗濯いたし申し候
  • 1