タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済とデータに関するinunohibiのブックマーク (1)

  • 12月の消費者物価指数 4.0%上昇 1981年以来 41年ぶりの高水準 | NHK

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が、前の年の同じ月より4.0%上昇しました。4.0%の上昇率は、1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。 総務省によりますと、先月・12月の消費者物価指数は生鮮品を除いた指数が、前の年の12月の100.0から104.1に上昇しました。 上昇率は4.0%となり、第2次オイルショックの影響が続いていた1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。 主な要因は料品の相次ぐ値上げで、「生鮮品を除く料」は前の年の同じ月より7.4%上昇し、1976年8月以来、46年4か月ぶりの水準です。 具体的には、 ▽「用油」は33.6%、 ▽「ポテトチップス」が18%、 ▽外の「ハンバーガー」が17.9%、 ▽「炭酸飲料」が15.9%、 ▽「あんパン」が14.1%、 ▽「牛乳

    12月の消費者物価指数 4.0%上昇 1981年以来 41年ぶりの高水準 | NHK
  • 1