タグ

コミュニケーションに関するjfkintkoのブックマーク (37)

  • 伝わる提案書の書き方(スライド付)~ストーリー・コピー・デザインの法則 | knowledge / baigie

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページあるスライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

    jfkintko
    jfkintko 2020/12/14
    これはすごい、頭に叩き込みたい
  • 自己評価の高い人が「デマのスーパースプレッダー」になってしまう理由(山口 真一) @gendai_biz

    ウイルスとともに猛威を振るう「デマ」 新型コロナウイルス(COVID-19)関係のデマの拡散が頻繁に起きている。3月末には、「4月1日か2日に東京が封鎖(ロックダウン)される」との情報が駆け巡った。 また、「トイレットペーパーの製造元は中国だから、品薄になる」というデマを耳にした、あるいは目にした方も多いだろう。それを聞いた一部の人が買い溜めに走った結果、店頭からトイレットペーパーが消え、業界団体などが「ほとんどは国産で在庫は十分」と発信するに至った。 とりわけ多いのが、健康・医療系の根拠のないデマだ。「27度のお湯を飲むとウイルスが死ぬ」というものから、「新型コロナウイルス予防にアルコール消毒は効果がない」といった人々の健康に直接悪影響を及ぼしそうなものまで、さまざまなデマが広まってしまっている。 これは日だけの現象ではない、世界でも「コロイド銀の接種が新型コロナウイルスの予防・治療に

    自己評価の高い人が「デマのスーパースプレッダー」になってしまう理由(山口 真一) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2020/04/05
    自信過剰&情報リテラシーの低い人がデマを拡散、とのこと。でも、そういう人が社会のマジョリティかも
  • そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!

    シンデレラってかわいいから王子様に見初められたけど、ブスだったら一生掃除して終わるハウスクリーニングの童話ですよね。

    そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/31
    https://togetter.com/li/1461803と併せて読むとクソリッパーの理解が深まりますね
  • クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち

    小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco 頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする 2020-01-28 20:36:00 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ 2020-01-28 20:39:29 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そんで人に指摘

    クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/31
    https://omocoro.jp/bros/kiji/184590と併せて読むと理解が深まりますね
  • Twitterで「罵声はやめてほしい」と訴えると「トーンポリシングだ!」と怒る人たちは正しいか | 文春オンライン

    「トーンポリシング」という用語があり、最近日でもよく目にするようになった。Twitterでも使っている人を見かける。 トーンポリシングは、日語だと「話しかた警察」という訳語になるだろうか。弱者が強い怒りとともに抗議することに対して、強者の側が「そんな態度じゃ誰も相手にしてくれないよ。もっと冷静に話さないと聞いてもらえないよ」と諌めるような行為を指す。つまり主張そのものの内容ではなく、話しかたや態度を非難することで相手の発言を封じようとする、否定的な意味で使われている。この「『冷静に』なんてなりません!」というイラスト解説がとてもわかりやすい。 Twitterなどでも、強い口調でなにかの主張を訴える人に対して「もっと冷静に」と諌める人への批判として使われている。諌める人に対して「それはトーンポリシングであり、抑圧ですよ」と指摘するということだ。 女性運動が「ヒステリック」と非難されてきた

    Twitterで「罵声はやめてほしい」と訴えると「トーンポリシングだ!」と怒る人たちは正しいか | 文春オンライン
    jfkintko
    jfkintko 2019/07/24
    一方的に決めつけて叩く人、少なくないですよね>「われわれが論争するとき犯すかもしれない罪のうちで、最悪のものは、反対意見のひとびとを不道徳な悪者と決めつけることである」
  • モヤモヤする「プレゼン」をしている人が犯している、決定的な「過ち」とは?

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    モヤモヤする「プレゼン」をしている人が犯している、決定的な「過ち」とは?
    jfkintko
    jfkintko 2019/03/30
    なるほど>フォントはHGP創英角ゴシックUB、 ポジティブなメッセージは「青」、 ネガティブなメッセージは「赤」に統一
  • 他人にアイデアを口頭で伝えるときに意識していること(関西大学の学術講演会で感じたこと)|別所隆弘

    先日、関西大学で学術講演会をやってきました。500人収容のホールがほとんど上から下までいっぱいに近い感じだったので、300人から400人程度は入ってくれてたように思います。おそらく主催の関西大学の社会学部の教員のみなさんが学生をしっかり動員してくださったのだろうなあと恐縮しっぱなしでした。また、日各地、1人は北海道から、1人は沖縄から、仕事の合間にわざわざ講演に立ち寄ってくださったかたもいました。当にありがたいことです、写真って改めてすごいなーと思います。いろんなものをつなげてくれる。 僕個人の感想としては、講演は半分は成功、半分は課題を残す内容でした。というのは、事前にしっかり準備したのですが、準備が行き過ぎて最後の方は駆け足になっちゃったことです。こういうのは僕は結構つらい。成果に対してわりと神経質なところがあるので、できるだけ丁寧に伝えたいと考えるのですが、今回はその気質が行き過

    他人にアイデアを口頭で伝えるときに意識していること(関西大学の学術講演会で感じたこと)|別所隆弘
    jfkintko
    jfkintko 2018/12/13
    そういう視点はなかった。勉強になりました>書き言葉と話し言葉は密度が違うから、書き言葉をそのまま喋っても1/10しか伝わらない
  • 転職の面接 「不都合な5つの質問」はこう切り返せ!|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    転職の面接 「不都合な5つの質問」はこう切り返せ!エグゼクティブ層中心の転職エージェント 森千賀子2018 / 11 / 16 「転職回数が多いですね」「今の職場を辞める必要がありますか?」「失敗経験は?」など、採用面接の場では「それを聞かれると正直に答えづらい」という質問が投げかけられることがあります。そんなとき、口ごもったりごまかしたりする態度は厳禁です。前回の記事「『聞かれると困る質問』に7つの対処法」では、そうした場面での心構えをお伝えしましたが、今回は具体的な5つの質問例を取り上げ、面接官の意図を読み解きながら、望ましい答え方をご紹介します。 (1)「転職回数が多いのですね」「職歴に一貫性がないようですが」 これまで転職を繰り返してきた人に対して、企業側はこんな不安を抱きます。 「飽きっぽい人なのだろうか? うちに入社しても、すぐに辞めるのではないか?」 しかし、転職回数が多い

    転職の面接 「不都合な5つの質問」はこう切り返せ!|出世ナビ|NIKKEI STYLE
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/16
    この手の質問たしかに聞かれたことある;;
  • 他人に「ダメ出し」してしまう人へ ー新しいゲームの提案|臼井 隆志|Art Educator

    こんにちは。ワークショップデザイナーの臼井です。 教育サービスをつくっていると、よく保護者の方にこんな質問をもらいます。 「よくないことはわかっているんですけど、子どもがやろうとしていることについ手出しをしちゃうんです。どうすればいいですか?」これに対して「簡単なことです。手出しをしなければいいんです」と、言うは易く行うは難し。これって実は超難しいことですよね。 この話、よく仕事で話題にのぼるので、今日は「子どもに手出しすることをやめるのは難しい」ということについてのぼくの考えをまとめておきます。 なぜ手出しするのをやめるのが難しいかというと、大人が「生き方の指針」を変えなければならないからです。それを変えたうえで、目的と手段を確認し、それをちゃんと子どもに伝え、よく観察し、意見を聞き、自分も子どもの葛藤を共有し楽しむ。こんな成熟をもとめられるのです。 とはいえ、ぼくもコツをつかむまで5~

    他人に「ダメ出し」してしまう人へ ー新しいゲームの提案|臼井 隆志|Art Educator
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/15
    拝読してなるほどと思いました。実行は難しそうだけど、やってみます
  • 「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。

    「コミュ障」という言葉がある。 正確に書くとコミュニケーションに関する障害(を持つ人)となるが、もちろんこれは来の「障がい者」という意味で使われているのではなく、単にコミュニケーションの下手くそな人、という意味だ。 さて、この「コミュ障」だが、よくネタにされる。 友達付き合いや、仕事においてもコミュニケーションの能力が重要であるからなのだろう。 だが、私はいつも不思議に思っていた。 人の認識と、実際の能力のズレについてだ。 例えば、自分自身で「コミュ障です」と言っている人であっても、特に仕事を進める上でコミュニケーションに苦労しなかったり、一見社交的で、仲間とうまくやっているのに、実は仕事でコミュニケーションが非常に取りづらい人がいたりする。 一体これは、どういうことなのだろう。 「コミュ障」の質とは、一体何なのだろう。 そう思っていたところ、先日読んだ一冊のが、これらの疑問につい

    「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/13
    コミュ障とムラ社会、そういう視点はなかった@@
  • パワハラにならない部下へのうまい伝え方 | 相手のキャラを見きわめて15秒で伝える | ダイヤモンド・オンライン

    大学生の頃よりラジオDJを始め、1998年に大阪人気 No.1 のFM802主催の新人DJオーディションに合格。その後FM愛知や文化放送でラジオオDJとして10年間活動。番組降板により挫折し不動産投資会社の営業に転職。話し方を武器にさらに営業力を磨き、2年目にトップ営業になる。 2008年にはその営業力が認められ倒産寸前だったロープライス眼鏡会社の取締役営業部長に就任し、当時64店舗から110店舗への躍進を支える。またインターネットカフェ最大手にて社外取締役を歴任。 2012年、ラジオ DJ としての話し方の技術、営業力、組織マネジメント力、経営経験などを生かし、組織人事コンサルタント会社のリンクアンドモチベーションにてナビゲーター(研修講師)、ファシリテーターとして活動。大手企業からベンチャーまで年間100件以上登壇、延べ2万人以上の人たちと接する。 研修講師の採用や育成の責任者も兼任

    パワハラにならない部下へのうまい伝え方 | 相手のキャラを見きわめて15秒で伝える | ダイヤモンド・オンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/08
    なるほど>人格否定はNG、「起こった出来事への指摘」を「相手の立場に立って」「15秒」で伝える
  • 職場の慣習にやたらと異を唱える「正義の人」の深層心理

    心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

    職場の慣習にやたらと異を唱える「正義の人」の深層心理
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/18
    いますね、正義の人。劣等感と(悪を叩くことによって)優越したい欲求がドライバー、と。言ってることがまともならよいのですが(本人はまともなことを言っていると思っている。自戒をこめて)
  • 脚本家・野木亜紀子さんがドラマ『フェイクニュース』で描くもの 「間違えた人を徹底的に叩いたら、誰も生き残らない」 | HuffPost Japan

    家・野木亜紀子さんがドラマ『フェイクニュース』で描くもの 「間違えた人を徹底的に叩いたら、誰も生き残らない」

    脚本家・野木亜紀子さんがドラマ『フェイクニュース』で描くもの 「間違えた人を徹底的に叩いたら、誰も生き残らない」 | HuffPost Japan
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/16
    「正義」の立ち位置から「制裁」を加えるのは快感ですよね(自戒をこめて)
  • 日本社会で増殖する「万能感に支配された人々」への大きな違和感(堀 有伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    万能感に支配され議論する人々 最近、SNSなどにおける議論の不毛さと破壊性が指摘されている。 問題となるコミュニケーションでは、基的に、相手の語っていることを正確に理解しようという意欲に欠けている。 熱心になるのは、相手の発言について「傷つく」何らかの存在を探すことだ。 あるいは、その発言の公共の利益を損なう面を指摘すること。相手の語る行為が非道徳的であることを示し、その語られた言葉、あるいは語った人をコミュニケーションの空間から排除すること、少なくとも信用のできない人物として印象づけることで、その影響力を削ぐことにコミュニケーションの努力のほとんどが傾けられる。 ここでは、双方が持ち寄ったロジックを戦わせることで、そのどちらもが洗練されていくことは起きえない。弁証法的な議論の展開はあり得ないのだ。 その代わりに、ただ痛めつけ合うだけの結果になることも、しばしばである。私が見るところ、そ

    日本社会で増殖する「万能感に支配された人々」への大きな違和感(堀 有伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/06
    正義感、弱者の擁護(のつもり)で「悪」(加害者のように見える人/権力者/大企業)を攻撃するのは快感ですもんね(
  • 放射能デマ拡散の背景「認知的不協和理論」の心理あると識者

    原発事故から1年近く経つが、この間、メディアでは反原発派の無責任な発言に依拠した報道が目立った。 とはいっても、問題の所在は既存メディアだけではない。ネット上では相変わらずツイッターなどで放射能デマが凄まじいスピードで拡散している。 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科の碓井真史教授はその背景をこう分析する。 「人間は、自分が不安を感じているにもかかわらず現実には何も危険が起きていないという矛盾した状況を嫌う傾向があり、不安を裏付ける情報を集めようとする。これを社会心理学では『認知的不協和理論』といいます。“安全だ”と主張するよりも、“危険だ”と煽る情報が拡散しやすいのはこのためです。 気をつけなければならないのは、集団で討論していくうちに、当初の意見がどんどん過激になり、極端に走る『集団極性化』の状態に陥ってしまうこと。そして、最も過激な“危険だ”という声だけを信じるようになり、反対意見を

    放射能デマ拡散の背景「認知的不協和理論」の心理あると識者
  • できない上司ほど「だいたいわかってる」と言う

    何をどこまでわかっているか曖昧なのに「だいたいわかってる」と口にする人がいます。相手にとやかく言われたくないから、そう口にするケースもあることでしょう。 母親から「わかってるの?」と言われても「わかってるって!」と言い返す、反抗期の子どものような口調で。 今回は鷲沢社長と蝶野会長との会話を読んでみてください。 ●蝶野会長:「社長、相談があります」 ○鷲沢社長:「どうされましたか」 ●蝶野会長:「先日、当社の社員を集めて『予材管理』について話し合いました」 ○鷲沢社長:「それはいい」 ●蝶野会長:「目標の2倍の営業の材料を予め仕込んでおくことで目標を絶対達成できる手法、ということまではみんなわかっているようです」 ○鷲沢社長:「結構だ」 ●蝶野会長:「しかし、なかなか予材が積み上がりません。当社はまだ設立3年のベンチャー企業。どんどん新規開拓をしていかなくては事業を継続できない」 「それは考

    できない上司ほど「だいたいわかってる」と言う
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/25
    ちょっと聞いただけで『だいたいわかった』と口にする者は、おそらく深く物事を追求したことがないのだろう…そうかも
  • モス食中毒は静観!?マック異物混入は叩いたマスコミ「豹変」の理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 モスバーガーが起こ

    モス食中毒は静観!?マック異物混入は叩いたマスコミ「豹変」の理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/20
    「彼らのイデオロギーを受け入れたうえで、彼らの世界観の中で通用する言語で粘り強くコミュニケーションをとり続けていくしかない」これは可能かしら?ツイッター見てると絶望を感じるのですが
  • 最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    にスマートフォンが登場して10年が経ち、携帯電話は今まで電話やメールを送信する役割だったものが、Facebook、TwitterLINEが登場し、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツも登場して、ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。 今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

    最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/19
    なるほど。社会の分断化が一層…
  • 僕のバアちゃんが物理的に除霊を行った話|昆布山葵|note

    今でこそ腰を悪くしてしおらしくなってしまったが、昔のバアちゃんは『肝っ玉母さん』という言葉を具現化したような人だった。 いや、肝っ玉母さんっていうか『屈強』という感じだったかもしれない。 人いわく『この世に怖いものはミミズしか無い』とのことで、オバケにもチンピラにも堂々と立ち向かう人だった。 なんでゴキブリは素手で握りつぶせるのにミミズは怖いのかよくわからなかったが、少なくとも僕はバアちゃんが何かに怖気づいているのを見たことが無い。 年老いてからもなかなか屈強だったバアちゃんだが、母によると若い頃はもっと無茶苦茶に恐ろしい人だったらしい。 そんなバアちゃんの屈強エピソードとして母がよく語るのが『除霊事件』である。 事件が起こったのはまだ母が中学生だった頃…つまりバアちゃんがどんな物事でも腕力で片付けようとしていた頃の話だ。 当時中学生だった母は、二段ベッドの上の段で寝ていたという。 いつ

    僕のバアちゃんが物理的に除霊を行った話|昆布山葵|note
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/10
    ひさしぶりに笑わせて頂きました。ほっぺたの筋肉が痛いですw
  • なぜ日本人は「コミュニケーション能力至上主義」に陥ったのか(中村 高康) @gendai_biz

    「コミュ力」をめぐる根的な疑問 現代においては、「コミュニケーション能力」がかつてないほど重要になっていると感じている方が多いと思う。実際問題として、近年多くの企業が新卒求職者に求める能力として挙げてきたのが、まさにコミュニケーション能力なのであった。 経団連の「2017年度 新卒採用に関するアンケート調査」の結果によれば、実に82.0%の企業がコミュニケーション能力を挙げたという。そしてこの傾向はここ10年ほぼ変わっていない。全20項目のなかで「コミュニケーション能力」が1位となったのは15年連続である。 インターネット上で「コミュニケーション能力」を検索してみると、多くのコミュニケーション能力向上ハウツーサイトに容易にたどり着くことができ、なかには「コミュニケーション能力認定講座」なるものまである。もはやコミュニケーション能力は現代人に求められる必須のスキルであるかのようである。 し

    なぜ日本人は「コミュニケーション能力至上主義」に陥ったのか(中村 高康) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/10
    小保方春子みたいな対人能力抜群だけどその分野の基本的なことが身に付いてない人を採用しないことが重要ですね(言うは易し)