タグ

経営に関するjiaoziのブックマーク (98)

  • マクドナルドの原価表が流出 / マックフライポテト14円など – ロケットニュース24(β)

    2011年2月14日 マクドナルドのメニューに対する原価表がインターネット上に流出し、大きな話題となっている。原価表は企業秘密のはずなので、マクドナルドとしては非常に知られたくないデータであることは確かだ。流出した原価表は世界中のインターネットサイト等に転載されており、取り返しのつかない状況に陥っている。そこに書かれて...マクドナルドのメニューに対する原価表がインターネット上に流出し、大きな話題となっている。原価表は企業秘密のはずなので、マクドナルドとしては非常に知られたくないデータであることは確かだ。流出した原価表は世界中のインターネットサイト等に転載されており、取り返しのつかない状況に陥っている。そこに書かれている原価は以下の通り。 マックフライポテト(Sサイズ)は約14円、マックフライポテト(Mサイズ)は約19円、ハンバーガー約28円、フィレオフィッシュ約41円、チキンバーガー約3

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/14
    妥当な線かな。「マック最大のヒット商品はフライドポテト」ってのは、間違っていないように思われる。
  • モバゲータウンが「Mobage」に サービス名・ロゴ一新して世界展開加速

    DeNAは「モバゲータウン」を3月28日から「Mobage」に変更、サービスロゴも一新する。海外もMobageに統一、ソーシャルゲームプラットフォームのトップ企業を目指す。 ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月14日、「モバゲータウン」のサービス名を3月28日から「Mobage」(モバゲー)に変更し、サービスロゴを一新すると発表した。国内外のサービスブランドを統一し、世界展開するソーシャルゲームプラットフォームのトップ企業としての地位確立を目指すとしている。 国内のモバゲータウン、11月に買収した米ngmocoが運営するゲームコミュニティープラットフォーム「plus+Network」をそれぞれMobageに変更。一新する共通ロゴで世界展開を図っていく。 ロゴには「世界を、そして未来を見つめる目」をあしらい、「おたがいに顔が見えないバーチャルコミュニティの世界でも、ユーザ同士が楽しくコミュニ

    モバゲータウンが「Mobage」に サービス名・ロゴ一新して世界展開加速
    jiaozi
    jiaozi 2011/02/14
    どう見てもモベージ(少なくとも米語的には)
  • 米国ではグルーポンの何が問題になってるのか - My Life After MIT Sloan

    最近日でも話題のグルーポンであるが、米国では先週のスーパーボウルでやらかしちゃって大変なことになっている。 先週日曜(2/6)のスーパーボウルでグルーポンが出したTVコマーシャルが、チベット騒乱を利用したものだったため、米国中の人々の批判を買っている。 スーパーボウルとはアメフトのファイナル。 日で言うと、ワールドカップ日本代表が決勝まで勝ち残るレベルの国民的イベント。 その試合中3回に渡って流されたというCMの内容は、こういうものだ。(Lilac 訳) 美しいヒマラヤ・・・、世界で一番美しい場所のひとつだ。 そこに住むチベットの人々は今大変な目にあっており、彼らの美しい文化は失われようとしている。 でも彼らは、驚くほどうまいフィッシュカレーをいまだにべているんだ! グルーポンのクーポンを使えば、シカゴのヒマラヤレストランで、このフィッシュカレー、30ドルのところを、なんと15ドルで

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/14
    ”店側が、もっと狭い範囲で主体的に割引率を設定できれば” 同感。耕せば先のあるビジネス領域なのに、根こそぎ刈り取って雑草も生えない状況になりかねない。割引クーポンという形態が正しいとも思えない。
  • 幻冬舎やCCCも上場廃止 MBOで経営者主導狙う

    経営陣が自社の株式を取得するマネジメント・バイ・アウト(MBO)。この手法を使った上場廃止が相次いでいる。東京証券取引所では2010年、オフィス向けコーヒー販売の最大手ユニマットライフやビルメンテナンスの東京美装興業、ベビー用品のコンビが、またJASDAQに上場していた中堅出版社の幻冬舎もMBOによって上場を廃止した。最近ではCD・DVDレンタルの「TSUTAYA」などを展開するカルチャー・コンビニエンス・クラブ(CCC)が上場廃止の道を選んでいる。 M&A助言のレコフによると、2011年1月から2月8日までのわずか1か月に、MBOによる上場廃止を選択した企業はじつに6社にのぼり、昨年のほぼ半数に達している。 わずか1か月で2010年のほぼ半数に レコフの調べでは、2010年のMBOの実施件数は全体で69件。前年に比べて21件減った。しかし、このうち上場廃止を選んだ企業の割合は、2.2ポイ

    幻冬舎やCCCも上場廃止 MBOで経営者主導狙う
    jiaozi
    jiaozi 2011/02/14
    一昔前だと「どこそこに上場」というのが企業のブランドの一つでもあり、他の企業や消費者・労働者もそれを目安にしていた側面があるが、直接金融の利点・欠点が明らかになってきて、その役割が薄れてきたのかも。
  • 自動車電池事業 中国に売却へ NHKニュース

    自動車電池事業 中国に売却へ 2月1日 23時9分 大手電機メーカーのパナソニックは、神奈川県茅ケ崎市に工場がある自動車用の電池事業を中国の電池メーカーに売却することになりました。 発表によりますと、パナソニックが売却するのはハイブリッド車に使うニッケル水素電池の事業で、神奈川県茅ヶ崎市にある湘南工場で生産し、国内の自動車メーカー向けに主に供給しています。この電池の市場では、パナソニックと、パナソニックが完全子会社化する三洋電機が、高いシェアを持っています。このため、完全子会社化が実現すると市場の独占につながるおそれがあるとして、中国政府がパナソニックに対し、事業の売却を求めていました。その結果、パナソニック中国・湖南省にある大手電池メーカーに売却することにしたもので、売却額はおよそ5億円だということです。工場の従業員は中国の企業に出向する形になるということです。ハイブリッド車に使う電池

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/02
    電池の分野は一番キモの部分なんだがなぁ。たった5億ってことを考えても規模は大きくないのかもしれないが、将来的に不安な判断だ。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • フェイスブック、独自の仮想通貨を本格展開 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが収益源の多角化を進める。同社の収益の大半はインターネット広告の売上高が占めているとみられるが、SNSの中で使う「仮想通貨」の提供を格的に始めて手数料収入を拡大する。広告依存からの脱却は多くのネットサービス企業に共通する課題。フェイスブックの取り組みの成否は注目を集めそうだ。フェイスブックは24日に開発者向けブログで、仮

    フェイスブック、独自の仮想通貨を本格展開 - 日本経済新聞
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/26
    なんだか、イヤな商売ばかりどんどん幅を利かせる世の中になって行くな
  • 政府専用機 退役へ 経営再建中の日航、整備困難に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    在外邦人の輸送訓練で使われた政府専用機=愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地で2011年1月19日、竹内幹撮影 首相ら要人の外遊や緊急時の在外邦人救出に使う政府専用機「ボーイング747−400型」2機が数年以内に退役する方向となった。「あと10年は使える」(防衛省)というが、機体整備を委託する日航空が今年度中に同型機を全て退役させ、整備が困難になるため。政府は近く検討委員会を開催し、新型機購入の方向で検討するものの、財政状況が厳しい中「民間機をチャーターすべきだ」との意見も出ている。【樋岡徹也】 【写真特集】JAL ボーイング747−400 ジャンボジェット 防衛省などによると政府専用機は91年、米国の対日貿易赤字減らしに協力するために2機を360億円で購入した。日航に機体整備や搭乗員教育などを委託しているが、経営再建中の日航は燃費の悪い同型機を今年度中に退役させる方針。部品や人員の関係

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/25
    三菱のMRJとか入れて欲しいけど間に合わないかなぁ、と思って調べてみたら、実際に検討してるのね(id:entry:7479428)。航続距離が1/3位しかないのがネックか。
  • アメリカ人→その場でクレーム 日本人→その場は我慢し帰国しブログで悪口 外人「日本人は静なる爆弾」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    アメリカ人→その場でクレーム 日人→その場は我慢し帰国しブログで悪口 外人「日人は静なる爆弾」 1 名前: ぽえみ(チベット自治区):2011/01/16(日) 14:20:21.05 ID:s175zGTa0 その場でクレームつけず、後から悪口ブログ そんな二面性がある日人の性質。実はこんないい方をされているのをご存知だろうか。 「Silent Bomb」直訳すると「静なる爆弾」。海外で日人は こう言われているのだそうだ。それも、少々恐れられながら。 どうして日人は海外でこう評されているのか。ここでちょっと、ご自分が海外旅行に 行った時などを考えて欲しい。ウキウキしながらも不安でいっぱいの海外旅行。 着いてほっとしたいのが宿泊先のホテル。やっと落ち着けると思ったら、アメニティが たいしたことない、オーシャンビューのはずが全然海が見えない、電灯が切れている… など、ガッカリしたこ

    アメリカ人→その場でクレーム 日本人→その場は我慢し帰国しブログで悪口 外人「日本人は静なる爆弾」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/17
    リスク志向性の違いもありそうだが、価格交渉でも「値切るより他の店に行く」という日本人には、通販と相性がいいのかな。▼後からクレームがもらうためのご意見カードにも、悪評を減らすという側面があるのかも。
  • 総年商4兆円超、デフレに負けないCGCグループ:日経ビジネスオンライン

    人物紹介 菊地 眞弓:レースクイーンやミスコン荒らしなど「バブルでGO」を満喫した20代を経て、今や贅沢に飽きてほとんどモノを買わなくなったアラフォー女子 WITH三波 毒夫:流通の現場に出向き、同業者や取引先と情報交換するのが3度のメシよりも好きという謎の中年男。「WITH」は、「お客様とともに」を意味する たまたま出会った2人が「世の中に、気づき・幸せ・役立ちを与える」で意気投合。今日も流通の最前線を歩きます。 WITH三波 毒夫(以下、三波) デフレにもかかわらず、売り上げを伸ばし続けているスーパーマーケットのボランタリーチェーンのCGCグループ(部=シジシージャパン)を知っている? 菊地 眞弓(以下、菊地) 最近、知ってびっくりしました。全国に展開していますよね。 三波 おっ! 2009年7月の連載スタート時にはEDLP(エブリデイ・ロー・プライス=EveryDay Low Pr

    総年商4兆円超、デフレに負けないCGCグループ:日経ビジネスオンライン
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/14
    CGCって牛乳屋さんではなかったのか。▼"「バブルでGO」を満喫した20代を経て(中略)アラフォー女子” 20代でバブルを満喫した世代は、既にアラウンドを過ぎ四十路の中堅、下手すると後半に差し掛かっていると思う。
  • なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

    こう疑問に思っている人は少なくないのではないだろうか?はてなブックマークではその答えを出しているかのような記事がいくらか人気を集めているが、どうにも納得できなかった。例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/13
    ”プレイヤー同士が競い合う大会では(中略)チームメンバーが高額なアイテムに手を出す中、自分もチームに貢献しようと高額なアイテムに手を出す連鎖が生まれる。” これなんてAKB48商法?
  • 即戦力をめぐる企業と大学の“共犯”関係 自分都合のオトナたちが若者の芽を摘む:日経ビジネスオンライン

    大学って、いったい何をするところだったのだろうか? かつての大学は間違いなく「学問」をする場だった。少なくとも大学進学率が3割に満たなかった1970年代前半までは、「貧乏人には学問は必要ない」なんて言い回しがドラマなどでよく使われていたように、大学が存在する目的も、そこに行くのも学問のためだった。 仕事に就くために大学の学問が必要だったケースもあるかもしれないが、おおむね大学と仕事は、別ルートに存在する立場にあったと考えられる。 ところが大学に行く人が次第に増え、高等教育を受けることが特別なことではなくなったころから、大学が仕事へのルート上に組み込まれるようになる。加えて、「入る時は難しいけれど、出るのは簡単」とばかりに、大学に入学することが目的と化し、大学の存在意義が揺らぎ始めた。 80年代にレジャーランドと化した大学 私が大学受験をした1980年代後半には、既に大学は「遊ぶ」場だった。

    即戦力をめぐる企業と大学の“共犯”関係 自分都合のオトナたちが若者の芽を摘む:日経ビジネスオンライン
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/13
    「若者が内向き云々」というのは、一種の老人化だと思う。学問が予備校化して、人生のステップと価値観を若い頃から強力に刷り込まれ選択肢を狭める環境であれば、老人化するのも致し方ない。
  • スーダン南部、独立後の国名も重要

    国のブランディングに関する専門サイト「ネーション・ブランディング」のアンドレアス・マルケシニスは興味深い質問を投げかけている。今週にもスーダンから独立して誕生するはずの新しい国家が何という名前になるのか、だ。 一つの可能性は「新スーダン」だが、この国名では、国際社会から「ならず者国家」と見なさている元のスーダンを連想させてしまうという反対意見も多い。何の影響力も持たない弱小新国家が、元のスーダンと新スーダンの違いを世界の人々にわからせるには長い歳月を要するだろう。 世界には、いまだに韓国北朝鮮を混同していて、どっちがならず者のほうだったかを思い出せない人もたくさんいるぐらいだ。スーダンという言葉を含むいかなる国名もマイナスのほうが多いのでは、と当事者たちは懸念する。 同じ理由で、スーダン南部の人々のほとんどがやはり好きになれないのが「南スーダン」という国名だ。これでは、南スーダンはいまだ

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/12
    ”いまだに韓国と北朝鮮を混同していて、どっちがならず者のほうだったかを思い出せない人”どこのサラ・ペイリンですか。▼分離の経緯としては、マレーシアとシンガポールに近いのかな。これで落ち着けばいいが。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:1月8日付け朝日新聞の記事「農業参入なお窮屈」という記事の不思議。正しいことを書いていないゾ。TPP推進派からの圧力で書いたのかもしれないけど、おかしい話だねぇ。

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/11
    ほー。この記事は読んだな。本来の意味でのweblogの正しい姿だ。
  • 就活のミスマッチをもたらす「日本的雇用慣行」という幻想

    大学3年生の就職活動は、年明けがもう番だ。昨年は大学生の就職内定率が6割を切り、今年はそれを下回ることが確実といわれている。その元凶は、よくいわれる新卒一括採用だが、これに怒ったりデモをしたりしてもしょうがない。それは日の古い雇用慣行の結果であり、原因を変えないで結果を変えることはできない。 採用を新卒だけに限って人事部が一括採用するのは、日だけの奇妙な雇用慣行である。かつては韓国にも似たような慣行があったが、アジア経済危機のあと終身雇用も年功序列もなくなったといわれている。普通の国では、むしろ経験者が優先され、新卒はインターンのような形で採用することが多い。採用するのも職場のボスなので、何ができるかという専門能力が大事で、仕事がなくなったら解雇するのが当たり前だ。 ところが日では解雇が困難なので、正社員の採用は非常にリスクの高い投資である。大企業の大卒総合職の生涯賃金は約3億円、

    就活のミスマッチをもたらす「日本的雇用慣行」という幻想
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/07
    ”就職サイトの最大手「リクナビ」の掲載料は4週間で100万円、年間9回で1000万円というのが相場”ほー。
  • 組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    「知識労働者は、組織があって初めて働くことが出来る。この点において彼らは従属的である。しかし彼らは、生産手段すなわち知識を所有する」. . . . . 『ポスト資主義社会』P.F.ドラッカー(上田惇生・佐々木実智男・ 田代正美訳、ダイヤモンド社) 前職のプロフェッショナルファーム時代から、今に至るまで友人や知人から、よく受ける質問の一つに、どうして独立しないのか、というのがある。 これだけの経験、実績があれば、一人でも十分べていけるだろうし、その方が自由が効いて、楽しいだろう。一つの会社でやっていく意味などそれほどないのではないか、というのだ。また独立してしまえば、会社による中抜きもなくなるし(笑)、更に手取りも増えるのではないか、という。 それは確かに表面的にはそうかもしれないが、僕はちょっと違うと思っている。 Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII

    組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    jiaozi
    jiaozi 2010/12/27
    企業の規模の話にもつながるなぁ。一方で、大きくなるデメリットもあるわけだけれど。
  • 博士号を活用したマーケティングのあり方  - 元木一朗

    1990年代後半から政策的な意図を以て博士号取得者が大量生産された。この政策の目的の一つは、競争的環境下における基礎研究人材の国家的充実だったと思われる。これ自体は決して間違っていたと思えないが、それが日社会の持つ2つの特性によって「余剰博士」という存在を産み出してしまった。その特性とは、一つには硬直した労働市場、もう一つには他者を評価することが決定的に苦手というものである。 具体的には、限られたアカデミアポストが既得権者によって占められてしまって空きがなく、また、人材が優秀なのかどうかを評価できないため、「運が良くなければしかるべきポストに就けない」という事態となってしまったのだ。 そうした中で、博士号を有効に使おうという会社も現れた。四ッ谷に社を置く「リバネス」という会社である。この会社は教育事業をメインとし、これまでに多くの博士号取得者を採用してきた。そのリバネスがオープンしたの

    博士号を活用したマーケティングのあり方  - 元木一朗
  • ユーザーがお金を払いやすくなる仕掛け――アイテム課金が優れている理由

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 マネタイズ(Monetize)とは、大まかに言うと、何かを金銭に変えることであり、特にネットのコンテンツ・サービスの収益化を指す。広告・アフィリエイト・ユーザー課金など具体的な方法は問わない。 どんなビジネスでも、収益化の道を考えるのは当たり前のことだ。それがなぜ、マネタイズという言葉をわざわざ使うのか。同じネットビジネスでもネット通販では、マネタイズとは言わない。割高なのか割安なのかは置いておいて、商品には必ず値札がついている。商品を渡せば、売り手は必ず代金をもらうことになる。 ところがコンテンツ

    ユーザーがお金を払いやすくなる仕掛け――アイテム課金が優れている理由
    jiaozi
    jiaozi 2010/12/22
    経済の理論としては、これは非常に面白い。いわゆる「『水』商売」も、このモデルに近いものを一部取り入れていることがよくある。▼ただ、間違ってもユーザーにはなりたくないな。
  • asahi.com(朝日新聞社):観賞用家系図、作成に資格無用 最高裁、逆転無罪判決 - 社会

    販売していた家系図を見せる花香雄介さん=20日、東京・霞が関の司法記者クラブ、延与写す  家系図を無資格で作成したとして、北海道の男性が行政書士法違反の罪に問われた事件で、最高裁第一小法廷(宮川光治裁判長)は20日、懲役8カ月執行猶予2年(求刑・懲役8カ月)とした一、二審の有罪判決を破棄し、改めて無罪を言い渡した。最高裁が一、二審の有罪判決を破棄して無罪を言い渡したのは、昨年7月以来。  逆転無罪が確定するのは、北海道大空町の介護士・花香(はなか)雄介さん(28)。2006年6月〜07年4月、行政書士でないのに計6通の家系図を作成したとして逮捕、起訴された。戸籍の内容に基づいて親族の名や続き柄、出生・死亡・婚姻の年月日を記載。和紙に毛筆体で印字して巻物状にし、キリ箱に収めて20万〜100万円で販売していた。  行政書士法は「事実証明に関する書類」の作成業務を、弁護士などの例外を除いて行政書

    jiaozi
    jiaozi 2010/12/22
    プリンターと紙とソフト+製本だけで20~100万も払う人がいるのか…。一回分だけで初期投資が回収できそうだ。
  • “道徳的”な消費はデフレを救うか?

    商品やサービスを購入することで、途上国支援や環境保護に貢献できるような試みが増えている。倫理的、道徳的な消費は「正義」ブームにも乗っかって、ムーブメントを起こすだろうか。 「エシカル消費」という言葉を耳にするようになってきた。 「エシカル(ethical)」とは、「倫理的」「道徳的」という意味だが、エシカル消費となると「倫理的に正しい消費」ということになる。エシカル消費の厳密な定義は専門家に任せるとして、広い意味でとらえれば、カーボンオフセットやリサイクルなど地球環境保全に役立つ商品、貧困国の不平等さを改善するようなフェアトレード商品、また、途上国への寄付や支援付の商品など、倫理的、道義的に正しいことが含まれている商品を購入する、あるいは消費することとなる。 つまり、このエシカル消費はデフレ商品と真逆コンセプトの商品であり、消費スタイルと言えるのだが、果たして冷え切ってしまった消費活動を刺

    “道徳的”な消費はデフレを救うか?
    jiaozi
    jiaozi 2010/12/15
    他の記事(id:entry:26214972)でも扱われていたが、やはりソーシャルビジネス・エシカル消費のモデルは、宝飾品等ブランディングに重きを置く商品に近しい。マーケティング対象や付加価値の源泉等の理由が考えられる。