タグ

歴史に関するjiaoziのブックマーク (150)

  • エジプト:ツタンカーメン王の財宝盗まれる 考古学博物館 - 毎日jp(毎日新聞)

    エジプトのザヒ・ハワス文化財担当国務相は13日、カイロのエジプト考古学博物館から古代エジプトのファラオ、ツタンカーメン王の副葬品など少なくとも8点が盗まれたと発表した。金メッキされた木製のツタンカーメン王の像など貴重な財宝が含まれているという。 盗まれた時期など詳しい経緯は不明。同博物館は1月28日、大規模反政府デモをきっかけとした暴徒の略奪を受けた。略奪では古代エジプトの王朝時代のミイラ2体の頭部などが壊され、約70点の小型工芸品が損傷したとされる。 ハワス国務相は「遺物を持ち去った者たちの調査を始めている」と述べた。警察や軍による捜査も始まった。(共同)

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/14
    頼むから、壊したり鋳潰したりしないでくれ…。
  • 【エジプト】 暴動でツタンカーメンの像が破壊される : ゴールデンタイムズ

    1 : デンちゃん(catv?) :2011/02/07(月) 23:46:14.06 ID:qm7FgKTx0 BE:377109672-PLT(20000) ポイント特典 不思議発見でおなじみ、ザヒハワス博士によると 略奪者によって破壊された美術品は、5日間程で修復されるみこみである。 また、エジプト考古学博物館は修復後に再オープンされる予定である。 破壊された美術品の中には豹の上に立つツタンカーメン像と木棺が含まれていた。 971 名前: ベストくん(東京都) 投稿日: 2011/02/07(月) 23:08:47.09 ID: fHSdmdn50 2:05pm Zahi Hawass, Egypt's minister of antiquities, announces that artifacts damaged by looters would be restored over

    【エジプト】 暴動でツタンカーメンの像が破壊される : ゴールデンタイムズ
    jiaozi
    jiaozi 2011/02/09
    ひどい。ひどいひどいひどい…(´;ω;`)なんてことを。自分たちが誇るべき文化を破壊するような奴はキライだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):赤軍元メンバー「過ち認めきってない」 永田死刑囚病死 - 社会

    1972年5月、群馬県の警察署から警視庁に移送された永田洋子死刑囚=東京都千代田区の警視庁「山岳ベース事件」で死亡したメンバーの遺体を発掘する群馬県警の警察官ら=1972年3月、群馬県倉渕村(現・高崎市)  1970年代初め、山岳アジトでのリンチ殺人などを起こした元連合赤軍最高幹部の永田洋子(ひろこ)死刑囚が5日午後、東京・小菅の東京拘置所で多臓器不全のため亡くなった。65歳だった。文通を続けていた人やかつての「同志」は、その死をどう受け止めたのか。  永田死刑囚と文通や面会を続け、往復書簡集も出した作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(88)は「死刑ではなく、病死と聞いてほっとした」と語った。  公判では、証人として死刑にしないように訴えたこともある。「(永田死刑囚が)『どんなにつらくても、生きて、自分たちが起こしたことを考えなければならない』と言っていたから」だ。  永田死刑囚は「とても幼かった

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/07
    カルトにはまって懲役13年でもNPOの理事として生きていけるんだなぁ。なんというか、それを考えると多少の挫折で絶望なんぞするもんじゃない、と思ってしまう。
  • 特集ワイド:伝来100年 今も楽しいスキー場 - 毎日jp(毎日新聞)

    スキーをして70年、世界選手権出場経験のある野明初子さんは「今はゆっくり流して滑るのが楽しい」と話す=宮田哲撮影 今年は日にスキーが伝えられて100年。若者がゲレンデにあふれた90年前後のスキーブームは遠い昔となり、近年のスキー場は寂しい風景も多かった。だが、復活の兆しも見えてきた。最近のスキー場は、どう進化しているのか。【宮田哲】 ◇リフトは木造、家の前の道でも滑った ◇「まずいラーメン」でもピークは年1860万人 ◇ファミリー層や外国人客取り込み、格安化 長野県野沢温泉村の野沢温泉スキー場。土曜日の午前10時、ゴンドラで着いた標高1400メートルの上ノ平ゲレンデは氷点下6度。緩やかな斜面なので、スタートする顔ぶれはさまざまだ。カラフルなウエアのスノーボードの若者たちに、壮年のスキーヤーたち。後ろ向きで滑りながらわが子に手ほどきする父親も。ただ、東京都福生市の女性看護師(33)は話した

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/04
    先日ゲレンデでレルヒさんのうた(id:entry:27943586)を聞いて洗脳されて帰ってきた。
  • 教会スタンプラリー3 :: デイリーポータルZ

    収集癖があるもので、3つくらい揃えたところで全リストなど見てしまうと、もうダメだ。メラメラと収集魂が燃え上がり、歯止めがかからない。 世界遺産候補である長崎の教会群を巡る旅もそうで、過去2回記事に書いたが(教会スタンプラリー、教会スタンプラリー2)、まだ制覇できてない。しかも途中でリストが増えたりしてまるでカードゲームみたいなことになっている。(そういえばカードも昔よく集めた) 教会は現在、全部で26箇所がリストアップされている。26ならそんなに多くないようにも思うが、これがえらく分散しており簡単には回れない。無人島まで含まれてるし。 というわけで長崎の教会巡りのパート3、五島列島編です。 (T・斎藤)

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/04
    福江島は10箇所ほど見てきたけど、上五島も一度行ってみたいなぁ。▼自動車トラブルのとき助けてくださったK教会のシスターさん、本当にありがとうございました。
  • 防御力の高い高校 :: デイリーポータルZ

    少子化の昨今、もし少ない生徒数を巡って学校間戦争(スクール・ウォーズ)が勃発したら? その居城とも言うべき校舎は勝敗を決する最重要項目とも言えよう。 今回は、その中でも特に防御力が高い長崎県は五島高校を見ていきたいと思う。 (T・斎藤)

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/04
    そういえば唐津城でも城内に学校があったような気がするな、と思って調べてみたら、唐津東中高は2007年に移転していたらしい。
  • 革命が脱宗教だった欧州のプロセスはどうして普遍的にならないのか?

    週末に、メトロポリタン歌劇場でプッチーニの『トスカ』を観る機会がありました。イタリアオペラを代表すると言っても過言ではないこの作品ですが、内容は「恋と殺人、革命と流血」を題材とした演歌調のメロドラマであり、通俗なストーリーとメロディーが満載のエンターテインメントに他なりません。ですが、非常に難しい歌唱を要求する作曲技法のために、実際に演奏されると素晴らしい芸術に昇華してしまう魔法のような音楽だとも言えます。今回は表題役がソンドラ・ラドヴァノスキー、相手の画家カルバドッシがマルセロ・アルヴァレスという発展途上の歌手だったのですが、私は十分に楽しみました。 ただ、オペラが進行する中で、同時進行形で進んでいるエジプトでの反政府運動の行方がどうしても気になったのも事実です。『トスカ』は、1900年の作曲で、この時点では既にサルジニア王国を主体としたイタリア統一が終わっており、独立革命が正統となった

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/02
    キリスト教とイスラム教が同じ一神教であることからアナロジーで考えようとしてしまうのはわかるんだが、仏教その他の汎神的宗教の影響が濃い東アジア等では、どちらのプロセスも感覚的に共感しがたいものがあるな。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/01
    なるほど。わかりやすい解説。しかしこれ、エジプトだけの問題とは思えないね。
  • 日本のキリストの墓を知った外国人「日本はもう何でもアリだな・・・」: 誤訳御免。

    『とある魔術の禁書目録』のイラストを担当する灰村キヨタカの画集が、ついに発売決定! 『禁書目録』のほか、同じく挿絵を務めた『メイド刑事』(GA文庫)、『スプライトシュピーゲル』(富士見ファンタジア文庫)のイラストも収録予定。 『禁書目録』の描き下ろしイラスト、インタビューほか、鎌池和馬書き下ろしSSなども収録したファン待望の1冊! 灰村キヨタカさんて誰かと思ったら、禁書の人でしたか。 この作品は登場人物が多いから大変なんじゃないかなぁ。 公式サイトにラフ画とその解説がたくさんあるけど、原作未読の自分には 何がなんだかサッパリなのだった。orz 今やってるアニメのイタリア編とかって原作の何巻ぐらいなんだろ。 話について行けてないのに、不思議と観てしまうアニメなんだよなぁ。 週に一度はインデックスが当麻に噛り付くシーンを見ないとダメな体に なってしまった・・・・・・(え それでは題へ行きます

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/01
    "記念写真の為に頭の部分を切り抜いてあるキリストが描かれた合板なんかが置いてあったりする。"どこにでもあるな。中国だと記念撮影用コスプレセットが人気あるそうだが、欧米では何かあるんだろうか。
  • 頼むから裸はやめてと言ったから明治維新は着衣記念日 - 虚無回転レシーブ

    『刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ』を読みました。これは個人的に大ヒットでした。面白い。 刺青とヌードの美術史—江戸から近代へ (NHKブックス)posted with AZlink at 2011.1.24宮下 規久朗 日放送出版協会 売り上げランキング: 233633 Amazon.co.jp で詳細を見る 序章でいきなり打ちのめされた。 私はかつて裸で歩き回るのが好きだった。(中略)しかし、上半身だけ裸になって新宿の繁華街を自転車で走っていたところ、誰かが通報したのか、パトカーに追いかけられて呼び止められ、警官に取り調べられたことがある。下半身は黄色っぽいズボンをはいていたのだが、遠目には何も身につけていないように見えたらしい。 また、一時は裸足で外を歩くことに凝り、裸足で電車に乗ったり大学に行ったりしたものだが、美術館に行ったとき、警備員がスリッパを持ってやってきて、無理に履

    頼むから裸はやめてと言ったから明治維新は着衣記念日 - 虚無回転レシーブ
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/26
    "草なぎ君の裸体主義の思想的源流に触れた思いがする"▼読んでみたい。現代でも、外国人が日本の混浴に異様に下卑た興味を示すことが少なくないけど、そういうのにもつながりそう。
  • 4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?

    軍が通り過ぎたあとを指して「草一残らない」というような表現もありますが、「国破れて山河在り」「夏草や兵どもが夢の跡」というように、戦により荒らされ人が住まなくなった土地には、やがて草木が生い茂るもの。では、実際に地球の気候に影響するほど大規模な森林再生を促すには、一体どれだけ人口を減らせばよいのでしょうか? カーネギー研究所とマックス・プランク研究所の科学者たちにより、これまで知られていなかった征服者のグリーンな側面が明かされています。 詳細は以下から。How Genghis Kahn cooled the planet 「人間の活動が気候へ影響するようになったのは化石燃料の発見にともなう産業革命以降のこと、というのはよくある誤解です」とカーネギー研究所の環境科学者Julia Pongratz博士は述べています。「実際には、農耕のために森林を開拓し地球表面の植生を変えたことにより、人間は

    4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/25
    4000万人とは言わない、とりあえず勝手に他所で25%削減とか寝言を抜かしてきたパッパラパー一人だけでいいから減らしてくれ。
  • マジキチ速報 戦争にまつわるトリビアを語れ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 21:01:24.70 ID:EpuBiT5K0 なんでもいいよ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 21:02:51.34 ID:ScXwVuVZ0 133 :おさかなくわえた名無しさん :2007/02/24(土) 23:51:30 ID:2JD/pOuh ドイツ軍とイタリア軍の対峙する前線。 両軍とも塹壕に篭り、相手に損害を与えられないまま戦線は膠着状態となった。 塹壕に篭ったイタリア兵を狙撃するためドイツ軍は、イタリア人によくある名前を叫んで 頭を出したところを狙撃するという策に出た。 独兵士「おーい、マルコ!マルコはいないか?!」 伊兵士「ここだよー」 と、頭を出して答えたイタリア兵は撃たれる。 この策で多くの損害を出した末にイタリア兵

  • asahi.com(朝日新聞社):チュニジアの革命、我が国でも 中東圏相次ぐ反政府デモ - 国際

    アルジェリアの首都アルジェで22日、機動隊ともみ合うデモ参加者たち=AP    【チュニス=貫洞欣寛】失業問題などに抗議する青年の焼身自殺をきっかけに、ベンアリ前大統領の強権支配を覆す市民デモが起きたチュニジアに続こうと、中東や北アフリカで市民による反政府デモが相次いでいる。チュニジアのケースに触発されたとみられる焼身自殺も相次ぎ、当局は体制を揺るがす事態にならないか警戒を強めている。  チュニジアの隣国アルジェリアでは22日、民主化とブーテフリカ大統領の退陣を求めるデモが起き、警官隊との衝突でデモ参加者ら40人以上がけがをした。イエメンでも同日、首都サヌアの大学構内で学生ら約2500人がサレハ大統領の退陣を求め、「アリ(サレハ大統領の名)、友達のベンアリと一緒に去れ」と叫んだ。  ヨルダンでは21日、数千人がデモをして物価高などに抗議し、内閣総辞職を要求。エジプトでは、市民グループなどが

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/25
    ※ただし、イエメンに限る とは言ってられなくなりますた▼恐慌/世界的な不況の余波ということなんだろうな。欧州でも激しいデモが増えてるし、いくつか国家を潰すまで止まらないかも。
  • もはやネジ・クギになった半導体 半導体の価格低下は宿命である | JBpress (ジェイビープレス)

    2001年、筆者がまだ半導体の技術者だったころ、セミコン・ジャパンのシンポジウムで、「半導体はもはやネジ・クギになった。『うまい、早い、安い』吉野家の牛丼のように、 『小さい、速い、安い』半導体を作るべきである」と発表した。ところが、「半導体をネジ・クギとは何事か!」と大顰蹙を買った。 リーマン・ショックをきっかけとして、512MビットDRAM価格が1ドルを下回り、0.5ドルにまで値下がりした。これを見て、「DRAM 1ドル時代が到来した」という講演を行った。しかし、DRAMメーカーなどから「それはあり得ない」と反論された。 DRAMメーカーにとっては、極めて高価な最先端の微細化技術を用い、苦心惨憺して製造したDRAMが「たったの100円」では、「やってられない」だろうし、そんな時代が来てほしくないという思いもあったのだろう。 そして、1GビットDRAMの価格はまたしても1ドルを切った。日

    もはやネジ・クギになった半導体 半導体の価格低下は宿命である | JBpress (ジェイビープレス)
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/25
    「一般汎用技術」という概念はおもしろいと思うが、もう少し深い話ができるのでは。ネジクギというよりインフラとなる(サービスに限らず、モノとしても)なら、ビジネスとしても既存インフラとの対比とかできそう。
  • 地獄を描いた浮世絵画像を貼ってみる : 妹はVIPPER

    1:1:2011/01/23(日) 22:14:46.53 ID:cWghfU5e0 今晩は、浮世絵スキーです。 先日、「次回は地獄絵を題材に致すべし」との 仰せがありましたので、ネタになりそうな画像を 色々と探してみましたものの、案外、浮世絵の方では、 地獄を題材にしたものは少なく、どうにも苦労致しました。 つきましては、地獄の景以外にも、閻魔大王をはじめとして 冥官、獄卒、もしくは奪衣婆などを題材にしたものも含めて おりますので、以上の点につきましては何卒ご了承下さい。 それでは参ります。 歌川国芳:<地獄図> 9:1:2011/01/23(日) 22:20:14.07 ID:cWghfU5e0 なお、ご存知のように日の地獄には多種多様の地獄がありますが、 こちらで その一々を述べるとなりますと非常に煩雑となりますので、 個々の地獄の詳細につきましては、wiki等にて ご参照下さい。

    地獄を描いた浮世絵画像を貼ってみる : 妹はVIPPER
  • 『ジャップの見分け方』(1942) - GAGAZINE(ガガジン)

    『ジャップの見分け方』(1942) 第二次大戦中、中国に駐留していた米国陸海軍の兵士達に『中国ポケット・ガイド』が配布されたらしいよ。 これは米国陸軍省作成の75頁の小冊子で、そのうち10頁あまりにわたり、日人の見分け方を示した図版が収録されているんだ。 今回は、この図版部分を紹介するよ。なにしろ戦時中の物なので差別意識丸出しだけど、気分を悪くしないでね! 01 まずは表紙から (あれれ?これって中国じゃなくて台湾の国旗じゃないの?って思った人は、世界史の教科書をこっそり復習してね!) 02 黒髪のスーパーマンみたいなのがライアンで、金髪がテリーだよ。 『ジャップの見分け方』 上官:ライアン、君とテリーは中国に来てから長いよね。ジャップと、わが東洋の同盟(中国人のこと)との違いを教えてくれないか。 ライアン:イェッサー! (※ジャップは戦前は「差別語」じゃなかったよ。スコットランド人をス

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/18
    個人的には、JAPを差別扱いするのはなんだかなぁ、と感じる。JAPだろうが支那だろうが、元々侮蔑語でもないし言葉狩りに限りなく近いんじゃないかね。
  • 「万里の長城を、海に ―21世紀の中国海軍」 Bernard D. Cole著 - リアリズムと防衛を学ぶ

    The Great Wall at Sea: China's Navy in the Twenty-First Centuryposted with amazlet at 11.01.17Bernard D. Cole Naval Inst Pr 売り上げランキング: 106200 Amazon.co.jp で詳細を見る 「The Great Wall at Sea: China's Navy in the Twenty-First Century」は、中国の海軍についての学術書です。去年に改訂第二版がでて新しくなりました。中国がどういった領土や経済の権益を守るため、どんな海軍を持ち、それをどう使おうとしているかを詳細かつ明瞭に書いています。下記が目次です。 目次 1 China's Naval Heritage 2 China's Maritime Territorial Interes

    「万里の長城を、海に ―21世紀の中国海軍」 Bernard D. Cole著 - リアリズムと防衛を学ぶ
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/18
    目的と目標と計画が、長期にわたって確立しているというのは学ぶべきところがある。日本の方は民主主義の弱点である一貫性の欠如が悪い形で現れているかも。(もちろん、一党独裁にもそれ以上の弊害があるが)
  • 拡大する中国の海洋防衛ライン : 海国防衛ジャーナル

    1月14日、「中国空母の父」と呼ばれた劉華清提督が亡くなりました。劉提督といえば空母をイメージしますが、彼の中国の海洋戦略における功績はそれだけにとどまりません。近年注目されるようになった「接近阻止/領域拒否(Anti-Access/Area-Denial:A2AD)」戦略も、劉提督の指揮の下に生まれた構想です。 中国の概念的な海洋防衛ラインは今ではグアムやサイパンまで届くような壮大な規模となっています。とはいえ、もちろん初めからそうであったわけではありません。中国の国力の増大ともに戦略的辺彊(参照)が広がり、それに伴って海洋の防衛ラインも拡大してきました。稿では、そうした中国の海洋防衛ラインの推移を海軍の成長と絡めて見てみたいと思います。 毛沢東の「海の長城」 以前のエントリでも紹介しましたが、中国の歴代王朝では海を守るという概念が希薄でした。1996〜2003年に中国の海軍司令員を務

    拡大する中国の海洋防衛ライン : 海国防衛ジャーナル
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/18
    2050年までに「何か」が起こる、というように読めなくも無い。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 - 国際

    【北京=古谷浩一】中国政府の武大偉・朝鮮半島問題特別代表(元駐日大使)は12日、訪中した日中友好協会の加藤紘一会長(自民党元幹事長)らと会談し、11日に試作機の試験飛行をした中国軍の次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の開発や空母建造の動きを巡る懸念の声に対して、「なぜ中国だけが(批判を)言われるのか」などと述べ、反発を示した。  加藤氏らの説明によると、武氏は第2次世界大戦中の日米のサイパン島での戦闘に関するドキュメンタリー映画を見たことに言及。「日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。  さらに「ステルスの問題も同じだ」と強調。「米国が持っても正常なことだと皆さんは言う。日が仮にそのようなものを購入しても、おかしいとは言わないだろう」など

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/13
    その歴史を鑑みてるからこそ懸念されてるんじゃないのかね?
  • 中国の離島侵攻プランと『戦略的辺彊』 - リアリズムと防衛を学ぶ

    すっかり門松も取れた頃ですが、遅まきながら明けましておめでとうございます。年も宜しくお願いします。 昨年12月30日、朝日新聞の峯村健司記者がインパクトのある記事を物されました。南シナ海において、中国軍が他国の実効支配する島に侵攻する計画を立てているいうのです。軍事力を背景にして離島の領有権奪取を狙う中国の姿勢が鮮明に現れています。 このような軍事外交の姿勢を理論的に裏づけているのが、徐光裕の「戦略的辺彊」論です。国境は軍事力によって動かすことができるとする理論です。 このように軍事力を裏付けに、積極的に国益の拡張を狙うのは、別に間違ったことではありません。しかし、そんな露骨な計画や理論を公表するのは、21世紀の国家としてはあまりに正直でありすぎます。ここに2周ほど遅れてきた大国としての中国の有り様をみることができます。 他国の離島に侵攻、敵の土を爆撃。そしてアメリカの空母を阻止。 な

    中国の離島侵攻プランと『戦略的辺彊』 - リアリズムと防衛を学ぶ
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/12
    「辺境」ではなく「辺彊」、か。奪った領土は、また「新彊」と呼ばれるのかな。▼こういうプランが出てくること自体、軍部の統制の面から心配。シュリーフェンプランのように、軍事計画だけが暴走しないことを祈る。