タグ

ポイント不可と80pに関するjrfのブックマーク (50)

  • Amazon.co.jp: モンティ・ホール問題 テレビ番組から生まれた史上最も議論を呼んだ確率問題の紹介と解説: ジェイソン・ローゼンハウス (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: モンティ・ホール問題 テレビ番組から生まれた史上最も議論を呼んだ確率問題の紹介と解説: ジェイソン・ローゼンハウス (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本
  • 第12回:著作権国際動向その2:欧州連合(補償金制度改革) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    次に、2006年の欧州での補償金制度改革の検討を紹介しておこう。ネットには、この検討において提出された膨大な資料が公開されており、膨大すぎて読めないくらいであるが、少なくとも真面目に補償金問題に取り組もうと思う者にとっては、極めて面白い資料である。 文化庁の中間整理では、極簡単に経緯について触れられているだけで、このような資料について検討した形跡が全くないのだが、自分たちに都合の良いところだけ適当につまみいしているようにしか見えない調査に無駄に予算を使うより、この資料を全て翻訳して、詳細に検討した方がよほど国際動向が分かると思えて仕方がない。 例えば、利害関係者に対する質問状の第11ページに、欧州各国での補償金賦課の状況が出ているが、バラバラも良いところである。確かにこれでは域内経済に少なからぬ影響が出ており、EUとしては統一したくて仕方がないに違いない。しかし、保護期間の延長問題と同じ

    第12回:著作権国際動向その2:欧州連合(補償金制度改革) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • エンドユーザーの見た著作権: 著作権分科会パブコメ募集中 ──ホットトピックは非親告罪化と「ダウンロード違法化」

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 採りあげるのが実に遅れまくっているわけですが。 当初から予定されていた通り、 10月16日より 文化審議会著作権分科会の中間報告に対するパブリックコメント募集が実施されています。2つの募集が並行して行なわれており、ひとつは法制問題小委員会の「中間まとめ」を対象とするもの、もうひとつが私的録音録画小委員会の「中間整理」を対象とするものです。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000283&OBJCD=&GROUP=

  • EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表

    著作権保有者は、法に基づいてYouTubeやその他のウェブサイトに対して自分の作品の不正なコピーを削除するように要求できるということは広く知られている。しかし、知的財産の所有者の主張が間違っていたらどうなるのか。 インターネットユーザーの権利擁護団体である電子フロンティア財団(EFF)は米国時間10月31日、著作権保有者がコンテンツの削除を要請する前に考慮するべき6つの原則を発表した。 EFFは、著作権保有者が自分の著作権が侵害されていると誤った主張をした結果、ウェブサイトからビデオを削除されてしまった複数の個人の代理人となっている。最近では、自分の幼い息子がミュージシャンのPrinceの楽曲「Let's Go Crazy」に合わせて踊っている29秒のビデオを投稿したペンシルベニア州の女性に代わって、EFFがこのミュージシャンを相手取って訴訟を起こしている。 EFFは、著作権で保護された作

    EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表
    jrf
    jrf 2007/11/02
    >異議を唱える機会を得られるよう、通知をするべき<。訴訟の行方の問題でもあるが、消費者に対する侵害を法定しないと戦いにくいのでは?「いくらでも」消して良いという故意がある場合は刑事罰もあるべきでは?
  • mycasty.jp

    mycasty.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    jrf
    jrf 2007/10/24
    私も観てないNews23特集についてやや詳しい解説。>今年から「著作権」について必ず上演許可を許諾を得るコトを始めた<。払う手続きを経験したほうがいいと思った。が、現実は厳しかった。…といったところか。
  • 第4回 気分はもう戦争・そのIV | WIRED VISION

    第4回 気分はもう戦争・そのIV 2007年8月20日 社会 コメント: トラックバック (2) (小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」第3回より続く) で、徴兵制である。 不肖小田中は、1990年代にフランスで暮らしたことがあるが、けっこう街中を徴兵された若者をのせた軍のおんぼろバスが走っていた記憶がある。たった(?)10ヶ月とはいえ、自分でやりたいと思ったわけではないことに青春をついやすのは、やっぱりうれしいことじゃない……と、ぼくは思う。 それでも徴兵制が受容されるには、かなりの強制力が必要だろう。徴兵制を批判する人々を弾圧し、徴兵を逃れようとする人々を地球の果てまで追跡する、とかね。でも、これってかなりコストがかかりそうだ。もうちょっとスマートな方法はないものか。 もちろん、ある。いちばん簡単なのは、プラスのイメージを与えることだ。そう、国防は国民の義務ではなくて権利であ

    jrf
    jrf 2007/08/21
    >左翼政党が植民地獲得を求める<。「この国」で成長を望み学んだ者は財産であり、彼にとっても財産であるべきだ。国が民の力を求めるのは外に脅威(驚異)が生じうるからである。
  • 著作権は財産権ではない - 池田信夫 blog

    私は法律の専門家ではないが、著作権の延長問題やWinnyに関する議論をみていると、賛否いずれの立場にしても、著作権に関する基的な知識(素人でも持っておくべき知識)が共有されていないように見受けられる。そこで「法と経済学」の立場から、実定法にはこだわらず著作権の基的な考え方について簡単にメモしておく。 まず確認しておかなければならないのは、著作権法は憲法に定める表現の自由を制限する法律だということである。これはもともと著作権法が検閲のために設けられた法律であることに起因するが、複製を禁止することは出版の自由(freedom of the press)の侵害であり、自然権としては認められないという見解もある。著作権の根拠として創作のインセンティヴという自然権として自明ではない理由があげられるが、これを認めるとしても保護の範囲は最小限にとどめるべきである(森村進『財産権の理論』弘文堂)。

    jrf
    jrf 2006/12/18
    >コントロール権…キャッシュフロー権…両者をアンバンドルすることが効率的<知的用役のバンドルの非効率性をどう示すか? >狭義の財産権のみを認め、複製禁止権は廃止すべき<賞讃がメディア化されるとの考え?
  • 想定問答集:「なぜ人を殺してはいけないか」 | 安敦誌

    へーげる奥田先生とB705将軍に捧ぐ ---------- 「ねーパパ。なんで人を殺しちゃいけないの?」 「うえー。もうそういう質問をするか。もっと先だと思ってたのに。」 「いいじゃん。で、なんで?説明して。」 「んー。その前にひとつ質問なんだがな、 『人を殺してはいけないと思うけど、なんでなの?』 なのか、 『なんで? 人を殺しちゃいけないわけ?』 なのか、 そこは重要なところなんで先に聞いとこう。」 「えー。戦争とか死刑とかあるし、別にいけないってこともないような・・・」 (ニヤリ) (ガツーン、と脳天にゲンコツ) 「ひどーーーーい、なにそれ、説明できないからって殴るって、、、バカモノ!」 (「バカモノ」はヨメおよびムスメの口癖である) 「いや、これは理屈を越えて重要なのだ。ひとまず、人殺しはいけないのだ。」 「それを暴力で説明するわけ? バカすぎる」 「いや、その痛みを覚えた上でだな

  • 倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ人を殺してはいけないか」を説明してください。…

    倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ人を殺してはいけないか」を説明してください。 説明できない・いけない理由はない・ケースバイケース、という類の回答はご遠慮ください。

  • 数学屋のメガネ:弁証法論理の理解 - livedoor Blog(ブログ)

    <誤読>というものをいろいろと考えているのだが、弁証法的論理の無理解から来る誤読というものもかなりあるような気がしてきた。弁証法というのは、現実に存在する対象が持っている属性として<矛盾>というものを認める。そして、その<矛盾>を整合的に解釈するための論理として使われるものだ。しかし、それは<矛盾>であるから、整合的に捉えることが出来なければたちまち<矛盾>としての不合理性という属性を見せることになる。 その不合理性は、自らの<矛盾>のとらえ方の失敗という間違いを示しているかも知れないのだが、そのような発想で自分の論理を捉えることは難しいことだ。何しろ、<矛盾>の矛盾たる部分が目に付いてしまうのだから、対象の方に間違いがあるようにしか見えない。 「急がば回れ」と「先んずれば人を制す」ということわざは、一方では「急ぐな」「慎重に事を進めろ」と主張し、もう一方では、「人に後れをとるな」「急いで

  • http://e-news.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/22_f2a5.html

    jrf
    jrf 2006/06/28
    トラックバックをいただいた。
  • インテリジェント・デザイン論(ID論)関連記事を振り返る

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    インテリジェント・デザイン論(ID論)関連記事を振り返る
  • 著作権クライシス:エコノミー、マーケティング、そして IT - CNET Japan

    ※このエントリは、こちらで下書きしたものを若干推敲して掲載しています。 これまでにも述べたことがあるかもしれないが、私は、著作権とは来利用者の権利をいたずらに制限するためにあるのではなく、クリエイターの当然の権利、そう、クリエイターが自身の著作物を用いて経済的利益を得ることを含むあらゆる権利を保障するものにほかならないという考えを持っている。 ただし、昨今見られる YouTube などのサービスを介した著作物の無許可・無節操な公開、並びに一部にある、そうした行為を「Web 2.0」の一環として是認しようという空気に私は不穏なものを覚える。 少なくともこういう状況が維持・放置されるようなら、日におけるクリエイターの権利は不当に軽視され、それが全てのクリエイターのモチベーションの低下を招き、ひいては国内の著作物市場、言い換えればコンテンツ市場を冷え込ませ、国際競争力を失わせることにつながら

    jrf
    jrf 2006/06/19
    私が犯罪抑止のための記事を出筆中のためブクマ。
  • ニワトリと卵、論争に決着 - 川村けんとの「いい加減にします!」:楽天ブログ

    2006年06月02日 ニワトリと卵、論争に決着 テーマ:今日の得するかもしれない一言(34) カテゴリ:今日の出來事 今日の一言 旧暦五月七日、曾根崎心中初演。皐月さつき、麦の秋至る。 卵がニワトリより先=古くからの論争に決着? 英紙 【ロンドン二十五日】卵が先かニワトリが先か?古くから議論されているこの問題に決着か─。タイムズなど英国の各紙は一斉に、科学者、哲学者らが卵が先だとの結論を出したと報じた。 英ノッティンガム大学のブルックフィールド教授は、この問題を解くカギは、動物の遺伝物質が一生涯変化しない以上、最初にニワトリに進化した鳥は、当初から卵の中でその胚として存在していたに違いないという事実にあると語った。同教授はこのことから、卵の殻の中の生物体は、それがニワトリに変わったときと同じDNAを持っていたと結論付けた。 進化遺伝学が専門の同教授は各紙に対して、「それゆえに、我々が明確

    ニワトリと卵、論争に決着 - 川村けんとの「いい加減にします!」:楽天ブログ
    jrf
    jrf 2006/06/03
    最初の「卵のニワトリ」を見て、それがニワトリであるという慨念を持ち得るだろうか?ニワトリの安定した系統があって、ニワトリの慨念が強化され、「ニワトリ」と「その卵」が生まれるのでは?カインの妻は何者?
  • 三次元操作への強い欲求:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    パワポをいじっていると、時々、画面のなかに手を突っ込んで、三次元でいじってみたくなったりしませんか?二次元の表現ではどうしても限界があって、例えば、ひとつのマトリクスと、もうひとつのマトリクスを手前と奥とに並行させて置いて、相互の照応関係を表したいとか。 プログラムの得意な方、どうか、そういうのをちゃっちゃ作って供給してください。お願いします。 込み入った内容を二次元で表現するのは、時間ばっかりかかってしょうがない。

    三次元操作への強い欲求:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Winny対策に税金でVirtual PCくれる、だなんてシャレがきついっすよ|とりあえず月配列とかのブログ

  • 武田圭史 » 政府、安全にウィニーを使用するためのソフトを開発?

    ■政府、ウィニー対策ソフトを開発へ 実用化は不透明(Asahi.com, 4/27) http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200604260404.html 開発するのは、ウィンドウズなどの基ソフト(OS)に近い性質を持ったバーチャルマシン(VM)と呼ばれるソフト。パソコン内部のデータ全体の動きや、外部とのデータのやりとりを監視する。異常な動きを察知すると、ウィニーなどの問題ソフトを自動停止させる。政府は「新種のウイルスにも柔軟に対応できる」としている。 つまり政府が「安全にウィニーを使用するためのソフト(VM)」を開発するという認識で良いのだろうか? 何を「異常」と定義しそれをユーザがどう指定するかというところがポイントになりそうだ。通常のファイル共有操作とウィルスによるファイル共有操作をどう定義するのか、またこの文面からは意図的な

  • それは萌えますね、わかります。

    現実から逃げることが最も楽しいことだと信じている奴らをオタクといい、現実をどうやって楽しむかに全力をかけている奴らをバカという。 「繰り返される日々」という言葉を美しく感じつつも、明日何が起こるかわからないことを怖がっている奴らはどこにでもいるオタクといえ、実は同じような日々を繰り返しているだけなのに、昨日あったことをすっかり忘れられる奴らはけっこう輝いているといえる。 「相手に何も求めない」ことを優しさだと思ってる奴は一生誰も愛することができないだろうし、誰かとの時間を共有することが幸せだと知っている奴は誰かを愛し続けるしかないだろう。 新しいことを発見して「これで未来が変えられる」と思い込む奴をオタクといい、それで実際に世界を変えてしまうのもたぶんオタク仕事だろう。歴史を振り返ればそれなりにいる。 努力をして、成果を出して、みんなから褒められて、でもその賞賛は成果に対する賞賛であって

    それは萌えますね、わかります。
  • 『をかし』の語源…『萌え=をかし論』の本質に迫る! - 不二草紙 本日のおススメ

    今日は国立の2次試験の日です。教え子たちは我が校の伝統「勉強は楽しく、受験はもっと楽しく」を貫き、ホントにノリノリで試験に臨んでいるようです。すごいやつらだ。あの乗りで結果出すからなあ。 で、担任は何をやっているかというと、いちおう古文のお勉強です(笑)。 昨日予告しました「萌え=をかし」論です。今日は質的なことを書いちゃいましょう。 「萌え=をかし」は、私のオリジナル説ではありません(たぶん)。私のほかにも、そして、私より先に同様の実感を持たれていた方もいらっしゃるでしょう。しかし、気度で言いますと、私はかなり高い方だと思います。自分の実感というか予感をなんとなく学問のステージまで持っていきたいのです(気持ちはね)。もちろん「物語論」の一部として、また日文化史、日精神史の一部として。 さてさて、「萌え」と等号で結ばれている「をかし」ですけれど、「をかし」の語源にはいくつかの説があ

    『をかし』の語源…『萌え=をかし論』の本質に迫る! - 不二草紙 本日のおススメ
  • 「萌え」は「をかし」である - 【今日だけダイエット】のススメ

    いろんなところで「萌え論」を読んだり聞いたりしたんだけどね。 これが一番しっくりした。 不二草紙さんの「萌え=をかし論」 たとえば、枕草子における「をかし」。これは明らかに「萌え〜」ですよ。「趣がある」なんて訳すからダメなんだって。その点、橋治さんが「ステキ」と訳したのは、彼ならではの先見の明と言えます。ただ、その頃は残念ながら「萌え」という言葉がなかった。今の私が「オタク語訳枕草子」を書くとしたら(ってなんじゃそりゃ)、「春はあけぼのが萌え〜」ってしますね。だって、「春はあけぼの」って、かなりマニアックでしょ。「春は宵」がマジョリティーですから。もうかなりオタク文化入ってます。しかも女流のオタクだあ。 僕は以前から「萌えというのは、男の中にある『少女的センス』だ」と言ってるんだけど、「をかし」と解いたほうがずっとわかりやすくエレガントな説明だと思う。 おまけにテキストとして使われている

    「萌え」は「をかし」である - 【今日だけダイエット】のススメ