タグ

教育に関するjrfのブックマーク (66)

  • ラブライブ高海千歌ちゃんスカート問題に新たな指摘「晴れ着にまでシワがあるのおかしくない?」

    神崎狂 @setdeotoku 股間にスカートい込ませてさえいなければギリギリ問題にならなかったかもなのにどうしてもい込ませずにいられなったあたりラブライブ運営の業は深い🤪 なぜ普通に描けなかったのか🧐 股間にスカートい込ませる事こそがラブライブのアイデンティティなのか🥳 2020-02-14 18:59:35

    ラブライブ高海千歌ちゃんスカート問題に新たな指摘「晴れ着にまでシワがあるのおかしくない?」
    jrf
    jrf 2020/02/17
    衰退必至でリソース不足の日本では、アニメやマンガさえ教養の要素が大きくなり、芸大・美大人脈中心にリソースを集中せざるをえなくなるということかな。推薦入試が増えて、才能ある人はちゃんと拾えるのだろう。
  • 安倍首相、捕鯨再開に意欲 NZなどは懸念表明

    (CNN) 国際司法裁判所(ICJ)が南極海での日の調査捕鯨を国際条約違反と判断した問題を巡り、安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、商業捕鯨の再開を目指す意向を示した。これに対してニュージーランド政府などが懸念を表明している。 日はICJの命令を受け、南極海での調査捕鯨を中止している。安倍首相は「日文化の一部がなかなか理解されていないのは残念」と語り、「鯨資源の管理に不可欠な科学的情報を収集すること」を目的に捕鯨再開を目指すと述べた。 ICJではオーストラリアが「日の活動は調査を口実にした実質的な商業捕鯨だ」と訴えて中止を求め、ニュージーランドなどもこれを支持した。 ニュージーランドのマカリー外相は10日、「安倍首相が当面何を提案しているのか正確には分からない」としたうえで、「議会の委員会という場でこのように発言したこと自体が残念だ」と話した。 反捕鯨団体シー・シェパードのオー

    安倍首相、捕鯨再開に意欲 NZなどは懸念表明
    jrf
    jrf 2014/06/13
    シラスウナギを乱獲してRED LIST入りさせた以上、需要家こそ資源を維持するという言い方は通用しない。調査捕鯨ではなく文化維持のためにクジラを捕れればよし。一方、鰻は調理も文化で維持が難しくなるという意見も。
  • 【大発明】ついにHDMIを水に変換するケーブルが登場!

    技術の進歩はすさまじいもので、3年間たつとムーアの法則で数十万していたあのCPUが一気に値下がりし、数万円で手に入るなんてこともよくあります。そんな中またもや新たに画期的で、もしこれが事実であればSTAP細胞よりはるかに画期的な発見につながるとんでもない商品が登場していると話題になっております。なんとHDMIを水に変えるというとんでもない商品です。 (画像) こちらがHDMIを水に変換するケーブルその名も「HDMI to H2O」である。使い方はどうやら蛇口にホースのようなものを差し込み変換するとのことのようだが、待て。水をどうHDMIに変換するかという技術的な話以前に、水をHDMIの何に変換するのかが問題だ。そもそもHDMIは映像や音声を送信するソケットであり、水などの液体を垂れ流すものではない。 水から映像や音声が流れるとも考えにくく、送信した瞬間に高い確率で機械がショートするだろう。

    【大発明】ついにHDMIを水に変換するケーブルが登場!
    jrf
    jrf 2014/04/01
    水はなんでも知ってる…か。ローマがやたら水にこだわったのとか、「何か」あったのかな…。Minecraft PE だと、レッドストーン回路の替わりに水流とか砂・松明・落とし穴(!)・看板(!!)で何とかしようとしてる感じだし。
  • https://vk.com/away.php?to=https%3a%2f%2fdocs.google.com%2ffile%2fd%2f19VSs6JFUIr81UYfzCry2NfwKWwUjtryV%2fedit

    Minecraft Explore your own unique world, survive the night, and create anything you can imagine!

    https://vk.com/away.php?to=https%3a%2f%2fdocs.google.com%2ffile%2fd%2f19VSs6JFUIr81UYfzCry2NfwKWwUjtryV%2fedit
  • 小学校の化学物質過敏症対応について。 - 小学校笑いぐさ日記

    なんか、化学物質過敏症を巡ってはてな村が揉めているようです。 よくわからんのですが、 「過敏症患者は社会的弱者である。機序が明確でないことを理由に病気の存在を否定するのは水俣病の轍を踏むものであり、過敏症患者を含めたすべての人が住みよい社会の構築を妨げるものである」 という立場と、 「いわゆる“化学物質過敏症”の症状が、人達の主張する“微量の化学物質”によるものでないこと、おそらく心因性であることは実験によりほぼ確実だ。これを否定するのは非科学的であり、正しい治療の道を閉ざすものである」 という立場が対立しているようです。 「科学的態度」と「弱者の保護」を巡って対立するのがいかにもはてならしいというか。 さて、化学物質過敏症、というのは、小学校に勤務する私にとってもまあ他人事ではありません。 幸いにして校には「患者」はいないんですけど。 しかし、毎年、教科書担当のところに、市教委を通じ

    小学校の化学物質過敏症対応について。 - 小学校笑いぐさ日記
    jrf
    jrf 2013/08/11
    興味深い。インクの定着等からはコピーしたもののほうに過敏に反応しそうなもの。が、胆管ガンのニュースや消費者向けの製品のほうが安全性にメーカーが過敏になる面を考えると、忌避が非合理的とまでは言い難い。
  • プチコンmkII

    『プチコンmkII』は、ニンテンドーDSi/3DS上で動作するプログラム言語「BASIC(ベーシック)」です。 BASICはパソコンがまだ目新しく「マイコン」なんて呼ばれていたころ、大半のマシンに最初から入っていた初心者向けの言語でした。シンプルでいて慣れてくれば様々な応用も可能で、ゲームプログラムにもよく使われ、コンピュータ・プログラム誌の主役でもありました。 いまでは現役BASICとして『Visual Basic』などの高度な開発環境がメジャーですが、プチコンは昔ながらのBASIC。ぐっとハードルを下げて、起動したらいきなりプログラムを入力! そのまま実行! と難しいことを考えない直接・手作りのプログラムが楽しめます。 ためしにソフトを起動して、3行だけ打ち込んでみましょう。 @1 GPSET TCHX,TCHY,15 GOTO @1 下画面でタッチすると、上画面の同じ場所に点が表示さ

  • Creepypasta Wiki

    Welcome to the Creepypasta Wiki! Proudly hosting 13,130 of your worst nightmares since 2010. Please read the wiki rules and our quality standards before you begin uploading stories. Also, the Writers' Workshop is an excellent place to get feedback and advice on your work before posting it to the main site. Check out the Genre Listing to find stories by topic. If you're looking for an old story, yo

    Creepypasta Wiki
    jrf
    jrf 2012/09/20
    (画像検索から見つけた。)
  • 三代数控车床_数控机床厂家_五轴CNC加工中心-蓝新特机床

    jrf
    jrf 2012/09/17
    (画像検索等から見つけた。)
  • 朝日新聞デジタル:「大学無償化」国連人権規約を協議へ 外務省が留保撤回 - 政治

    印刷 関連トピックス鳩山由紀夫  外務省は、大学や高専など高等教育の段階的無償化を求めた国際人権規約の条項について、30年余り続けてきた留保を撤回する方針を固めた。文部科学省などと協議して手続きを進める。授業料の減額や返還不要の奨学金の導入など、条項に沿った施策に努めることを国際社会に示す意味合いがある。ただ、現状で具体策は示されていない。  規約は1966年に国連総会で採択。日は79年に批准したが、「高等教育は、無償教育の漸進的な導入ですべての者に均等に機会が与えられるものとすること」などとする条項は留保。「国公立で無償化が進めば私立と格差が生じる」と説明してきた。留保は約160の締約国のうち日とマダガスカルだけで、国連は2001年に撤回を日政府に勧告していた。  撤回については、民主党に政権交代後の10年1月、当時の鳩山由紀夫首相が施政方針演説で目標に掲げた。その後、高校授業料の

    jrf
    jrf 2012/03/19
    大卒者をメンバーシップ型だからと忙殺して危機時に思考停止に陥らせるのが普通教育なのか。危機に働いてくれた人材構成も未来に伝えるべきもの。全ての人が大学出の「腰抜け」を前提とする社会にしてはならない。
  • 「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会(理事長・宮岡洋一東京大教授)が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 (中略) その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こちらの話題について。 日数学会・「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 に

    「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者
    jrf
    jrf 2012/02/27
    「計算量」みたいな目安を知りたいとき、誤差等が「平均」に吸収されるという考え方を昔した。動的モデルにおいて「平均」スコアをならすように入力を工夫することがある。それは何の「期待値」か定式化が難しい。
  • 古風な経済学の講義から脱出するために - hiroyukikojima’s blog

    YUIの武道館ライブの夢うつつから、まだ醒めない小島でござんす。あれは月曜日のことだったが、そのあと、自分が講義で何をしゃべったかの記憶がなく、(講義の半分くらいの時間を使って、YUIがどんなに好きかを力説していた記憶と学生の冷ややかな視線の感触はぼんやりとある)。ようやく意識を取り戻したのは、(美人) 編集者とサシで飲んだ金曜日のことだった。美人への二日酔いから醒めるには、迎え酒ならぬ、迎え美人、とこれに限る。その(美人)編集者に教えてもらったCREAのヤングさんのブログがめっちゃおもしろいので、リンクをはっておく→http://ameblo.jp/creblo/theme-10006742211.html。(ちなみに彼女自身はCREAの出版社とは無関係)。 YUIに夢うつつと言いつつも、朦朧とした状態ながら、いつのまにか、テイラー・スィフトの武道館ライブのチケットを入手している自分が怖

    古風な経済学の講義から脱出するために - hiroyukikojima’s blog
  • 高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    同じくJILPTの調査シリーズ『高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査』です。 http://www.jil.go.jp/institute/research/2010/081.htm >今春の未就職卒業者の増加をうけ、緊急に以下の2つの調査(郵送調査)を実施した。 高卒就職者に関する調査:全国の高校2,000校(20年度就職者が5名以上いる高校のうち定時制は全数、全日制は半数を抽出)を対象として、22年3月卒業者について調査。有効回収率63.6%。 大卒就職者に関する調査:全国の4年制大学のうち614校を対象として調査。有効回収率80.1%。 データ的なものは見ていただければいいとして、興味深いのは自由記入されたさまざまなコメントやインタビュー記録です。 たとえば、未就職卒業者比率30%以上の大学の意見として、 >現状の狭い世界に満足し、将来のことを考えたり、そのために行動する必

    高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    jrf
    jrf 2010/11/20
    >>工業高校には車やバイクが好きな生徒が多かったのに、最近は少なくなった。(…)通院していて手帳を持っている生徒もいる(。…)保護者は、工業高校で技術を身につけて行って自立してもらいたいと考えている<<。
  • 著作権法第38条1項と同一性保持権(問題の所在:具体的事例から) - ちょっと違うんちゃうNEO

    こんにちは。 今日はちょっと回り道をして、私の問題意識の原点を、具体的な事例を通して書いてみたいと思います。 では始めます。 著作権法第38条1項は、非営利・無料・無報酬での上演について、無許諾かつ著作権使用料無料での上演を認めています。 しかし、著作権法第50条により、非営利・無料・無報酬での上演であっても、「著作者人格権*1に影響を及ぼすものと解釈してはならない」とされています。 この結果、非営利・無料・無報酬での上演で、無許諾かつ著作権使用料無料での上演が認められるケースであっても、著作物及びその題号に変更、切除その他の改変を加える場合には上演許可が必要になるとされています。*2 そこで、高校の文化祭での演劇上演において、次のような問題がおきているのです。 (以下は、2007年10月18日のTBSテレビ「NEWS23」で放送された事例です。*3) 東京都立日比谷高校の「星陵祭」では、

    著作権法第38条1項と同一性保持権(問題の所在:具体的事例から) - ちょっと違うんちゃうNEO
    jrf
    jrf 2010/08/20
    >高校演劇では(…)上演許可をとることを大会参加の必須条件とし(、…ある所の)上演許可(の…)手順の中には(…)「上演形態」に「文化祭」が含まれ(…)「潤色の希望」という項目がある(。)<
  • 株式会社立大学の末路 - 内田樹の研究室

    株式会社が設立した LEC リーガルマインド大学が、入学者の減少などから、来年度以降の学部生の募集を停止すると発表した。 LEC 大学は、資格試験対策の予備校「東京リーガルマインド」が2004年に設立した。 全国に14キャンパスあったが、志願者減少に伴い募集停止や統廃合を行い、今年度は千代田キャンパスのみの募集であった。 今年度の入学者は、定員160人に対して18人。累積赤字は30億円に達していたという。 2007年1月には、専任教師の大半に勤務実態がない、ビデオを流すだけの授業を行っていたなどとして、文部科学省から改善勧告を受けていた。 株式会社立の大学については、これは高等教育機関としては機能しないと私は最初から言い続けてきた。 「教育はビジネスではない」からである。 「教育はビジネスだ」と信じた人たちが構造改革特区制度を利用して、わらわらと大学経営に参加してきたのが、2004年のこと

    jrf
    jrf 2009/06/19
    LECが新司法試験に関わる道筋はなくなったのでしょうか…。私は文教支配の「怪しげな」新試験に対し、積め込み教育と旧試験後の実務的教育を組み合わせた勢力がアンチテーゼとして残っていて欲しかった。残念です。
  • 『14歳からの社会学』 卓越主義的リベラリズムとエリート - 数学屋のメガネ

    仮説実験授業の提唱者の板倉聖宣さんは、民主主義を「最後の奴隷制」と語っていた。奴隷というのは意志のある主体的な存在とは認められず、その持ち主の意志に従ってどうにでもなる存在だ。民主主義における人間も、自らの意志に反して他者の意志を強制されるという一面を持っている。多数が賛成した事柄は、たとえ少数の反対者がいようとも、多数の賛成によって決定したというプロセスを元に、反対者といえどもその意志が強制される。この面を捉えて、板倉さんは民主主義を「最後の奴隷制」と呼んだのだろうと思う。 民主主義は非常に価値の高いものとして多くの人に捉えられてきたし、僕もそう思っていた。科学的な真理というのは、科学としての手順を踏んで証明されたものは、賛成者が多いか少ないかにかかわらず真理であることが確信できる。しかし、科学として真理が確かめられない事柄は、最も真理に近い判断を求めるために民主的な手続きを踏むことがい

    『14歳からの社会学』 卓越主義的リベラリズムとエリート - 数学屋のメガネ
    jrf
    jrf 2009/03/11
    >実際に影響力を行使<できることもまたエリートの条件とするなら、「それ以外」の人々とともにいて先導ならぬ「煽動」することも能力のうちでは?そういった面での「エリート」を軽く見過ぎているということは?
  • 第4回今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    12月1日に開かれた標記会合の議事録がアップされています。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/txt/s1201-3.txt 前にブログで述べたように、この回は神奈川県立田奈高等学校教諭の吉田美穂先生が説明されたのですが、正直言って、それまでのNPOの方々の説明とか、労働相談員の方の説明はだいたい想定内だったのですが、この吉田先生のお話はいささかそれを超えるところがありました。 以下、興味深いところを引用しておきます。 >特に、28、29頁の「アルバイター、フリーターの権利を考えよう!」という部分が非常に大切だと思っております。どのようなことかと言いますと、やはり、校では一定割合の生徒がどうしてもフリーターになっていかざるを得ないという状況があるわけですから、「フリーターになっちゃ駄目だよ。」で終わっては現実には意味がない。生徒たち自身もフリータ

    第4回今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    jrf
    jrf 2009/01/19
    >>人件費削減でアルバイトに頼る店(…)いくら「権利があるよ。」と学校で教えても(…)<<。逆にネットを見ると何で居るのかという者(私)もある。そこをaffirmativeにするのは「哲学的違い」以上のものが必要と私は思う。
  • 文化祭と著作権の問題から私的翻案を考える [ JRF の私見:税・経済・法 ]

    何かを誰かに表現する。そこには不安があり羞恥心があり高揚感がある。多くの人が賞賛する夢を見ても、多くの人に知ってもらいたいと思うのはずっと先のことだ。踏み出せる小さな一歩を確実に前にすすむ。誰かの言ってることなど気にしない、というのは嘘だけど、自分の表現したいことにせいいっぱいでありたい。 人は人を私的な領域に圧し込めることがあった。そこでしか表現できないものがあるように人を追い込んだ。誰かに評されることを期待してはならない。ただ正しく伝えること、そこに思いを込めるのだ。伝えられることを喜んではならない。聞いているということがリスクなのだ。許すな、想像力の込もった表現を。それが彼の出所を示し、怨讐の炎が彼を焼き尽くすことがないように。 表現を私的なものに留める理由には正当なものがある。だが、現在、その理由は幸運なことにコンプレックスでしかないだろう。まぁ、それはできるだけ個人が克服していく

    jrf
    jrf 2007/11/12
    「私的複製を考える」シリーズ第3回。
  • 教師のフェアユーストレーニングの欠如が学習を阻害し、悪例を植えつける | P2Pとかその辺のお話

    米国では著作権法によってフェアユースが認められている。それによって、たとえ著作権者に無断で著作物を利用しようとも、一定の条件を満たし、それがフェアユースだと認められる利用行為であれば、それは著作権侵害とはみなされないというものである。たとえば、教育場面において著作物を利用することは、ちょっとした注意さえしていれば、著作権侵害とはみなされないだろう。しかし、そのようなフェアユースによって教育場面における著作物の利用が許されているにもかかわらず、教師自体がフェアユースについて理解していないために、教育目的での著作物の活用が阻害されているというレポートが出されたよというお話。 原典:ars technica 原題:Teachers' lack of fair use education hinders learning, sets bad example 著者:Nate Anderson 日付:

    jrf
    jrf 2007/10/27
    労役の裏打ちがある消費総額に比して十分な出費があるところには出世払いを認めていくしかない。それで高い価格を付けるというのは、重要性か余祐のあるときでいいよ…という表明とみなすほかない。…と思う。
  • 9歳のファイル共有ユーザの女の子から見たファイル共有、コピー、DRM | P2Pとかその辺のお話

    TorretFreakがどういう経緯かはわからないけど、9歳のファイル共有ユーザの女の子に対して、現状のインタビューを行っているよというお話。それほど深く考えずに、へぇ~なるほどねぇ、という感じで読んだほうがいいかも。深読みしすぎるのもアレだしね。 原典:TorrentFreak 原題:Inside the Mind of a 9 Year Old File-Sharer 著者:enigmax 日付:October 21, 2007 URL:http://torrentfreak.com/inside-the-mind-of-a-9-year-old- file-sharer-071021/ ほとんどの人が、多くのファイル共有ユーザがティーンエイジャーやヤングアダルトであり、割合の大半を占めているということを知っているだろう。しかし、当の子供-10歳にも満たない-であればどうだろうか?T

    jrf
    jrf 2007/10/25
    人には見える世界がある。善意の抵抗を契約によって封じるとき自由は失われる。官吏の眼に契約を破る者として悪意の色でマスキングされるからだ。人は常に幼さと共にあり「善意の抵抗」は現れることになっている。
  • 大学の文化祭で「アルジャーノンに花束を」の芝居を公演したいと思っているのですが、上演許可について2点わからないことがあります。…

    大学の文化祭で「アルジャーノンに花束を」の芝居を公演したいと思っているのですが、上演許可について2点わからないことがあります。 1.菊地准の「戯曲 アルジャーノンに花束を」を使う場合は劇団昴に、もしくは劇団昴経由で菊地准に許可を得るということでよろしいでしょうか? 2.上記の「戯曲 アルジャーノンに花束を」をベースに自分たちで大きく(役名を変えるほど)脚色し、 クレジットで「原作 ダニエルキイス」のみ記載したい場合はどのように手続きをすればよいのでしょうか? 検索してみると、特にアマチュア劇団、学生劇団ではその形をとって上演されているところも多いようなのですが。

    jrf
    jrf 2007/10/24
    劇からも少し料金を取りましょう、と提案 → 著作権者と交渉 → ダメだったら無料枠で上演。…が指導の流れになるのかな?いや、実体を想像するにこれも難しいか。