タグ

100pとあっちとこっちリンクに関するjrfのブックマーク (10)

  • まつもとゆきひろ氏が新言語「Streem」を開発中 | スラド デベロッパー

    古臭いとかなんとかあちこちで叩かれまくってても、6年も7年も前に殴り書きしたものが今でも普通に動くもの。 最終リリース日が8年前とかいうPerlアプリだって今でも普通に動く奇跡。 一方のRubyと来たら・・・。 ついこないだまでどんな場合でもスカラ値が帰ってきたメソッドが、ある日突然nilを返すようになったとか余裕。 それすら一時期はemptyだったりboolだったりあれこれ変わりまくった末に。 ましてメジャーバージョンやマイナーバージョンが上がったのではなく、teenyがいっこ増えたとかそんな程度で・・・。 あるメソッドがある日突然非推奨入りしたかと思えばいきなり消滅。 しかし非推奨入りして何年も経つメソッドがあったり、かと思えば数ヶ月もしない内に消え去ったり、そんな程度のルールさえmatzの驚き最小の法則適用。 おかげでマイナーバージョンが増分したりしようもんなら、生み出される非互換の

    まつもとゆきひろ氏が新言語「Streem」を開発中 | スラド デベロッパー
    jrf
    jrf 2015/02/01
    並行プログラミング言語なら、ソースもそれに対応しやすく、\\ や文字列内改行を syntax error にして欲しい。でも、これはシェル like だから文字列内改行は改行前に \ があればいいということだろうから、別にいいのかな?
  • 理研調査委員会、「STAP細胞とされたものは別の万能細胞だった」との報告書をまとめる | スラド サイエンス

    理化学研究所(理研)のSTAP細胞問題に関する調査委員会が、小保方晴子氏による論文の証拠となった「STAP細胞」は存在せず、別の万能細胞が混入していたとの報告書をまとめた。また、「これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意である疑いが拭えないが、誰が混入したのか特定できない」ともされている(NHKニュース)。 STAP細胞は陰謀でなかったことにされたという話も一部では信じられているようだが、理研の結論としてはやはりSTAP細胞は存在しない、という形で幕を引くようだ。

    jrf
    jrf 2015/01/07
    >「これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意(…)、誰が混入したのか特定できない」<。カップヤキソバやポテト等の混入事件が話題になってるのはこの余波か?200回以上も故意?「過失」ならどゆこと?
  • 風間新吾(城南信用金庫ユーザー) on Twitter: "ろくでなし子さんの逮捕が納得できない理由の一つに、新国立競技場のデザインがある。 http://t.co/qEDGcULDyf"

    jrf
    jrf 2014/12/05
    最近、エロマンガの「消し」がヒドい。私が買ってる雑誌だけで単行本はそうでないとかにしてもヒドい。「おかげで」というわけではないが、最近「禁欲」がうまくいっていて反抗への情熱がわかないのが申し訳ない。
  • Adobeのスパイウェアが(またしても)DRMの代償を明らかに:プライバシーとセキュリティ

    以下の文章は、Corynne Mcsherry による Adobe Spyware Reveals (Again) the Price of DRM: Your Privacy and Security の日語訳である。 出版界は遂に出版版「rootkit スキャンダル」に直面しつつあるのかもしれない。二つの独立系のメディアの報道によれば、Adobe の電子書籍ソフトウェア「Digital Editions」は、読者がローカルな「ライブラリ」に追加するあらゆる文書を記録し、それらのファイルがどうなるか追跡し、それからその履歴をインターネットを介して母艦に送り返しているというのだ。言い換えれば、Adobe は読者の読書傾向を追跡するだけでなく、他の人がそれをやるのも実に容易にしているのだ。 しかもすべては著作権の行使の名のもとで行われている。結局のところ、出版社が「安全に配信」したり、

    jrf
    jrf 2014/10/23
    "rootkit" を使って自動的に特定の宗教書の読破を実績にされ、差別が起こる場所が出てくるかもしれない。補助脳にデータを自動で読ませることになったとき拒否できずに「スパム記憶」を想起させられることになるかも。
  • オバマ大統領が後世に残す名言「武力でわからせてやる!」: 極東ブログ

    ぼけっと国際ニュースを見ていたら、オバマ大統領が出て来て、またなんかごにょごにょ言っているなあと聞き流していたのだが、ふと、え?と思った。ちょっと待って。今、なんて言ったの? ほかのこと考えていた。 ニュースは録画したのを見ることにしているので、おもむろに今のところに戻ってみた。あんだ? 赤毛のアン? ちがう。おいおい、なんか、すげーこと言っているぞ。 話は、24日、ニューヨーク開催の国連総会で演説である。イスラム教過激派組織「イスラム国」打倒の演説である。ブッシュ大統領のときのように各国に支援を求めていたのだが、その中で、こう言っていた(参照)。 The only language understood by killers like this is the language of force. こんな人殺しがわかる言葉は、唯一、軍事力という言葉である。 「ランゲージ(language)

    jrf
    jrf 2014/09/27
    一方で basic income が成立しながら人口増加は祝福されない。戒律で社会への責務感を満たし、天国を通じた紐帯に共同墓地ですら希望を繋ぐ。黙示録?現在、私は修道院に関心。白服の作業者が目立つ。クリュニー会は黒衣
  • NTTが1996年に開発していた腕時計型PHSが話題に | スラド ハードウェア

    Appleがスマートウォッチ「Apple Watch」を発表したことが話題だが、その裏でNTTNTTドコモでは無い)が1996年に腕時計型PHS端末を発表していたことが話題になっている。 この腕時計は「容積40cc、重量70g」。マイクとスピーカーを内蔵し、音声認識で操作できる。ただし、音声認識機能やハウリング防止機能は固定式の「親機」側に内蔵されている。とはいえ、現代のiPhoneのSiriも音声認識機能はサーバー側で行っており、これがさほどデメリットであるとは思えない。 残念ながらこの腕時計型PHSは製品化されることはなかったが、この方向性を突き詰めていけば日発のスマートウォッチが世界を席巻する日が来ていた……かもしれない。 ちなみにその後、2003年にNTTドコモからセイコーインスツルメンツ製の腕時計型PHS端末「WRISTOMO」が製品化され発売されている(ケータイWatch)

    jrf
    jrf 2014/09/12
    Apple Watch…AppleにはTime Machineもあったね。クラウド側に追記型のID付き光ディスクがあって公証役場に送ってもらえるサービスとか「時間記録デバイス」的なのがあればおもしろい。でも今のはやりはBitcoinのメッセージか。
  • NTT、人工原子や人工分子の作製に成功 | スラド

    NTTが6月27日、原子1個の誤差も無い半導体量子ドット(人工原子)と、それを組み合わせた人工分子の作製に成功したことを発表した(PC Watch)。 分子線エピタキシャル成長(MBE)法 によって作製した半導体の清浄表面の上に、低温走査トンネル顕微鏡(STM)を用いた原子操作によって、原子をブロックのように積み上げることで実現したという。この技術を用いることで、「原子レベルの再現性をもつ究極の量子デバイスが作製可能になる」としている。 今回発表された技術は、STMを用いて6~25個のインジウム(In)原子をインジウムヒ素(InAs)基板上に並べて固定することで量子構造を作るというもの。

    jrf
    jrf 2014/07/04
    脱原発と再稼動のゆらぎの引当金に応ずる安全資産は電力株ではダメとせず、税・補助金で人工的に安定させられるのか。でも成功しても癌的に増殖して全体を殺さないか?日本では制御不能を終息に収束させる方が先か
  • 「レイシズム」について | 安敦誌

    最近、「レイシズム」だとか「レイシスト」という単語をときどき目にするのだけれども、ここで言われているのが朝鮮民族と大和民族の間の関係だったりして、こりゃなんだろう、と思った。 "racism" の前提として、"race" の存在がないといけない。race には一応「民族」という語義もあるけれども、一義的には「人種」だろうと思う。なので、"racism" というと普通は白人至上主義を指す。中には少し特殊化したracismであるアーリア人種優越説とういうのがあって、ゲルマン人やラテンヨーロッパ人をはじめとして、インド人でもアーリア系の人たち、歴史の過程で北部から侵出したハイカーストの人たちは支配者たる民族で、ヨーロッパ人でもユダヤ人種は血統的にアーリア人種じゃないから被支配者たるべき、というような話になる。 なので、レイシズムというときには、その背景に遺伝的な優性仮説を頭から信じるという過程が

    jrf
    jrf 2014/06/21
    今数学をほぼ飛ばしつつ読んでるゲーム理論の本では、「振り付け師」または「社会規範」による「相関均衡」を重視している。それはつまり「予断」を生成することによる効用極大化的な話になりうるのを思い出せた。
  • なぜ市民は女児殺害事件容疑者逮捕について考えなければいけないのか?: 極東ブログ

    なぜ、私が女児殺害事件容疑者逮捕にこだわって考え続けているのかについて書いておこうと思う。 問題の基構図としてのジレンマ まず枠組みとして重要なことは、この問題がジレンマの構造をしていることだ。私はまずそう認識するし、日の市民にとってもそうであると思う。ジレンマというのは、問題の対応に二つの選択肢が存在するがそのどちらを選んでも不利益があって態度を決めるのが難しい状態を指している。 しかし、ジレンマの問題が市民社会でまさに問題となるのは、ジレンマの状況そのものではない。なぜなら、それは最終的に総合的な利得にかなり還元できるからだ。 ではジレンマが市民社会で問題になるのはどういうことか? それは、市民がジレンマを避けられるように行動を取り、選択による不利益を自己の市民としての責務として担うことを放棄することである。 これは、いじめ問題の傍観にも似ている。いじめはよくないしよくないと表明し

    jrf
    jrf 2014/06/15
    児ポ単純所持がほぼ自白を要するのを私は支持した。PC等の全データ押収は「内心の自由」に反すると今も思う。一方で遺したい未公開データはある。難捜査は秘密の共有でなく、密告を勧める形へのネットの変質が遠因?
  • 薬物をテストするための実験用人間器官 「Homo Minutus」開発プロジェクト | スラド サイエンス

    ヴァンダービルト大学のJohn Wikswo氏とGordon A. Cain氏が、多量の有毒化学物質に暴露したときにリアルタイムに反応する「人造臓器構造体」の開発に成功したと発表した(research news vanderbilt、ロスアラモス国立研究所、slashdot)。 培養細胞や動物試験ではうまくいっているように見えた有望な新薬でも、人間に対し適用した場合に毒性が発現し失敗となってしまうこが数多くあるという。こうした「人造臓器構造体」は新薬開発や毒物の薬効・活性を探し出すことに繋がるとしている。 ロスアラモス国立研究所(LANL)などが主導し1900万ドルの予算と5年の時間をかけて行ったプロジェクトの最初の成果だという。このプロジェクトでは、肝臓、心臓、肺、腎臓といった器官の開発を目指している。これを1つのプラットフォームとしたものはATHENA (Advanced Tissue

    jrf
    jrf 2014/04/05
    全集版『時計仕掛けのりんご』を読む。 『聖女懐妊』、コンピュータが改宗を怒って暴漢を投入…との読みも可。他はもう私はわからないのだろうな…程度。今はタモリ曰く「テレビが怪物」。何が何と戦ってんだか…。
  • 1