タグ

100pとトラックバックしたに関するjrfのブックマーク (9)

  • 第401回:ダウンロード違法化・犯罪化の対象範囲の拡大とリーチサイト規制(リンク規制)の法制化を含む文化庁・著作権分科会・法制・基本問題小委員会中間まとめに関する意見募集の開始(2019年1月6日〆切): 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    第401回:ダウンロード違法化・犯罪化の対象範囲の拡大とリーチサイト規制(リンク規制)の法制化を含む文化庁・著作権分科会・法制・基問題小委員会中間まとめに関する意見募集の開始(2019年1月6日〆切) 最後の12月7日の文化審議会・著作権分科会・法制・基問題小委員会の資料がまだ文化庁のHPにアップされていないが、先日から報道されている通り、文化庁の法制・基問題小委員会の中間まとめが2019年1月6日〆切でパブコメにかかった。(電子政府のHP、文化庁のHP参照。) 文化庁の今回の中間まとめはダウンロード違法化・犯罪化の対象範囲の拡大とリーチサイト規制(リンク規制)の法制化を含むものであって、インターネットにおける情報・表現の自由に非常に大きな影響を及ぼす可能性のあるものであり、ここでも、その内容を見て行きたいと思う。 この中間まとめ(pdf)の章立ては、「第1章 リーチサイト等を通じた

    第401回:ダウンロード違法化・犯罪化の対象範囲の拡大とリーチサイト規制(リンク規制)の法制化を含む文化庁・著作権分科会・法制・基本問題小委員会中間まとめに関する意見募集の開始(2019年1月6日〆切): 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 組み合わせの数え上げ | tamaのblog

    こんばんは いつの間にか新学期が始まっていました。 今年で大学生活も4年目に突入です。 最近は研究室に配属されて、ゼミやら発表やらで忙しくしています。 今回は研究で組み合わせの列挙が必要になって、そのときにまあまあ効率のいい再帰アルゴリズムを思いついたので紹介します。 そもそも組み合わせとは何ぞ?という人のために少し解説します。 組み合わせとは、例えば 4人の中から2人を選ぶとき、人をa,b,c,dとおくと選び方は {(a,b),(a,c),(a,d),(b,c),(b,d),(c,d)} になります。 この選び方を組み合わせと言います。 一般的に組み合わせ(Combination)はn個の中からm個を選ぶときの選び方です。 ここで注意が必要なのは似たようなもので順列(Permutation)というのがありますが、これは選び方だけではなく並べ方も考慮に入れるところが違います(実際に私もよく

  • 組み合わせ(Combination)の数え上げのコードを書いてみた - くそにそてくにっく

    あらいさんに書かんと沈めるでいわれたので書いてみた。 アルゴリズムを場当たりで考えて書いてたんですっげー時間かかった。 計5時間。 これを参考にしてからは1時間。 nCr(n個からr個取り出す組合せ)は、 1. リストの先頭要素を除いた残りのリストからr-1個を選ぶ組合せのそれぞれに先頭要素を加えたものと、 2. リストの先頭要素を除いたリストからr個を選ぶ組合せ の合計となる(1および2はそれぞれ再帰処理となる)。 3. n = r のときは選び方は一つなのでリストをそのままリストにして返す。 4. r = 1 のときは選び方はn通りあるのでリストの要素をそれぞれリストにして返す。 5. r = 0 または r がリストの要素数より大きいときは空リストを返す。 http://d.hatena.ne.jp/ibaza/20080303/1204476552 これくらいもっと早くかけなきゃだ

    組み合わせ(Combination)の数え上げのコードを書いてみた - くそにそてくにっく
  • 「神々のための黙示録」の感想 - 大黒学概論

    はじめに JRFさん(id:jrf)からIDコールを頂戴して、「cocolog:85386184」というブログエントリーを拝見したところ、「神々のための黙示録」という小説が紹介されていましたので、これを読ませていただくことにしました。このエントリーは、この小説に対する私の感想です。 舞台となっている世界 「神々のための黙示録」は、「「最後の審判」後の世界を巡る神学的フィクション」というキャッチコピーを持っています。この小説の舞台となっているのは、このキャッチコピーが示しているとおり、キリスト教において「最後の審判」と呼ばれるイベントが発生したのちの世界です。キリスト教の教義によれば、「最後の審判」が発生したとき、すべての人間は復活し、天国または地獄のどちらかを行先としてキリストから言い渡されることになっています。ですから、「最後の審判」ののちの世界としては天国と地獄があるわけですが、この小

    「神々のための黙示録」の感想 - 大黒学概論
    jrf
    jrf 2016/07/15
    天国の周辺はわざとあいまいにしました。唯一神を信じる要求の理不尽さは指摘されて気付きました。天国の者が神を知れば十分…ではないのですね。感想・論駁、タイポのご指摘まで、ありがとうございます。感激です
  • いま Perl で一番イケてるオブジェクト指向プログラミングを学ぶ - bricklife.weblog.*

    いま Perl で一番イケてるオブジェクト指向プログラミングを学ぶ 最近、現実逃避で「CPAN author にでもなるか」と思い、Perl でちゃんとしたモジュールを書くにはどうしたらいいかをチマチマ勉強しています。 で、そうなるとやっぱりオブジェクト指向なわけです。が、PerlJava などに比べるとオブジェクト指向的な記述を前提としていないユルユルなプログラム言語 (あくまで主観ですが) なので、書き方も使い方も実現方法も色々あってどういう風にやるのが一般的なのかよくわかりません。普段から CPAN のモジュールを使っていればそれでもなんとなくわかるのですが、モジュール探すより先に手が動いてしまうタチなので深く経験・学習する機会もなく。 実は過去にオブジェクト指向っぽい書き方にチャレンジしてみたものの、書いてるうちに「一人で使っている分にはベタで書いたほうが早い」とか思い出して

  • Perlオブジェクト基礎文法最速マスター - 小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

    Perl5でのオブジェクトの基礎を解説したいと思います。 Perlでのオブジェクト指向と言えば、モダンPerl系ではMooseモジュール等なのですが、今回は、あくまでも基礎編です。 Perlで最速にオブジェクトをマスターするには、まず、「リファレンス」と「use宣言」と「bless」の3つが理解できていないとなりません。 なぜかと言うと、Perlでのオブジェクトはblessされたリファレンスなのです。また、Perlでのクラスはモジュールなのです。そのモジュールでの一番の謎は、use宣言なのです。 なので、はじめにこの3つを理解してから、そのあと「オブジェクト」と「オブジェクト指向」について解説していきます。 つまり、以下の順番です。 リファレンスについて use宣言について blessについて Perlでのオブジェクトについて Perlでのオブジェクト指向について ■リファレンスについて

    Perlオブジェクト基礎文法最速マスター - 小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな
  • フリジア帽はミトラ教の帽子: 極東ブログ

    自由の女神、マリアンヌ、コロンビアとなんとなく続く散漫な余談。 ※   ※   ※ ダン・ブラウン「ロスト・シンボル」(参照)の影響だろうと思うが、前二回のエントリについて、フリーメーソンや陰謀論の話をしたいのではないかと期待(懸念?)されているむきもありそうだが、私はその手の話にはあまり関心がない。 ニューヨークの自由の女神がフランスのフリーメーソンから寄贈されたというのは史実のようだが(参照)、そのこと自体に歴史的な意味があるとも思えない。たまたまニューヨークの名物になったというだけで、そうでなければ東京大仏(参照)みたいなものになっていたかもしれない。 この機に「石の扉―フリーメーソンで読み解く世界 (新潮文庫)(加治将)」(参照)もざっと読み直したが、龍馬伝とのからみは話題になるかもしれないが、西洋のフリーメーソンの歴史についてはほとんど記されていないなと思った。これも古いになっ

  • 電子のカタチ - 小人さんの妄想

    Q.電子って、いったいどんな形をしているの? A.こんな形をしています。 ※ この図は1次元の空間と、波動関数の実部、虚部を示しています。3次元空間に渦巻き型が置かれているわけではないので注意 (下のコメント参照). 量子力学によると、電子とは、粒のような、波のようなものらしい。 そして、原子をとりまく電子軌道の形や、分子軌道などについては、図解されたものをちらほら見かけます。 例えば、こんなの。 * 電子雲ビューワ >> http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~mnktsts/tools/viewer/ こういったグラフィックを見ていると、電子の正体がだいぶ分かったような気になります。 しかし、私には長らく分からなかった1つの謎がありました。それは、 「周囲に何も無い空間に、ポツンと1個だけ電子があったら、それはどんな形をしているのか」 ということなのです。 原子核の

    電子のカタチ - 小人さんの妄想
  • シミュレーション・アーギュメントとオメガポイントについて

    シミュレーション・アーギュメントとは シミュレーション・アーギュメントという論が前世紀末からある。これは、我々が現実世界ではなく、虚構世界に生きている確率を論じるものである。 2003年にNick BostromによるSimulation Argumentによれば[Simulation Argument]:A technologically mature “posthuman” civilization would have enormous computing power. Based on this empirical fact, the simulation argument shows that at least one of the following propositions is true: (1) The fraction of human-level civilizati

    シミュレーション・アーギュメントとオメガポイントについて
    jrf
    jrf 2006/09/30
    おもしろい。善意によるにしろ悪意によるにしろ自然によるものにしろ観測やシミュレーションを互いに妨害しあう場合やその変種として隠匿や自制が働く場合の考察が抜けているのでは?ハルヒの長門みたいなのとか。
  • 1