タグ

100pとWinny事件に関するjrfのブックマーク (5)

  • 時事ドットコム:著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整−TPP

    著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整−TPP 環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐり、日米など12カ国が、日国内で関心が高い著作権侵害の「非親告罪化」について、適用範囲に制限を付けた上で導入する方向となった。関係筋が11日明らかにした。非親告罪化は、映画音楽などの著作権侵害を、作者の告訴なしに警察や検察が捜査、起訴できるようにする仕組み。営利目的でない公正な利用などを適用対象外とするなど、限定条件をめぐって最終調整している。  著作権を含む知的財産権を保護するルール作りは、TPP交渉で最も難航する分野で、未解決の問題が多くある。このため12カ国は今月24日に米ハワイで始まる首席交渉官会合に先立って、知的財産分野の担当交渉官による作業部会を開き、28日からの閣僚会合で最終決着を図る方針だ。  複数の交渉関係者は、著作権侵害の非親告罪化の扱いについて、「TPP交渉国で制度が

    時事ドットコム:著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整−TPP
    jrf
    jrf 2015/07/13
    著作権侵害コンテンツの遮断も話題。非親告罪化は、間接侵害プログラムの差止めなどのために留めるべき。正常な財産権を侵害するDRMへの対抗措置に対し、間接侵害に基づく遮断を許さないことで「和解」を示すべき。
  • 書籍のスキャン代行サービス、2審の知財高裁も著作権侵害と認める | スラド YRO

    知財高裁は22日、顧客の依頼を受けて書籍などをのスキャンを代行するいわゆる「自炊代行」サービスが著作権侵害に当たるかどうかが争われていた裁判の控訴審で、業者側に複製の差し止めと70万円の賠償金支払いを命じた1審の判決を支持。業者側の控訴を棄却した(原告側のプレスリリースPDF、INTERNET Watch、 ITmedia、読売新聞、産経新聞)。 この裁判は代行業者7社及び代表者個人に対し、浅田次郎氏ら作家・漫画家7名が著作権侵害行為の差し止めなどを求めて2012年に提起していたもの。1審の東京地裁は2013年9月(過去記事)と10月に原告の訴えを認める判決を出していたが、1社及び代表者が控訴していたという。業者側は著作権法で認められている私的複製を手助けしているだけだと主張したが、知財高裁の富田裁判長は複製行為の主体が業者側であると指摘、私的複製とは解釈できないとの判断を示したとのことだ

    jrf
    jrf 2014/10/23
    電子化が本の物理的保存性の破壊を伴うのは問題あるが、所有権に基づく判断は概ね有効とすべき。むしろ電子化とは自動性の問題であるとして、各ページごとに確認ボタンを押させていれば遠隔自炊代行も認めるべき。
  • 3Dプリンタで発砲能力のある銃器を作成した男性に懲役2年の実刑判決 | スラド

    今年5月、3Dプリンタで拳銃を製作していた男性が逮捕された事件の判決が言い渡された。内容は懲役2年の実刑判決。 銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)によると、拳銃の所持については「一年以上十年以下の懲役」と罰則が定められている。また、武器等製造法によると、銃砲の製造に対しては「三年以上の有期懲役」という罰則が定められている。 とはいえ、刑事事件においては殺人などの重い罪でなく(懲役3年未満)、かつ初犯の場合多くは執行猶予になると言われている。今回執行猶予が付かない実刑判決となったのは、模倣が容易であるという判断によるもののようだ。

    jrf
    jrf 2014/10/22
    Youtube時代の報道の自由は「素人」の「やってみた」が担う部分がある。今回、他者に銃口を向けたわけではない。模倣の容易性につき威嚇が必要で「実刑判決やむなし」でも上告の上では執行猶予が必要な事例と考える。
  • [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏

    2008年9月5日のITpro Challenge!において,Dreamboat技術顧問である金子勇氏が「シュミレーション的発想によるプログラミング」と題した講演を行った。金子氏はファイル交換フリーソフト「Winny」の開発者として知られるが,自称「究極の趣味プログラマ」であるという。 わたしは究極の趣味プログラマ 「プログラムを作っただけで逮捕されたWinnyの作者です」。冒頭でこう挨拶した金子氏は,Winnyに関連した発言をマスコミや何度かの講演会 で行ってきた。ただ,そのWinny開発の根底を支えた金子氏のプログラムに対する哲学を語ったことは,これまでほとんどなかったという。 金子氏は自身の職業を「シミュレーション屋」であるとし,その裏の顔として「趣味フリーソフト屋」であるとする。 金子氏はどのような発想でプログラムを組んでいるのか。 「最初から設計した通りにプログラムが動くのはつま

    [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏
    jrf
    jrf 2009/10/29
    コマンド入力を兵器等に応用するならコンピュータ上の動きを厳しく物理的にするのも大事な一歩。ロックオンはタンデムでやるかAIでやるか。だが、操作すべきは半イメージ体で何がpeerにとっての幸せなのかなのかも。
  • Winny事件高裁判決 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    Winny事件高裁判決 - 壇弁護士の事務室
    jrf
    jrf 2009/10/08
    台風が過ぎた大阪。「神風」だったのかな。ただ、「罪刑法定主義」が大きな要素となってる印象、ならば最高裁の判断まで聴きたいが…。まずは、おめでとうございます。
  • 1