タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (35)

  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/05/15
    代々木駅と新宿駅はつながないの?
  • 大宮駅が巨大化へ!駅の東西を結ぶ「新たな通路」イメージ明らかに 見えてきた大規模改良計画 | 乗りものニュース

    新改札や「鉄道ビュースポット」まで? 大宮駅が「新たな東西通路」整備で激変 さいたま市は2024年4月22日、「大宮グランドセントラルステーション(GCS)構想」の一環として推進している、大宮駅の大規模改良計画の検討状況を明らかにしました。その中で、構想の目玉となる「新東西通路整備計画」について、調査設計時点の完成予想パースを初めて公開しました。 拡大画像 上野東京ラインの車両(画像:写真AC)。 「大宮グランドセントラルステーション構想」では、東口駅前エリアの再開発、駅の大規模改良、駅前広場などの交通基盤整備が想定されています。市は2018年に構想を策定して以来、鉄道事業者や地元まちづくり団体などの関係者も含めて、実現に向けた検討を長らく行ってきました。 駅の大規模改良では、JR大宮駅の北側に新たな東西通路を整備するほか、東武大宮駅を南側に移設して橋上駅とし、ホームを1面2線から2面3線

    大宮駅が巨大化へ!駅の東西を結ぶ「新たな通路」イメージ明らかに 見えてきた大規模改良計画 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/04/24
    “大宮グランドセントラルステーション構想” 長い。もうちょっとなんとかならなかったのか。
  • 常磐線から日光まで直通! 異色ルートの特急が運転へ 6月に1日だけ JR東日本 | 乗りものニュース

    水戸線を特急が走る! 臨時特急「常磐日光号」が高萩~日光間で運行 JR東日は、2024年6月1日に臨時特急「常磐日光号」を高萩~日光間で運行します。 拡大画像 E653系(画像:写真AC)。 この列車は、日光の「トウゴクミツバツツジ」の見頃に合わせて運転される臨時特急です。通常、定期の特急列車が走らない水戸線や日光線を経由します。 停車駅は高萩、日立、常陸多賀、大甕、東海、勝田、水戸、友部、下館、宇都宮、日光です。 E653系7両編成(全車指定席)で運行されます。 【了】

    常磐線から日光まで直通! 異色ルートの特急が運転へ 6月に1日だけ JR東日本 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/04/23
    常磐線、水戸線、東北本線、日光線と渡るレア特急。
  • 勝手に伐採 キロポスト抜き取り… 迷惑撮り鉄に銚子電鉄が怒り 言語道断な行為の数々 | 乗りものニュース

    千葉県の東端に位置する銚子市で鉄道を運行する銚子電鉄が、鉄道の撮影マナーに関して公式X(旧Twitter)上で警告しています。 「撮影マナーをなぜ守っていただけないのでしょうか」と題した投稿では、(草の)伐採やキロポスト(標識)の抜き取り、警告看板の位置移動などといった迷惑行為が起きているとし、警察に被害届を提出したとしています。 海鹿島~君ヶ浜間では、線路脇に設置された起点からの距離を示すキロポストが引き抜かれ、畑へ残置。警告看板も位置を移動させられたとのことです。君ヶ浜~犬吠間では線路脇で伐採行為があり、それに及んだと思しき人物が確認されています。 法律上は、旅客用ではない鉄道用地へ立ち入ったとみなされれば、鉄道営業法第37条に抵触する可能性もあります。記憶に新しいところでは2021年3月、JR中央線の線路内へ侵入した撮り鉄が付近の列車の運行を約30分間止め、同法第37条違反で書類送検

    勝手に伐採 キロポスト抜き取り… 迷惑撮り鉄に銚子電鉄が怒り 言語道断な行為の数々 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/04/05
    フォトショで消せ。鉄写真は百点満点の構図が決まっていて、後発が商品価値を上げるには他人と同じことをやっていては無理なので、誰も撮ってない構図を作ろうとした結果こんなことになる。
  • ついに無人戦車を導入!? 陸上自衛隊が犬型ロボット以外も試験調達ヘ 国産にこだわらない! | 乗りものニュース

    無人車両の用途は? 能登半島地震でさっそく使用したモデルも 陸上自衛隊は2024年3月26日、公式X(旧TWITTER)において、今後、購入予定の無人車両などを明らかにしました。 公開されたのは、、UAV(無人航空機)のE-5L型UAV(フジ・インバック製)、UGV(無人車両)のTHeMIS(ミルレム製)とMission Master SP(ラインメタルカナダ製)、そして犬型のいわゆる4足タイプであるVision60(ゴーストロボティクス製)、この4種類です。 拡大画像 ミルレム製THeMISの戦闘型。重機関銃搭載のリモートコントロール式銃塔を備えているが、陸上自衛隊では偵察・輸送などでの運用を想定しているとのこと(画像:ミルレム)。 陸上自衛隊では、防衛力の抜的強化のため、人的損耗を局限しつつ、空中・地上において非対称的な優勢を獲得するための無人アセット防衛能力を強化する取組として、偵

    ついに無人戦車を導入!? 陸上自衛隊が犬型ロボット以外も試験調達ヘ 国産にこだわらない! | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/04/01
    自衛隊も人手不足だから、機械で出来るところはどんどん無人化するんだろうな。
  • 「ドローン開発を優先します」アメリカ軍が「攻撃偵察ヘリ」の開発を中止!? せっかく試作機作ったのに | 乗りものニュース

    戦場の劇的な変化による。 ヘリより無人機の方が有効と判断 アメリカ陸軍は2024年2月8日、開発中であった将来型攻撃偵察機(FARA:Future Attack Reconnaissance Aircraft)の開発を断念すると発表しました。 拡大画像 ベルが計画中だったベル360「インビクタス」(画像:ベル・ヘリコプター)。 ロイター通信の報道によると、これまで、同計画には約20億ドルが投じられていました。アメリカ陸軍は、今回の開発中止に関して「戦場の様相はここ数十年で急速に変化しており、学んだ教訓と現代の戦場に対する冷静な評価に基づくもの」としています。 今後FARAに投じていた資金は、ドローン及び無人航空機の開発や調達に回すそうです。アメリカ陸軍は無人航空機を「最先端で効果的、有能かつ生存可能な航空偵察能力」と評しています。 陸軍参謀長のランディ・ジョージ大将は、今回の計画変更に関し

    「ドローン開発を優先します」アメリカ軍が「攻撃偵察ヘリ」の開発を中止!? せっかく試作機作ったのに | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/02/19
    これでラ国調達打ち切り川崎重工激おこの悲劇を繰り返さなくて済みますね。
  • 特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか | 乗りものニュース

    防衛省が「新たな重要装備品」として盛り込んだ「対空電子戦装置」は、その特徴的な見た目もSNSで話題になっています。いかにも「レーザーを出しそうな」装置と思いきや、そのような攻撃用途ではないのです。 「怪獣映画で見たやつだ!」すっごい強力なレーザーを出しそうな…? 防衛省が2024年1月25日に「新たな重要装備品」として盛り込んだ「対空電子戦装置」。これまで陸上自衛隊に配備されたことがない新規装備として、2024年度予算の概算要求にも盛りこまれ、話題を呼びました。いったいどんな装備なのでしょうか。 拡大画像 陸上自衛隊向けの新装備、対空電子戦装置(画像:防衛省)。 「対空電子戦装置」の特徴は、車両に巨大なパラボラアンテナが搭載されたその外観です。2023年8月に装備のイメージが公表された際、SNS上では「怪獣映画で見たやつだ!」「レーザービーム出しそう」などと盛り上がりました。 この「対空電

    特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2024/02/03
    “この「対空電子戦装置」は、主に敵の早期警戒管制機に妨害電波を発し、レーダーを無力化することが想定されています。” 航空自衛隊のAWACSに当ててみて想定される効果が出るのか検証したのかな?
  • ド派手!日本海にロシア空軍の新鋭戦闘機が飛来 まさかの“曲技飛行隊”塗装 防衛省が写真公開 | 乗りものニュース

    ロシアンナイツ」にスクランブル! 曲技飛行隊「ロシアンナイツ」塗装のSu-35が日海に飛来 防衛省・統合幕僚監部は2023年12月14日(木)、中国のH-6爆撃機とロシアのTu-95爆撃機が、東シナ海と日海で共同飛行を行ったことを確認したと発表しました。 拡大画像 ロシア空軍のSu-35戦闘機(画像:ロシア国防省)。 また、ロシアのTu-95が対馬海峡を通過後、日海を飛行する際、ロシアのSu-35戦闘機2機が合流したとのこと。防衛省が公開した写真を見ると、Tu-95爆撃機に随伴するSu-35戦闘機には、ロシア空軍のアクロバット飛行チーム「ルースキエ・ヴィーチャズィ」で使用される機体の塗装が施されています。 「ルースキエ・ヴィーチャズィ」(ロシアの勇者たちという意味)はスホーイ系列のSu-27やSu-30、Su-35といった戦闘機を使用しているのが特徴で、1991(平成3)年4月5日

    ド派手!日本海にロシア空軍の新鋭戦闘機が飛来 まさかの“曲技飛行隊”塗装 防衛省が写真公開 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/12/16
    ブルーインパルスもF-15Jでやって欲しい。
  • 京急「エアポート急行」消滅へ 11月ダイヤ改正でただの「急行」に名称変更 | 乗りものニュース

    たしかに「無印」急行って無かったですしね。 飛行機マークも廃止 拡大画像 京急の「エアポート急行」(画像:京浜急行)。 京浜急行は2023年10月24日(火)、ダイヤ改正を11月下旬におこなうと発表しました。改正日は11月25日(土)です。 そのなかで、列車種別「エアポート急行」を名称変更し、「急行」にするとしています。 京浜急行は現在「急行」が無く、各駅停車と特急・快特の中間にある種別は「エアポート急行」だけでした。今回の変更で、種別表示の「急行」の隣にあった飛行機のマークも外されます。停車駅は変更ありません。 このほかダイヤ改正では、土休日の「ウィング・シート」や時刻変更や運転間隔が変更。平日の「イブニング・ウィング」で運行形態が変更されます。その他種別や時刻に若干の変更があります。 【了】

    京急「エアポート急行」消滅へ 11月ダイヤ改正でただの「急行」に名称変更 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/10/24
    先週乗った。
  • 自転車を歩道から排除? 青梅街道で「自転車通行可」標識を一斉撤去 新宿~練馬 何がどう変わる? | 乗りものニュース

    青梅街道の歩道から「自転車通行可」の標識が広範囲に撤去されました。これまでも自転車は「歩道は例外」とされていましたが、これが名実ともに徹底されていくことになりそうです。 見慣れた標識が消えた…青梅街道 「区内の青梅街道の歩道に設置している標識『普通自転車歩道通行可』は、8月中旬以降に撤去する予定です」 東京都杉並区が2023年8月中旬、このようなお知らせをウェブサイトで発信していました。警視庁に聞くと、杉並区内に限らず、新宿区西新宿1丁目から練馬区関町4丁目まで、おおよそ12kmにわたって8月に撤去を完了したといいます。 拡大画像 杉並区内の青梅街道。「普通自転車歩道通行可」の標識が撤去された(写真ACの画像を加工)。 この「普通自転車歩道通行可」の標識があるとき、自転車は左右どちらの歩道も通行ができます。かねて「自転車は車道を走行」と呼びかけられていましたが、この標識があるところは例外と

    自転車を歩道から排除? 青梅街道で「自転車通行可」標識を一斉撤去 新宿~練馬 何がどう変わる? | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/09/13
    車道に自転車通行帯が整備されてるなら撤去してもいいんでないの。もうそういう法律なんだし。
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/08/29
    京阪特急だって七条の次は東福寺じゃなく丹波橋になってたと思うが?わたしの東京へ来て最初の試練は、行き先の勝田、小金井、籠原のどれに乗れば目的地へ行けるか瞬時に判断しないといけないことだった。
  • ついにきた!大分の「ホーバークラフト」新造船が到着 東アジア唯一 別府湾に水しぶき再び! | 乗りものニュース

    大分市と大分空港を結ぶホーバークラフト航路の復活プロジェクトで、ついに最初の新造船が英国から到着しました。あのエンジン音が14年ぶりに別府湾に響き、水しぶきをあげて旋回性能を見せつけました。 英国から到着 ホーバークラフト1番船「バイエン」 大分の名物だった「ホーバークラフト」が14年ぶりに復活です。2023年8月25日(木)、大分県が大分市と大分空港(国東市)のあいだで復活を計画しているホーバークラフト航路の新造船1隻目が大分港から別府湾を航行しました。 拡大画像 ホーバークラフト1番船「バイエン」(伊藤洋平撮影)。 メーカーである英国グリフォン・ホバーワークの関係者も同乗した貨物船が港へ到着し、ホーバークラフトの積み下ろしが行われました。 1番船の船名は「Baien」。「豊後の三賢」のひとりに数えられる三浦梅園(1723~1789)にちなみます。公募で決定した星を散りばめた船体デザイン

    ついにきた!大分の「ホーバークラフト」新造船が到着 東アジア唯一 別府湾に水しぶき再び! | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/08/26
    諦めてなかったんだ!
  • 在日米軍「横田基地」が茨城空港みたいに? 都が“軍民共用化”を調査 目的は「羽田・成田の補完」 | 乗りものニュース

    東京都が福生市にある在日米軍横田基地の軍民共用化に関する調査を実施します。果たして実現するのでしょうか。 東京都が「横田基地の軍民共用化に関する調査」を実施 東京都が福生市にある在日米軍横田基地の軍民共用化に関する調査を実施します。東京都都市整備局は2023年8月16日(水)、軍民共用化調査の委託事業者を選定するため、入札を公告しました。 拡大画像 デルタ航空の機体(乗りものニュース編集部撮影)。 首都圏では、百里基地(茨城空港)が、軍用機と民間機が滑走路を共有する「共用空港」となっています。横田基地は東京都心から約38kmに位置しており、成田空港よりも近く、3350mの滑走を持ちます。これは羽田空港のC滑走路(3360m)とほぼ同じ長さで、欧米など長距離便の就航も可能です。周辺には、JR各線や西武線が乗り入れる拝島駅、JR八高線の東福生駅、JR青梅線の牛浜駅などの鉄道駅があります。 軍用

    在日米軍「横田基地」が茨城空港みたいに? 都が“軍民共用化”を調査 目的は「羽田・成田の補完」 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/08/22
    成田と横田を交換すれば横田空域問題が解決して国際空港へのアクセスが良くなって羽田のトラフィック集中も解消される。って提案が昔あったな。
  • 新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース

    反時計回りですよ! 渋滞学の研究者と「群集マネジメント」 JR東日2023年7月6日、新宿駅南口にて「ラウンドアバウト実証実験」を行うと発表しました。 新宿駅南口(画像:photolibrary)。 ラウンドアバウトは信号のない円形の交差点で、近年、日でも導入が増加中。“環道”と呼ばれるドーナツ型の一方通行路を介して、交差点の行きたい方向へ進んでいきます……というのが一般的なラウンドアバウトですが、今回は駅構内に、歩行者用のラウンドアバウトを作成し、混雑リスク低減に向けた実証実験を行うというのです。 新宿駅南口コンコースの13・14番(中央総武線東行き、山手線内回り)階段前のエレベーターを中心として、反時計回り一方通行の経路を指定。これにより、13・14番から各方面へ乗り換える人と、小田急線乗換口からの人の流れが交錯しないようにします。効果検証のため、近くにLiDARセンサーを設置し

    新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース
  • 自衛隊は「トヨタ車」を持参 スーダン邦人救出に成功 なぜ「邦人救出専用車」は使われなかったか | 乗りものニュース

    内乱続くスーダンから自衛隊機が邦人救出に成功しました。現地にどんな装備を持ち込んだのかも、徐々に判明しつつあります。ただ車両については邦人救出用として導入したものが使われなかったとか。その理由を推察します。 スーダンに派遣された「高機動車」って? 国軍と準軍事組織が政権を巡る争いを繰り広げているアフリカのスーダン共和国。すでに数百人の犠牲者と数千人の負傷者が出ているなか、日政府は退避を希望する在スーダン邦人を救助すべく自衛隊を近隣国のジブチに派遣し、同国北部にあるポートスーダンから自衛隊の輸送機でジブチまで避難させることに成功しました。 一部メディアによると、このとき航空自衛隊の輸送機に搭載されていたのは陸上自衛隊の高機動車であったと報じられています。一方で、在外邦人救出の専用車である輸送防護車は使われなかった模様。一体なぜでしょうか。 拡大画像 国際活動教育隊における邦人輸送時の突発事

    自衛隊は「トヨタ車」を持参 スーダン邦人救出に成功 なぜ「邦人救出専用車」は使われなかったか | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/04/29
    読んでないけどC-2のペイロードじゃMRAPは載らんだろ。
  • 常磐道「最高速度引き上げ」110km/hに 茨城県内の「桜土浦~岩間」なぜこの区間が? | 乗りものニュース

    水戸まで引き上げはならず! 東北道に続き常磐道も最高速度引上げ 茨城県警は2023年2月28日(火)、常磐道の一部区間で最高速度を3月28日(火)10時から引き上げると発表しました。 拡大画像 常磐道の小美玉スマートIC付近。最高速度引き上げの対象区間(画像:Google)。 区間は桜土浦ICから岩間ICまでのあいだ。最高速度は100km/hから110km/hとされます。対象は普通車など法定最高速度が100km/hとされている車両で、大型トラックなどは80km/h規制のままです。 この区間を選定した理由について茨城県警は、「桜土浦より東京寄りだとつくばJCTが、水戸寄りだと友部JCTがあるため、交通が錯綜し事故が起こりやすくなる区間を避けた」と説明。今後の状況を見ながら、区間の拡大や最高速度のさらなる引き上げを検討していく構えです。 高速道路の最高速度引き上げは、新東名の静岡県内と東北道の

    常磐道「最高速度引き上げ」110km/hに 茨城県内の「桜土浦~岩間」なぜこの区間が? | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2023/03/02
    引き上げ区間の後を覆面パトカーの狩場にして罰金収入を増やしたい。
  • 臨海地下鉄で「つくば~羽田空港」直結!? "東京~有明"事業計画発表 途中駅は5つ | 乗りものニュース

    ただの晴海・豊洲線から、どんどんスケールがでかくなってきました。 事業化をめざして調査・検討していくと宣言 将来的にはつくばエクスプレスが羽田空港へ?(画像:写真AC)。 東京都は2022年11月25日(金)、かねてより構想が進められていた地下鉄新線「都心部・臨海地域地下鉄」について、事業計画案を発表しました。 「都心部・臨海地域地下鉄」は東京駅を起点に、勝どき、晴海を経由し、有明方面へ向かうもの。これまで新橋・豊洲からゆりかもめ、大江戸線に乗り換える必要があったこの地域が、ターミナル駅である東京駅から直結することで、飛躍的にアクセスが向上することとなります。 今回の発表では、仮称駅として東京、新銀座、新築地、勝どき、晴海、豊洲市場、有明・東京ビッグサイトの7駅が挙げられています。 案では「まず臨海地下鉄の単独整備を検討していく」としたうえで、さらに将来的に、秋葉原~東京の連絡線によりつく

    臨海地下鉄で「つくば~羽田空港」直結!? "東京~有明"事業計画発表 途中駅は5つ | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2022/11/30
    秋葉原から座って行けなくなる。やめろ。
  • 「それでもすり抜けますか?」バイク目線で死角だらけ 県警の“実演”による注意喚起が話題 | 乗りものニュース

    渋滞中に右折車を譲ったところ、自車の左わきをすり抜けてきたバイクと右折車が衝突するという「サンキュー事故」。その様子がSNSで話題になる中、神奈川県警がライダーの死角について注意喚起しています。 「すり抜け禁止」という法律はないが… 拡大画像 車列の左側をすり抜けるバイク(画像:写真AC)。 渋滞でノロノロ運転の最中、対向車が右折しようと合図してきたので車列を空け譲ったところ、自車の左わきをすり抜けてきたバイクと右折車が衝突した――このような動画がSNSで拡散し、いわゆる「バイクのすり抜け」について話題となっています。 これについて神奈川県警部の交通部交通総務課がTwitterで注意喚起。「この状況で、あなたはすり抜けますか?」のメッセージとともに、渋滞に見立てた車列をつくり、すり抜けをするライダーには死角が多数あることを訴えています。 模擬の車列ではクルマの前に人がしゃがみ込んでいま

    「それでもすり抜けますか?」バイク目線で死角だらけ 県警の“実演”による注意喚起が話題 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2022/09/15
    車の安全性能向上によりそれまで閾値以下だった二輪の接触事故が可視化。事故の主たる原因をすり抜けにしたい情報操作。世論を味方につけてすり抜けを悪者にし、将来的に違反化するための布石。摘発ノルマのために。
  • 新車に義務化「EDR」全然活用されてない? 事故の証拠データが“宝の持ち腐れ” 国交相も危惧 | 乗りものニュース

    新型車への装着が義務化された「EDR」という装置を知っているでしょうか。航空機のブラックボックスのようなものですが、実際の事故への活用が進んでいないことが判明。このままでは、ユーザーはコストを負担しているだけともいえます。 車両安全対策に役立つ、という国交省 自動車のEDR(イベント・データ・レコーダー)の搭載が2022年7月1日の新型モデルから義務化されました。4年後には旧モデルの新車(継続生産車)にも適用され、その対象は二輪車を除く約7800万台。でも、すでにほとんどの新車に装着済みなのに、なぜかほとんどの人が知らない。保安基準に盛り込まれた文字通りのブラックボックスは、このままでいいのでしょうか。 追突事故のイメージ。事故時の運転に関わるデータはEDRに記録される(画像:写真AC) EDRは、車両の衝突時に、その前後数秒間の車両情報を数値として記録する装置です。数値を解析すると、事故

    新車に義務化「EDR」全然活用されてない? 事故の証拠データが“宝の持ち腐れ” 国交相も危惧 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2022/09/07
    運転人口減少で回転率が鈍った新車販売を客単価を上げることで釣り合い取ろうとして安全性向上名目のハイテクデバイスてんこ盛りに義務化した国交官僚の愚策だと思ってる。
  • もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由 | 乗りものニュース

    国土交通省が発表した2021年度の鉄道路線別混雑率において、日暮里・舎人ライナーが2年連続で日一を更新。緩和へ向けた動きも進んでいるものの、抜的な対策には踏み込めない理由があります。 2年連続で日一の混雑 日暮里・舎人ライナー 国土交通省 都市鉄道政策課が2022年7月22日、都市部の鉄道における路線・区間別の混雑率を公表。全国主要路線で最も高い混雑率を記録したのは、東京都交通局の「日暮里・舎人ライナー」。数値は赤土小学校前→西日暮里の144%でした。 日暮里・舎人ライナー開業時の車両300形(乗りものニュース編集部撮影)。 日暮里・舎人ライナーの“日一”は2年連続です。ちなみにコロナ前の2019年度は189%で5位につけていました。 その2019年度は、東京メトロ東西線(木場→門前仲町)が199%で最も高かったのですが、2020年度は一気に123%までダウン、2021年度も128

    もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2022/07/29
    開業時に石原都知事が絶対に儲からない路線作っちゃったとか言ってた日暮里舎人ライナー。朝夕ラッシュ時以外はがらがらで儲からない、と。