タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (5)

  • 有名人を記号化しよう

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:ラップをしたほうが料理は美味しくみえるか? > 個人サイト 日海ぱんく通信 などと説明すればするほど相手は混乱し、無駄に時間が費やされていくことになる。ちなみにこの方は麿赤兒さんである。 こういう場合に備え、有名人ごとにビジュアルを記号化しておけば会話がスムーズに運ぶのだ。(麿赤兒さんの記号は稿に登場します) 記号化の手法 ではどうやって記号化するか? 今回は地図記号のなりたちの手法を用いることにする。 たとえば果樹園の記号である。 この手順で記号化します まず現物の果樹園、その中から果樹園の概念である部分を抜き出す。 その概念の中から最も象徴的な部分を絞り込み、真髄とする。 それを簡略的にしたものを記号とするのである。 今回は

    有名人を記号化しよう
    kakuzo
    kakuzo 2023/01/30
    昔中央線乗ってる時、隣見たらパジャマのままの奴だったので離れようと思ったら楳図かずおだった。ほんとにこのスタイルだった。尊敬した。
  • 三鷹にある古代人の墓にドキドキする

    東京都三鷹市に大沢という地域がある。 綺麗な湧水が流れる、自然豊かな場所だ。 ここに一般的な古墳とはまた違う古代人の墓がある。 7世紀頃につくられた、出山横穴墓群(でやまおうけつぼぐん)8号墓である。 この妙に生々しくてドキドキするお墓へ迫ってみたい。 「東京じゃないみたい!」の命、大沢にて お墓の話へ入る前に、この大沢が魅力的な場所すぎるのですこしだけ紹介したい。 大沢地域を流れる野川沿いには、水車小屋や古民家がある 「東京じゃないみたい!」という自然豊かな場所はなんだかんだ結構あるものだが、新宿からほど近いここ大沢もそのひとつだと思う。 三鷹とはいえ駅からはかなり離れており、調布飛行場や多磨霊園、国立天文台、国際基督教大学(ICU)などに囲まれた緑豊かな地域だ。 野川公園という大きな公園がある 緑がまぶしい ハケ※の湧水がいたるところから溢れ出ている ハケとは国分寺崖線のことで、10

    三鷹にある古代人の墓にドキドキする
    kakuzo
    kakuzo 2022/06/16
    知らなかった。是非行ってみよう。
  • 西武多摩湖線の電車は3色

    西武線ユーザーになったことが2回ある。 どちらの時も、「自宅の最寄駅はどこ?」と聞かれて答えるたび、「果たしてわかってもらえるだろうか」と悶々した。どうやら西武線とは、沿線に住むとかしないかぎり滅多に使わない路線のようなのだ。 今日は「西武多摩湖線」を推させてほしい。多摩湖線の電車は3色もあるのだ。

    西武多摩湖線の電車は3色
  • なんでも松花堂弁当

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:コブラみたいに威嚇したい その4

    なんでも松花堂弁当
    kakuzo
    kakuzo 2020/09/24
    ひたすら真面目だった池内恵先生がDPZをフォローされていたのを知った。それでか・・・
  • 武蔵野線の立坑めぐり

    もう状況が切羽詰まったこっちからすれば「ドッキリ大成功」の看板を見せられた気分である。夕方の遊歩道で、半泣きでキレた。 とまあそんなことがあり、最近になってそう言えばあれ立坑って書いてあったな、と思い出したのだ。 立坑というのは鉱山の出入口のような、地下の空間に降りていくための道である。ほかに、長いトンネルを掘るときにそれぞれの入口からだけでなく、途中の場所に向かって上から立坑を掘り、そこから外に向かってトンネルを掘っていく場合もある。 玉川上水沿いのこの立坑はどこに繋がっているんだ?地下に水路でも通っているのか?と思って地図を見たら驚いたと同時に納得した。 あの地面の下には武蔵野線のトンネルが通っていたのだ。ということはあの立坑はトンネルを掘るにあたって造られたのか。確かに西国分寺駅から新小平駅の間は長いトンネルである。でも、府中町駅と北府中駅の間、新小平駅と新秋津駅の間にも長いトンネ

    kakuzo
    kakuzo 2015/03/19
    面白い!
  • 1