タグ

生活に関するkamanobeのブックマーク (360)

  • 『昔の家電は壊れない』を見た元メーカー技術者さんによる呼びかけ「劇的に壊れるから買い替えて」

    Katsuhiro Suzuki @ksattkb ああーまた「昔の家電は壊れない~」ってやつ見かけてしまった。 昔の家電は丈夫に見えて、突然火吹いて壊れたりするんで、後で家や家具が燃えて泣きを見ますよ。 元メーカー技術者としては、昭和レベルの古い家電は即買い換えてほしい……。 2022-06-04 00:16:00

    『昔の家電は壊れない』を見た元メーカー技術者さんによる呼びかけ「劇的に壊れるから買い替えて」
    kamanobe
    kamanobe 2022/06/09
    「壊れた実例」がどれも面白い(面白がっちゃダメなレベルのもあるけど)
  • 206号室に、さようなら。 - No.26

    5年と3ヶ月住んだ部屋から、引っ越しました。 理由は一般的なところで言う「気分転換」です。引っ越すのは徒歩5分の近所。 ちょっと前は早く引っ越したい一心でしたが、長く住んだこともあり、最後の数週間は惜別の気持ちが募りました。 上京してからずっと住んでいた部屋だし、結婚してはじめて二人で住んだ部屋でもありました。このブログも、この部屋で開設しました。 いろんな感情がこの部屋で渦巻きつつ、今まで平和に暮らしてこれました。 206号室に、さようなら。 この部屋は以前勤めていた会社から充てがわれたものだった。住む地域も含めて、くじ引きで引き当てたようなものだ。 僕と同じ誕生年に建てられたマンションで、部屋の作りも少し古い。 建具やキッチンなどは建設当時からのものだと思われるが、僕はこの頃のそれが結構好きだ。チープな建材があまり使われておらず、そこそこ味があるからだ。 渡り廊下から隣のマンションの桜

    206号室に、さようなら。 - No.26
  • 戦略的入浴計画|佐伯

    風呂に入りたくない。当に風呂に入りたくない。入りたくないと言いながら結局入るのだが、出来ることなら入りたくない。平日の夜は家のどこかで横になって「こいつ(自分)いつ風呂入るんだろ...」と思いながら寝落ちしたり、「一週間の日数が5日で、一日が約34時間だったとしても、恐らく一日に入浴する回数は1回だから、やっぱり週に7回も風呂に入るのっておかしいよな~」などと考えている間に寝落ちしたりしている。そして翌朝慌てて風呂に入る。大体そんな日々を過ごしている。 風呂が苦手だと言うと「入浴剤入れると楽しいよ🎶」「キャンドルを焚くのがおススメだよ🎶」などとアドバイスをもらったりする。そのような意見についてこの場を借りて言わせてもらうが、私はそういう話をしているんじゃない。何故なら私にはそもそも「風呂を楽しもう」という気が全くないからだ。エンタメ性を高めたところで風呂は風呂。クソダルい存在であるこ

    戦略的入浴計画|佐伯
    kamanobe
    kamanobe 2022/04/06
    風呂は嫌いじゃないんだけど湯船に浸かって気づいたら四時間経過してたりしちゃうから入るの嫌なんですよ。
  • 大量にあるミニチュア雑貨やコレクションの収納。無印良品の引き出しケースがおすすめ | SPOON HOME

    好きなアイテムだけを並べた引き出しを作ると楽しい セーラームーングッズが好きで少しずつ集めています。コンパクトが特に好きで「薄型」のケースに並べて飾りました。 引き出しを開けるとテンションが上がります。(寝る前に開けてみたりしています) コンパクトを並べやすくするため、無印良品で購入した「重なるベロアケースネックレス用 アクリルケース用」を使用しました。1個590円のアイテムです。 セボンスターやキーチェーンは100均で購入したデスクラボシリーズ「小物整理トレー 4マス」に入れています。2段に重ねて使用できました。 無印良品の引き出しはストッパーが付いていません。中のケースをスッと取り出すことができ、入れ替えや整理がしやすいです。 LEGOキーリングやガチャガチャのキーホルダーを収納 LEGOのショップで購入したキーリング。種類が豊富で可愛いアイテムが多いので、少しずつ集めています。 楽天

    大量にあるミニチュア雑貨やコレクションの収納。無印良品の引き出しケースがおすすめ | SPOON HOME
    kamanobe
    kamanobe 2022/03/18
    すご。こういうコレクションは見せる収納(表に出す)しかないと思っていたけど完全に隠しちゃうのもアリなのか。
  • 家具転倒防止おじさん・篠原さんの対抗くさびを点検しよう - auientの日常

    先日この記事がちょっと注目を集めたようです。アクセスが普段は20/dayくらいのところ、1000/dayくらいになりました(1日だけ)。 auient.hatenablog.com 篠原さんの活動に光が当たることは喜ばしく、更に篠原さん自身から言及が頂けた(そして誤りを指摘していただいた)のは大変ありがたいことでした。 今日、大掃除のついでに対抗くさびの状況を点検したところ、くさびが緩んでいた事実が確認できたので、それについて書こうと思います。 誤った向きで設置されたくさび 下側手前が高くなっている向きのくさび。逆です 下側のくさびは手で引くだけで簡単に外れてしまいました。緩んでいます。 正しい向きで設置されたくさび 下側奥が高くなっている向きのくさび。正しい向きです。 逆向きよりはしっかりしていましたが、手でずらすことができました。やはり緩みがあるようです。 点検しよう 正しい向きでも逆

    家具転倒防止おじさん・篠原さんの対抗くさびを点検しよう - auientの日常
  • 別居婚を解消しました - 山奥ニートの日記

    結婚したのが3年前。 遠距離恋愛で付き合っていた期間も含めると、かなり長い間、は名古屋で会社員、僕は和歌山の山奥でニートをしているという、いわゆる別居婚が続いていた。 ちなみにこの「名古屋」というのは、厳密に言うと「名古屋圏」のことです。 別居婚というと、なんだか仲が悪いように思われそうなので、説明が面倒くさいときは「僕が和歌山で単身赴任でニートしている」なんて言うこともある。 僕は山奥の暮らしがとても楽しかったし、は自分の専門である仕事に就くことができている。 僕ら2人とって、結婚しても別々に住むというのは当たり前のことでした。結婚自体も、特に結婚への障害がないし、税金とか安くなるんならしとくか、というふんわりしたものだった。 僕は基的にヒマなので、たまにのところに行っては、遅く帰宅するのご飯を用意します。洗濯や掃除に手を出すとダメ出しの嵐なので、料理だけ。なので専業主夫とはち

    別居婚を解消しました - 山奥ニートの日記
  • 《広告看板の家 札幌》の記録 | 

  • 妊娠中の妻は何かにつけてお腹に手をやる。 なんか癖になってる?と聞くと..

    妊娠中のは何かにつけてお腹に手をやる。 なんか癖になってる?と聞くと、 暮らしの中でどっちでもいいような選択肢はお腹の子に任せてるんだとか。 今日も味噌ラーメンととんこつラーメンで迷ったとき、お腹に手をやると「味噌がいい」とばかりにドンドンと蹴ってきたとか。 マジかよ、という感じだけども産まれる前から母子で対話が始まっているというのは、やはり父親はスタートからして遅れてるのだと思った。 せめて健康には口を出していこうと、 味噌でもとんこつでもいいからスープを完飲しようとしたら止めてやってくれ、 とのお腹に語りかけたら、すぐドンドンと反応があって、「余計なお世話だ」って言ってるよ、だと。 もう2対1なのかよチクショー、と思った。

    妊娠中の妻は何かにつけてお腹に手をやる。 なんか癖になってる?と聞くと..
  • 工藤遥は「わたしの推し」ではない - 🍣

    僕には「推し」が分からない。「推し」というからには誰かに推薦するのだろうが一体なぜ、誰に推薦するのか分からない。アイドル映画やガジェットではない。ましてや神でもない。誰かにオススメできる気持ちが分からない。 アイドルのブログを読み、アイドルの出演番組を見て、アイドルのイベントに行き、アイドルについて一日中考え、アイドルが好き過ぎて悶絶しながら酒ばかり飲んでいた僕は、他人から見ればアイドルを「推し」ているように、あるいは「応援」しているように見えたかもしれない。そんな気は毛頭なかった。僕にとってそれは単に「恋」だった。 昨年の秋、アイドルから女優になった彼女が久々にファンクラブバースデーイベントを開催した。僕は当然それに行った。特に理由はない。当然だからだ。そこで彼女がステージの上で歌って踊っておしゃべりするのを見て、僕は考え込んでしまった。そこで湧き上がって来た感情をまだ「恋」と呼んでい

    工藤遥は「わたしの推し」ではない - 🍣
  • 冷凍食品でウキウキ引きこもり生活 | さにあらず

    このエントリーは pyspa Advent Calendar 2021 の 13 日目の記事である。 昨日は @drillbits の「作業用 BGM オブジイヤー 2021」だ。 はじめに#みなさんは、新型コロナ感染症の蔓延による日々の外出が強く制限される生活には、もう慣れただろうか。 僕自身は、元々引きこもりがちで何か理由がない限りは家から出たくないタイプの人間なので、この世の春を謳歌している。 僕が所属する会社は、この状況に対して極めて柔軟に対応してくれているので、両手で収まる程度しか会社に出社せずに済んでいて、ほぼフルリモート生活である。ありがたいことだ。 とはいえ、引きこもり生活において一切の不自由がないとは言い難い。 以前は、腹が減ったら気ままに家から出て飲店に入ったりしていたものだが、今はそういうわけにはいかない。 勿論、調子がいい日は真面目に飯を作ってうわけだが、一年中

    冷凍食品でウキウキ引きこもり生活 | さにあらず
  • 東京の会社に勤めながら、田舎の町でかわいいエミューちゃんと一緒に暮らす日々(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 オーストラリア原産の飛べない大型鳥類であるエミューを、卵から孵化させて室内飼いしている砂漠さん。「エミューちゃん」と名付けて溺愛している彼女の日々をTwitterで知り、共通の友人と一緒に会いに行ってきた。 自分の身長くらい体高がある動物との共同生活はどう考えても大変そうだが、エミューというオアシスを得て心が潤いまくっている砂漠さんの話を聞き、自分の持つ常識の狭さを思い知らされた。 エミューを飼い始めた意外な理由11月某日に砂漠さんの家を訪れると、窓の内側に大きな生き物がいた。エミューだ! すごい、すごい、すごい。 もちろんこのエミューちゃんに会いに来たので、エミューがいて当然なのだが、実際にこうして家の中にいる姿をみると、やっぱり驚いてしまう。 当にエミューだ! こちらが飼い主の砂漠さん 砂漠さんがエミューちゃんと暮らしている理由は、特別な思い入れがあって昔から飼いた

    東京の会社に勤めながら、田舎の町でかわいいエミューちゃんと一緒に暮らす日々(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
  • お気に入りのコーヒーカップソーサーを割ってしまったので金継ぎに挑戦してみた - I AM A DOG

    コーヒーカップのソーサーを割ってしまったので(簡易的な)金継ぎで修復した記録です。 お気に入りのソーサーを割ってしまった! 金継に挑戦してみようかな? 割れたソーサーをつなぎ合わせてパテで埋める 金継ぎ風に仕上げる金箔&うるし塗り作業 仕上げのやり直しでひとまずの完成 こちらもどうぞ お気に入りのソーサーを割ってしまった! 年始に陶器のコーヒーカップのソーサーを棚から落として割ってしまいました。割った直後の写真は撮ってないのですが、大きく真っ二つに割れた上に、床に当たったと思われる角はかなり派手に砕けてしまいました……。 その場で修復の可能性は考えたので、どこまで破片があるのか確認するのにパズルを組み立てるようにしてセロテープで仮止めしたのがこの状態。ある程度大きさのある破片は繋がりそうですが、粉々に砕けてしまった部分も多く(粉はさすがに掃除機で吸いました)この時点での修復は半ば諦めていま

    お気に入りのコーヒーカップソーサーを割ってしまったので金継ぎに挑戦してみた - I AM A DOG
  • 80代の方への古典の講座中、平安時代の女性は米とぎ汁で洗髪をしたと話したら「私達が子供の頃はそれが日常でしたよ」と言われた

    Okada @kamakura_koten この前、講座の中で平安時代の女性は米とぎ汁で頭を洗っていたという話をしたら、受講者の方が(参加者全員80代後半)が「私達が子供の頃はそれが日常でしたよ」と言い、そこから戦時中の話になり、疎開先での生々しい空襲体験や、戦後代々木のワシントンハイツでチョコレートをもらった話など… 2021-12-11 11:24:48

    80代の方への古典の講座中、平安時代の女性は米とぎ汁で洗髪をしたと話したら「私達が子供の頃はそれが日常でしたよ」と言われた
  • ねこが21.5歳になった

    (前回のご報告)https://anond.hatelabo.jp/20210606204206 拾ったねこなので誕生日とかもわからないのだけど、ボロボロのこねこを9月に拾った時に多分生後3ヶ月くらいだった。ということで毎年6月をお誕生月にしているのでもうすぐ21歳と半年になります。人間の年齢に換算すると102歳にもなるそうなのでしかたのない部分もあるのでしょうけど、1年前と比べてもめっきり足腰は弱くなったようにお見うけします。ご自身での毛づくろいもなかなかやりづらいのでしょう、ベランダに通ずるガラス戸の前に陣取り、大声でブラッシングを所望されることが増えました(うちは昔からブラッシングはベランダで行うことになっています)。 先日は変形しもろくなった爪が根から割れ、まえあしが血まみれになってしまってあわてて病院に駆け込み、消毒液と化膿止めの塗り薬いただいてきた。といったこともありましたが

    ねこが21.5歳になった
  • 対談 岸政彦×林雄司 聞いたそのままが面白い――いまなぜ生活史か 文學界11月号 | インタビュー・対談

    2021.10.26インタビュー・対談 対談 岸政彦×林雄司 聞いたそのままが面白い――いまなぜ生活史か 文學界11月号 出典 : #文學界 ジャンル : #ノンフィクション 150人の声を集めた『東京の生活史』が刊行された。無名の人々が語る人生を記録する「生活史」はなぜ面白いのか? 編著者と「デイリーポータルZ」編集長がその謎を語り合った。 「文學界 11月号」(文藝春秋 編) ■作らない、ただ聞く 林 聞き手として参加しておいて言うのも何ですが、すげえデカいが送られてきてびっくりしました。 岸 『東京の生活史』(筑摩書房)って、面白いで、厚ければ厚いほどちっぽけになるんです。ひとりの人に二、三時間話を聞けば、五、六万字にはなるけど、一人一万字までにしてもらって、一五〇人で二段組み一二〇〇ページを超える厚さになった。でも、東京の昼間人口は一五〇〇万人ですから、全員の話を聞こうと思った

    対談 岸政彦×林雄司 聞いたそのままが面白い――いまなぜ生活史か 文學界11月号 | インタビュー・対談
    kamanobe
    kamanobe 2021/10/27
    めちゃくちゃ面白い。
  • サンコー、全手動のドラム式洗濯機「ぐるぐるぶんまわ槽」 - 家電 Watch

    サンコー、全手動のドラム式洗濯機「ぐるぐるぶんまわ槽」 - 家電 Watch
  • 運転免許センターの立地はどこも大体悪いけど…最寄り駅に券売機がなくて駅前の民家できっぷを買うしかないのは恐らく栃木だけ

    リンク Wikipedia 楡木駅 楡木駅(にれぎえき)は、栃木県鹿沼市楡木町にある東武鉄道日光線の駅。駅番号はTN 16。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は線路の東側にあり、浅草寄りにホームと連絡する跨線橋がある。駅員無配置駅で乗車券は駅前民家で発売している。 駅前には楡木駅開設記念碑が建立されている。碑文は根津嘉一郎(初代)による。 2020年度の1日平均乗降人員は215人である。 近年の1日平均乗降人員の推移は下記のとおり。 駅出口から約150m東進した県道楡木停車場線沿いに位置。 駅出口から約650m、国道293号(例幣使街 2 users

    運転免許センターの立地はどこも大体悪いけど…最寄り駅に券売機がなくて駅前の民家できっぷを買うしかないのは恐らく栃木だけ
  • 意味も無く溜め続けたトイレットペーパーの芯が300本に到達した - 偽計数学妨害罪

    どうも、チオールです。 前回の記事から約1年、意味も無く溜め続けたトイレットペーパーの芯が300に到達しました。 ☟前回 hassium277.hatenablog.com ☟前々回 hassium277.hatenablog.com というわけで、あの記事を書いてから(芯に)起きた出来事について書き殴ります。 収納 以前までは圧縮した芯をジェンガのように積み上げて保管していましたが、数が多くなってくるとどんどん不安定になっていきました。 どうしたものかと思っていたところ、部屋の中にいい感じの箱が転がっているのを発見しました。 というわけで、その箱に芯を収納することにしたのですが、 信じられないぐらいピッタリ収まりました。 このままふたを閉めて隣人に「つまらないものですが・・・」と言って渡したくなるぐらいのピッタリ感です。 なお、この箱には28しか入らなかったので、残りの2は別の箱

    意味も無く溜め続けたトイレットペーパーの芯が300本に到達した - 偽計数学妨害罪
  • コロナ禍がきっかけでライブに行かなくなった、という現象について - 兵庫慎司のブログ

    普段はインタビューをするのが仕事だが、自分がインタビューを受けている、という、ちょっとめずらしいテキストが、先日アップされた。 これ。 🍷新着🍷 今回は音楽ライターの兵庫慎司さんに、コロナ禍での音楽業界についてうかがいました。 2000年代に入ってからCD売上が激減し、ライブやコンサートにシフトしていた音楽業界に、新型コロナウィルスはどのような変化をもたらしたのでしょうか?@bar_bossahttps://t.co/AVV2cDicIw — cakes(ケイクス) (@cakes_PR) 2021年9月22日 渋谷のワインバー、bar bossaの店主であり、小説やコラム等を書く文筆家でもある(もはやそっちの方が有名か)、林伸次さんのcakesの連載。もともと林さんは、『bar bossa林伸次の毎日更新表では書けない話と日記』というメルマガをやっていて(毎日更新で月額300円。僕も

    コロナ禍がきっかけでライブに行かなくなった、という現象について - 兵庫慎司のブログ
  • 冷しゃぶサラダのピークは去った - 関内関外日記

    「おれはあればかりべている」、「わたしはこればかりべている」。当か。当なのだろう。しかし、どうやってそれを証そうか。写真に撮って、アップする。それでよい。そもそもTwitterなど、結論の出ない議論を延々と続けるような場所ではない。なにをったか、それをアップする場だ。おれはそのようにした。 そしておれはこの夏、冷しゃぶサラダをべた。べた。べつづけた挙げ句、飽きた。天候不順でレタスも高くなった。もう限界だ。おれはやめる。冷しゃぶサラダのピークは去った。街ももう落ち着いている。おれは新しいなにかをべるのだ。 豊穣の、秋へ。 冷しゃぶサラダ。 pic.twitter.com/Py60UfPmYM— 黄金頭 (@goldhead) 2021年7月12日 冷しゃぶサラダ。 pic.twitter.com/Zr0lxllJ9D— 黄金頭 (@goldhead) 2021年7月13日

    冷しゃぶサラダのピークは去った - 関内関外日記
    kamanobe
    kamanobe 2021/09/18
    鍋の季節も近いですね。