ブックマーク / d.hatena.ne.jp/you_come_only (7)

  • 教材と著作権 - 世界の車窓から(仮)

  • レポートのフォーマット - 世界の車窓から(仮)

    これだけは守ってほしい 特別な事情が無い限り、MS Wordなどのワープロソフトを利用して作成する。特別な事情が無い限り、(日語の)フォントはすべて明朝体で統一する。受講科目名と受講年度を明記する。自分の所属学部・学籍番号・氏名を明記する。各段落の冒頭は、一文字分のスペースを入れる。一つの節の内部では、段落と段落の間は行をつめる(段落間にスペースを作らない)。節と節の間は、一行分のスペースを入れる。文は終止形で終える(体言止めなどは用いない)。 できればやってほしいこと(まあまあ良い評価を得るためにたぶん必要なこと) 節ごとに通し番号と節のタイトル(いわゆる小見出し)をつける。レポートの冒頭で、そのレポートの目的(例.○○について考察する/○○について調べたことをまとめる/○○について観察した内容を報告するetc.)を述べる。(1)「自分以外の誰かが書いていること」と(2)「自分が観察し

  • TOEIC平均スコアについてのまとめ - 世界の車窓から(仮)

  • 学会が中止になった - 世界の車窓から(仮)

    一年間の留学の集大成の機会にしようと思っていた夏の国際会議が、突然中止になった。ちゃんとした理由はいまのところ何も説明されていない。こんなことはきっと前代未聞。 まあ発表は別のところでもできるし、集大成は他の何か(論文書くとか?)に求めたらいいから、別にいいんだけれど、問題は、この学会日程に合わせて帰国のスケジュールを組んでいることだ。帰りの飛行機チケットも取ってあるし、アメリカでの車の処分のタイミングとか、帰国後の日でやることとか、ぜんぶ計画たて直しだ。いやー、肩透かし。 上記リンク先には、The point in sending this message is to inform potential participants as early as possible, before concrete travel plans have been made.なんて書いてあるけど、すでに

    kana0355
    kana0355 2009/04/08
    Mu_KuPさんがなぜこれを….
  • MANGA Kyoto University - 世界の車窓から(仮)

    京都大学図書館機構の案内文によると、「MANGA Kyoto University」は、尾池和夫前総長の発案で京都大学を身近に感じてもらうことを目的として作成された「マンガによる京都大学紹介冊子」です。尾池前総長から、マンガ学部を擁する京都精華大学の島学長に話を持ちかけられ、両大学の教職員・学生が参加する京都大学・京都精華大学マンガプロジェクトが立ち上げられ、この9月に「MANGA Kyoto University」が完成しました。 全六話のタイトルは、こども博物館へようこそ平安京見学ツアー京都大学霊長類研究所チンパンジー物語何でも治せる?万能細胞ウミガメと俺散歩日和それぞれが、京大生と精華大生の共同制作とのこと。図書館機構のサイトからそれぞれPDFでダウンロードできるそうで。 一通り読んでみて、個人的に一番好きなのは「ウミガメと俺」(リンク先はPDF。やけに重いので、一度保存してからの

  • フリーウェアで言語研究 - 世界の車窓から(仮)

  • 研究と「定義」 - 世界の車窓から(仮)

    バーナードとジーン。それぞれ、言語類型論とCAの分野での世界的第一人者だ。そんな二人が、まったく違う文脈で、しかし同じような趣旨の発言をしていて印象的だった。経験科学では、「定義」は研究の"終わり"に現れる。そして、その種の研究には"終わり"が無いんだよね〜(笑)。 (バーナード, 1/22講義にて)「定義」は、それについて研究し尽くした時点で初めて可能になるものだ。研究を「定義」から始めちゃいけない!そんなのクレイジーだ! (ジーン, 1/9講義にて) ところで、日から持ってきた研究資料の中に、京大のある先生の講義ハンドアウトがある(その先生はすごくきっちりと講義をするので、ハンドアウトを読み返すだけで勉強になるのだ)。先日読み返そうと思って開いてみたら、冒頭にこんなことが書いてあった。第1章 はじめに(1)人文科学はその研究対象を「定義する」ことから始めなくてはならないなんて対照的(

  • 1