researchに関するkana0355のブックマーク (744)

  • 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン | 出入国在留管理庁

    このガイドラインは、出入国在留管理庁と文化庁が、共生社会実現に向けたやさしい日語の活用を促進するため、多文化共生や日語の有識者、外国人を支援する団体の関係者などを集めた在留支援のためのやさしい日語ガイドラインに関する有識者会議を開催し、やさしい日語を活用している地方公共団体や外国人の意見を聞いて作成したものです。 日に住む外国人が増え、その国籍も多様化する中で、日に住む外国人に情報を伝えたいときに、多言語で翻訳・通訳するほか、やさしい日語を活用することが有効です。 このガイドラインは、やさしい日語の中でも、特に書き言葉に焦点を当てたガイドラインです。 お知らせなど書き言葉で情報発信をする際に、ぜひご活用ください。 また、別冊のやさしい日語書き換え例では、日語をやさしい日語に変換する際の一例を掲載しています。 【2020年11月13日】 ガイドラインの解説動画をYouT

  • The R Graph Gallery – Help and inspiration for R charts

    Welcome the R graph gallery, a collection of charts made with the R programming language. Hundreds of charts are displayed in several sections, always with their reproducible code available. The gallery makes a focus on the tidyverse and ggplot2. Feel free to suggest a chart or report a bug; any feedback is highly welcome! Stay in touch with the gallery by following it on Twitter. Oh and if you wa

    The R Graph Gallery – Help and inspiration for R charts
  • 大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano

    毎年,研究室に新しく入ってきてくれた学生に,あるいは研究室配属を前にして研究室を見学しにきてくれた学生に,研究室で取り組んでいる研究テーマに加えて,必ず伝えていることがあります.それは,指導教員として学生に何を求めているかです. 大学や大学院は教育機関ですから,研究室での研究を通して身に付けて欲しいものがあります.私が,学生に大学や大学院(修士課程)で身に付けて欲しいと考えているのは,以下の4つの力です. 必要な知識を自分で修得できる研究室に配属されて研究を始めたばかりの学生は,研究テーマが決まったら,まず,関連する分野の論文を読まなければなりません.その分野の記念碑的論文はもちろん,次から次へと生み出される最新の論文を読んで,最先端がどうなっているかを知る必要があります.最先端の知識は次々と更新されていくので,それを追いかける必要があります. そうして,研究を進め,その結果を卒業論文や修

    大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano
  • TEC-JL コーパス - Qiita

    概要 TEC-JL コーパス について紹介します。 3行まとめ 日語学習者の文法誤り訂正システムのための評価コーパスです。 (手書きの作文ではなく)キーボードから入力した作文に、最小限の訂正で文法的に正しい文になるよう、文法誤り訂正情報を付与しています。 大幅な訂正も許容して、文法的に正しくかつ流暢な文にするようなコーパスを現在作成中です。 いきさつ 自分の所属する都立大システムデザイン学部情報科学科(およびその前身の情報通信システムコース)では、研究室配属は4年生ですが、3年生の後期に「研究室インターンシップ」として研究室に仮配属され、(研究室ごとにそれぞれ異なる)研究を体験できる、というシステムがあり、それの一環として研究をしたい(学部3年生で論文を書いてみたい)という学生に対しては、半年間研究をして論文を書いてもらい、3月の言語処理学会年次大会で発表する、ということをしています。

    TEC-JL コーパス - Qiita
  • メモ - 社会学内部からの社会学批判

    twitterでは社会学批判が喧しいが、当然ながら社会学内部からも同様の批判はある。それをメモ代わりにまとめておく。 太郎丸博:査読文化の欠如 「社会学者からの社会学批判」として昨今のインターネットSNSで最も引用されているのは、2009年の太郎丸博氏のブログ記事「阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望」であろう。彼の主張を端的に表す部分を抜き書きすると下のあたりだろう。 「最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。」 「アカデミズムを軽視し、に好き勝手なことを書くことを理想とするようになります。研究そのものから降りて

    メモ - 社会学内部からの社会学批判
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング

    皆さまがお元気であることを信じてやまない2021年の秋。 今回、久しぶりのブログのため、力が入っており、めちゃ長です。 全部読むのに12分はかかるので、心してお読みくださいませ。 吉報です。 長い修行の末、とうとうバッタを退治する必殺技を編み出しました! (殴っているフリです。植物を痛めつけるようなことはしておりません) 私の正拳突きでも愛するバッタを叩き潰すことは可能ですが、彼らは空を飛ぶため、私のこぶしは彼らに届きません。 そこで、彼らの繁殖行動を研究し、その習性を逆手に取って、バッタをやっつけ放題になる状況を突き止めました。 研究内容に触れる前に、まずは今回の研究を実行するための私の心構えを先に説明いたします。 私は今、婚活中で、異性との出会いに大変興味があります。 出会うだけではダメです。相手に気に入ってもらい、そして私も相手を気に入るという、マッチングも望んでいます。 さらに、ゆ

    『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
  • アルクPlusは終了いたしました

  • アルクPlusは終了いたしました

  • オンライン実験の信頼性に関するまとめ(心理学・音声学・言語学)|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)

    【試し撮りも兼ねて、Youtubeにも解説動画をUPしました】 https://www.youtube.com/watch?v=zat7b3zfy9U&feature=youtu.be 1. オンライン実験の信頼性について今のこの予期せぬ社会的状況の中で、「思ったように実験ができない!」「このままでは卒論、修論、博論が間に合わないかもしれない!」と悩んでいる学生・研究者のみなさまも多いのではないでしょうか?特に博士課程の人の中には気が気でない人も少なくないかもしれません(みんなそうかも知れませんが)。 でも、もしかしたら、今の状況こそオンライン実験が有効かもしれません。私はアメリカで長く研究生活を送っていましたから、多くの日語のデータを取るためには、どうしてもオンライン実験が必要になり、自分の研究のテーマの一つとしてオンライン実験を早くから取り入れてきました。 なによりオンライン実験は楽

    オンライン実験の信頼性に関するまとめ(心理学・音声学・言語学)|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)
  • ありのままを伝えよ。|Asako Miura

    ※この記事は,Nature Human Behaviour 誌が2020年1月21日に公開したEditorial(巻頭言) Tell it like it is を日の社会心理学者3名が共同して翻訳したものです. すべての研究論文は何らかの物語である。だが、その物語が「きれい」であるべきだという圧力は、科学的な努力にとって有害である。研究論文は、研究者がどのようにしてリサーチ・クエスチョンに取り組んだか、そのためにどのような手続きを用いたか、何を発見したか、そしてその研究がどのようにして既存の仮説を確証(あるいは反証)したり、新たな仮説を生み出したりしたかを説明するものである。現在の研究文化には、「研究プロジェクトたるもの、曖昧さ、相反する結果、結論の出ない結果などの余地のない、決定的な物語として提示すべし」という大きな圧力が厳然と存在している。しかし、このようなきれいな物語を作り出そう

    ありのままを伝えよ。|Asako Miura
  • 【サドコマ】英語教育の統計関係の査読で困ったときに - 草薙の研究ログ

    このシリーズについて 私の動機 英語教育研究の現状認識 個人的な動機といきさつ 取り上げるトピック 現在公開中の記事 このシリーズについて このシリーズでは,英語教育研究でしばしば問題になる統計処理のあり方について私見を述べます。後で詳しく書きますが,毎週1程度,「英語教育研究の統計関係に関して査読で困ったら読む記事」という体裁でカジュアルな統計記事を定期的にアップしていきたいと思います。略してサドコマです。現在のところ10回のシリーズものとして計画しています。(ということで自分自身にペースを課しています) 想定する読者さまは,査読者として,統計関係の評価に悩んでいる方と,投稿者として,査読者対応に悩んでいる方の両方です。内容は,あくまでも,私,草薙個人の私見によります。一研究者としての知見の陳述としてのみ,責任を持つ所存です。私の所属先や,私が所属する学会の見解ではないことに留意してく

    【サドコマ】英語教育の統計関係の査読で困ったときに - 草薙の研究ログ
  • 自然言語を簡単に可視化・分析できるライブラリ「nlplot」を公開しました - ギークなエンジニアを目指す男

    こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 日は自然言語の可視化を手軽にできるようにしたパッケージnlplotをPyPIに公開したので、これのご紹介です。 nlplotとは? nlplotで何ができるか 使い方 使用データ 事前準備 ストップワードの計算 N-gram bar chart N-gram tree Map Histogram of the word count wordcloud co-occurrence networks sunburst chart まとめ nlplotとは? 自然言語の基的な可視化を手軽にできるようにしたパッケージです。 現在は日語と英語で動作確認済みです。 基的な描画はplotlyを用いているため、notebook上からインタラクティブにグラフを操作することができます。 github.com (スター★お待ちしております🙇‍♂️)

    自然言語を簡単に可視化・分析できるライブラリ「nlplot」を公開しました - ギークなエンジニアを目指す男
  • 論文の読み方 / How to survey

    新入生向けの資料

    論文の読み方 / How to survey
  • T. Hirashima - Googleフォームによるウェブアンケートの作成方法

  • 医学雑誌の科学情報倫理 : 邦文誌編集委員の立場から(<特集> : 科学情報の倫理)

    科学情報倫理の中で医学雑誌に関連する問題として, 医学と言う特定分野での基倫理を紹介した上で, 編集・査読者と執筆者からの倫理問題を概説する.基倫理では医学雑誌は医療関係者を対象に執筆・出版されるため, 特定の購読者に対する相互理解と啓蒙が主目的である.しかし, 出版後は医療行政面や医療行為の適切性の評価にも用いられ, インターネットを通じて患者や患者の家族も情報入手が可能となり, 新たな倫理が生じている.編集・査読者としては審査機構の質が問題となるが, 採用・不採用の判定段階で「不良論文を見逃すエラー」と「新しいアイデアと独創性に満ちた論文を不採用にする危険」, 査読上のsingle blindとdouble blind制の是非などがある.著者の倫理として基礎・臨床研究段階での倫理, 高度先進医療や臨床研究での学内倫理委員会, 医薬品臨床試験でのIRBとGCPの遵守, 投稿段階での二

  • 『保健医療社会学論集』の投稿動向と査読動向の分析(2015年3月末集計)

    稿では、2013–2014年度の日保健医療社会学会編集委員会の活動記録の一つとして、『保健医療社会学論集』(以下適宜『論集』または、誌と表記)の投稿動向および査読動向のデータを提示し、若干の分析を添える。投稿数は頭打ちであり、かつ、査読を通過して掲載される率(掲載率)は低下傾向にある。また、評価ワレ率と審査日数の平均値がともに増大している(2011年に誌が受け付けた論文においては、『社会学評論』よりも審査日数は短かったが、2013年に誌が受け付けた論文においては、『社会学評論』よりも審査日数が長くなっている)。この変化の原因は不明だが、「第三査読者の負担増問題」が再燃しており、対策が必要となってきている。また、単著論文に対する共著論文の比率が漸増してきており、この傾向に対応した執筆支援および投稿支援体制づくりが今後は検討されてよいだろう。

  • 論文の書き方

    Online ISSN : 2185-7881 Print ISSN : 1345-1995 ISSN-L : 1345-1995

  • 情報系研究者のための研究ノート - Qiita

    Abstract 計算機科学研究での記録のとり方 を書いてから半年ほど過ぎて、さらに知見がたまったので書き直します。情報系研究者が、紙ベース以外で研究ノートを取る場合に何をすれば良いか とにかく効率よく研究するにはどうするか をいくつかまとめました。改善案があればコメント希望、自分も研究効率をあげたいので教えてほしいですね。半年ぐらい経ったらたぶんまた書き直すと思います。 Introduction 記事は、締め切りの明確に定まっている文章(上位国際学会論文、国際学会論文のrebuttal(反論)データ、学位論文)のための実験を円滑柔軟に行う上での効果的なノウハウを提案する。この内容は、筆者のいる研究室でのゼミ内容を幾分反映してはいるが、それだけにはとどまらない。内容はいくつかの段階に分けられる。 実装段階での工夫 実験デザイン段階の工夫 実験実行段階での工夫 Preliminaries

    情報系研究者のための研究ノート - Qiita
  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    オリジナルはこちら https://www.microsoft.com/en-us/research/academic-program/write-great-research-paper/ http://research.microsoft.com/en-us/um/people/simonpj/papers/giving-a-talk/Writing%20a%20paper%20(seven%20suggestions).pptx 新しいバージョンはこちら https://www.slideshare.net/kdmsnr/how-to-write-a-great-research-paper-226669082

    優れた研究論文の書き方―7つの提案