タグ

子育てに関するkari-koのブックマーク (208)

  • ランサーズ+日経DUAL『ワーママが働きたければ夫に9.5割家事をさせればいい。保育園問題は個々人で解決してくれ』 - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルはちょっと煽り気味でまとめてますけどね。まあ、でも、そんな内容がメッセージと受け取れちゃう、日経DUALの記事(ワーママ 文句だけ言って解決策を講じないのは甘え | 「新時代のキャリア術」 | 日経DUAL)を読みました。量産型ワーキングマザーであるid:kobeni_08さんのRT経由で。 よく読んで〜、やっぱり実母のサポート出てくるから。こういう、自分はサポートしてもらって出世してるくせに、何のサポートも得られない人を「甘え」とかって批判してくる奴、大嫌い。(←決して子育てをサポートしてもらってる人に対して文句言ってる訳ではありません) https://t.co/NkFkucocnT — ひなたさわ(´ ▽ `)ノ (@hinata_sawa) 2016年11月24日 タイトルの煽りっぷり! この日経DUALの記事、タイトルから飛ばしています。 ワーママ 文句だけ言って解決策を

    ランサーズ+日経DUAL『ワーママが働きたければ夫に9.5割家事をさせればいい。保育園問題は個々人で解決してくれ』 - 斗比主閲子の姑日記
  • 【4コマ漫画】サンタクロースへのリクエスト方法 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    みなさんのおうちは、どうやってサンタさんにお願いしていますか? 3コマ目のサンタクロースのアイコンは〝飼っているトナカイ〟 去年、長男のダイちゃんはハハがお手を書き、それを見てサンタさんへお手紙を書いたんですけど、今年は文が作れるのでお手伝いしてもらえないと思ったのか、横着なことを言ってきました。 「写メ付きの方が、サンタさん間違えないと思う!!」って。 確かにね。 でも、グループまで作られちゃったら、サンタさん大変そう。 イメージ的に既読スルーはしにくそうだし。 サンタさんの心労を無視したら、LINEでリクエストできたら便利だけどね。(いや、手紙でもサンタさんは大変か) しかし、LINEとか、グループとか、amazonとか。 こどもは大人の会話をよく聞いてるんだなぁ〜と思い知らされます。 【今日のオススメ絵】 サンタさんの絵で息子たちが1番好きな絵!! 100にんのサンタクロース

    【4コマ漫画】サンタクロースへのリクエスト方法 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
  • 子どもの行動は子どもの心の表現である。 - オランウータン日誌

    子どもの行動に注目するのではなく、その行動の背後にある心の動きをくみとることで、子どもとのやりとりがスムーズになるということがよくある。 それは育児をする上でのテクニックである以上の、子どもの成長にとって必要な関わり方でもある。 事例をもとに考えてみたい。 * 2歳のWちゃんは早い、大いで、月齢のわりに発達が早いほうだ。家庭できちんとしつけられているようで、言葉の理解も早いしっかり者である。 保育園での生活は、昼の終わった子どもから順に着替えて、そのままお昼寝という流れになっている。だから早い、大いでごはんをすぐにべ終わるWちゃんは、しっかり者らしく着替えも自分でやろうとがんばって、一番に布団に入ることになる。 だが最近、Wちゃんはごはんをべてデザートの果物の最後の一口になると、延々と咀嚼し続けて飲みこもうとしない。園だけではなく、家庭でも最後の一口になるといつまでも口に入れ

    子どもの行動は子どもの心の表現である。 - オランウータン日誌
  • 最後の一口|1歳~2歳|妊娠・出産・育児に関する総合情報サイト【ベビカム】

    最後の一口 1歳2カ月の娘のことなんですが、今まで離乳も順調に進み事中もきちんとイスに座り…事の面で困ったことはなかったんですが、数日前から異変が。 パンやおやつのおせんべいなど自分の手でべるもの限定で、最後の一口を口に入れては出し。入れては出し。(ちなみに楽しそうです)仕舞には手に持ったままイスから降りようとします。 行儀が悪いので「べてしまいなさい」「もういらないならお皿に戻してごちそうさましよう」とか言っているうちに泣き出し、怒ってポイッと投げます。口に入れようとすると「いらない」と顔を背けるので「じゃあごちそうさまね」と言っていつも終わります。でも娘は泣きます。いつまでも泣くかんじではないんですが、娘の気持ちが分かってあげられず困っています。 ただ遊びたいだけなのでしょうか。それだとやはり今までのように接するのがいいのかなと思うんですが、皆さんはどう思われますか?? それ

  • 再び、違和感のある絵本を問う : みどりの緑陰日記

    2015年09月06日14:14 カテゴリ絵 再び、違和感のある絵を問う ほんとうは8月最後の土曜日に行われた蓼科絵セミナーのことや、その翌日の日曜日に訪れた白州台ケ原や、薮内正幸美術館のことを書きたいのですが、その前にあまりにも傷つけられ、憤慨もし、その後Facebookの私の投稿に多くの方が反応してくださったので、ブログにもまとめを記しておこうと思います。 先週の半ば、目に飛び込んできたFacebookの書き込み。それはある絵作家の方のウォールを友人がシェアしたものでした。 ある絵が、ワイドショーでも紹介され、絶賛されているという記事に、そのがいったいどんな絵かを確認しようと絵ナビサイトで確認しました。絵ナビのサイトでは作者が許可した作品は全ページ試し読みができるサービスをしており、その作品も読むことが出来ました。 この絵は、8月末の蓼科絵セミナーに一緒に参加する

    再び、違和感のある絵本を問う : みどりの緑陰日記
  • 「ママがおばけになっちゃった!」に対する息子の批判がまっとうすぎる - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

    2016/11/17: 追記その2。情熱大陸でのぶみが取り上げられたということで、一年前よりはるかに多い反応いただいてます。 末尾に絵について専門に取り組んでいる方のブログのリンクあります、そちらにとっても大事なことが書いてあります。ぜひご参照ください。 2015/10/13: 追記あり。 のぶみというひとの、ママがおばけになっちゃった! (講談社の創作絵)という絵が話題だそうだ。 こんなtweetが流れてきて、知った。 「失って初めて気づくことがあり、ママの大切さを伝えたい。子どもには嫌がられたが、ママ達からは泣けたと絶賛された」というインタビュー記事を読んで、 何とも言えない気持ちに。「ママはこんなに大切なのよ」と脅しのようにママが読み聞かせるって、ママはいいかもしれないけどなんか狂気を感じます https://twitter.com/shinoegg/status/641166

    「ママがおばけになっちゃった!」に対する息子の批判がまっとうすぎる - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長
  • ふざけんな世田谷!自営業を保育園に入れろ!

    今年の4月に0歳児の保育園入園狙ってたのに、子供待機児童になったわ。 1歳児入園でまた申し込まないといけないんだけど、居宅内労働だからってなんでポイント低いわけ? なんで「赤ちゃん授乳しながら仕事できるでしょ」とか「赤ちゃん寝てる時に仕事すれば?」とかほざくよ! バカかてめぇ! そんなんで仕事できるなら、最初から保育園申し込まねえよ! 仕事にならないから保育園申し込んでんだろが! なにが「自営業なら自由きくでしょ?」だよ! なにコイツ? なんで『自営業=自由きく』っていう頭足りない発想の奴を保育園入園相談窓口に置くんだよ! ふざけんな! ギャン泣きする子供見ながら仕事できるわけねーだろ! お前が仕事してる横にウチの子供置いてったろか!? お前、1人で子供見ながら今日のタスク全部やりとげれんのか!? つーか、なんで一年も二年も育休取れる会社員が優先で、産後二ヶ月以内に復職しないといけない自営

    ふざけんな世田谷!自営業を保育園に入れろ!
    kari-ko
    kari-ko 2016/11/10
    "産後二ヶ月以内に復職しないといけない自営業が後回しなんだよ!産後、体調が安定しないのに、働かないと、今度は上の子が保育園退園になるっていうクソルール、わけわかんねぇよ!"
  • 父を気持ち悪いと思った過去。

    先日話題になっていた増田、 「娘が気持ち悪い」http://anond.hatelabo.jp/20161102211759 を読んで、昔の自分を見ているようでとても懐かしい気持ちになった。ちなみに私は娘さんの立場です。 私の父は私にとても愛情深く接してくれました。小学校の時、クラスメイトの男の子とケンカをしてケガをした時、家に帰って来て母親から話を聞くなり、「うぉぉおお!!俺の娘に、何てことしてくれるんだぁぁああ!!」と突如絶叫して家を飛び出し、暫くして「相手の子の家に怒鳴り込もうと思ったけど、よく考えたら家の場所を知らない」としょぼくれて帰って来るような、私のこととなると見境のなくなってしまう、ちょっとお馬鹿な人でした。私はそんな父が大好きでした。 小学校~中学校くらいはそんな父ととても仲良くしていたのですが、私が高校に上がったころ、ある時を境に何故だか父に対し、「気持ち悪い」という感

    父を気持ち悪いと思った過去。
  • はなまるうどんで

    バンドのリハ前に一人でべてた 吉祥寺、祝日の夕方5時過ぎ 混む前で、店内ガラガラ そこへ家族連れが入ってきた お父さん、お母さん、推定3歳男児 お母さんのエルゴに推定生後6ヶ月の赤ちゃん 両親は推定30代前半 カジュアルな服装ながら、だらしなくない 立ち振る舞いからも、なんとなく育ちの良さが表れている感じ 買い物帰りらしく、荷物で手がふさがっていた 注文前にテーブル席へ 「ここにしよっか」穏やかな口調のお父さん 椅子を引いて荷物を置いていると、推定3歳男児がポツリと 「ボク、ここイヤだ」 すかさずお母さんが「じゃあこっちにしようか」と隣りのテーブル席へ お父さんもすぐに荷物を移動し始める すると推定3歳男児が 「ボク、ここでべるのイヤだ」 グズる感じではなく、自分の意思を冷静に伝える口調 お母さん「おうどんべて帰ろうよ?お腹空いたでしょう?」 推定3歳男児「ボクおウチでおうどんべた

    はなまるうどんで
  • 妻よ、子供達よ、ごめん。パパは無職になります。育休後復帰の難しさについて。 - パパンダライフ!

    会社にさよならを告げたパパンダです(´・ω・`) 【スポンサーリンク】 【目次】 育児休業を取っています 育休前の異動 育児休業給付金の申請は問題なかった 育休後にも異動 その後1週間進捗なし 育休後復帰の難しさ おわりに 育児休業を取っています 僕は今(2016年11月現在)、男性では珍しいと言われている育児休業を1年間取っています。なんと取得率は2.65%しかありません。 参考:男性の育児休業取得者割合は過去最高の2.65%(厚生労働省) - 日商工会議所 「自分の仕事がなくなりそうなので」とか「育休を取れる雰囲気じゃないから」などの理由で、男女ともに育休が取れないこともありますよね。 また、育休は取れたとしても復帰後に「育児のこと」「職場のひとの雰囲気(接し方)が変」というようなことで、退職になってしまったというひともいるんじゃないでしょうか。 まさか、僕の身にも同じような事態が降

    妻よ、子供達よ、ごめん。パパは無職になります。育休後復帰の難しさについて。 - パパンダライフ!
  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
  • 発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル

    幼児が勘違いした出来事を記録し、分かりやすい話し方につなげている幼稚園を9月に記事で紹介したところ、「幼児に限られる話ではない」といった声が読者から寄せられました。今回は、発達障害の小学生の子どもが学校での会話に苦労している話を取り上げます。 9月17日付はぐくむ面で紹介した京都府宇治市の広野幼稚園では、先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答えるなど、意図がはっきり伝わらなかった出来事とどんな情報が抜けていたのかを記録。読みかえして大人の言葉遣いを園児が理解しやすいように改善し、災害時の指示にもつなげている。 掲載後、石川県内の女性(54)から「他人ごとではありません。娘もちょっと前ならやりそうなことばかりです」とのメールが届いた。 小学5年生の長女(10)は4歳の頃、発達障害のアスペルガー症候群(現在の自閉スペクトラム症)と診断され、特別支援学級で学

    発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル
  • 【連帯責任】自分は掃除をサボらなかったのに「悪かった点」を書けと言われ「反省点はない」と書いた結果

    こいあじ @koiiajii きょう娘11歳が担任に、掃除をサボった子らと連帯責任だ・自分の悪かった点を書けと言われたけど何も思い当たる点がなかったから「わたしはきちんと掃除をしていた、自分に反省点はない」と書いたら「あなたには欠点がないんですね」と言われ文を黒板に張り出されたと。それってレッドの総括じゃん 2016-11-02 00:38:21 雅博 a.k.a.あましろ @Luminous_m @koiiajii それはそのやり方を提示した以上「欠点がないんですね」じゃなくて「これこれこういう理由でこう思ったから娘ちゃんのここはこう正せたと先生は思うよ。娘ちゃんはどう思う?」って持って行くのが通すべき筋じゃないですかね… 教師も大変だとは思うけれど、あまりにも浅い。。 2016-11-02 01:13:31 こいあじ @koiiajii @Luminous_m 私もそう感じました。ほん

    【連帯責任】自分は掃除をサボらなかったのに「悪かった点」を書けと言われ「反省点はない」と書いた結果
  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
  • 組体操が無くなった運動会の感想文 - スズコ、考える。

    今年度からなくなった組体操と保護者の反応 昨年度から何かと話題になっていた組体操、ついに息子たちの学校でも今年度の運動会から別の競技への変更となりました。 昨年度まで組体操を堂々とこなす高学年の子供たちを見て感動をしていなかったわけではありません。長男が1年生の頃に初めてそれを目にしたときは、うちの子がこんなことできる日がくるんだろうか…!って驚いたし、機敏な動きの子供たちが最後にタワーを完成させたときはすごいなぁと感動したのも事実です。 でも毎年練習中に軽微とはいえケガをした子の存在も知っていたし、体格のいい子が一番したで辛そうだったのも見て来ました。 批判も覚悟の上で変更を決めてくれた学校の英断にまず最初に感じたのが「我が子の大ケガを心配しなくてよくなった」という安堵。 あぁやっぱり自分もあの競技にこれまで不安を感じていたんだ、と改めて意識しました。 声高に変更についてもの申す保護者は

    組体操が無くなった運動会の感想文 - スズコ、考える。
    kari-ko
    kari-ko 2016/10/11
    グッとくる。泣きそうになる。
  • どんな世の中・社会であれ「四苦八苦」が約束されているこの世界に子供を..

    どんな世の中・社会であれ「四苦八苦」が約束されているこの世界に子供を産み落とすことは、それだけで罪でありエゴだよ。 親となる者はすべからくその事実を認識し、業を背負う覚悟をした上で子を成すべき。

    どんな世の中・社会であれ「四苦八苦」が約束されているこの世界に子供を..
  • 日本で子供を作るのは罪だと思う

    NHKの「縮小ニッポン」が話題になっていた。ついたブコメもほぼ絶望しかなかった。みんなが言う通り、この国の将来は悲惨なものにしかならないだろう。そんな中で、私はこの日で「子供を作る」という選択をしている人はなんて罪作りなんだろうと思っている。 これから生まれてくる子供は、絶望しかない日で暮らしていくことになる。この日で子供を作るということは、子供を地獄に突き落とす行為となんら変りないように思う。当に子供のことを考えるのであれば、日で子供を作るべきじゃない。海外移住してから、もしくは海外移住できる目処を立ててから子供を作るべきだし、日を離れる意志のない夫婦は子供を作るべきじゃないと思う。相当な資産があるならまだしも、普通の人は衰退する日で子供を作るべきじゃない。 なぜ相当な確率で不幸が約束されている状況で子供を作ろうとするのか、私には理解できない。それは単に「子供が作りたい

    日本で子供を作るのは罪だと思う
    kari-ko
    kari-ko 2016/09/28
    うるせえ、藤子・F・不二雄『老年期の終り』初出1978年、を読め。まず検索してとにかく読んで話はその後。自分=子供=日本になっちゃってる主語が大きいセカイ系ネガティブよりも、とにかくまず『老年期の終り』だ。
  • 【4コマ漫画】4歳児ってまだまだ頼りない - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    子どもの頃、よくやったなぁ。 いろいろ通じない4歳児。 ごめん、ダイちゃん。 今度、ちゃんと〝ヒジ〟教えとく。 昨日、小学5年生の女の子が4歳の迷子の女の子をおぶって1km先の駐在所まで届けてあげたという記事を読みました。 headlines.yahoo.co.jp 4歳の女の子って平均体重だと16キロぐらいあると思います。次男のショウちゃんも同じ重さです。 大人でもおぶって1km歩くのは結構辛い。当に辛い。 よく頑張ったなぁ、それに、まず声をかけてあげたことも優しくて素敵だなぁと思いました。 優しいお姉さんに、他人事ながらとても感謝の気持ちでいっぱいです。 【今日のオススメ絵】 おふろで洗いながら覚えちゃおう! ぼくのからだここなあに―おふろでおぼえるからだのほん (クーとマーのおぼえるえほん 3) posted with ヨメレバ はた こうしろう ポプラ社 2002-05 Ama

    【4コマ漫画】4歳児ってまだまだ頼りない - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 【「減胎手術ミス」提訴】30代の原告女性「助けられる命を救うため、技術とルールの確立を」(1/2ページ)

    「助けられる命を救うため、きちんとした技術とルールを確立させてほしい」 原告となった30代女性は取材にそう訴えた。生殖医療の現場で、明確なルールがないまま行われている減胎手術。母子のリスクを減らすどころか、1人の命も救えない最悪の結果となった。 双子以上を授かる多胎妊娠は、不妊治療の普及とともに増加した。体外受精による妊娠率を高めるため、複数の受精卵を子宮に戻すことや、排卵誘発剤の投与が結果的に多胎につながるとされる。 一方で多胎には早産のリスクがつきまとい、母親の合併症も懸念される。安全性を重視して、減胎手術を選択する妊婦も少なくないとみられる。 ただ、母体の状況などさまざまな要因に左右されるため、思うような結果を得られないこともあり、減胎ですべての問題が解決するわけではない。原告の女性は「減胎手術のリスクについて、医師から説明がなかった」とも主張。病院側からの情報提供の在り方も、訴訟で

    【「減胎手術ミス」提訴】30代の原告女性「助けられる命を救うため、技術とルールの確立を」(1/2ページ)