タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (87)

  • リアルタイムのデータ分散処理「Apache Storm 1.0」リリース | OSDN Magazine

    リアルタイム分散処理「Apache Storm」の開発チームは4月12日、「Apache Storm 1.0」をリリースした。性能の改善に加えて、様々な機能が加わっている。 Apache Stormは主にClojureで作成された分散型の処理フレームワーク。フォールトトラレント、堅牢なプロセス処理などの特徴を持つ。高速・大量のデータのストリームに適しており、リアルタイムの分析、オンライン機械学習、継続的コンピュータ処理、分散型のRPCなどの用途に利用できるという。Twitterの開発者が開発し2011年にオープンソースとして公開、その後Apache Software Foundation(ASF)に寄贈した。2014年9月にトップレベルプロジェクト(TLP)に昇格している。Twitterのほか、Yahoo! JapanやYelp、Spotifyなど多数の企業が利用している。 Apache

    リアルタイムのデータ分散処理「Apache Storm 1.0」リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2016/04/13
    リアルタイムのデータ分散処理「Apache Storm 1.0」リリース  リアルタイム分散処理「Apache Storm」の開発チームは4月12日、「Apache Storm 1.0」をリリースした。性能の改善に加えて、様々な機能が加わっている。 Tags: feedly, ifttt, re
  • Linuxカーネル4.5リリース、細かな改善点が中心の小規模リリース | OSDN Magazine

    Linus Torvalds氏は3月13日、Linuxカーネル4.5のリリースを発表した。ユーザー空間メモリを使わずにファイルをコピーするシステムコールの導入や、ファイルシステム、ソケットなどの性能改善といった細かな改善点が中心のリリースとなっている。 Linuxカーネル4.5は1月に公開されたLinuxカーネル4.4に続く最新版。7回のリリース候補(RC)を経てのリリースとなった。通常のスケジュールより遅れた理由として「RC8をリリースするかどうか迷った」と記している。全体として小規模なリリースとなったとしている。 大きな変更点としては、まず新システムコールであるcopy_file_rangeの導入がある。ファイルをコピーする際に読み込んだデータをユーザー空間メモリにコピーせずにファイルに書き出すことで効率化を図るもの。パフォーマンスは一般的なcpを使ったコピーよりも若干速い程度だが、た

    Linuxカーネル4.5リリース、細かな改善点が中心の小規模リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2016/03/15
    Linuxカーネル4.5リリース、細かな改善点が中心の小規模リリース  Linus Torvalds氏は3月13日、Linuxカーネル4. Tags: from Pocket March 15, 2016 at 08:37PM via IFTTT
  • Androidアプリ開発に向けたVisual Studioアドオン「Android++」がオープンソース化される | OSDN Magazine

    Visual Studio向けAndroid開発アドオン「Android++」を開発するJustin Webb氏は1月4日、Android++をオープンソース化したことを発表した。ソースコードはGitHubプロジェクトページより入手できる。 Android++はVisual StudioでAndroidアプリを開発するためのツールで、ネイティブ開発とデバッグにフォーカスした機能を持つ。主として、Android NDKを使ってC/C++ゲームなどのAndroidアプリを書く開発者向けとしている。C#と.NETはサポートしていない。 Visual StudioのMSBuildスクリプト、カスタマイズ可能な実装、リソース管理、Javaソースファイルのコンパイルなどの機能を統合する。コンパイラはLLVM/ClangまたはGCCベースのものを利用でき、ハードウェア面での制限もないという。GDB

    Androidアプリ開発に向けたVisual Studioアドオン「Android++」がオープンソース化される | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2016/01/08
    "Androidアプリ開発に向けたVisual Studioアドオン「Android++」がオープンソース化される : OSDN Magazine https Androidアプリ開発に向けたVisual Studioアドオン「Android++」がオープンソース化される | OSDN Magazine … Tags: from Pocket https://twit
  • Goバインディングが加わった「LLVM 3.6」リリース | OSDN Magazine

    LLVM Projectは2月27日、コンパイラ環境LLVMの最新版「LLVM 3.6」およびLLVMベースのC/C++/Objective-Cコンパイラ「Clang 3.6」をリリースした。Goバインディングが加わったほか、Clangではデフォルトの言語仕様がC99からC11となり、C++17のサポートも開始されている。 LLVMはモジュラー形式で再利用可能なコンパイラとツールチェーンを集めたもの。ソースとターゲットに依存しないオプティマイザを備えるLLVM Coreライブラリ、LLVMネイティブで一定条件時にGCCより3倍高速というC/C++/Objective-Cコンパイラ、LLVMオプティマイザとコードジェネレーターをGCCパーサーに統合した「dragonegg」など多数のサブプロジェクトを擁する。ライセンスはBSDライセンスに似た「University of Illinois/N

    Goバインディングが加わった「LLVM 3.6」リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2015/03/03
    Goバインディングが加わった「LLVM 3.6」リリース  LLVM Projectは2月27日、コンパイラ環境LLVMの最新版「LLVM 3.6」およびLLVMベースのC/C++/Objective-Cコンパイラ「Clang 3. Tags: from Pocket March 03, 2015 at 03:03AM via IFTTT
  • 「cURL 7.40.0」リリース、SMB/CIFSプロトコルのサポートを追加 | OSDN Magazine

    1月8日、データ転送ライブラリ「cURL」(Clinent for URLs)の最新版となる「cURL 7.40.0」がリリースされた。SMB/CIFSプロトコルの初期サポートなどの機能が加わっている。 cURLはさまざまなプロトコルに対応するデータ転送ライブラリおよびコマンドラインツール。C言語で実装されており、コマンドラインツール「curl」とライブラリ「libcurl」で構成される。HTTP/HTTPSやFTPといったWWWで広く使われているプロトコルだけでなく、DICTやFILE、Gopher、IMAP/IMAPS、LDAP/LDAPS、POP3/POP3S、RTMP、RTSP、SCPSFTP、SMB、SMTP/SMTPS、Telnet、TFTPといったプロトコルにも対応する。プロキシ、ユーザーとパスワードによる認証、ファイル転送のレジューム、プロキシトンネリングなどの機能もある

    「cURL 7.40.0」リリース、SMB/CIFSプロトコルのサポートを追加 | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2015/01/09
    「cURL 7.40.0」リリース、SMB/CIFSプロトコルのサポートを追加  1月8日、データ転送ライブラリ「cURL」(Clinent for URLs)の最新版となる「cURL 7.40.0」がリリースされた。SMB/CIFSプロトコルの初期サポートなどの機能が加わってい
  • Tracベースのプロジェクト管理ツール「Apache Bloodhound 0.8」リリース | OSDN Magazine

    オープンソースのプロジェクト管理ツール「Apache Bloodhound」開発チームは1月6日、最新版「Apache Bloodhound 0.8」を公開した。WindowsおよびMac OS X、Linuxで動作する。 Apache Bloodhoundはオープンソースのプロジェクト管理プロジェクト「Trac」をベースとしたWebベースのプロジェクト管理ツール。Pythonで実装されており、バグ追跡機能などを使ってソフトウェア開発の経過を管理できる。Wiki、全文検索などの機能があり、複数の製品管理も可能。使いやすいインターフェイス、容易なインストール、Tracのプラグインの統合なども特徴となる。Apache Software Foundation(ASF)は2013年3月にApache Bloodhoundをトップレベルプロジェクト(TLP)に昇格している。 バージョン0.8は、20

    Tracベースのプロジェクト管理ツール「Apache Bloodhound 0.8」リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2015/01/07
    Tracベースのプロジェクト管理ツール「Apache Bloodhound 0.8」リリース  オープンソースのプロジェクト管理ツール「Apache Bloodhound」開発チームは1月6日、最新版「Apache Bloodhound 0. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket Ja
  • SlackとHipChat統合を修正した「GitLab 7.6.2」がリリース | OSDN Magazine

    オランダGitLabは2014年12月31日、Gitレポジトリ管理ツール「GitLab」の最新安定版「GitLab 7.6.2 CE」をリリースした。オープンソース版のCommunity Edition(CE)に加えて、高度な機能が付いた有料のEnterprise Edition(EE)についても最新版となるバージョン7.6.3を発表している。 GitLabRubyおよびRuby on Railsで実装されたGitリポジトリ管理ツール。Gitレポジトリブラウザやコードレビュー、イシュートラッカー、Wikiなど、GitHubとほぼ同等の機能を持つ。LDAPユーザー認証、継続的インテグレーション(CI)との統合も可能で、EE版ではJIRAとJenkinsと併用できる。EE版ではGitフック、ログインページなどの機能に加えて、LDAPとActive Directory対応を強化し、複数のLDA

    SlackとHipChat統合を修正した「GitLab 7.6.2」がリリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2015/01/05
    SlackとHipChat統合を修正した「GitLab 7.6.2」がリリース  オランダGitLabは2014年12月31日、Gitレポジトリ管理ツール「GitLab」の最新安定版「GitLab 7.6. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 05, 2015 at 08:19PM via IFTTT
  • 組み込みLinux向けツールセット「BusyBox 1.23」リリース | OSDN Magazine

    組み込みシステムなどで多く利用されている基ユーティリティツールセット「BusyBox」の開発チームは12月23日、最新版「BusyBox 1.23.0」をリリースした。細かな機能修正や強化が加わっている。 BusyBoxはよく使われるUNIXユーティリティの軽量版を単一の実行ファイルに集めたもの。組み込みシステムなどに対しGNU fileutilsなどの機能を提供することを目的としている。機能に一部制限があるツールもあるものの、多くの基ツールの代替として利用できることから「組み込みLinuxのスイスアーミーナイフ」を標榜している。ライセンスはGPLv2。 BusyBox 1.23は1月に公開された1.22に続くものとなる。BusyBoxは通常、バージョンアップデート後数週間以内にリリースされるマイナーリリース(1.x.1)を安定版としており、1.23.0は不安定(unstable)と位

    組み込みLinux向けツールセット「BusyBox 1.23」リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/26
    組み込みLinux向けツールセット「BusyBox 1.23」リリース  組み込みシステムなどで多く利用されている基本ユーティリティツールセット「BusyBox」の開発チームは12月23日、最新版「BusyBox 1.23.0」をリリースした。細かな機能修
  • オープンソースのメディアプレイヤーKodi(旧XBMC)14.0リリース | OSDN Magazine

    XBMC Foundationは12月23日、オープンソースのメディアプレイヤー「Kodi 14.0」(開発コード「Helix」)を発表した。XBMCから名称を変更した後で初のリリースとなり、「FFmpeg 2.4.4」のサポートなど多数の機能が加わっている。 XBMCはMPlayerをベースとして開発されたオーディオ/動画再生ソフト「Xbox Media Player(XBMP)」の開発中止を受けて発足したプロジェクト。開発母体は2009年に非営利団体となっている。当初はXbox向けのソフトウェアだったが、WindowsMac OS X、Linux、iOS、Android、Raspberry Piなどさまざまなデバイスにインストールでき、ローカル、インターネット、ストレージにある動画、音楽、ポッドキャストなどさまざまなマルチメディアファイルを再生できる。また、UPnP互換、遠隔からの操

    オープンソースのメディアプレイヤーKodi(旧XBMC)14.0リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/25
    オープンソースのメディアプレイヤーKodi(旧XBMC)14.0リリース  XBMC Foundationは12月23日、オープンソースのメディアプレイヤー「Kodi 14.0」(開発コード「Helix」)を発表した。XBMCから名称を変更した後で初のリリースとなり
  • Linux向けネットワーク設定ツール「NetworkManager 1.0」リリース | OSDN Magazine

    ネットワーク管理ツール「NetworkManager」開発チームは12月19日、最新の安定版となる「NetworkManager 1.0」をリリースした。2004年のプロジェクトスタートから10年を経てのバージョン1.0リリースとなる。 NetworkManagerは、Linuxにおけるネットワーク関連の設定管理を簡素化するためのツールセット。無線LANや有線LAN、ブリッジ、3G、Bluetoothなどさまざまなネットワーク技術を対象とし、あるネットワークから別のネットワークに移行したり、設定済みのネットワークを検出して自動的に接続するといった機能を持つ。GnomeやKDE、Xfce、組み込みなどさまざまなユーザーインターフェイスが用意されており、さまざまなLinuxディストリビューションで採用されている。dbusを利用するため、C/C++Pythonなどを利用して容易に対応アプリケー

    Linux向けネットワーク設定ツール「NetworkManager 1.0」リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/24
    Linux向けネットワーク設定ツール「NetworkManager 1.0」  ネットワーク管理ツール「NetworkManager」開発チームは12月19日、最新の安定版となる「NetworkManager 1.0」をリリースした。2004年のプロジェクトスタートから10年を経てのバー
  • 米Adobe、オープンソースのテキストエディタ「Brackets 1.1」をリリース | OSDN Magazine

    米Adobe Systemsは12月18日、オープンソースのテキストエディタ「Brackets」の最新版となる「Brackets 1.1」を公開した。安定性の強化に加え、Chrome以外のWebブラウザでライブプレビューを行える機能が実験的に導入されている。 BracketsはWebデザイン向けの機能を備えるテキストエディタ。HTMLCSSJavaScriptなどを利用するデザイナやフロントエンド開発者向けに開発されており、視覚効果の高さと同時に軽量さも実現した。また、プレビュー版として提供されている「Extract for Brackets」拡張機能を利用することで、Photoshopで使われるPSDファイルから色やフォントなどの情報を取り込み、そこからCSSコードを生成できる。開発チームによると、バージョン1.0のダウンロード数は約40万回だったという。 Brackets 1.1は

    米Adobe、オープンソースのテキストエディタ「Brackets 1.1」をリリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/24
    米Adobe、オープンソースのテキストエディタ「Brackets 1.1」をリリース  米Adobe Systemsは12月18日、オープンソースのテキストエディタ「Brackets」の最新版となる「Brackets 1. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 2
  • Visual Studioサポートを強化した「CMake 3.1」リリース | OSDN Magazine

    クロスプラットフォームに対応するビルドシステム「CMake」を開発するKitwareは12月17日、最新版となる「CMake 3.1」をリリースした。Windows環境やVisual Studio関連の強化が多く含まれている。 CMakeはC++で実装されたオープンソースのクロスプラットフォーム対応ビルドシステム。プラットフォームやコンパイラに依存しないビルドプロセスを定義できるのが特徴で、各プラットフォームに向けたビルド設定ファイルなどを生成でき、任意のコンパイラ環境で利用できる。プロジェクトはKitwareの支援を受けており、修正BSDライセンスの下で公開されている。 CMake 3.1は、6月に公開された3系の最新版となる。新機能として、「Visual Studio 2012」以上に向けたジェネレーターを使って「Windows Phone」や「Windows Store」向けのプロジ

    Visual Studioサポートを強化した「CMake 3.1」リリース | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/23
    Visual Studioサポートを強化した「CMake 3.1」リリース  クロスプラットフォームに対応するビルドシステム「CMake」を開発するKitwareは12月17日、最新版となる「CMake 3.1」をリリースした。Windows環境やVisual Studio関連の強化が多く
  • インタラクティブなJavaプロファイラ「XRebel 1.2」 | OSDN Magazine

    米ZeroTurnaroundは12月16日、インタラクティブなJavaプロファイラ「XRebel 1.2」を発表した。プロプライエタリな商用ソフトウェアだが、無料のトライアルも同社Webで公開している。 XRebelは軽量のJavaプロファイラ。Webアプリとともに動く常時オンのインタラクティブなプロファイラで、アプリケーションと性能が関連した問題をウィジェット形式で知らせてくれる。コード作成やテスト時にリアルタイムで問題を通知してくれる「WebアプリのX線」と表現している。 データベース接続が関連した拡張性や性能に関連するバグなどを発見すると、Webブラウザ内で通知する。データベース接続、セッション肥大化、隠れた例外処理などのデータを提供し、ドリルダウンして問題を解決できるため、Webアプリケーションの品質や性能を改善できるという。同社は6月に「XReebel 1.0」を発表している。

    インタラクティブなJavaプロファイラ「XRebel 1.2」 | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/18
    インタラクティブなJavaプロファイラ「XRebel 1.2」  米ZeroTurnaroundは12月16日、インタラクティブなJavaプロファイラ「XRebel 1.2」を発表した。プロプライエタリな商用ソフトウェアだが、無料のトライアルも同社Webで公開してい
  • 「Elixir Report」をWebアプリケーション向けのクエリ/レポートツールとして活用する | OSDN Magazine

    帳票ツール「Elixir Report」を利用することで、GUIツールでデータベースへのクエリを作成したり、クエリ結果の編集や加工が簡単に行えるようになる。今回はWebアプリケーションからElixir Reportを利用してさまざまなデータに対しクエリを実行したり、それらを元にしたレポートを出力する方法を紹介する。 さまざまなアプリケーションで活用できるElixir Report Elixir Reportは、さまざまなデータソースからデータを取り出し、それらを元に表やグラフを作成してPDFPowerPoint、画像、HTMLといった形式でそれらを出力できる帳票ツールだ。Elixir ReportにはGUIでデータソースの設定を行ったり、レポートテンプレートを作成する「レポートデザイナ」が用意されており、コードを一切記述せずにデータを元に表やグラフを含むレポートを生成できる(図1)。 図

    「Elixir Report」をWebアプリケーション向けのクエリ/レポートツールとして活用する | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/15
    「Elixir Report」をWebアプリケーション向けのクエリ/レポートツールとして活用する  帳票ツール「Elixir Report」を利用することで、GUIツールでデータベースへのクエリを作成したり、クエリ結果の編集や加工が簡単に行える
  • Sun、OpenJDK向けにJava互換性テストの新ライセンスを発表――オープンソースJavaの普及促進に期待 | OSDN Magazine

    米国Sun Microsystemsは8月9日、Javaオープンソース・コミュニティ「OpenJDK」向けに、互換性テスト・キットの新ライセンス「OpenJDK Community Technology Compatibility Kit(TCK)License」を発表した。 新ライセンスは「Java Compatibility Kit(JCK)」に適用される。JCKは、Javaで実装されたプログラムがJava SE 6(Java Platform Standard Edition 6)の仕様に準拠しているかどうかを判定するためのJava互換性テスト・キット。テストやツール、ドキュメンテーションなどで構成されている。 OpenJDK Community TCK LicenseがJCKに課すライセンス条件の下に、OpenJDKコミュニティは、GNU General Public Licens

    Sun、OpenJDK向けにJava互換性テストの新ライセンスを発表――オープンソースJavaの普及促進に期待 | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/15
    お使いのVPSサーバに、メモリが256MBしかなければIBM J9 JVMを入れるといいと思うよ。 JVMの世界ではJava Compatibility Kitという互換性に関する取り決めがありテストにパスしている条件があるため、それなりの互換性があるので、
  • OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」、初の正式版がリリースされる | OSDN Magazine

    OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」を開発するプロジェクト「Bitrig.org」が、初のリリースとなる「Bitrig 1.0」をリリースした。モダンなアーキテクチャのサポート、新機能の積極的な取り込みを目指しており、1.0ではARMサポートが実現している。 Bitrigは2012年にOpenBSDからフォークして誕生したプロジェクト。速度と安全性を特徴とするUNIXライクなフリーのOSを目指すという。OpenBSDをフォークした理由として、OpenBSDが高い安全性維持のために保守的であるのに対して、制限を緩めて新しい機能を取り入れたいと説明している。モダンなアーキテクチャのサポートを掲げており、コンパイラはGCCではなくLLVM/Clang(バージョン3.4)をサポートする。軽量で、組み込み端末でも動くという。 Bitrig 1.0はOpenBSD 5.6をベースとする。

    OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」、初の正式版がリリースされる | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/05
    OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」、初の正式版がリリースされる  OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」を開発するプロジェクト「Bitrig.org」が、初のリリースとなる「Bitrig 1.0」をリリースした。モダンなアーキテクチャのサポ
  • ASF、スキーマフリーのHadoop向けSQLクエリエンジン「Apache Drill」をトップレベルプロジェクトに | OSDN Magazine

    オープンソースプロジェクトを運営する非営利団体Apache Software Foundation(ASF)は12月2日(米国時間)、NoSQLデータベース向けのクエリエンジン「Apache Drill」をトップレベルプロジェクト(TLP)とすることを発表した。 Apache DrillはHadoopやNoSQL向けのSQLクエリエンジン。これを利用することで、スキーマの定義なしにJSONやParquet、HBaseテーブルなどに対しクエリを実行でき、ユーザーは生成されたデータをすぐに利用できる。米Googleのインタラクティブなアドホック型クエリシステム「Dremel」をベースとし、2012年8月にASFのインキュベータープロジェクトとなっていた。 HDFS、NoSQLなどのスキーマフリーのデータストア向けデータモデルを持ち、スタンドアロンのクエリエンジンとしてさまざまなデータソースをサ

    ASF、スキーマフリーのHadoop向けSQLクエリエンジン「Apache Drill」をトップレベルプロジェクトに | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/12/03
    ASF、スキーマフリーのHadoop向けSQLクエリエンジン「Apache Drill」をトップレベルプロジェクトに  オープンソースプロジェクトを運営する非営利団体Apache Software Foundation(ASF)は12月2日(米国時間)、NoSQLデータベース向けの
  • Appleの新言語「Swift」をオープンソースで実装するプロジェクトがスタート、GNUStepの開発者も参加 | OSDN Magazine

    Appleが今年発表したプログラミング言語「Swift」をオープンソースで実装するプロジェクト「Phoenix」が立ち上がった。オープンソース実装を用意することで、iOSとMac OS X以外でのSwiftの利用を可能にすることを目指す。 Swiftは6月にAppleのイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)2014」で発表された言語。iOSおよびMac OS X向けアプリケーション開発に向けた言語で、LLVMをベースとし、Objective-C/C/C++との互換性もある。9月にGolden Master(GM)となる「Swift 1.0」を公開している。 SwiftApple以外のプラットフォームに対応しておらず、またその計画もいまのところ明らかになっていない。Phoenixはこの問題を解決するため、Swift言語のオープンな実装を作成す

    Appleの新言語「Swift」をオープンソースで実装するプロジェクトがスタート、GNUStepの開発者も参加 | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/10/24
    Appleの新言語「Swift」をオープンソースで実装するプロジェクトがスタート、GNUStepの開発者も参加  米Appleが今年発表したプログラミング言語「Swift」をオープンソースで実装するプロジェクト「Phoenix」が立ち上がった。オ
  • 米Yahoo!が国際化のためのJavaScriptライブラリ「Format.JS」を公開 | OSDN Magazine

    Yahoo!は10月14日、Webアプリケーションの多言語対応に向けたJavaScriptライブラリ「Format.JS」をオープンソースで公開した。数字、日付、文字列のフォーマットにフォーカスし、テンプレートライブラリと統合できるモジュールなどを集めたライブラリコレクションとなる。 Format.JSは、Yahoo Presentation Technologiesチームが開発するプロジェクトYahoo!社内のプロダクトチームと共同で、JavaScriptを使ったアプリケーションの国際化で生じる問題を解決する目的で開発したという。すでにYahoo!では運用環境で利用されている。 Format.JSを利用することで、Webアプリケーションの国際化を行うことができる。150以上の言語に対応し、セパレータを使った数字(たとえば「1000.95」は、英語では「1,000.95」だがフランス語

    米Yahoo!が国際化のためのJavaScriptライブラリ「Format.JS」を公開 | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/10/17
    米Yahoo!が国際化のためのJavaScriptライブラリ「Format.JS」を公開  米Yahoo!は10月14日、Webアプリケーションの多言語対応に向けたJavaScriptライブラリ「Format. Tags: from Pocket October 17, 2014 at 03:31PM via IFTTT
  • Docker管理を容易に、オープンソースの管理ツール「Panamax」が登場 | OSDN Magazine

    データセンター事業を行っている米Centurylinkは8月12日、Docker環境の管理ツール「Panamax」をオープンソースソフトウェアとして公開した。複雑なコンテナのデプロイをテンプレートを利用して容易に行えるという。 Panamaxはコンテナを使ってクラウドインフラストラクチャを構築するツール。Dockerを利用しているという同社の開発チームが、9か月の開発作業を経て公開した。Dockerを使って複数のコンテナやサーバーを組み合わせた環境を構築する場合、開発者はさまざまな新しい技術を学んで選択したうえ、さらにDocker専用の知識やベストプラクティスを習得する必要があった。PanamaxはDockerコンテナの構築や設定とベストプラクティスを組み合わせることで、このプロセスを不要とするという。なお開発チームによると、PanamaxはあくまでDocker管理ツールであってPaaS環

    Docker管理を容易に、オープンソースの管理ツール「Panamax」が登場 | OSDN Magazine
    kasumani
    kasumani 2014/08/14
    Docker管理を容易に、オープンソースの管理ツール「Panamax」が登場  データセンター事業を行っている米Centurylinkは8月12日、Docker環境の管理ツール「Panamax」をオープンソースソフトウェアとして公開した。複雑なコンテナの