タグ

ブックマーク / qiita.com/abe00makoto (10)

  • MeteorのDDPをiOSから使う - Qiita

    はじめに 「Meteor」というフレームワークってご存知でしょうか? こちらにて紹介させていただいています。 リアルタイムWEBアプリケーションフレームワークであり、リアクテイブフレームワークです。 個人的に上記2点が自分の惹かれるポイントなわけですが、 問題は基的にWebsocketによる双方向通信を行なっており、 WebAPIは用意されていない点がネイティブクライアントアプリとの接続に問題がありそうです。 しかし、Meteorは独自にWebScoket上にDDPというプロトコルを定義しています。 しかもiOS用にクライアントが開発されているようでしたので使ってみることにしました。 ですが、まずはDDPってどんな通信をしているか見てみましょう DDPの通信をみる Meteorのインストールは完了しているものとします。 すごく簡単ですので、是非ここから試してみてほしいです。 DDPを監視

    MeteorのDDPをiOSから使う - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/18
    MeteorのDDPをiOSから使う 「Meteor」というフレームワークってご存知でしょうか?こちらにて紹介させていただいています。 リアルタイムWEBアプリケーションフレームワークであり、リアクテイブフレームワークです。 Tags: fee
  • The Go Blogの「The Laws of Reflection」を翻訳してみた - Qiita

    The Laws of Reflection(Reflectionの法則について) Introduction(はじめに) コンピューティングにおけるReflectionはプログラム自身が自分の構造(特に型について)を調査するための機能で、メタプログラミングの方式の一つです Reflection in computing is the ability of a program to examine its own structure, particularly through types; it's a form of metaprogramming. It's also a great source of confusion. 記事はGoにおけるreflectionの動きを説明することによってメタプログラミングについて明らかにできるかを試みています。 In this article we

    The Go Blogの「The Laws of Reflection」を翻訳してみた - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/09/24
    The Go Blogの「The Laws of Reflection」を翻訳してみた コンピューティングにおけるReflectionはプログラム自身が自分の構造(特に型について)を調査するための機能で、メタプログラミングの方式の一つです Tags: ifttt, kasumaniのストッ
  • ghqを使っているとリモートリポジトリもコンソールから簡単に作りたくなった(bitBucketとgithub用) - Qiita

    function crrr() { if [ ! -e .git ]; then echo "please git init." return fi local arr arr=( `pwd | tr -s '/' ' '`) local REPO=$arr[-1] local OWNER=$arr[-2] local SERVICE=$arr[-3] case $SERVICE in "bitbucket.org") bb list | grep $OWNER/$REPO if [[ $? == 0 ]]; then echo "this repo is exist." return fi echo "create repo in $SERVICE" #crete_from_local代替 bb create -w $OWNER -c $REPO git remote add origi

    ghqを使っているとリモートリポジトリもコンソールから簡単に作りたくなった(bitBucketとgithub用) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/08/13
    ghqを使っているとリモートリポジトリもcliから簡単に作りたくなった Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket August 13, 2014 at 11:12PM via IFTTT
  • RestKitを使ってデータを取得し、CocoaBindingを使ってTableと紐付けてみた - Qiita

    iOSアプリを作るようになったら、いつの間にかMacアプリも作れるようになっていたみたいです。 RestKitの勉強を行うにあたり、Macアプリ上でライブラリのテストをしたほうが 試し易くないか?と思いました。 CocoaBindingを使うといろいろ楽なので、ライブラリを試す環境としてピッタリです。 ということで、Restkitとの連携を試してみました。 CocoaBindingとは 感覚的にはよりMVCフレームワークっぽくなったって感じです。 ModelとViewのつながりをInterfaceBuilderで設定すると Viewの変更にあわせてModelの情報が書き換わる。 逆のパターンも有り、Modelの情報が変化すると、該当するViewのUIの情報が追従して変化してくれる機能です。 iOSだとActionでOutletに設定したViewのオブジェクトの値を書き換えてーとか 頑張って

    RestKitを使ってデータを取得し、CocoaBindingを使ってTableと紐付けてみた - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/07/16
    RestKitを使ってデータを取得し、CocoaBindingを使ってTableと紐付けてみた iOSアプリを作るようになったら、いつの間にかMacアプリも作れるようになっていたみたいです。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket July 16
  • ATOMでGolangの環境設定 - Qiita

    ずっと触っていなかったのですが、久しぶりに触ってみたらだいぶ変わっていたので内容を反映します。 必要なATOMパッケージは「go-plus」「godef」+依存パッケージとなります。 gocodeとの連携がサポートされていて補完が効くようになりました。 またgodefを入れることでCtrl+iで定義箇所へジャンプできるようになりました。 前提条件 $GOPATHは~/goに設定済みであるとします。 Golang自体はhomebrewにてインストール済みとします。 Golang側の必要コマンドのインストール ATOM側で必要としているGolang各種ツールをインストールします。 go get golang.org/x/tools/cmd/goimports go get github.com/nsf/gocode go get github.com/rogpeppe/godef brew i

    ATOMでGolangの環境設定 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/05/19
    ATOMでGolangの環境設定 Golangにおいて使用可能なIDEやEditorを探していて ATOMの場合はどうかを調べてみました。 $GOPATHは~/goに設定済みであるとします。 Golang自体はhomebrewにてインストール済みとします。 Tags: ifttt, kasumaniのスト
  • GoでGAEを使いたい(開発環境はATOMで) - Qiita

    自分の場合開発環境としてATOMを使っていますが、 ちゃんとappengineパッケージとかをATOM側に認識させるにはコツみたいなものがあったので メモとして残しておきます。 GAE環境構築 ここを参照です。 http://qiita.com/135yshr/items/de2b8cc7ec9ae1ce2cd9 goenvのインストール ここを参照です http://d.hatena.ne.jp/sasaplus1/20130616/1371352276 ATOM側の設定 ここを参照です http://qiita.com/abe00makoto/items/b7b27254a43d50b7aba2 使い方 プロジェクト名 hellowordとして作成します。 注意点としてGAE/GoSDKは~/go_appengineに置いてる前提です。

    GoでGAEを使いたい(開発環境はATOMで) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/05/19
    GoでGAEを使いたい(開発環境はATOMで) 自分の場合開発環境としてATOMを使っていますが、 ちゃんとappengineパッケージとかをATOM側に認識させるにはコツみたいなものがあったので メモとして残しておきます。 Tags: ifttt, kasumaniの
  • degitalOceanはWebAPIでサーバをいじれるのでコマンドラインラッパーを作ってみました。 - Qiita

    DegitalOceanとは SimpleCloudHosting for Developper VPSっす。 AWSとかだと料金体系がめんどくさいですが、 最低スペックで、5$/月のみ。シンプルでわかりやすいです。 これで20GB SSD Diskと1TB/monthの帯域がついてきます。 個人的に遊ぶ分には十分なサーバです。 WebAPIが提供されています。 開発者向けと銘打つだけあり、WebAPIが提供されています。 今回、そのラッパーをPHPで書いてみました。 コマンドライン上からサーバを停止してスナップショットをとる。 とかができるようになります。 oceanを導入 wget https://raw.github.com/abe00makoto/ocean/master/ocean chmod +x ocean vim ~/.bash_profile export OCEAN_A

    degitalOceanはWebAPIでサーバをいじれるのでコマンドラインラッパーを作ってみました。 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/05/09
    degitalOceanはWebAPIでサーバをいじれるのでコマンドラインラッパーを作ってみました。 VPSっす。 AWSとかだと料金体系がめんどくさいですが、 最低スペックで、5$/月のみ。シンプルでわかりやすいです。 これで20GB SSD Diskと1TB/
  • RaspberryPiにoctoPrintを入れて3DPrinter ATOMをスタンドアローン稼働させるまでの流れ - Qiita

    はじめに 3DPrinter ATOMを動かすにはPCが常に占有状態になるため、RaspberryPiにWEBベースのプリントアプリ(octoPrint)を入れてスタンドアローン化を図りました。 インストール 前提としてデフォルトユーザpiにて作業するものとします。 octoprintのwikiにはpySerialのパッチ当て手順があるが現在は不要なようです。 (自分の場合はずっとrasberyPiを放置していたためOSを更新するところからスタートします。) OctPrintのインストール

    RaspberryPiにoctoPrintを入れて3DPrinter ATOMをスタンドアローン稼働させるまでの流れ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/05/06
    rasberyPiにoctoPrintを入れて3DPrinter ATOMをスタンドアローン稼働させるまでの流れ 3DPrinter ATOMを動かすにはPCが常に占有状態になるため、rasberyPiにWEBベースのプリントアプリ(octoPrint)を入れてスタンドアローン化を図りました。
  • 各社VPSとかRaspberryPiで性能比較してみました(UnixBench) - Qiita

    ちょっと自前でサーバを建てるにあたり、 運用コストの比較のためにベンチマークを取ってみました。 個人用に1000円/月位のコストのものを探っていました。 提供 プラン unix-bench score 月額 備考

    各社VPSとかRaspberryPiで性能比較してみました(UnixBench) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/22
    各社VPSとかRaspberryPiで性能比較してみました(UnixBench) MacBookPro 13in Retina Haswell をトリプルブートにしてみたけども。。。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket April 22, 2014 at 07:09PM via IFTTT
  • 「Goの宣言構文について」を翻訳してみた - Qiita

    Go's Declaration Syntax(Goの宣言構文について) 2010/7/10 はじめに Goを新たに学びに来た人にはGoの宣言構文は、Cの伝統的な構文となんだってこんなに違うんだと思っているでしょう。 Goの宣言がなぜ今の形になってしまったかについて二通りのアプローチから比較し、説明させていただきます。 Newcomers to Go wonder why the declaration syntax is different from the tradition established in the C family. In this post we'll compare the two approaches and explain why Go's declarations look as they do. Cの構文について まず最初に、Cの構文について話させてください

    「Goの宣言構文について」を翻訳してみた - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/02/25
    Go言語の構文がC言語から大胆に変わった理由 (投稿した直後、既に日本語訳がQiitaにあったことに気付いた。 まあいいか) by Rob Pike 元記事: http://blog.golang. Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket http://bit.ly/VXv6KU July
  • 1