タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (16)

  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    katryo
    katryo 2018/08/02
    まじか。アイビーリーグみたいやん……
  • 昨年衆院選「1票の格差」は違憲状態…最高裁 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選は選挙権の平等を保障した憲法に違反するとして、弁護士グループが選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は20日、小選挙区の区割りを「違憲状態」とする判決を言い渡した。選挙無効の請求は棄却した。 最高裁は2009年の前回選挙についても「違憲状態」と判断しており、国会は格差是正に向けた抜的な選挙制度の改革を求められることになる。 最高裁は11年3月の判決で、各都道府県にまず1議席を配分する「1人別枠方式」が格差を生む主因と指摘し、廃止を求めた。国会は昨年の選挙直前、同方式を廃止し、小選挙区の定数を「0増5減」する選挙制度改革法を成立させたが、区割り改定は選挙に間に合わなかった。 1審の各高裁では今年3月、14件の違憲判決が出て、うち2件は戦後初の「無効」に踏み込んだ。違憲状態は2件で、合

    katryo
    katryo 2013/11/20
    違憲判決だけど選挙やり直しするのコスト高すぎるからやり直しはしないのかー
  • 女性団体、裸の抗議…「乳房は我々の武器だ!」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=三井美奈】トップレス姿で性差別や強権政治に抗議するウクライナ生まれの女性団体「フェメン」がパリに拠を移した。 フェミニズム発祥国フランスで賛否両論を巻き起こしている。 移民街の木造劇場2階にあるパリ部。中では下着姿の女性15人が拳をあげ、「乳房は我々の武器だ!」と連呼していた。活動家の訓練の最中。壁は「トップレス聖戦」などと書かれた垂れ幕でいっぱいだ。 フェメンは2008年、ウクライナで10~20代の女性数人が結成。公共の場でTシャツを脱ぎ、叫び声を上げるのが特徴だ。同国の政治腐敗を非難し、ロシアではプーチン大統領の復帰を批判した女性歌手の収監に抗議。メンバーは母国で訴追された。中心メンバー、インナ・シェフチェンコさん(23)は昨年、フランスに政治亡命を申請し、活動家の育成道場を開いた。 シェフチェンコさんは「若い女性が社会に訴えるには、裸をさらして注意を引くのが一番」と訴える

    katryo
    katryo 2013/10/19
    最近アニメで似たような主張を聞いた #kill_la_kill
  • ナイフ持ち「金出せ」に店員「なんで?」で撃退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    19日午後11時35分頃、水戸市飯富町のコンビニ店「ココストア水戸飯富店」で、男が男性アルバイト店員(36)にカッターナイフを突きつけ、「金を出せ」と脅した。 店員が「なんで」と言い返すと、男は何も取らずに歩いて立ち去った。店員と男性客1人にけがはなかった。茨城県警水戸署が強盗未遂事件として調べている。 発表によると、男は30歳代とみられ、身長約1メートル70。サングラスと白いマスクで顔を隠し、黒いパーカを着てフードをかぶっていた。

    katryo
    katryo 2013/05/20
    アイエエエ!? もしやこの強盗はニンジャであり、店員はニンジャリアリティショックに陥ったのではないか? シンギ=フメイ!
  • 易者・ウサギ耳コスプレ強要、22万支払い命令 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社内の研修会でコスチュームを着用する「コスプレ」を強要され、精神的苦痛を受けたとして、化粧品大手のカネボウ化粧品(東京)の子会社に勤務していた大分県内の女性が、同社と当時の上司らに約330万円の損害賠償を求めた訴訟で、大分地裁が20日、会社や上司らの責任を一部認め、22万円の支払いを命じる判決を言い渡していたことがわかった。 一藤哲志裁判官は判決理由で、「正当な職務行為とはいえず、心理的負荷を過度に負わせる行為」と指摘した。 判決によると、女性は契約社員で、美容部員として勤務していた2009年10月、大分支社(大分市)が開いた研修会に参加。販売ノルマが未達成だったことから、上司からコスチュームが入った箱を他の部員数人とともに選ばされ、易者のコスチュームとウサギの耳の形をした装身具を着用させられた。また、許可なく写真を撮影され、別の研修会でスライド投影された。 親会社のカネボウ化粧品は「判決

    katryo
    katryo 2013/02/21
    罰としてのコスプレかー。恥の文化ぽい
  • 開花期を迎える「ビッグデータ」ビジネス : 相場テーマでみる企業 : 株価を読む : 投資講座 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ビッグデータと呼ばれる膨大な情報を、企業経営などに役立てようとする動きが広がっている。インターネット上を流れるデータは、2年毎にほぼ倍増し、5年後には現在の10倍に膨らむとも言われている。ビッグデータビジネスの主体は、データ自体を保有するサービス事業者だけではない。サービス事業者にビッグデータの分析技術を提供するIT事業者にとっても、ビジネス拡大のチャンスである。 1.ビッグデータとは ビッグデータの概念自体は目新しいものではない。社内に埋もれているデータを活用してビジネスの付加価値を生み出すという取り組みは、既にビジネスインテリジェンスやデータマイニングなどと呼ばれ、浸透している。 なぜ、今ビッグデータなのか。それは、今般のI T 革新によりデータ分析技術が一段と進化を遂げたためと考える。具体的には、記憶装置の大容量化・価格低下やサーバの情報処理速度の向上で、大量のデータを蓄積・分析する

  • 警官が黒人男性射殺、抗議が暴徒化…ロンドン : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=大内佐紀】英ロンドン北部の、低所得者層が多く住むトッテナム地区で、6日夜から7日未明にかけ、警官による黒人男性射殺に抗議していた群集の一部が暴徒化し、商店や銀行を略奪したり、警察車両やバスに放火したりする騒ぎとなった。 警官8人が負傷した。 ロイター通信によると、群集約200人が警察署前に集まり、4日に起きた射殺事件についての説明などを求めていたが、そのうち一部が火炎瓶を投げ始めて暴動になった。

    katryo
    katryo 2011/08/07
    本場の暴動はすごいですのう
  • ソウル高層ビル激しい揺れ、2千人避難の原因 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=門間順平】ソウル市内の39階建てオフィスビルで今月5日、入居者約2000人が避難する騒ぎとなった激しい揺れの原因は、フィットネスクラブでの運動だったとみられることが19日、ビル管理会社の実験でわかった。 クラブは12階にあり、実験では揺れが起きた当時と同じテコンドーの動きを取り入れた運動を約20人で行った。 その結果、38階に設置した振動計測器の値が平常時の10倍を記録したという。

    katryo
    katryo 2011/07/20
    バキか
  • 自民党に報道チェック部隊、抗議や申し立ても : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は、報道機関の論調を調べ、内容に問題があれば対抗措置を講じる「メディアチェック」の担当議員を新設した。 菅内閣の支持率が著しく低迷しているのにもかかわらず、自民党の支持率が思うように伸びない原因の一つに報道機関の自民批判の影響があると見ているためだが、“八つ当たり”気味の対応には党内から疑問の声も出ている。 担当するのは、中谷元情報調査局長、新藤義孝報道局長、菅原一秀副幹事長の3人。 主にテレビ報道を点検し、事実誤認や公平性を欠く内容があれば、局側に抗議したり、放送倫理・番組向上機構(BPO)などの第三者機関に申し立てたりする方針だ。 メディアチェックの導入は、石原幹事長が主導した。衆院の当選回数別の懇談会で、若手から「なぜ党の支持率が上がらないのか考えるべきだ」との意見が提起された際、石原氏は「自民党を批判するテレビのコメンテーターが悪い」と、テレビ報道に強い不満を示したという。

    katryo
    katryo 2011/07/17
    へー
  • 暴走族元幹部、暴力団組員を監禁・暴行容疑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    暴力団組員を監禁するなどしたとして、警視庁は14日、東京都港区芝浦4、職業不詳・斎藤邦実容疑者(24)ら男2人を営利目的略取と監禁致傷の疑いで逮捕した。 同庁幹部によると、斎藤容疑者らは今年4月15日午後10時頃、八王子市内のファミリーレストラン付近で、山口組山健組系暴力団組員(37)を金属バットで殴るなどして車に押し込み、翌16日夕方まで約18時間にわたって同市内のマンションなどに監禁して暴行を加え、全治約2週間のけがを負わせた疑い。 斎藤容疑者は八王子市内を拠点とする暴走族「打越スペクター」の元幹部。

    katryo
    katryo 2011/06/14
    わーいウシジマくんだー
  • 他人の玄関ハンマーでたたき壊し「家間違えた」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高知県警須崎署は3日、他人の玄関の戸をハンマーでたたき壊したとして、中土佐町の無職の男(69)を、器物損壊容疑で緊急逮捕した。「家を間違えた」と供述しているという。 発表によると、同容疑者は3日午前11時45分頃、町内の男性(59)宅で、玄関のアルミサッシの引き戸を鉄製ハンマー(全長約1メートル)でたたき壊した疑い。 約30分後、同署員が自宅に戻っていたのを見つけ逮捕。容疑者と男性は顔見知りだが、トラブルは確認されておらず、同署は動機などを捜査している。

    katryo
    katryo 2011/05/05
    なぜ全長1メートルのハンマーを持ってたんですか……
  • 経産省幹部の電力会社への天下り、自粛を要請 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野官房長官は18日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故に関連し、経済産業省幹部の東電への天下りに批判が出ていることを受け、当面、同省幹部の電力会社への再就職の自粛を求めることを明らかにした。 枝野氏は「国民の疑念を招かぬよう、原子力安全・保安院や資源エネルギー庁など経産省幹部の電力会社への再就職については、自粛措置を講じる」と述べた。その上で、「電力会社に対してもこの自粛措置を周知して、協力を求める予定だ」と語った。また、1月に東電顧問に就任した石田徹・前資源エネルギー庁長官についても、自発的な退職に期待を示した。 枝野氏は今後の原子力行政について「体制や人材育成の在り方も含め抜的な見直しを行う必要がある」としており、今回の天下り自粛は当面の措置だとしている。

    katryo
    katryo 2011/04/18
    「自粛」ってどういうことだよ……「禁止」にはできないのか? 若い官僚の給料を高くして、老いた官僚には早く引退してもらえればいいのに
  • TVアニメ「あしたのジョー」出崎監督が死去 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インタビュー 井上真央さん(おひさま) (4月18日) 満を持しての登場、と言っていいだろう。子役時代から20年近いキャリアを経て務めるNHK連続テレビ小説のヒロインは、安定感抜群で見ていてうれしくなるほどだ。(4月18日) [全文へ] 映画ニュース おすすめシネマ 『魔法にかけられて』 (4月18日) お姫様と王子様が様々な困難を乗り越えてハッピーエンドを迎える。ディズニーによるこの映画は、古典的なアニメで描かれてきた題材を、実写で描いて見せた意欲作。(4月18日) [全文へ] 音楽ニュース 松任谷由実「ロードショー」ツアー開始! (4月15日) 36枚目のアルバム「Road Show」を引っさげ、半年以上に及ぶロングランツアーを行う松任谷由実が、ツアーに先だち14日によこすか芸術劇場で公開リハーサルを開催した。(4月15日) [全文へ] 鈴木美潮のdonna エスカレーターを上る

    katryo
    katryo 2011/04/18
    。・゚・(ノД`)・゚・。
  • 節電条例検討へ : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石原知事は17日の記者会見で、コンビニ店の深夜営業をやめてもらうなどの都独自の節電条例を検討することを示唆した。 知事は「(都議会)臨時会を開いて、条例制定も考えなくてはいけない」と語った。具体的には、〈1〉午後10時以降にネオンを消す〈2〉自動販売機も夜間は消灯〈3〉コンビニエンスストアは午後10時以降閉める――といった案を示した。知事は14日、「節電啓発担当」の蓮舫行政刷新相と面会した際、「政令を出すべきだ」と政府の対応を求めていた。

    katryo
    katryo 2011/03/20
    石原慎太郎はアホだろ。節電が必要なのは午後10時“まで”なのに。部下もそのことに気づかなかったのか。独断専行なのか?
  • 被災者の心の傷忘れずに : 徳島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    <記者手帳> 県など主催の「とくしまマラソン」が、予定通り20日に開かれる。飯泉知事は「義援金を集めるチャリティー大会にしたい」と表明した。しかし、東日巨大地震の犠牲者の全体数さえまだわからないこの時期に、大会を開かなければならない理由はあるのか、疑問だ。 知事は「被災者に支援の声を届けるチャリティーの受け皿にし、勇気を与えたい」「国民全体の心が傷付き、前向きなことができなくなるのが心配。マラソン開催で、少しでも前向きに考えられるように」と説明する。 義援金を少しでも多く集め、早く被災者の生活を支援したいとの気持ちはわかる。しかし、楽しむことが主眼で、<お祭り的要素〉がある市民マラソンは、今開くべきかどうか。 スポーツ界では、Jリーグが公式戦全試合の月内中止を決め、同じ20日開催予定の板橋Cityマラソン(東京都)と全日実業団ハーフマラソン(山口県)も中止された。予定通りの開催を決めた

    katryo
    katryo 2011/03/19
    この読売新聞の「上田真央」とやらには「被災者の心」がどういうものなのかぜひとも解説してほしいものだ
  • 政府・民主、NPO寄付促す税額控除拡大 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・民主党は17日、NPO(非営利組織)法人などへの個人による寄付を促すため、寄付額の半分を所得税から直接差し引く税額控除制度を新設する方針を固めた。 NPO法人などの資金難を解消し、教育や子育て、医療・福祉など「官」が支えてきた公共サービスにNPOなどが積極的に参加する市民社会を作り出す狙いがある。 控除額は所得税額の25%を上限とする方向だ。政府は新制度を2011年度税制改正に盛り込み、来年の通常国会で関連法案を成立させたうえで、11年1月以降に実施した寄付にも適用する考えだ。 現在もNPO法人への寄付の一定額を、課税対象となる所得から引く所得控除制度がある。しかし、年収が多い人にとってメリットが大きく、幅広い所得者層からの寄付を集めにくいとの指摘があった。ただ、政府は現在の制度も残し、新制度の導入後も現在の仕組みを活用できるようにする方針だ。

    katryo
    katryo 2010/11/18
    よくTOEICの問題に出てくる「寄付で免税」ってこういうことだったのか
  • 1